湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(弘法山から明ける富士を) | (高取山から大山望む) |
(まだ明けやらぬ秦野駅前) | (夜明け前に弘法山へ) |
秦野駅ではまだ薄暗くタクシーも考えたが面倒とそのまま歩き出す。歩いて弘法山は久し振り、途中にあったヨーカ堂はとうになくなってしまい、権現山見えるので近道しようと左へ入り込んだりしたが結局川沿いに向かった。
取り付きでは明るくなっていたのでそのまま登ってゆく。霜が降りるまで冷え込んでなく歩きやすき階段道、富士山を見ようと急いで登っていく。木立越しに見えた富士は真っ白く気分は乗る。浅間山までは一登り、そこから富士がすっきり見えたがもう雲が出ていた。まだ人影無く静かも小鳥たちは賑やかだった。
(木立が空いてすっきりの富士) | (浅間山手前の木立越しに) |
(浅間山の東屋) | (朝日差す大山) |
権現山の展望台からの富士はもう雲が中腹に伸びていた。大山も雲が上空にと予報より早き。展望は利いて江ノ島も見え、東京や横浜のビル群も望めた。取り敢えず高取山へと弘法山へ向かう。スイセンが道端に早春の味わいを。
(権現山から秦野大展望) | (富士山には生憎雲が) |
(展望台から大山) | (道端にスイセンが) |
野鳥が賑やかな道をのどかに辿って階段を上れば弘法大師像のある釈迦(しゃかん)堂が。ここは由緒あるところ、鐘楼や井戸など歴史古し。お地蔵さんも傍らに、そこに野良猫がいたが元気なかった。お賽銭上げて拝礼。
(弘法山のお地蔵さん) | (釈迦堂の弘法大師様) |
(釈迦堂、昭和39年再建) | (その傍らの大イチョウ) |
お堂の傍らのイチョウの大木は50年前から見ている。そこを下って行けばまた気になる常緑樹が、自然林が多い弘法山だ。春先は桜の名所で同じように昔から何度も楽しんでいる。雑木林を下ってみかん畑の先から鶴巻温泉への道を分けて高取山へ向かった。昨年も来ているのでまだ記憶は新しき。
(道行きに面白い木が) | (大山望む) |
(善波峠の朽ちゆくお地蔵さんたち) |
善波峠で御夜灯の石碑やお地蔵さんなどに拝礼するのも同じ。昔はこの峠を越えて小田原や江戸へ向かったのである。東海道脇往還で賑やかだった矢倉沢往還がこの峠を越えている。今は国道246となり車がこの下を走り抜けている。
少し行けば町工場みたいな掘っ立て小屋があるが車はあっても人影は見えずそのまま脇を登って行く。
毎度のことで送電塔があれば下から見上げて写真撮るのも同じ、鶴巻線1号と。その先にも送電鉄塔があるが柵止めをくぐった後の道の真ん中に聳え立っている。後で調べると東秦野線(154KV)№14とか、でも塗装工事中で案内プレートもはずされ何もなし。下から撮ったり横から眺めたりと。送電線は西の富士に向かって伸びていたがもう雲の中。
(鶴巻線1号鉄塔) | (東秦野線№14) |
そのまま植林と雑木林の散策道を歩いて行けば前方よりあの嫌なちんどん屋音が、すれ違いの挨拶にうるさいですねと言えば、その老夫婦は熊が怖いですからと。チコちゃんじゃないがボーッと生きてんじゃないよと怒鳴りたくなる。野鳥が早春に楽しく囁きあっているというのにキンキンガラガラキャンキャンと3、4つもザックにぶら下げて歩いていた。人の、いや凄んでいる小動物たちに迷惑なんてのは爪の垢ほども頭にないのである。見たこともない熊を怖がっているだけ、そんなら山に来るなと言いたいのをグットこらえて。
気を取り直して一登りすれば念仏山、ここも2回目。展望は良いが箱根山方面だけ、お地蔵さんがある先から富士がよく見えていたのだったが。赤い頭巾を被ったお地蔵山群に拝礼して大声で念仏は唱えなかったが念仏山を後にする。
(念仏山から秦野市街の展望) | (電波塔のある高取山望む) |
(念仏山頂) | (赤頭巾のお地蔵さんたち、信仰篤し) |
登ってくるハイカーはまだも下ってくる人とは時折。汗をかいて下って来た年配者は大山から下って来たのではなく高取山往復と皆さん同じ。高取山の電波塔は見えるもまだ二山先で遙かに高し。携帯用の電波塔がその手前だが脇を回り込んでいく。
道迷いのパターンの急角度に曲り登る道は記憶に良く残っていた。雪でもあれば下りではそのまま尾根沿いに迷い込んでしまうところだ。檜林の高台に登り切れば聖峰への分岐、帰りはここを下ろうかと思いつつ。
一登りすれば木に囲まれてはいるが眺望の利く高取山に着く。誰もいなかったので良い場所を探して左へ入り込んだりしたが結局戻ってその一等地のベンチに陣どった。富士山が見えていればここではなかったが生憎、雲が多くも大山は真正面に見えていた。ベンチの傍らにシートを広げて靴を脱ぎ座りこむ。
(←三角点ある556mの高取山から大山展望) (一等地で小宴昼餉しばし、 2時間余りも場所とって) |
|
汗をかいていたので下着を着替えて寒さ対策も。そこへ年配者がひょっこりやって来た。挨拶がてら蓑毛から登ってきたのですかと、いえ秦野からと。同じだったがこっちが着替えなどしていたので気が付かなかったようだった。この男性とはその後話が弾んだ。結構ベテランで山もあちこち知っていたし槍の北鎌尾根も登ってもいたり、ピオレドール賞のことも詳しかった。あの谷口けいが遭難死したのも残念がっていた。
年配者も食事しながらで立ち話にはずんだ。その間にハイカーがやって来ていたが挨拶もそこそこ、こちとらはジャックダニエルのお湯割をつい飲み過ぎてわいわい時間経つのも忘れて。年代も同じくらい、それに藤沢から来ていたので打ち解けた。インタネをと聞けばやっていなかったので我がホームページを教えることもなく名も聞かず。蓑毛へ下り去るのを見送ってそれっきり。
(昼餉終わって) | (大山見納めて) |
(我が江ノ島も見ゆ) | (横浜方面遠望) |
小瓶を空けてしまったので後はラーメンをと、まだ何人かがやって来ては去っていく。ラーメン食べ終わる頃は人影無くなって静かになったがそれも束の間やはり人気の山だった。聖峰からと地図も見ずに決めて先程の分岐まで戻って下りゆく。幾分酔々だったので慎重に。
江ノ島も見え東京などのビル群も見渡せる尾根下りだったが雲は全天に広がっていた。見下ろすような尾根を下り、幟が立つ小さな不動尊に出た。ここが聖峰か、看板にそのいわれが。平安時代の初めの頃あの円仁の教えを受けた僧がここで開基して村人の安寧を祈ったなどと。小さなお堂の前に古い石仏群が列んでいた。
(聖峰不動尊) | (石祠に石仏古し) |
(不動尊前に幾星霜もかしずまって並び座る石仏群) |
不動尊に拝礼してそのお堂の中を見れば不動明王やら神像などがあったが撮るには格子が邪魔、拝むだけなら満足の。石仏群やお堂も平安時代のものではないのはもちろんだが結構古く風雪にまかせたまま。高台で開けていたが人影は無くひっそりしていた。
九十九曲りとかいう細い山道を下れば登山口に出た。道案内の標識はあったのでバス停へと迷うことなくだったが、その時刻表見れば夕方までなかった。広い通りに出ればあるだろうと途中で人に道を聞きながら神戸(こうど)へ出た。その先が国道246だったがやはりバスはなかった。
道行く人に駅はと聞けば伊勢原か鶴巻温泉へはどっちも同じくらいですよ、と。それで鶴巻温泉駅へ向かった。タクシーでもあればと思ったが、馴染みの鶴巻温泉の看板が見えてもう近いと。そう遠くなく鶴巻温泉駅に。鶴巻温泉病院は山友が入院していたのでよく見舞いに通っていて馴染みだったが鶴巻温泉駅は新しくなっていた。
(登山口の道祖神) | (大山振り返り見る) |
(聖峰登山口) | (R246から鶴巻温泉へ) | (新しくなった鶴巻温泉駅) |
ホームに行けば直ぐ上り電車が、缶ビールは乗り換えの海老名でと。海老名では乗換ての相鉄線へもホームに売店なくそのまま電車に。着いた大和駅で小田急線に乗換えは時間があったので缶ビールをと思ったが小田急のホームには売店なし。それで駅員に尋ねて相鉄側へ、ところが売店では酒売ってませんとまったく。仕方なく小田急線ホームへ戻った。藤沢には15時前に帰着。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750使用。 (令和2年1月19日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |