< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №1 沼津アルプス令和初春初ハイク      <p1>


 1月6日[月](晴)    沼商入口から鷲頭山(392m)へ
富士山 南アルプス
(徳倉山から富士山) (小鷲頭山から南アルプス遠望)

JR藤沢(5:15)⇒東海道線⇒熱海(6:15)(6:19)⇒⇒沼津(6:38)(7:15)⇒バス⇒⇒(7:38)沼商前(7:40)……横山峠(7:50)……徳倉山(8:15)(8:20)……しおみち広場(8:40)(8:45)……千金岩(9:00)……志下坂峠(9:10)……パノラマ台(9:25)……雑木道で休憩(9:40)(9:50)……中将岩(9:55)(10:00)……小鷲頭山(10:15)……鷲頭山(10:30)(11:45)……多比口峠(12:35)……(13:00)多比バス停(13:15)⇒⇒バス⇒⇒沼津駅(13:45)(14:03)⇒⇒東海道線⇒⇒熱海(14:16)(14:33)⇒⇒JR藤沢(15:30) 
 交通費(1340+390+510+1340=\3580) <歩行3時間半余り>
 いつものことで3時頃目が覚めたが4時の目覚ましで起き上がる。朝食後ザックのパッキングして東海道線下り1番電車にと藤沢駅へ、ゆっくり間に合った。正月休み明けで空いていたがいびきかく男性も二人が。平塚駅で人が線路へと、その点検で数分遅れたが平塚駅でいつも4分待ちなので変わらず。沼津駅車窓もまだ真っ暗、熱海で乗り換えて沼津へは日が上がった頃。結構冷え込んでいた。

 スイカが使えずで駅員に精算してもらうがその都度、不自由ですねと一言。バス停へ行って時刻表を確かめると30分近く間があり、近くのバスの運ちゃんに山へ行くのに早いバスはと聞いたが、親切に応対してくれてもやはり待つしかなかった。富士山が駅前の通りをぶらり、コンビニがあったので新聞と年賀状2枚を購入する。戻る途中から富士が見えたのでその写真も撮った。戻ればバスが直ぐ来たので乗って新聞に。

 沼商前で沼商前へだったがまだ冬休みに早いので生徒は少なく空いていた。その沼商入口で降りる。もちろんハイカーは居ない。

 見覚えがあったが来たおばさんに入口を尋ねると知らなかった。でも道路向かいに小さい看板が見えてその坂道を登ってゆく。皇太子も6年前に登られたと看板に、前回は目にしなかったので天皇になられたから記念にか。

登山口 霜が 横山峠
(沼商前登山口) (道脇には霜が) (横山峠分岐)

 冷えていたと思ったら道脇の草むらが白くなっていた。最初に来たときの横山峠へ、確か左目がおかしくなったときで苦労して辿ったのが思い出された。ダニがいるとか看板に、でも冬だしちゃんと服装しているので心配なし。横山峠からロープをつたう難儀な登り道だったが一登りすれば展望が開ける徳倉山に着いた。

山神神社 徳倉山
(徳倉山手前に山神様が) (三角点のある徳倉山)
富士山 富士山
(徳倉山から富士山望む)

 通称象山とは我が田舎の里山と同じ名でで愛着を感じた。富士山がすっきり見えてまずは満足。南アルプスの銀嶺もその左手に連なっている。駿河湾に沼津市街も見渡せた。難路まだ誰もいなく風もない穏やかな、野鳥が賑やかに飛び回っているだけだった。ここからまた登った分一気に下るのもロープ伝っての。

 また分岐の香貫台、確か前回はここから上がってきたなと思い出した。墓石が直ぐ目についた。古い馬頭観音像が塩満で平成25年に見つかったとか、その墓石に延享五年戊申と読めた。それを見てしおみち広場に出た。展望がまた開けて富士山も見えたが愛鷹山の上、富士山中腹に雲がかかろうとしていた。

香貫台 馬頭観音 馬頭観音
(香貫台分岐) (江戸時代1748年の馬頭観世音墓石)

 近くのマユミの木か、目白のような小鳥がさかんに赤い実をついばんでは飛び回っていた。沼津市街が俯瞰され、西に南アルプスの白き峰が列んで見えた。駿河湾の青い波が弧を描くように打ち寄せている。

富士山 沼津市街
(しおみち広場からの富士山展望、沼津市街に南アルプスも)

 そこから像の背とか言うなだらかな雑木道、山桜の大木やら苔の張り付いた大木、荒れ肌のバクチノ木などが目立った。 抜ければ千金岩、休みたくなる展望良きところだが岩がごつごつした斜面そのまま海を見下ろして下る。多比の港や三津港辺りから船が出入りするのが望見された。それからまたロープに頼る下り坂と。

バクチノ木 コケクサ 山桜
(バクチノキ、身ぐるみを) (コケクサ?に寄生されて) (山桜老木)

 志下坂峠に降りてその先でまた展望が開けた。最高峰の鷲頭山が逆光に高く聳えていた。右手は駿河湾が広がり直ぐ眼下に静浦港が俯瞰される気持ち良きところ、パノラマ台のカンバンがあった。西伊豆に遠く御前崎も望見された。

静浦港 淡島
(静浦港俯瞰) (奥駿河、淡島見ゆ)
富士山見ゆ 南アルプス
(富士山から沼津市街を展望) (南アルプス大展望)
駿河湾 鷲頭山
(西伊豆から御前崎まで見ゆ) (鷲頭山目指して)

 その先が馬処峠、少し辿った雑木林の落ち葉に腰を下ろして一休憩。テルモスのお湯飲みながら茶菓子で、まだ誰とも会わなかった。秋残る紅葉も良い感じで、その木立越しに見える鷲頭山へと上っていく。

秋残る 馬処峠 休憩
(秋残る道を) (馬処峠) (日溜まりで休憩)

 ぼたもち岩を見て薄暗い森を少々登れば3度目の中将岩、伝説の平家最後の清盛5男重衡(享年29)がここで追われて切腹したところと。もちろん各地に残る平家落人伝説と同じで創り上げたもの。1185年奈良で斬首されたと平家物語には。その岩窟前には大正天皇のお手植えの大木があったそうだが今はその石碑が残るだけ。

ぼたもち岩 中将岩
(ぼたもち岩) (中将岩)
大正天皇の 中将岩窟 阿弥陀如来像
(大正天皇お手植えの杉碑) (平重衡終焉の岩窟) (後世が弔って阿弥陀如来像を)

 木囲いの中には阿弥陀如来像が、江戸時代初期のと。拝礼して小鷲頭山へ登っていけば展望が開け箱根山などが見えたがそれもつかの間、樹林帯の結構な急坂となった。このコースで1番きついか、ロープをつたってなんとかなるも雨上がりなどは通りたくないところだ。

箱根見ゆ 難路
(箱根山方面展望) (結構険しき道を)
富士山 駿河湾
(富士山に雲が) (小鷲頭山から駿河湾展望)

切腹石碑 登り切れば山頂らしくはなかったが西の展望が開けてまた富士山や南アルプスが見渡せる小鷲頭山、駿河湾も一段と高く観望できたがここで昼餉する気分にはならず。中将さんの切腹の場を見て鷲頭山へ向かった。

 もう一登りロープ伝えばなだらかになり祠のある広い山頂に着いた。みかんなどが一杯添えてあったが鷲頭神社奥宮とか、拝礼す。まだ人影は無かったので休憩場所はどこでも良かったが東側のベンチのある端っこに木陰ながらもザックを置いた。

鷲頭山祠 小宴
(鷲頭神社奥宮) (鷲頭山山頂で憩う)
山頂で小宴
(鷲頭山で小宴昼餉)

昼餉

(色んなハイカーたちで 賑わう山頂広場、
      1時間余りの憩いを)
ハイカーたちが

 シートを敷いて一頻り小宴の準備していれば大平山側からあの嫌な熊除け騒音が、せっかく静かに野鳥の楽しげな春の囁きを聞いてきた耳には暴走族が押し寄せてきた気分。姿を現したのは中高年の男性、挨拶に結構煩いですねと、すみませんねとすぐハズしてくれたので悪くなし。その男性はそう休まず我が来た方へ下って行った。

 その後年輩の女性が、地元の人のようで少々世間話を。何度も登ってきていると。こちとらも落ちついで缶ビールを開けた。その後は年輩の二人連れが直ぐそこのヤブ道を登ってきたとか、南アルプスを見てあの山はと聞かれた。特徴ある聖岳を教えれば、南アルプスは全山登ったとか。百名山もですかの問いにもとっくにと、ベテラン老夫婦であった。そう休むことなくまた元の方へ下って行く。

ハイカーたちが 山頂
(山頂は賑やか) (しばらくして長閑に)

 それから一気に賑やかになってきた。グループも何組か、平日だが沼津アルプスは人気だ。それらを眺めながらジャックダニエルのお湯割りも飲んでいい気分、この山頂から富士が見えないのが残念な。定番のラーメンでしめる。幾分静かになって二人連れなどが憩っているだけの。片付けて大平山の方へ向かう。

難路 三島方面
(下りも嫌な) (三島箱根方面展望)

 こっちの下りも毎回だが難儀、雨上がりは遠慮するロープ頼る道だった。地図を持ってきてないので4年前を思い出しながら多比へ降りるつもりで辿ってゆく。途中展望が開け箱根や三島の街が見渡せた。振り返れば富士だったが生憎雲が広がっていた。

富士に雲が 多比峠 登山口
(富士山に雲が) (多比口分岐) (多比の登山口)

 なだらかな尾根道となり多比口分岐に、地図があれば大平山へ往復だったが。奥沼津アルプスへも知っていればと、そのまま多比へ下ることしか頭になかった。人影はもう無くなり静かな道を多比へと出た。海岸も近くなり淡島を眺めてのどかな集落に出る。

雲が湧いて 淡島
(見返せば雲わいて) (海岸に出れば淡島見ゆ)
多比の民家 多比集落
(多比の民家) (多比から沼津アルプスを)

 バスの時刻表見ればそう待たずにあったが缶ビールでもと回りを探したが近くにあった店は酒は売っていませんと。それで海岸まで出たりしながら時間をつぶす。多比の上空には白い雲が湧いていた。やはり沼津アルプスは低山だった。

 少し遅れて来たバスに乗って昼下がりの沼津市街をぼんやり眺めながら沼津駅へ戻った。帰りの切符は現金で購入、缶ビールにつまみも添えて。熱海行きは前に3両つなげたので空いていた。缶ビール飲みながら車窓の富士を眺めて良き打上と。

沼津駅 車窓の富士
(東海道線沼津駅) (車窓の富士眺めて一杯)

 熱海からは始発なのでこっちもゆったり、また酒をと缶酎ハイを。そのうち微睡んだりして平塚辺りで目が覚めた。藤沢には15時半帰着と早かった。     <先頭ページへ>  

   ※ニコンデジカメD750使用。               (令和2年1月10日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳