< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №47 奥上高地スノートレッキング  (12/29~12/31)       <p1>


穂高連峰 雪降る徳沢園
(12/29 大正池から穂高連峰) (12/30 雪の徳沢園)

 12月29日[日](晴)   上高地小梨平へ
小田急藤沢(5:40)⇒⇒新宿(6:45)(7:00)⇒あずさ1号⇒⇒松本(9:41)(9:55)⇒バス⇒⇒(11:12)中ノ湯 (11:15)……釜トンネル出口(11:50)……大正池ホテル(12:25)……大正池(12:40)……田代池(12:50) (12:55)……田代橋休憩小屋(13:15)(13:55)……河童橋(14:30)(14:35)……(14:45)小梨平(幕営)
 往路交通費(2550+596+4070+2250=\9466)  <歩行約2時間半>   
 4時に起き上がり朝食済ませてからザックのパッキング、いつものことで詰め込むのに苦労しピッケルにスコップもなんとか装備出来た。小田急の新宿行き急行1番電車の5時40分にゆっくり間に合った。あずさ号

 日曜に年末で空いていたが町田過ぎると混み始めた。新宿では中央線の特急あずさに乗換えで急いだ。ホームに着けばあずさが入線してくるところ、その写真も撮って買い物も済まして車内に。やはり全席満席と、隣も直ぐ乗り込んできた。取り敢えず旅立ちと缶ビールで乾杯だった。車内で

 

 あずさ号、かいじ号も全車両指定席で自由席車両無しに。後で車掌に精算ついでに聞けばデッキなどには乗れるので指定席券なくも心配はないようだが、普段空いているときからすれば指定席料だけ値上げになったような。韮崎観音年末でも指定席車両ではゆったり、甲府過ぎると空き始めた。
 (←韮崎観音)

 韮崎辺りから小淵沢までは車窓の景が素晴らしいがあいにく通路側、空いて来たので席を移動して窓側の席へ。甲斐駒ヶ岳などの写真を撮れ、八ヶ岳も前方に見えた。そのまま松本へで北アルプスの銀稜も望見され気分が高まる。

甲斐駒 常念岳
(車窓に甲斐駒ヶ岳が) (北アルプス・常念岳も見ゆ)

 今回も電車は少し遅れていたのを案内で知って時計を見れば高山行きのバスには間に合いそうで一安心。でも松本で降りて直ぐバスターミナルへ急いだ。見覚えあったので行けばバスは待っていた。そのまま直接はやはり駄目で切符購入の面倒さも空いていたので助かった。山客より高山へ向かう観光客が多かった。

中ノ湯温泉口 釜トンネル
(中ノ湯温泉・釜トンネル口) (釜トンネルを)

 見知っている上高地への道路、途中少々微睡んだら島々過ぎて沢渡へ向かうダム辺り、トンネル工事も見えた。沢渡辺りは雪があったが少なし。日差しは暖かくまぶしき、11時過ぎに中ノ湯に着いた。登山客は思ったより少なし。

 釜トンネル口で登山届けを求められたが作っていた表を見せれば親切に書いてくれて助かった。釜トンネルはヘッドランプ入らないつもりだったが暗くすぐ取りだした。一緒に降りた連中はゆっくりのようで一人辿って行く。何人かとすれ違ったくらいでまだ静かな釜トンネルだった。重荷が結構きつく慣れるまではと。昔の釜トンネルからすれば楽だった。

釜トンネル出口 焼岳が
(釜トンネルから上高地トンネルへ) (その間から焼岳が)

 前方が明るくなって出口の先に新しき上高地トンネルも見えた。その間から焼岳も良く見えて気分も乗った。次の上高地トンネルは明かりがちゃんとあってスイスイ。抜ければもう上高地、真白き穂高連峰が雄大に。左手には焼岳がすっきりと聳えて良き景。道行きの雪も少なく凍っていなかったので歩き安し。時折登山者とすれ違うもお互い様で挨拶されれば返すだけ。

上高地トンネル出口 焼岳
(上高地トンネルを抜けて) (焼岳が間近に)
穂高連峰 焼岳
(真っ白な穂高連峰が) (焼岳に雲が)

 北側を回り込むように大正池へ出るが凍りついていなければ難なく写真撮りながら。大正池に写る穂高連峰は絵になった。まだ天気は良く雲は見えずも大正池へ出た途端雲が西から広がっていた。車で入ってきた連中がカメラを持って騒いでいたが、関係者だったか。

穂高連峰 穂高岳
(大正池の穂高連峰) (雪明けの奥穂高岳)
雲広がる 大正池ホテル
(西から雲が) (大正池ホテル営業せず)

 その先の大正池ホテルは営業してなかったのは残念。その右横を大正池へ出れば写真撮りの連中が数人たむろしていた。ザックを降ろすことなくそのまま写真撮りながら辿る。雪明けで西穂の稜線も良い景色だった。近くの木々には霧氷もできて大正池や楽しき。今朝早く入って来た連中が羨ましきもまだ天気良かったので満足。

焼岳 奥穂高岳
(大正池から焼岳) (同じく奧穂高望む)
西穂稜線 霧氷が
(西穂高雪尾根) (大正池畔に霧氷の花が)

 そろそろ昼をと思いながら田代池まで行けば丁度良いベンチがあった。まだ誰もいなかったのでその一つのベンチにザックを降ろしたが、後から直ぐ若者が2、3人やって来た。その二人が煩かったのでまたザックを担ぐ。梓川沿いに出て振り返れば焼岳も見えたが雲に覆われそうになっていた。

焼岳 雲が焼岳に
(焼岳) (雲が覆ってきた)
西穂高山稜 穂高連峰
(雪明けの西穂山稜) (田代池から奧穂高連峰)

 田代橋に出たところで傍らに丁度良い小屋があった。今度は邪魔されそうもないとザックを降ろす。近くに人声がしたがやってくる気配無しで缶ビールを開けた。うまーい、我が家から持ってきたエンドウ豆にイチゴなどつまんで、ジャックダニエルのお湯割りも少々。目の前の橋からは穂岳連峰が目に出来たが梓川の流れる音だけ聞いていても雰囲気は良く雪見酒ともなった。おにぎりでおしまい。人声がしたが案ずることもなく登山者はやって来なかった。満足してもう徳沢園まではよしてぶらりと。

雪森 見上げて西穂高
(雪道) (森を抜ければ西穂高が)
休憩所で
(田代橋休憩小屋で)

 田代橋を渡って西穂山荘への登山口を覗けば足跡があったのでここを登っている登山者もいると確認。梓川沿いに上高地温泉の脇を穂高連峰眺めながら。ウェストン碑にも立ち寄った。こんな良い天気だが登山者をもう見なかった。梓川の反対側には人影が見えた。

田代橋から穂高
(田代橋から穂高連峰) (上高地温泉から明神岳)
霞沢岳 六百山
(霞沢岳望む) (六百山)

 雪があるも普通に歩けるので重荷も苦にならず河童橋へ出た。まだ14時半だったが人影は無く静かな河童橋を渡った。ザックを置いて一頻り河童橋の周りで写真撮り。雲が広がっていたが穂高連峰には日が差し映えていた。満足して小梨平へ向かう。

白樺道 河童橋
(トレッキングコース) (辿って河童橋に)
河童橋 奥穂高
(河童橋) (奥穂高岳望む)
焼岳 奥穂高
(下流側に焼岳) (奥穂高岳望見す)
黄昏空 小梨平
(黄昏れる上高地) (小梨平キャンプ場)

 小梨平にテントは少なく、数張り目につくだけ。猿が歩き回っていた。冬は食べ物に苦労するだろうと同情しても余計なお世話か。小鳥たちも長閑に囁きあっているのが耳に届いた。

 冬用トイレは使えたが手前の端っこ。管理小屋の近くまで行き奥穂高が見られるいつもの場所にテントを張った。

 雪は少なく地べたは凍てついてペグを打ち込めむのに苦労、なんとかなったが最後は持ち出し禁止とあるところから2個借用も。風もなく寒くなかった。近くの小沢から水は調達、湧かせば飲めるだろうと。足りないのでナイロン袋で雪も取り込んだ。

穂高連峰 穂高岳
(穂高岳望む) (奥穂高岳暮れなずむ)
小梨平幕営 幕営
(小梨平に幕営)

 時間早くももういいとテントに入り込んで夕餉にと。テントで夕餉登山靴は丁寧にたわしで雪落とし、着替えはせずそのまま夕餉の準備。取り敢えずおでんを温めながら缶ビールで乾杯だった。

 おでんを肴ながらお湯も沸かし、テルモスにも取り込んで冷や酒も飲み始める。安い紙パック酒だが山で飲むとおいしい。

 いい気分になる頃は夜の帳も降りて行く。ジャックダニエルのお湯割りも少々。後はラーメンを食べておしまい。まだ早いがそのまま寝袋に入り込んで眠りつく。風が出ていた。


 12月30日[月](雪みぞれ雨)  徳沢新村橋まで往復のスノートレッキング
(5:00起床)小梨平幕営地(7:10)……明神館(8:10)……徳本峠口(8:20)……途中まで(8:25)……徳本峠口(8:30)……徳沢園(9:40)(10:10)……新村橋(10:45)……その先へ少々(11:00)……徳沢園(11:30)……明神館(13:00)……(14:00)小梨平<幕営>  <歩行約6時間>
 5時頃起き上がったがそう冷え込まず、コッヘルの水もそのまま。早く寝た分何度も寝起きの繰り返し、夢も色んなのを見ていた。夜半前に見た夜空には無数の星が見えていたが未明にはさらさら雪降る音がしていた。予報通り天候は良くなく雪の朝だった。それでゆっくり起き上がり朝食と。
小梨平雪明け 雪森
(小梨平は雪の朝) (雪の森トレッキング)

 インスタント味噌汁に切り餅入れ、紅茶を添えての簡単な。風はそうなかったが小雨のような雪が降り続いていた。冬用トイレまで往復した後積雪は増えてなかったが一応ワカン装備。軽ザックに飲食物など入れて出発は7時過ぎだった。下山の朝早い登山者ら何組かとすれ違った。

雪の森 雪森を
(しーんとした雪森) (登山者が時折)

 明神館への道はラッセルいらずの均された雪道、ワカンはなくてもすんだがそのまま辿ってゆく。小雨のような雪なので傘差して片方にはピッケル、肩にはカメラと結構不自由な格好で歩く。山は閉ざされているので雪の森を見ながら、時折写真を撮るときは少々面倒と。

明神館 明神分岐
(穂高奥宮・明神館にて)
明神館で 明神館
(小雪降りしきる明神館)

 下山者と時折会うも挨拶交わすだけ。何度も通った梓川街道、晴れていれば岳を見上げながら撮るところも過ぎるだけ。無雪期と変わらぬ時間に明神館に着いた。先着の4人組が休んでいた。雪は降りしきって傘差しながら神社の標識や明神館を一応撮った。休まずそのまま徳沢園へ向かう。

分岐 登山者たち 一休み
(徳本峠分岐) (下山する登行者達) (雪中で一休み)

 橋を渡ったところで徳本峠への分岐、歩いた跡が雪に埋もれていたので少々中に入り込んで様子をのぞきに。雪降る静かな森に気分は穏やか、もちろん一息入れただけで直ぐ引き返す。
               (徳本峠への道はひっそり→)

 分岐に戻れば下りゆくパーティやこれから向かう数人の登山者らとすれ違った。徳沢園へ取り敢えずと先行者を追ってゆく。小雨みたいな雪が降りしきっていた。
 

登山者 登行者 すれ違い
(下山者らと登行者達がすれ違うのを見ながら)

 冬はさすがに観光客はいないが山好きは正月休みなのでそれなりに多い。皆さん横尾などに幕営し蝶ヶ岳を目指す人ばかり。2年前に蝶ヶ岳から燕まで縦走という若者を見たがあの時も結局小梨平に2泊、その時より雪は少なく歩きやすかった。ワカンもピッケルも入らなかったが装備してきたので仕方なし。

登行者 徳沢に
(雪降る中を) (雪に煙る徳沢へ)

 慣れた道だが雪森に気分はまた違い、冬の梓川街道楽しき。途中で若者が休んでいたので挨拶がてら少々話も、やはり蝶ヶ岳を目指し横尾で幕営したが、この天気悪化に止して北ア以外の山へと引き返す途中だった。横尾の様子も聞いたりした。

徳沢にテントが 徳沢園
(徳沢にテント一張り) (徳沢園もひっそり)

 ようように徳沢園の一角に着いた。先程の若者が話していたようにテントは一張りだけヒッソリ。先行のグループがトイレに寄ってからその先の徳沢園炊事場小屋で雨宿りのように休んでいた。冬戸締まりした徳沢園を見て長塀尾根登山口へ様子見に。その手前に雨宿り出来そうな鉄柵があったので丁度良いと入り込んで休む。

雪の徳沢 小宴
(徳沢雪景色) (それを見ながら軽く一杯)

 テルモスのお湯でジャックダニエルをお湯割をして飲めば体も温まる。風が吹き込んで雨宿りにはならずもなんとか、徳沢の雪景色見ながら一杯に満足。長塀尾根から若い5~6人のパーティが降りて来た。一頻り賑やかもそのまま上高地へ去って行くのを見送った。蝶ヶ岳でテント泊だったか、元気だ。先程休んでいた連中は横尾へ向かって行く。菓子パン食べて腰を上げた。

宴 新村橋 新村橋
(徳沢で小宴) (新村橋行き戻る)

 寒くなく雨のような雪になっていた。やはり傘は必要だった。横尾まではもう行く気にならず取り敢えず新村橋回って帰ろうかと向かう。深々とした雪の森、魂が和むようなスノーハイクだった。橋までは意外に時間がかかった。見覚えのある新村橋を渡っていく。雪が積もっているが板敷のあるところだけ、ワカンなので踏み外すことはなかったが手すりのワイヤーは頼りに。

雪景 トレース
(雪の森をゆく) (誰もいない道はトレースを)

 対岸まで結構かかった。地べたに出てほっとする間もなく歩き始めたがトンデモハップンだった。歩く登山者のいない裏道で積雪は足首埋まるくらいでそう多くなくもトレースしなければならず。辿っていけたのは十数㍍だけ、明神池までは持たずと直ぐ引き返す。また吊橋を渡ることに。戻ればこっちは国道、気楽な雪道。もう小梨平へ帰るだけと。

徳沢園 登行者
(徳沢園を後に) (その徳沢園へ向かう登行者たち)

 天気は良くなりそうもなく山の展望もまったく利かない。それでも年末年始を山で過ごそうという登山者は少なくなかった。単独行の女性もいた。初日の出を蝶ヶ岳で見られれば思うところだが天気がどうなるのか心配な。それでも雪山で年を越せるのは望むところか。明神岳けむってこちとらは下界で年越し予定だ。

               (明神岳閉ざされて→)

 時折すれ違う登山者たちにほっとするだけ、明神山荘へも結構時間がかかった。軽荷だったが時折膝に手を置いて休みながら。あそこを曲がれば小梨平の小屋が見えると何度か思いつつ。小梨平に14時過ぎてようやく、テントは少なく見回しても目につく2~3張りだけだった。

 我がテントは雪に埋もれてひっそり、近くにあった一張りはもう無かった。夕餉にはまだ早いのでジャックダニエルのお湯割軽く飲んで寝袋に入った。少し寝て起き上がると雪はやんでいた。そこへ男性がやって来たので、様子見ているとトイレはどこですかと聞かれた。河童橋近くの方ですよと教えたがこっちもその用足しに出ようかと思っていたので時間を少し。 

テント テント
(テントは雪に埋もれて)

 トイレでも5分くらい待ったが出てきた男性はお腹の調子が悪くてと。こっちも結局便秘気味ですっきりせず。テントに戻ってまだ早いが夕餉にと。小沢で水を汲んで準備、焼きそばなど作って冷酒とジャックダニエルのお湯割で。雨はやんでいたが穂高連峰は雲の中、周りにテントはなく寂しい幕営地だった。

 酒が入ればいつもの山の夜と蝋燭の炎が揺れ動くのを見ながら。酒がなくなればそのまま寝袋に潜って。ところがどっこいすっとこどっこい、少し寝たが胸が苦しくなって起きた。食い合わせが悪かったか、この焼きそば食べた後は何度かおかしいことがあったが。牛の乾き物、ソーセージかとその原因を思い浮かべながら。

 胃と食道の境目辺りがおかしき。遭難になるのか、これで119番したらどうなるだろうなどと変なことまで。吐くまでいかずそのまま我慢、いつの間にか眠りついて治まっていた。山は風が咆哮し、雪もぱらついていた。


 12月31日[火](雪雨後晴れ)  上高地から帰藤
(5:00起床)小梨平(7:40)……河童橋(7:50)……上高地ターミナル(8:00)……帝国ホテル前(8:15)………大正池ホテル(9:00)……上高地トンネル(9:25)(9:30)……釜トンネル前(9:40)……(10:05)釜トンネル中ノ湯バス停(11:35)⇒⇒タクシー⇒⇒松本(12:40)(13:10)⇒⇒あずさ18号⇒⇒八王子(15:10)(15:20)⇒横浜線⇒横浜(16:20)(16:25)⇒⇒JR藤沢(16:50)
 帰路交通費(4000+2240+3740+330=\10310) <歩行2時間20分>
 昨夜寝てから直ぐ胸がつかえるような嫌な思いをしていたが、朝方は回復していた。寒気にふるえることもあったがなんとか、胃の調子は治まるもおならはよく出ていた。我がテント5時に起き上がったが天気はまだ悪そうな。コッヘルの水はやはり凍ることなく暖かくて幾分助かった。ザック

 味噌汁に切り餅入れたのなどでいつもの簡単な朝食済まし片付け作業。一頻りザックにパッキングしてからトイレへと外へ出る。

 薄明るくもまだ暗いのでヘッドランプつけて冬専用トイレまで往復。2度目で勝手もわかりペーパーもあり電気もつけられた。和式、水が流れておつりが来たのには閉口もすっきりした。

 トイレを出て周りを見渡せばテントは少く数張り程度。まだ皆さん眠ったままのような。テント場に戻って風がある中を片付ける。素手でもなんとかパッキング出来た。使用した石は元に返して小梨平を後にする。

河童橋 バスターミナル
(天気生憎の河童橋) (冬終いの上高地センター)

 人影は無く河童橋も静かだった。先を行く3人組が見えたが追いつくことはなく上高地のバスターミナルで休んでいたのを見ただけ。昨日の雪雨のせいで建物の傍らにテントを張っているのも見た。そのまま車道を大正池へ向かう。帝国ホテル

 途中帝国ホテルを見て、その後やはり登山者らがやってくる。時折その連中と挨拶交わしながら大正池に着いた。2、3人ホテル前にいたが、大正池にはさすがに人影無かった。ホテルが営業していなかったのは返す返すも残念。そのまま大正池を横目に下って行く。登行者

(←山へ向かう登山者)

 そろそろ一休憩したかったが人がいたり場所が悪かったりとそのまま上高地トンネルまで下ってしまった。いや大正池ホテル前と同じで上ったのだった。大正池ホテルこの北側道が凍りついていないので救われたが。右手には焼岳が見えるのだがと思うだけ。         (大正池ホテル→)

 時折登山者とすれ違った。重荷の人はもちろんどこかでテント泊だ。今の時間では日帰り出来るので軽ザックだったらそれとわかるも生憎の天気なので残念な。

焼岳も雲の中
(大正池さみしき) (焼岳雲の中、斜光が)

 上高地トンネルを見てその手前でザックを降ろす。焼岳の斜面に斜光が幻想的な、でも写真撮ろうとすれば直ぐ消えたりして今一つ。トンネルから結構人が出てきて賑やか。こっちのトンネルは明かりがついているので気楽。もう挨拶交わすこともなく下を向いて下るだけ。

上高地トンネル 釜トンネルへ
(上高地トンネル) (そこを抜けて釜トンネルへ)
釜トンネルから 上高地トンネルへ
(釜トンネルから) (上高地トンネルへ)

 釜トンネルでは直ぐヘッドランプを取りだしその明かり頼り。奥からもその明かりがちらほらし人声が響いてきた。下りでも遠く感じたが歩くだけ。平湯へ向かう車の騒音が響いてくれば出口は近い。入口には数人の作業員がたむろしていた。

 馴染みの中ノ湯売店、その番人の老爺にバスの時間を聞けば11時過ぎ前までないとがっかり、それで卜伝の湯はと聞けば11時まで貸し切りだよと。その上飲食の販売はもうやめたので缶ビールもないと、踏んだり蹴ったりの。雨のような雪が結構降っていた。

釜トンネル出口 中の湯小屋
(釜トンネル出口) (中の湯もと売店)

 ザックを降ろして一応バス停まで時刻表確認に、秘湯卜伝の湯のドアには貸切り中の札が。バス停の前後は道路拡幅中だった。親爺の11時10分ではなく計画表通り20分だったのでまだ1時間以上あった。戻ってトンネルの横が雨よけになっていたのでラーメンを食べることにする。愛想悪い親爺に聞けば水はあった。

卜伝の湯 ラーメンを
(秘湯も貸し切り中) (バス待ちにラーメンを)

 親爺は覚えてないだろうが2年前もその前も何度かこの親爺のつっけんどんだったのを思い出した。やはり酒は余計に持ってくるべきだったか。下調べなしだったので仕方なし。1時間くらい直ぐ経ってしまう、降りしきる雨を見ながらラーメンを食べた。食べ終わった頃時計を見れば親爺の言う時間になっていたので急いで片付けた。

 風が時折強く吹き荒れて雨も降っていた。交通量は時折まとまって上り下り。バス停に行けば先客が3人いたのは中ノ湯から来たのだったか。ところがどっこいすっとこどっこい、バスは10分くらい遅れてやって来たがもう乗れませんので次のにしてくださいと運ちゃんが、見れば補助席一杯に客が。それでバスは直ぐ来るのですかと聞けば定刻通りとがっかりな。

バス停で タクシーで
(バスを待ったが) (乗れずでタクシーに)

 直ぐ二人連れと年輩の男性に、4人だったのでタクシーで行きましょうかと声をかければ、二つ返事で了解してもらった。タクシーは釜トンネル入口に2台待機していた。直ぐ乗り込んでほっと。

 このタクシーの運ちゃんが話し好きだった。上高地は世界に誇れるという話からマチュピチュに展開、その他にも世界を旅していた。随分金がかかるでしょうと言えば行きたいと思ったら無理してでも言ってるなどと。その他色んな話題で盛り上がって運ちゃんと二人で喋っていた。

 収穫は熊本城の屋根造りの件で、その釘を納入していたとかの熊本出身であった。特殊な釘で地震があったら本体を守る為に瓦が先に崩れるような仕組みにとか。その証左を今回の地震で確認できて一人納得でしたなどと。それと熊本の用水路の造りが直角に曲がりくねって作ってあったが、それを今時の役人が効率が悪いと真っ直ぐにしてしまい災害が広がったなどと昔の知恵者の話なども面白き。

 歳はそう変わらなそうだったがまだ現役、タクシーで稼いでは世界旅行につぎ込んでいるような。1時間余りの松本まであっという間だった。時折連絡用の携帯を触ったり話し込んでいるのでひやひやもしていたが、料金は14500円で、誘った分半端はこっちで払っても4千円、バスが2250円だったので安くすんだ。同乗した二人連れに別れ際に我がホームページのことも教えたりしながら駅へ。

 車内であずさの指定購入、窓際が空いていたのはラッキーだった。駅弁と缶ビール買い込んでホームへ、直ぐあずさは入線してきた。ザックも最後部席の背後に置けて一安心。晴れていたので西日が当たったが車窓を楽しみながら缶ビールで打上だった。駅弁もまずまず。車窓を

 

 上諏訪辺りで隣に婦人が乗り込んできた。缶ビール2缶が利いていたか、その婦人に声をかければ話が盛り上がった。先程のタクシーの運ちゃんと違ってわが輩が山の話など色んな話を喋りまくる。ところがゴルフの話になりタイガーウッズの名がお互いに出て来なかったのもおかしき。里帰りのようだったようなその婦人は聞き上手でもあった。

 車窓に甲斐駒や富士山が見えればその話題にも展開。富士山富士はその見る地域によって色んな姿があって、駿河の富士が一番だとか、いや甲斐の富士が良いと皆さんが騒ぐ等と。その富士が見えて婦人もスマホで撮っていた。ホームページの話にもなりその案内の名刺も渡したり。
           (甲府辺りから富士が→)

 途中、車内販売のコーヒーをと思っていたがハイボールにしたのが喋りすぎた原因かと思うも遅し。あっという間に高尾となり、その婦人にもうすぐですよと促される始末。新宿までの婦人に別れの挨拶もそこそこになんとか無事八王子へ降り立った。トイレをすましすっきり。

 横浜線も座れたが気が付いた時は新横浜だった。仕方なしとそのまま横浜へ出て東海道線で藤沢へと。快速だったので普段と違ったかと思いながらも、町田経由とたいして変わらず藤沢に帰着は17時前だった。      <先頭ページへ   

  ※ニコンデジカメD750使用。インナー手袋をなくし、予備の手袋の片方も見あたらずとまったく。                                         (令和2年1月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳