湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(鍋割山稜・大丸望む) | (花立から塔ノ岳) |
塔ノ岳は年に一度は登っているので丁度良く、それにスノーハイキングがと。渋沢で降りて駅から富士山を見た後タクシー乗り場へ。タクシーは直ぐ乗れた。運ちゃんは愛想が良くも、シートベルトをとか、目の前に液晶テレビがついていたので煩わしく切らしてもらう。タクシーで入り込める話で、三廻部の先は県民の森まで通常にとか、作治小屋まで行けるも台風の影響で道悪く2人しか乗れませんなどと。
(大倉夜明け前に、日の出を見る 6:50) |
大倉で降りたときはすっかり明けて日の出間近だった。前と同じように少し歩いた高台の畑から日の出を待ったが雲があり今一つ。すっかり明けた中を大倉尾根へ登ってゆく。慣れた道だが所々変化が1年の間にはあった。ネットで人気のマネキン像もなくなっていた。タクシーの運ちゃんが奥の登山口まで入れますよと話していたが、陶窯のあるところまでは入れたようだ。
(大倉尾根登山口) | (観音茶屋・お地蔵さん) | (大倉高原・丹沢の門) |
水道設備か、新しいタンクなども設置されていた。最初にある小屋から三ノ塔を眺めるのも毎度のこと。送電線がその麓へ伸びている。ハイカーが後から時折もまだ静かだった。次の小屋の傍らにあるお地蔵さんに拝礼して杉林へ登っていけば足を慣れてくる。道は濡れていたがまだ凍りついてはいない。
(雪のきた三ノ塔望む) | (金時山望見) |
(山の端に富士望む) | (渋沢方面展望) |
いつものことで分岐から左の大倉山高原へと登っていく。少し遠回りも展望は開けてくる。金時山も見え、富士山も山の端に覗く。コゲラや目白などが耳に心地よく届くのも良し。なだらかな道を辿れば前方に丹沢の門、ちょい前までは本当の門構えがあったが先にある大倉高原山荘がやめる前に消えた。山荘もやめて数年経って朽ちゆくまま、小屋周りには柵で立入り禁止と。ここの水で一息ついていたがその水も出ない。
展望良きテーブルベンチはまだそのまま、ザックを降ろし上半身脱いで汗を拭く。渋沢が望めて立ち上る煙は真っ直ぐと穏やかな展望だった。テルモスのお湯を飲みながらお菓子をつまんだ。誰も来なかったので落ち着いた。
上のテント場に一度はとここに来るたんびに思っていたがもう水無しでは駄目のよう。葉が散っているので雑木林越しに富士も見える良いところだが。
合流地点へ向かえば急に賑やかとなる。ハイカーはどんどん増えていくようだった。見晴茶屋の写真を撮るのもいつものこと、海側が開けているが霞み多し。皆さんにつられて登っていく。だらだら坂の階段道を登っていくが前にも後にもハイカーが繋がっていた。
木立が開けて左側に富士も見えて気分は乗るもまた展望なき急坂となって我慢の登行。一踏ん張りして綠色の駒止茶屋についてほっとする。休まずその先で雪の表尾根が望めて嬉しき。
(大倉尾根の登り、ハイカーが延々と) | (駒止茶屋) |
やはり雪多いので気分は乗った。人の多さは仕方なきと。それにしても後から後から登ってくる。道を譲ってほっとする間もなく後から追い立てられる。あの2本のストック突いてガチャガチャ急き立てられるのも煩わし。熊除け騒音にはまだ煩わされることはなかったが。
(駒止茶屋から表尾根) | (雲わくも富士山がすっきり) |
左手が開いて富士山がよく見えたがもう雲が裾に湧いていた。富士見酒には間に合いそうもないかと思いながら登ってゆく。木立に入り込んで写真を撮ろうとすれば、その都度老年輩のおっさんがまとわり着いて来たのには一言かけた。先に去って行ったのでほっと。右手に表尾根もすっきり見えたりしたが、左斜面へ入りこんで鍋割山稜の雄大な雪景色も撮れて満足。
(三ノ塔望む) | (表尾根展望) |
(鍋割山稜大丸遙か) | (富士山まだすっきり) |
そのまま藪を上の登山コースに戻っていくと歩いていた山ガールにびっくりされたので、道を間違いましたと挨拶して紛らわす。堀山辺りの植林の檜が年々伸びて富士が見えなくなったのは残念。頭上にも雲が湧いていたが少し先で左手上がればまだ富士が見えた。
(息抜きの良き道) | (堀山の家) |
(堀山の家から富士山) | (上の尾根に出ればすっきり富士が) |
なだらかな広い道をしばらく辿って一登り、風情ある堀山の家に出る。小屋前の小広場から木立が開いて富士が見えるのが良いので皆さんたむろしていた。休むことなく小屋とその富士を撮ってさっさと登っていく。登っていけば黒木の森を抜けて富士もまた見えて良き尾根歩きとなる。
それも束の間また展望なき道の結構な登りとなりちらほら雪も出てきた。展望の良いところで休憩をと思うも肩の荷がきつくなったので途中で休憩した。広い尾根道なので少し脇へそれれば煩わしさはなく休めた。お茶菓子にミカンでお腹を満たした。
馬鹿尾根のゆえんたる見上げるような階段状の坂道に時折膝に手を当てて息をつなぎながら登っていく。テントで縦走のような年輩の人も居たので、小屋泊まりですかと挨拶がてら、いやっと返されたので上の小屋にボッカかと思って先へ行く。うんざりする登り、雪も増えてきていたがまだ普通に。
(展望なき登り、雪も段々増えて登山者も色々) |
一段落つくなだらかなベンチのある尾根に出て一息つくも、直ぐまた急な登りの連続。下ってくる人も多くなってきた。短パンで走り下ってくる人もいた。塔ノ岳の常連さんか、空の背負子で下って行った。こちとらは重荷にフウフウ言いながら岩のごつごつした斜面に取りついて行く。何度も登っているがあそこまで行けば花立の小屋が見えると踏ん張ってもまだ先、天に続くような登りにうんざりだった。
(富士山雲にまかれて) | (階段登りきつし) |
(天に登るよう) | (振り返れば大展望が) |
見返せば相模灘がまぶしく光っていた。でも富士はあっという間に雲に閉ざされていた。
なんとか花立山荘まで登りきったが富士は見えないので気分も下がる。雲も広がっていた。三ノ塔も大山も見えるだけ、我が江ノ島が見えて幾分救われた。この花立山荘が開いたのをこのところ見たことがないのも変わらず。傍らのお地蔵さんに拝礼してそのまま上へ。
(三ノ塔遙かに江ノ島見ゆ) | (富士見えずの花立山荘) |
(山荘傍らのお地蔵さん) | (大山に三ノ塔展望) |
前も後もハイカーが続く。この花立ての登りもきつかった。何度か息をつないで登れば展望が一段と開ける。主峰の蛭ヶ岳も見えるが期待した南アルプスは雲間にそれとわかるだけだった。頂上までもう行く気力はなくなっていた。その塔ノ岳望んでもういいと金冷シから左の大丸で昼にと決めた。
(蛭ヶ岳展望) | (日差し閉ざされた塔ノ岳) |
軽アイゼンで踏みならされた狭い雪尾根は危なっかしくもそのまま冬用登山靴でなんとかなった。先程こけそうになり、すれ違った二人連れを驚かしていたのでより慎重にと。下ってくるハイカーはチェーンスパイクなど付けていた。花立から金冷シの間だけが緊張するところ。
金冷シ分岐に登山者がいたので塔ノ岳方面へ少し歩いて、登山者用カウンターの手前で引き返す。その間もハイカーとすれ違っていた。
鍋割山稜へ入り込めば急に静かになる。雪もその分深くなっていく。後から直ぐ外人のような男性が追いついてきたので先に通す。すっかり日も陰って薄暗し。
大丸のブナ平に入り込んで久し振りに平間某の遭難碑に拝礼、朽ちかけて字も読めなくなっていた。その先のブナ大木の根元にシートを敷いて昼の準備。少々座り具合が悪かったがそれでも雪上でガスは使えた。風は無く寒さもそれほどなかったが汗かいたので下着を着替えた。レインウエアーのズボンもはいて一応寒さ対策も。
(←木立越しに蛭ヶ岳や塔ノ岳 眺めながら小宴) (おでんなど肴ながら軽く一杯、 しめはラーメンといつもの) |
|
素手でやっていたので縛れた。今冬初めてのホカロンも使用。まずは缶ビールで乾杯、木立越しの蛭ヶ岳や塔ノ岳を眺めてと。曇って今一つ映えなくも馴染みの場所での小宴や良し。おでんが温まればお腹からもと、その上ジャックダニエルのお湯割飲み始めればもう満足。時折ハイカーの声が届くも離れているので煩わしくなし。ヒガラかコガラか地鳴きしながら枯れ枝を飛び回って楽しませてくれたのも良し。いつものようにラーメンでしめる。
2時間近く、あっという間に過ぎてしまった。片付けてまた遭難碑に挨拶し、コースに戻った。小丸尾根へ向かえば直ぐ若い二人連れが、小さな雪だるま作って遊んでいたようだ。賑やかに塔ノ岳へ去って行く。
(大丸標識) | (小雪ダルマ) | (それを作った若いカップル) |
(小丸尾根分岐) | (登ってくる人も) | (下って一息) |
雪のブナ林も寂しい光景、霧にも包まれてしまった。鍋割山までは止して小丸尾根から二俣へ下山。雪道も何人かが行き来して悪くなくも慎重に下った。登ってくるハイカーも何人かいたが馬鹿尾根よりは全然静か。
雪も少なくなり急坂を下り着いたところで一休み。ネットで迷ったという話もよく見て下れば難なく、でも結構な下りは変わらず。右手の後沢乗越の高さより低くなるまでは時間がかかった。林道が下に見えてくればもう案ずることなし。女性が丁度後沢乗越側から下って来ていた。その後を二俣へ出る。
つい最近も通ったばかり、後は大倉のバス時刻にあわせて西山林道を辿るだけ。先に見えた二人は直ぐ消えたが車だったようで芝生の広場へ消えた。いつものようにその分岐のベンチで一休み。残っていた缶ビールを飲み干した。何人か通り過ぎて行く。
10分ほど休憩、15時50分のバスには乗れるだろうと地図も見ないで。急ぎ足で西山林道を辿る。直ぐ先に歩いていた山ガールに追いついて挨拶がてら、バスですかと聞けばそうですの返事もバスの時間は知らなさそうだった。20分と50分にバスがありますと教えて先に。
やはり勘違い、西山林道は何度も歩いているので車止めまでまだまだ。次のバスにして途中でゆっくりとなった。走れば間に合うもそう急ぐことも無し、車止めゲートから20分かかるので5分足らず。後ろから山ガールも追いついてきていたがもう話すこともなし。
大倉の畑に出て表尾根を見返して満足、曇っていたが今回も馬鹿尾根を登れたと。バス停に出たのは16時とバスにはまだ20分あった。売店が開いてないので缶ビールは駅まで我慢。バスは早めに来て最初に乗り込む。それなりに席は埋まっていく。バスの中で少々居眠りも。
渋沢駅に着いて富士をと一応覗いたが曇っているだけ。小田急線は上下とも同じ時刻の急行が直ぐで素直に小田原行きに乗った。乗り合わせがよければこっちの方が早いようだ。
小田原駅で缶ビール購入、来た電車は15両編成で空いていた。車窓は暗くなっていたがゆっくり飲めていい打上と。藤沢には18時前の帰着とまずまず。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750使用。 (令和元年12月27日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |