< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №45 大野山忘年ハイク            <p1>


 12月18日[水](晴)     谷峨から大野山(723m)越え
富士山 大野山山頂
(野背開戸から富士山望む) (大野山山頂)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:15)(6:36)⇒御殿場線⇒(7:04)谷峨(7:05)……嵐(7:30)……野背開戸(7:50)(7:55)……馬頭観音休憩所(8:15)(8:30)……東屋展望所(9:05)……大野山(9:25)……イヌクビリ(9:30)……薫る野牧場(9:35)(9:40)……その下で昼餉(9:50)(10:55)……神明社(11:10)……高杉(11:20)……市瀬(11:40)……皆瀬橋(12:00)……山北口(12:25)……(12:40)JR山北駅(12:58)⇒⇒国府津(13:25)(13:37)⇒⇒JR藤沢(14:00)  交通費(506+330+770=\1606)   <歩行は4時間少々>
 4時の目覚ましで起き上がる。普通に朝食とってパソコン少々後山の準備。結構忙しくも間に合って東海道線下り2番電車に。いつもより席は埋まっていた。今回は余り迷うことなく大野山に決めて国府津から御殿場線へ。乗り換え時間が結構あったので一旦駅を出て海岸へ未明の景を、でも日の出までは時間無し。コンビニが開いていたので新聞購入して駅へ。
夜明け前 富士山
(国府津海岸夜明け前) (御殿場線車窓から)

 御殿場線はいつものと変わらず、車窓に富士山が見えて気分は乗った。途中でボックス席の向かいに他の客が座ったので写真を撮るには気を使う。谷峨駅で予定通り、一緒に降りた中年ハイカーに直ぐ挨拶されたがそのまま歩いてゆく。あったかな朝で手袋も入らず。早く富士を見たくて嵐まで急いだ。まだ晩秋の趣で紅葉もいくらか見られた。

谷峨駅 東名陸橋
(谷峨駅) (東名の都夫良野大陸橋)

 何度も通るなじみのコース、朝の散歩を遠出したような我が裏山の大野山である。嵐への坂道で振り返れば富士が見えるのも同じ。幾分霞ながらも富士はすっきり見えていた。裾などにもう雲が湧いていたので富士見酒までは持ちそうもなかったが天気は良かった。雨上がりのしっとりした道を登ってゆく。

嵐から富士山 富士山
(嵐から明けた富士眺めて)
富士山 大野山
(東名都夫良野トンネル上から) (野背開戸から大野山)

 所々富士見するところも同じ、都夫良野トンネルの上や野背開戸などと。田代幹線の送電塔からも富士はよく見えて嬉しき。そうして杉林を抜ければ馬頭観音のある休憩所。季節が舞い戻ったような陽気に汗をかいたので上半身裸になって汗を拭く。意外にも駅で挨拶されたおっさんがひょっこり登ってきた。途中で後ろ振り向いても来そうもなかったのに、野背開戸に入り込んだりしていたので追いつかれたか。

富士山 送電線の富士
(野背開戸からの富士) (田代幹線と富士)
送電鉄塔 馬頭観音
(田代幹線357) (馬頭観音様、昭和5年の)

 そのまま挨拶されただけで登っていったので落ち着いた。さっぱりしてお茶菓子で一服。テルモスのお湯も一口。そうして観音様に拝礼も、ミカンを半分上げるのも同じく。牧場へ柵を開けて登ってゆく。直ぐ富士が見えたがやはり雲が湧いていた。先のおっさんに会わないようにゆっくり登っていく。

富士山 愛鷹山
(旧牧場登りから雲わいた富士山) (愛鷹山双耳峰遠望)
金時山 晩秋の牧場
(金時山は雲取れて) (晩秋の草むらを)

 展望は開豁になって雲の取れた金時山や愛鷹山の双耳峰も望めた。谷峨の集落は遙か眼下。秋風になびく枯れ尾花かなの風情。その旧牧場の道を辿って634㍍のスカイツリーと同じ高さのところからもまだ富士は見えていたので楽しき。反対側の展望も利いて乗っていく。旧牧場厩舎に丹沢山塊もモノクロームだがいい絵と。

スカイツリーと同じ 旧牧場厩舎
(スカイツリーと同じ高さで振り返れば) (旧牧場管理棟に丹沢山塊)
新東名工事 晩秋
(河内川の新東名工事現場) (不老山麓晩秋)

 いつもの東屋でもまだ富士は見えていたので良し。休むことはなく車道を回り込むように大野山へは毎回同じ。左手の不老山、その麓はまだ晩秋の彩りを残して映えていた。丹沢湖に西丹沢の山波もすっきり。山頂に出れば先に登っていたおっさんが山頂祠の傍に陣どって汗をかいた服など干していたのには近づかず。左の端を丹沢湖など撮るようにしてそのまま抜けた。まだ他にハイカーはいなかった。

富士山 東屋展望所
(富士山雲わいて) (東屋休憩展望所)
丹沢主稜 丹沢湖
(大野山から丹沢主稜) (丹沢湖に大室山眺めて)
富士山 箱根山
(山頂からの富士山、生憎雲に) (旧牧場から箱根山展望)
薫る野牧場 丹沢主稜
(薫る野牧場南斜面) (丹沢主稜展望)

 イヌクビリへ下っても人影無かったが薫る野牧場入口では若者4人が水たまりの道をなんとかしようと作業していた。薫る野牧場関係者かどうかわからず、挨拶交わしただけでそのまま牧場へ入ってゆく。声をかけられることもなかったが後で振り返ると若者一人が高台に上がってこっちを見ていた。気にせず放牧されたチャージー牛をよばう。

チャージ牛 チャージ牛
(薫る野牧場チャージ牛放牧中)

 子牛が一頭近寄ってきて楽しき。まだ1年経ってないか。他に2~3頭が。背後の富士は雲に隠れて絵にならずや残念。牧舎には車が一台あったが人影は無く通り過ぎてゆく。杉林の神明社奥社に拝礼をと入り込めば、祠が土台からはずれて傍に。先の台風でやれれたか。ブロックに置かれ直してお菓子が供えられていた。拝礼して南側の牧場斜面に出る。こちらにはチャージ牛の姿は見えずでそのまま斜面を下っていつもの場所に。

奥社 藤棚
(神明社奥社、土台離れて) (良い憩いの場だったが眺めるだけ)

 あの藤棚に憩えなくなってもう2年はなるか。それでも下に古い板椅子があり憩える。草が少々煩いがシートを敷けばまずまずの場所となる。暖かいので靴に靴下も脱いで座りこんでガスの準備したり持ってきたサラダなどを並べ小宴の準備。まずは缶ビールで乾杯だった。昨日の忘年会と違って質素だが景色は開豁で申し分なし。いつものだったら風が冷たいのだが10月の陽気だった。

箱根山 昼餉
(箱根山眺めて) (富士に雲かかるも良き忘年宴)
 富士山は雲に覆われているが裾の雪面は光って見えた。金時も雲がまた湧いていたが愛鷹山はすっきり双耳峰。大空の雲に戯れているのはクマタカかと思いたいが鳶だったか2羽が輪を描いていた。ノンアル缶も飲んで喉を潤した後はジャックダニエルのお湯割と。
ラーメンを
(薫る野牧場南斜面下でいつもの小宴昼餉を)

 1時間は直ぐ経ってしまう。13時前の電車の乗る予定なのでラーメンでしめて片付ける。神明社への下りも普通と変わらずすんなり、神明社に拝礼して高杉へと下った。飼い犬2匹に吠えられるのも同じ、その先の鶏舎にコケコッコーと挨拶するのも毎度のこと。背後にその雄鶏の返しのコケコッコーを聞きながら下って行く。

神明社 高杉
(神明社) (日本の山里、高杉)

 ウラジロガシの木も無事、市間も被害はなかったようだった。紅葉がまだ見られて晩秋のたたずまいや気分良く、高松山からの支崚は紅葉の彩りで楽しめた。田代幹線の送電塔眺めてそのまま皆瀬川へ下った。

晩秋の 晩秋の景 紅葉
(晩秋の景) (紅葉まだ)
紅葉 紅葉 紅葉
(紅葉まだ華やか、愛でながら)

 毎度のことで建設現場が昼時でその作業員が宿舎に昼食で戻るところとすれ違う。川を見れば思ったほどの荒れていなかった。新東名の橋も進捗状況は遅遅と。夏遊んだ川の瀬も幾分泥に埋まっていたが、あの19号の大雨にしては損害は少なかったようだ。下流の集落も変わりなし。東名の3大陸橋を見て山北へとでる。

送電鉄塔 皆瀬川工事
(市間の送電鉄塔・田代幹線) (新東名皆瀬川橋工事)
山北商店街 御殿場線
(山北駅前通り) (評判悪しの御殿場線ワンマンカー)

 山北の古き商店街は細っていく侘しさがあった。国府津行きの電車には少々時間があり、コンビニで缶ビール購入。ホームで待つ間ベンチに座って一杯と。来た電車は嫌なワンマン電車2両の、入口は一つだけ。座れたが次の東山北駅ではまだ早いのに高校生の下校に遭遇。入口一つにホームに埋まっていた高校生を入れ込むのにしばらく時間が。JR東海の運ちゃんは中に詰めてくださいと言うだけ、周りもいらついて全部のドアを開けたらいいじゃんと。バカヤロウと叫びたいのを我慢だった。

 次の松田駅では全部のドアが開きますの案内にはしらけた。高校生が乗れば混み合うのも仕方なき。途中で寝込んで国府津で気が付いた。ゴミを片付けているうちに隣ホームに丁度待っていた電車は去って行く。次に来た電車は空いていたが平塚で後から来る快速に追い抜かれるのでそちらへと。藤沢には14時と早かった。      <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。               (令和元年12月20日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳