< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №43 三ツ峠霜山富士見ハイク            <p1>


 12月4日[水](快晴)     下吉田から霜山(1302m)へ
新倉神社富士 河口湖
(新倉富士浅間神社五重塔と富士山) (河口湖展望)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:13)(6:20)⇒⇒高尾(6:27)(6:30)⇒⇒大月(7:05)(7:26)⇒富士急線⇒(8:09)下吉田(8:10)……新倉浅間神社(8:20)(8:40)……ゴンゴン石(9:15)……新倉山(9:30)……御殿(9:35)(9:40)……途休(9:50)(9:55)……霜山分岐(10:40)……送電鉄塔 (11:00)(11:05)……新倉分岐で昼餉(11:20)(12:35)……車道出合(13:00)……天上山(13:20)(13:25) ……(13:55)河口湖駅(14:03)⇒特急⇒大月(14:51)(15:05)⇒かいじ号⇒八王子(15:33)(15:43)⇒⇒町田(16:10)⇒⇒相模大野⇒⇒小田急藤沢(16:45)
 交通費(314+2143+200+2327+314=\5298)     <歩行時間は約4時間>
 取り敢えず朝一番での小田急に乗って中央沿線から富士五湖方面、または青梅沿線の山にと地図3種類持って我が家を出る。スムーズに小田急線の1番電車に乗れた。空いていたが大和過ぎる頃は満員電車と。町田で横浜線乗り換えも毎度のこと。横浜線も空いているので地図を取りだして行く先を見当も定まらずで八王子に到着。夜明け前青梅線へは立川に出るか八高線に乗換だがいずれも20分以上の待ち合わせや東京行き電車に乗り換えなので煩わしくそのまま素直に中央線へ。
       (八王子駅ではまだ夜明け前→)

 高尾で大月行きに乗り換えてさあどうすんべかと、紅葉狩りだったら相模湖で下車もとか、途中の梁川や鳥沢などで降りての山もあったが結局天気が良いので終点大月まで乗った。ここでも選択肢が、滝子山か遠出してまた塩山あたりの山かと。富士急線へでも富士を見たくなり富士急線に乗り換える。
 (←富士急線大月駅ホーム)

 久し振りに杓子山へか、三ツ峠にするかと迷う。それで取り敢えず早い時間に富士を見ようと下吉田で降りた。同じく富士見のインド人の家族と道行き一緒と。富士の写真撮ったら引き返しタクシーで不動湯まで行こうかと思いながら。でも新倉富士浅間神社から富士を見たらもうそのまま登っていく。

下吉田駅ホーム 下吉田駅
(下吉田駅ホーム) (下吉田駅)
富士山 新倉浅間神社鳥居
(富士山が間近に) (新倉(あらくら)富士浅間神社鳥居)
富士山 紅葉と富士山
(快晴に富士山すっきり、秋の名残も)

 周りは日本人より外人が多いのはこの頃いつものこと。中国人やら東南アジアの観光客が朝早くからやって来ていた。皆さん急階段登って目当ての五重塔からの富士を撮っている。同じようにしてこちとらは山へと本来の行動を。アヤメ平から先はもう人影は無かった。

狛犬 五重塔 富士山
(新倉浅間神社の狛犬) (五重塔まだ新しき・1962年) (世界有数の富士山と)

 もう馴染みになっている道、寒くもなく晩秋の道や明るく楽しき。足を慣らすように松林を登っていく。直ぐ送電鉄塔に、いつものように下へ入り込んで見上げて写真を撮る。注意書きばかりで送電線の説明は無かったのは残念。まだ秋の名残が残って時折紅葉も愛でられた。

富士山 送電鉄塔
(新倉浅間公園上部から望む) (その上に送電鉄塔)
ゴンゴン石
(晩秋の尾根) (ゴンゴン石、小鳥居無し)

 左の木立が空けばこれから登ってゆく三ツ峠への尾根も見えてきた。その下部は晩秋の彩りで楽しめた。一登りすればゴンゴン石だったが、小さな鳥居が台風で飛ばされたか無くなっていた。それでも拝礼して登ってゆく。

松林 新倉山頂 御殿
(松林尾根) (新倉山頂) (御殿)

 上から話し声が聞こえてきたが、地元のおっさんが御殿まで散歩してきたようだが携帯で話しながら下って来てこっちには知らんぷりに、負けじと道譲らず登っていく。いつものことだが下吉田の連中の日課のような御殿までの散歩コースである。必ず誰かとすれ違ったり御殿でたむろしているのも見ている。今回はそれっきりだったようで静かになった。

富士山 御殿で
(御殿から富士山眺望) (良き憩いの場)
展望 富士急沿線
(杓子山展望) (富士急沿線俯瞰)

 新倉山も標識があるだけそのまま後5分登って展望の良い御殿に着いた。快晴に大気も澄んで遠望も利いた。もちろん富士山は間近、富士急線も俯瞰出来て丹沢山塊も見渡せる。ここでお茶でもと思うもまた誰かがやってくれば気分もそがれると写真を一頻り撮っただけで霜山を目指していく。

 一旦下るがロープ便りときつい。下ればまた登り返しで松林の尾根、また富士がよく見えていつものように休憩、毎度ここで憩っている。テルモスのお湯飲みながら茶菓子を少々。富士山はまだ雲湧かずすっきり見えていた。

憩いの場所 山辰
(尾根途中、富士眺めて憩う)

 一息ついて静かな晩秋の道をまた登っていく。右斜面の光るカバーが気になる植木したばかりの檜もだいぶ育っていた。小鳥たちが地鳴きしながらすっかり葉が落ちた枝から枝を飛び回っていた。コゲラのギーギーは直ぐ特定出来るが、ガラ類は姿が見えないとヒガラだかヤマガラだか不明、でも耳に心地よい。熊除け騒音がなければ山を楽しめるのだ。

植林 展望
(檜の植林中) (都留方面展望)
急斜面 ロープをつたって
(霜山へロープ伝って斜面を)

 葉が落ちているので明るく展望も利いた。南アルプス方面も見えたが冬雲に覆われていた。明るい雑木林の道、ロープづたいに登るところも頑張って、分岐へ登りをやっつければ府戸尾根に出る。ここが霜山だと思っていたが違ったようだ。でもここは展望良くまた富士がすっきり、左裾側に雲が湧き出していた。

富士山 富士山
(尾根に登り切れば大展望、富士山に雲わく)

 ここで宴はまだ早いとあの送電塔まで行ってからとそのまま三つ峠方面へ辿って行く。やはり風が出てきた。冬型の気圧配置だったので西風が冷たかった。霜も降りていた。まだ人影は無く静か。昨年も同じコースで来ているので記憶は新しき、送電塔は巨大な、展望良きところだったが風は吹き抜けて寒く休むところがなかった。富士には雲が湧いて荒れていた。

送電鉄塔 送電鉄塔
(府戸尾根越える送電線) (その送電鉄塔と富士山展望)
送電鉄塔 御坂方面
(巨大な送電鉄塔見上げて) (送電線は方や御坂山方面)
富士急沿線へ 山中湖
(南は富士急沿線へ) (山中湖も見ゆ)
黒岳 富士山
(御坂山塊黒岳展望) (富士山に雲わくもすっきり雄大な)

 河口湖方面や富士急沿線を俯瞰、丹沢山塊や黒岳を眺め写真に撮って満足し引き返す。三ツ峠へ向かうには時間的に遅くなるのでやめた。前回は直ぐ左の寿駅へ下る道を辿ったが、今回はさっきの分岐の展望良き場所で昼にと決めた。

野鳥が 野鳥
(野鳥がそこここに、コゲラやゴジュウガラなどが)

 すっかり葉が落ちた木々の枝に野鳥が飛び回って、コゲラは鳴き声でわかるが幹を走るようにつたう小鳥もいたが、キバシリではないような、ゴジュウガラか。霜柱今は鳴かないので望遠鏡がほしいところだ。  (道には霜柱が→)

 風を避ければ小春日和、新倉山への分岐を勝手に霜山と決めてそこで。ハイカーはそう来ないだろうとそのスペースの一角少し寄せてシートを敷いた。靴も脱いで下着だけを着替えて一頻り小宴の準備。ガスをセットしておでんを温め始めたところで外人若い二人連れがやって来た。直ぐ去るだろうと気にしないでいればしばらくお人形を枝に添えたりして富士山を撮っていた。連れの女性は笑顔で見ているだけだった。

富士山 昼餉
(富士山雲なびいて) (富士を眺めて小宴)

 気にしないで缶ビールを飲んだ。そこへスマホを渡され撮ってくれと言う仕草、どうも携帯で撮るのは苦手だ。言われるままに押しても反応がなかったので手招きしてもう一度教えてもらった。画面が消えたり反射して被写体が見えなかったのだ。なんとか撮れて、男性が受け取りながら、グッアイディアなどと、女性がキリンビールをと指さして。でも上げない、英語を話せないので笑顔を返すだけだった。

 カントリー?、はと問うと、スイッツランドと答えてくれた。ヨーロッパのどこかの国だろうくらいその時は。二人は普通の旅行格好で三ツ峠へ向かっていった。注意したかったが会話ができずと。後で調べるとスイスからだったので三ツ峠なんかお茶の子さいさいだったか。

富士山 小宴 昼餉
(富士を眺めて小宴昼餉を1時間余り)

 その後年輩の男性がやって来たが、挨拶交わしただけ、お互い話すことなく富士をしばらく眺めていた。こちとらはジャックダニエルのお湯割り飲みながら富士を眺めては時折撮っていた。そのおっさんも三ツ峠へ去ってようやく一人のんびり富士見酒となった。

 富士山は雲が湧いてさかんに蠢いていた。その光景を見ているだけでも飽きない。富士の山頂近くは暴風であろう。いつものようにラーメンでしめる。1時間以上のんびりしていたがあの外人二人は戻ってくることはなかった。こっちももう三ツ峠へ向かうつもりはなくなっていたので片付けて天上山へ下って行く。

片付けて 木立越しに
(宴終わって) (木立越しに河口湖見ながら)
明るい尾根道を 展望台
(明るい尾根道辿る) (いつの間にか展望台が)

 霜山は直ぐ下った左手にあるようだがそのままコースを。しばらく展望が利かなかったのでさっきの所は良い展望所だったようだ。人声が聞こえてのぞくと右手の車道から数人のグループが来るところ、その前に道を横切ってまた静かな。南側の昭和時代の植林や北側の薄暗い雑木林を下って天上山に近づけば一気に賑やかとなる。

 外人さんで儲かっているのか新しき展望台もできていた。その下りは霜が溶けたりしてぬかるみの道に皆さん普通の靴で苦労しながら歩いていた。下ったカチカチ山の天上山も新しき建物ができてここは異国の観光地化と思わせられるのは毎度のこと。天気良く富士が見えるので皆さん満足顔で楽しんでいた。中国は杭州からの団体さんが富士をバックに記念写真撮るところはこちとらも一枚と。

天上山公園 中国の団体さん
(旧カチカチ山・ウサギ神社) (杭州からの団体さん)
ロープウェイ駅 河口湖展望
(富士山ロープウェイ) (河口湖ホテル群)

 ロープウェイをのぞくと列ができていたので河口湖駅まで歩いて下ることにする。こちらにはほとんど人はいなく静か、作業の人とすれ違うくらいで富士山眺めたりしながらのんびり下る。すっきり伸びた白樺道や気持ち良し。

富士山 白樺道
(富士山にお別れ 13:40) (白樺道)
護国神社 護国神社
(護国神社にて)

 護国神社に下ればもう煩いなく車道を駅へ向かうだけだった。駅へ出れば異邦人でまた賑やか、時刻表見れば特急が直ぐあったので急いで缶ビールと酎ハイを買い込んでその特急に乗った。200円の特急券がいるが空いていたので缶ビールを飲みながら車窓を楽しめた。富士に感謝の乾杯しながら。

富士急河口湖駅 車内から富士
(富士急線特急に) (車窓から富士見ながら)

 富士山駅から進行が変わっても席は空いているので左側に座ってまた富士見しながらと。大月に15時前着、特急かいじがそう待たずにあったのでまた缶ビール買い込んで。自由席はなく指定席購入では高し、富士急もそうだがJRもなんとかして稼ごうとしている。その分快適な車内で缶ビールをまた、でも飲み過ぎか次の駅なのに寝込んでいた。

 八王子では横浜線始発でゆっくり座って。飲み過ぎたか、また寝込んで手前の駅で間違って降りようとしていた。町田ではすんなり、小田急へ。藤沢には17時前に帰着だった。
                <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。               (令和元年12月8日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳