< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №41 鍋割山稜栗ノ木洞紅葉狩りハイク      <p1>


 11月21日[木](快晴) 寄から栗ノ木洞(908m)へ
紅葉尾根 富士山
(櫟山途中の紅葉) (栗ノ木洞辺りから富士山)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:33)⇒小田急線⇒⇒新松田(6:45)(6:50)⇒バス⇒(7:15)……土佐原茶畑(7:45)……送電鉄塔(新秦野線)(8:10)……林道(8:15)……櫟山(9:10)(9:20)……栗ノ木洞(9:45)………斜面で富士見昼餉(9:50)(11:25)……後沢乗越(12:05)……沢出合(12:25)……二俣(12:55)……県民の森分岐(13:25)(13:30)……西山林道車止め(13:50)……(14:10)大倉バス停(14:22)⇒バス⇒⇒⇒渋沢(14:38)(14:46)⇒小田急線⇒海老名(15:13)⇒相鉄線⇒大和(15:36)⇒⇒小田急藤沢(15:55)
  交通費(594+220+520+210+314+199+251=\2308)   <歩行約4時間半>
 夜半過ぎ目覚めたりしたが設定の4時に起き上がる。山準備して朝食。下り2番電車なので余裕がありパソコンも少々。まだ暗い中を出発、予報より冷え込んでいなかった。電車はまずまず、咳き込む人が気になる程度。車窓を見ながらだったが、富士山が見えないので山中湖辺りへはよして小田原から小田急に乗り換え新松田へと。
寄バス停 寄の朝
(寄バス停) (寄晩秋の朝)

 雲が取れて富士が見えてきたが鍋割山へ決めて寄へバスで。ハイカーは一人居たようだったがまだ少なし。良く晴れ上がって清々しかった。そのまま鍋割山へと櫟(くぬぎ)山方面へもいつも間違うところは同じ、突き当たりの民家から出てきたおばさんにあそこに表示がほしいですねと言えば、よく間違ってきますと返事に納得。戻ってまた別れ道もそこにはちゃんと標識があり後は迷うことなく上がっていく。

寄里山 宮地山
(寄からシダンゴ山) (宮地山望む)

 振り返り見る寄の里山の景や良し。紅葉もなんとか、晴れた晩秋の大気は気持ち良し。慣れた道に高度を稼ぐように登っていくだけだった。最初の急な茶畑沿いの道で足慣らし。土佐原分岐の東屋は良い休憩場所だがまだ早い。人影もなく静かな、雲も取れていたので富士が見えるかなと時折振り向けば鹿除柵入った杉林の中から少し見えた。暗い木立越しにオートでは雪のある富士は飛んでしまい写らず。

お茶畑 送電線見ゆ
(土佐原の茶畑) (新秦野線の送電塔見ゆ)
送電鉄塔 送電線鉄塔
(超高圧の送電線鉄塔、新秦野線38・100万ボルト規格の)

 登っていけば送電鉄塔、新秦野線の巨大な、50万ボルトの超高圧送電線で38番とか。このところ興味が出てきて必ず入り込んで真下から眺めて撮る。お地蔵さん送電線の行く先には先日登った大山が見えた。

 林道に出合い汗拭き休憩もせず富士見をと横切っての急階段を急いで。階段登った杉林に直ぐ観音地蔵さんが、もう馴染みで拝礼するのも毎度のこと。檜林だったが右手が時折開いて雑木林、その朝日に映える紅葉が楽しめた。それを撮る為に入り込んだりしながら。

 結構な登りで上が開けて櫟山の一角に出た。いつも気分が晴れるところだ。野鳥たちも地鳴きで迎えてくれた。紅葉もこの辺まではまだ見られる。東地平に霞んでいるが江ノ島も望見された。山頂広場にある松の木も健在。
 

紅葉 紅葉
(支尾根の紅葉) (晩秋の趣)
紅葉 紅葉真っ盛り
(晩秋の山) (時折紅葉華やか)

さて富士をと見ればやはり草が茂ったり木々が伸びてそのままでは見ることができず西側に草を押しのけて入り込みなんとか展望。木の枝にも上がってすっきりではなくも富士を撮れて満足。

見上げて 櫟山へ
(見上げて) (秋残る櫟山へ)
江ノ島が 山頂に松の木
(江ノ島も見ゆ) (櫟山の松の木)
富士山 富士山
(櫟山の富士、一昔前はすっきり見えたのに)

 道に戻って帽子にかけていたサングラスがなくなっていたので引き返し探す羽目に。木に乗って写真を撮ろうとした所に落ちていた。サングラスにはいつも紛失の懸念があり気をつけている。良き道に戻ってまた薄暗い植林に入ってゆく。

紅葉 紅葉愛でて
(栗ノ木洞東側の紅葉愛でて)

 手入れされた檜林ですくっと伸びて悪くなし。木立に富士が前回はその左斜面でチェンソーの音がしていたが、今日は一山離れた所で作業していた。まだ人影は無く静か、左手木立に富士がのぞき見え気分良く栗ノ木洞へ。山頂この山頂は過ぎるだけ、少し辿れば雑木林になり前が開けてくる。前にここで昼餉したことを思いだしそろそろと。
  (栗ノ木洞頂上→) 

 

 鍋割山稜が一際高く連なって見えた。少し下って左手斜面が開けていたので入り込む。嬉しいことに富士も見えてきた。正面には西丹沢の山も見えて開豁なる展望。すっかり冬枯れの景も山裾沢沿いは晩秋の色模様で楽しめた。

鍋割山 雨山
(鍋割山望んで) (雨山(1176m)も高し)
尾根の晩秋 水棚沢
(後沢尾根の晩秋) (水棚沢秋景)

 もうここで良いと幾分か平になった場所にシートを広げた。準備していると人声が背後から聞こえた。コースの方を見れば若者二人が下って行くところ。途中であわなくて良かったと、熊鈴騒音なかったのは良し。その後一人二人鍋割山へ向かっていた。北側で日陰だったが風は無いので寒くもなく良い場所だった。

富士山 富士山
(富士山見えて) (晩秋の富士)
西丹沢山稜 鍋割山稜
(西丹沢山稜展望) (鍋割山稜、右手に塔ノ岳)

 シートに靴を脱いで座りこみまずは缶ビールと、喉を鳴らしながらきれいに晴れ上がった秋空に富士山から檜洞丸方面の西丹沢の山稜を眺める。奥の一際高いのは檜洞丸か、贅沢なる展望だった。コッヘルをひっくり返さないように気をつけておでんを温める。柿をむいて食べながら満足のひととき。お湯も沸かしてジャックダニエルもと。

山辰 (←西丹沢、富士山眺めて)

ラーメンで
  
 (富士見酒にラーメンで晩秋の昼餉)
おでんで軽く一杯

 浮雲が西丹沢の山の端にいくつか湧くが良く晴れ上がったまま、富士山にも雲湧かずと絶好の。沢筋を見下ろせば晩秋の景、稜線と違い色模様があった。雨山から落ちる水棚沢、筋を下れば晩秋の色彩だった。コースから斜めに入り込んでいるのでハイカーに目につきにくいところ、無粋な熊鈴騒音もなく良い気分で。後はラーメン食べればおしまいと。

谷間の晩秋 富士山
(山懐の晩秋) (富士山にお別れして)

 もう鍋割山越える気分は無くなっていた。微睡みもよして片付ける。富士山にお別れの手を振って道に戻った。下って直ぐ男性と出会う。挨拶しながら話が弾んで、秦野から来たとか、栗ノ木洞登って三廻部下る予定などと。藤沢から来たと言えば不便でしょうと案外な、秦野からすれば時間がかかるが。クマタカをよく見る話なども聞いたりヤマビルは前より少なくなったなどと色んな話題に、こちとらよりは若い男性、軽荷だった。

木立越しに 秦野のハイカー
(木立越しに鍋割山稜を) (秦野のハイカーと)
紅葉 紅葉
(後沢乗越へ下っていけば紅葉が)

 下ってなだらかな尾根になれば雑木林に午後の光が紅葉を映えさせていた。後沢乗越近くになったところでまたハイカーと、若い男性がやって来た。挨拶すれば紅葉どうでしたかと、今一つですがまずまずと返して見送る。塔ノ岳から来たようだった。後沢乗越には人影無く、そのまま下って行く。下れば紅葉もまだ見られて良し。

ハイカー 乗越
(またハイカーとすれ違って) (後沢乗越秋残る)

 直ぐ沢に降り着く。夏場だったら汗を拭き水を飲むところ、19号台風で荒れているという情報があったが変わりなくスムーズに西山林道へ。鍋割山荘の車が2台いつもの場所に。下って行けばやはり煩い騒音が追いついてきた。少しよけて耳を塞いで見送った。そうして谷に向かってバカヤロウと発散する。その目の先は午後の光に映えた紅葉が素敵に展開していた。

秋見上げて 車が
(山を見返して) (鍋割山荘の車が)
紅葉 晩秋の景
(四十八瀬川の晩秋) (上流の秋景)

 二俣に近づけば小丸尾根からのコースからまた騒音を鳴らしながら降りてくるハイカーが見えたが一声また反対側に向かって煩いぞーと。静かな晩秋の落ち葉をさくさく踏んで歩く楽しさがわからぬバカヤロウどもだ。そのハイカーが降りてくる前に二俣の沢を渡った。先程の煩く鳴らしていた男性はまだその先に見えたが音が消えるまでゆっくり。車が近くに、車止めを入ってこられるのは工事関係者か山小屋の人のだろう。

西山林道 秋真っ盛り
(紅葉愛でながら西山林道を)
二俣辺り 林道の秋
(二俣付近荒れて) (過ぎれば無事な西山林道)
映える紅葉 鍋割山稜
(午後の光に映える紅葉) (鍋割山稜見返して)

 道が崩れたところがあったが車が通れるように復旧していた。19号の後は鍋割山荘もしばらく営業を短縮していたのだ。前の連中は途中で県民の森へ消えたので向こうの道路も復旧したようだ。時折見返して鍋割山稜の晩秋の景を楽しむ。後は西山林道の単調な長い道に県民の森への分岐ベンチで一息入れるのも毎回同じ。お地蔵さん

 お茶菓子にお湯を飲んでしばし寛ぐ。その間に一人二人通り過ぎていく。バスの時間はわかっていたので14時20分のに乗るつもりで歩き始める。後から若い二人連れやら単独行の女性に追い抜いていく。そう遅くないはずと思っても毎度見送るだけ。
        (道端のお地蔵さん拝んで→)大倉で

 

 日は櫟山の向こうへ隠れようとしていた。車が一台来たが、通り過ぎればまた静かな道と。車止から先の二人が左へ入り込んでいく。その後を大倉へ同じく向かった。バスには余裕で間に合う時間だった。抜ければ大倉の長閑な田園、快晴の空もそのまま、表尾根もよく見えていた。

 バス停には数人が先に列んでいたがまだバスは来ず。売店に缶ビールでもと思ったがやはり商売にならずか前回と同じく閉まったまま。残っていたノンアル缶を飲み干してバスをのんびり待つ。バスもそう込まず2座席の席に座った。渋沢駅名古木(ながぬき)手前の新東名工事も余り進んでいなかった。

 そのうち寝込んで気が付いたときはもう渋沢駅だった。いつものことでどっちにするかと思ったが、急行は新松田止まりだったので海老名周りでと。来た電車も空いていた。見慣れた車窓の景にぼんやり、新しくなった鶴巻駅にはもう降りることはないかと。

 海老名で乗換の相鉄線も直ぐ乗れて大和へ。大和では藤沢行き通勤快速に10分待ち。乗って直ぐ前を走る鈍行電車にトラブルがあり少し遅れるも座れたのでそう気にならず。藤沢に16時に帰着。
               <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。               (令和元年11月24日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳