< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №40 丹沢大山晩秋ハイク          <p1>


 11月15日[金](晴曇り) 大山ケーブル口から大山(1252m)へ、蓑毛へ下山
鳥居に江ノ島 丹沢山塊
(阿夫利神社下社の鳥居、江ノ島も見ゆ) (晩秋の丹沢山塊)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒大和(5:25)(5:34)⇒相鉄線⇒⇒海老名(5:45)(5:46)⇒小田急⇒伊勢原(6:00) (6:10)⇒バス⇒(6:30)大山ケーブル登山口(6:32)……大山寺(7:05)(7:20)……阿夫利神社下社(7:45) (8:00)……夫婦杉(8:20)……追分(8:50)……途休(9:00)(9:10)……富士見台(9:15)……ヤビツ峠分岐(9:30)……大山(9:45)(10:00)……ヤビツ分岐道上で昼餉(10:15)(11:45)……祠(12:35)……ヤビツ峠(12:50)……小滝(13:20)……春岳沢出合(13:30)……(13:50)蓑毛バス停(14:05)⇒バス⇒小田急秦野駅(14:34)(14:37)⇒⇒海老名(15:02)⇒相鉄線⇒大和(15:15)⇒⇒小田急藤沢(15:30) 
 交通費(251+199+220+315+273+283+199+251=\1991)    <歩行約5時間>
 3:50の目覚ましセットより早く起き上がった。残月が山準備してから朝食、2番電車でもよかったが小田急の1番電車に間に合って大和経由で海老名へ。小田急線は伊勢原止まりだったのでそのまま降りて大山に決めてバスに。バスは6時10分と早し。通勤客がもう列んでいた。山客も3人くらい。
           (大山一の鳥居に残月が→)

日の出 

 バス終点の大山登山口で降りたら丁度日が昇っていた。山の端に残月も見えたがまだ雲が流れていた。そのまま歩き出して今回は女坂へ。七不思議の名所めぐりながら大山寺にと。

 紅葉はあいにく、やはり立ち枯れのような見映え良く無し。それでも見所は多い。神童列ぶ階段を上がれば由緒ある大山寺、お賽銭上げて拝礼してからゆっくり見物する。

ケーブル駅 追分社
(まだ運転前のケーブル駅) (追分社、左側の女坂へ)
前不動尊扁額 前不動尊
(前不動扁額) (龍神堂)

 向拝木鼻の龍の彫り物にはいつも感動、宮彫りの名工のと。お賽銭揚げて拝んだ後左へ。ここにも重文指定でもおかしくないの青銅造りの宝篋印塔が、ここに来る度に3度回ってはいないがしばらく観賞する。奥にも小さな池がありその脇に不動明王の神像が列んでいる。まだ参拝者がいなく静寂で水音が聞こえるだけ。寺のお坊さんもまだいないようだ。

大山寺拝殿 扁額
(大山寺向拝) (扁額)
宝篋印塔 不動明王
(銅造り宝篋印塔) (奥の不動明王像)

 今回は紅葉がよくなく周りの山肌にいくらか染まっている程度だった。見上げる空の雲が取れていくような、日差しはあったが参道階段を飾る紅葉は立ち枯れ状態で見映え悪し。右手へまた登って行く。芭蕉の句碑辺りで下から若者がどたどたやって来て直ぐ道を譲った。昔は自分も寺社には目もくれずでああだったと思いながら。

女坂 阿夫利神社下社
(女坂道上部) (阿夫利神社下社参道階段)
阿夫利神社下社 下社紅葉
(阿夫利神社下社拝殿) (下社の紅葉)

 女坂も結構嫌な石階段で慎重に登っていく。上部に出れば一息つくも男坂から騒音つけた年配者がやって来て気が抜ける。それを見送って記念石碑など一つ一つ見回しながら下社階段を上がる。やはり紅葉は今一つだった。毎度のことで狛犬や珍しい逆さ獅子の灯籠見て鳥居をくぐった。後から直ぐ若者二人が煩くやって来て同じ所に休んだので写真撮りしながら避けた。

狛犬 燈籠 狛犬
(鳥居前の狛犬) (逆さ獅子の燈籠) (境内鳥居傍の狛犬)

 江ノ島も遠望出来たが境内の紅葉も中途半端、晩秋の趣はあった。一礼来福菊祭りで本殿前にはその菊飾りや椅子が並べられていたがまだ人影は少なし。本殿の奥から祈りの声が聞こえた。それを耳に右手の中にある泉を飲みに入って行く。初めてのような、大山の神水を一口。奥へ行けば由緒ありそうな添物、
一礼来福の福神像や夫婦円満の地蔵などが。登山口

 

 

 戻っていけば若者二人は山へ向かうところ、静かになった境内でしばし。若者がやって来たのと交代に入山料代百円を払って急階段を上っていく。見た目はきついが少々頑張れば直ぐ山道、杉の大木などが癒やしてくれる。時折朝日に映える黄葉も目を和ませる。まだ静かな大山への登山道、ゆっくり写真撮りながら辿って行く。

紅葉 夫婦杉 紅葉
(斜面の秋模様) (夫婦杉) (紅葉盛り)

 夫婦杉までは直ぐ、大木が点在するのもよい。そこへ下ってくるハイカーが、挨拶がてら早いですね、富士山は見えましたかなどと聞けば、あいにくでしたと返され笑顔で見送った。杉林を抜ければ広葉樹混合林で紅葉も見られた。時折騒音ひっさげたハイカーに追い抜かれていく。ひどい騒音には煩いですねと声をかけて見送るが大山は人気と我慢。

紅葉 江ノ島
(登るにつれ紅葉が) (尾根に出れば展望が、江ノ島見ゆ)

 登るにつれ展望も開けて江ノ島も遠望出来た。ボタン岩や鼻突き岩など見慣れた名所やら時折あるここは何丁という標識に気分を変えながらそろそろ休憩をと思いつつ。追分にはベンチもあったので休憩によくもまた人が来るともう少し先にと。

ボタン岩 鼻突き岩 根っこ
(ボタン岩) (鼻突き岩) (道えぐられて)

 えぐれた道の荒さをしるす木の根っこを横目にもう少し歩いて紅葉のよき場所にザックを降ろした。人が途絶えていたので上半身裸になって汗を拭く。お茶菓子食べてテルモスのお湯飲めば一息つく。尾根道沿いは紅葉が見頃だったが散った木が多いような、それでも紅葉はなんとか愛でられた。

紅葉 紅葉
(紅葉愛でながら)
紅葉 晩秋の景
(尾根上はもう散り気味) (尾根斜面は秋風情)
紅葉 紅葉
(紅葉した大木見上げて)

 富士見台で富士をと、後からハイカーが直ぐ追いついてきていたので雲間に見える富士見ただけでそのまま登っていく。段々ハイカーも増えてきていた。追い抜かれることはあっても追いつくことはなかった。雲は多かったが遠望は利いて愛鷹山も望めた。左手の尾根斜面は淡い晩秋の彩りだった。 

富士は雲間に

(←富士は雲間に) 

 

 ヤビツ峠への分岐、やはりハイカーは尽きない。 峠まで車で上ればここまで楽に登ってこられる。天気良くなってきているのでこれから賑やかになることは予感できた。直ぐ年輩の二人連れが小うるさい鈴をつけて追いついてきた。富士が見えないのであれば紅葉楽しむ為に大山越えて日向薬師へ下っても良いと思いながら最初の鳥居をくぐった。この鳥居は青銅器組合の奉納でいつも気になる鳥居だ。

青銅の鳥居 二の鳥居
(阿夫利神社奥社一の鳥居) (阿夫利神社奥社二の鳥居)
富士が 茶屋
(お茶屋から振り返れば富士が) (古きお茶屋、まだ開かず)
雨降木 奥の院
(雨降山の神木) (山頂奥の院)

 もう一つの鳥居が見えてくれば山頂は近い。奥社の屋根も見えて見慣れたお茶屋の前に。振り返れば富士が、だったが雲多し。雨降神木を見て伊勢原の参道を俯瞰したり相模湾に浮かぶ江ノ島を遠望。お茶屋の親爺はまだで、下の方からそのモノレールの音が聞こえていた。奥社に拝礼、狛犬二つも変わりなく日差しを受けて。ハイカーはまだ少なく三々五々広い山頂に。

箱根山展望 伊勢原俯瞰
(箱根山遠望) (大山街道俯瞰)
江ノ島 東京遠望
(江ノ島遠望) (関東平野茫々たり)

 ザックを降ろすことなく一回り、茫々たる東京砂漠を展望、ビル群はそれとなくわかるがスカイツリーなど個々のは特定はできず、まだ近い横浜のラウンドマークタワーがなんとか。一巡りして雨降木をもう一度撮ってお茶屋に戻れば富士がよく見えてきた。丁度やって来たおばさんも振り返れば富士ねと、うれしがっていた。

雨降木 狛犬 狛犬
(神木雨降木) (奥の院狛犬、1778年建立・新橋長右ヱ門作)

 雲が取れてきそうなので富士見ができる方に下って昼餉と、ボッカ春先に楽しんだヤビツ峠分岐の高台に決めて。鳥居をくぐるところで重荷のボッカが、モノレールの終点は思ったよりに下だったようで親爺が担いでゆっくり登ってきた。少しは頑張っているなと道を避けて見送る。

 やはり登ってくるハイカーは多かった。晴れてきたので気分良く笑顔で挨拶して下った。ヤビツ峠からか、軽身で登ってきている人も数人見かけた。

 

富士山 晩秋の景
(雲取れて富士が) (丹沢山塊もすっきり、晩秋の)

 分岐も賑わっていたが人が途絶えたすきに左手の高台に上がった。展望良きところ、人声はすぐ近くからもコースから離れているので煩わされることはない。展望は申し分なく丹沢山塊が見渡せた。もう冬枯れの景だったがまだ晩秋の趣はあった。富士も木立越しに覗いて富士見酒にはなんとかと。

昼餉の場所 小宴を
(コースから少し離れた高台で小宴昼餉を)

 ここでは春先に続いて2度目の小宴昼餉となった。シートを広げてザック荷を取り出す。小春日和に寒くもなし。まずは缶ビールをと富士を見て乾杯。ガスセットしてお湯を沸かしながら、柿の皮をむいて竹輪のカッパ巻きもと簡単なつまみで。直ぐ崖の下をハイカーがひっきりなしに登ってゆく。子供の遠足もあった。ヤビツから登ってくれば丁度視界が開けるところで皆さん歓声を上げていた。それを耳にジャックダニエルのお湯割も。

富士山 (富士山すっきり、満足の富士見酒と)

ラーメンで

(最後はラーメンでしめて)
富士見酒を

 一頻り人も去って静かな山上に。丹沢山の山の端にのぞくのは蛭ヶ岳かと思いながら、雲も取れて晴れ上がっていく。大気は幾分霞んでいたが富士もよく見えていた。定番のラーメン食べれば満足、そのまま横になってしばし微睡んだ。1時間半余り、片付けて下山の準備。

晩秋の景 紅葉
(西側は晩秋の) (紅葉愛でつつ)

 道に戻ってヤビツ峠へと下った。もう登ってくる人は少なくなっていた。日差しも暖かく長閑な下り、時折展望や紅葉を楽しみながら。左手にブナの大木があったのにはその周りを回って写真撮り一頻り。下って古い祠のある所もよかったが休むことなく下って行く。

ブナ紅葉 ブナ紅葉
(ブナの大木が) (そのブナを見上げて)
紅葉 大山
(紅葉華やか) (大山見返して)
紅葉 古祠
(紅葉道) (古祠も秋風情)

 思ったより時間がかかってヤビツ峠の上の広場に降りた。人影は無く静か、一応バス停も見に行き時刻表確認、平日は午前午後1便ずつで15時過ぎまで2時間なかった。トイレは台風19号で損壊していた。予定通り蓑毛へ下って行く。滅多に人と出会うことはなくなった。

トイレ 峠道
(峠のトイレ損壊) (ヤビツ峠を下る)

 斜光の日差しに時折ある紅葉が映えて楽しき。台風の影響もそうなかったようで荒れていなかった。まだまだ尾根沿いを下るようななだらかな下り、ようやく小さな沢に、見上げる滝も流れは細し。植林になりくねくね下れば春岳沢と、こちらは水量多し。渡ってもう車道と。

細沢 春岳沢
(細き沢が) (顕著な春岳沢へ)
春岳沢出合 杉林道
(春岳沢出合) (杉並木を蓑毛へ)

 杉林はすっきり伸びて神社の森のような荘厳さが。測量の人がいたが、その先に年輩の二人連れを追い抜いて下って行く。何度も下った道、墓地や屋敷などにも思い出があった。左手に山崩れのところもあったが被害は他より少なかったようだ。蓑毛のバス停に出て時刻表見れば15分後とラッキーな。

蓑毛 秦野駅前
(蓑毛にて) (秦野駅前)

 酒売る店は周りに無しで、残っていたノンアル缶を開ける。やはり喉ごしは今一つ。バスは早く来ていたが時間ぎりぎりに乗り場につけた。先程追い抜いた年輩の二人連れがもなんとか間に合っていた。話から同じようにヤビツから降りて来たようだ。ガラガラだったが途中から地元の人が結構乗ってきた。

 秦野駅に14時半着。どっちにしようかと思う間もなく海老名方面の急行に乗り込んだ。海老名と大和で乗り換えも同じ、大和では通勤快速に直ぐ乗換できて藤沢には15時半と早し。
               <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。               (令和元年11月19日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳