湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(展望利いても雲多し、鶴ガ鳥屋山方面) | (笹子雁ヶ腹摺山山頂) |
この後の急行でもいいとあきらめかけたが改札口からホームに電車が見えて飛び乗った。相模大野で乗換町田といつも乗る横浜線には30分遅れとなった。電車も座れたが満席の、でも直ぐ空いた。八王子では直ぐ来た高尾行きに乗り込む。
高尾では甲府行き始発に10分あまり待ち合わせだった。最後部車両だったのでホームに降りたとき天狗像が、初めてではないと思ったがその大きさ迫力に感動。トイレを済まそうと隣ホームへ余計な、新聞購入にも改札口出なければ売店はなかった。その間に甲府行きの電車が、がら空きで山客も少なし。車窓見ながらどこの山にすんべかと思案はいつものこと。雲がまだ取れず富士山は期待出来ないと富士急線へはやめてそのまま馴染みの笹子駅で降りた。
晴れ間が少し広がって山も明けだしていた。駅前の案内板見ながら滝子山へか清八山かと。でも知らない山が良いと前から気になっていた笹子雁ヶ腹摺山へ向かうことにした。
直ぐ特急あずさが信州へ向かって行く。今日からようやく通常に松本まで正常運転と。甲州街道を西へ向かうのは通い慣れて建屋なども見覚えあり写真撮りながら。駅で一人見たハイカーは他へ向かったようだった。
(明治天皇お立ち寄り所) | (まだ営業中?の古食堂) |
(馬頭観音石碑・昭和15年の) | (街道筋の古家修理中) |
清八山へ向かう追分を過ぎてそのまま甲州街道を西へ、雁ヶ腹摺山も見えていたのであそこへ向かってと。ところが近道しようと入り込んで引き返すこともいつものこと、配達中の運転手に聞けば知りませんとあいにく。また国道に出れば新笹子トンネルへ入るところ、ここら辺に山へ向かう道があるとよく見れば案内標示があった。
でも肝心の所にはなく行きすぎて近くの家に居たおじさんに聞いた。左脇にあった小さな階段を上っていけば良いと、上はきついですよとも教えてくれた。それには笑顔で返してその階段を上っていく。
先程吠えていた飼い犬にまた吠えられながら杉林に入って行く。檜林の中にはちゃんと標が付いていた。登って直ぐ送電鉄塔が見えたので写真撮りがてら休憩と。大ー勝55、66KVと看板に、大月と勝沼間の送電線か。鉄塔では中へ入り込んで見上げて撮るのがいつものパターン。その後直ぐキノコも目について乗ったが後は無し。
(大ー勝・55送電鉄塔) | (大ー勝・56送電鉄塔) |
尾根上になってまた送電鉄塔が、先程につなぐ送電線で56とあった。また同じように写真撮り登ってゆく。植林の味気ない急登がしばらく、見上げてもなかなかで単調な登りだった。左手に松林が見えてくれば明るくなり気分も晴れたが展望はまだ良くなかった。雑木林が混ざるようになれば紅葉も所々目につくようになったが愛でるほどでも無し。
(兄弟?キノコ 9:00) | (離れた兄弟?キノコ 9:40) | (見上げれば紅葉も 9:50) |
一登りしてなだらかになったところで休憩、上半身脱いで汗を拭いた。お茶菓子食べて水も少々。調子を取り戻し足も幾分軽く登っていく。前方にちらっと動く物が、角のある雄鹿が前方左手の斜面へ静かに去って行った。密集した雑木に日差しも閉ざされがちだったが、時折紅葉が映えていた。狭い尾根になり倒木もあったが難はなし。左手松林越しに山波も見えたが地図も見ないので山座同定できず。野鳥の囁くような地鳴きが耳に心地よいだけ。
(道を挟んで松林 9:35) | (一登りした雑木林で 10:00) |
(道の真ん中に倒木が) | (樹間に展望はあるも) |
(見上げて紅葉も愛でながら) |
結構登ってようやく開けたところに出たが無粋な人工物、電波反射塔が。見下ろせば笹子の町が見えたが山ははっきりしなかった。雲は多いので富士山は見えないと決めてそのまま登っていく。11時だったので山頂の展望良きところで昼にと。
(場違いな電波反射塔) | (でも展望利いて笹子の町が見ゆ) |
直ぐ山頂に出たが細い尾根上で灌木が茂り展望はすっきりせず。確か秋麗富士十二景だったはずだがと展望良き場所を探しに山頂から北のお坊山方面へ展望が利くところを探しに行ったが木が茂って木立越しに近場の山が望見されるだけだった。
(山頂ベンチ 11:00) | (笹子雁ヶ腹摺山山頂) |
(藪木が邪魔、お坊山か) | (山頂の紅葉) |
(山頂標識も色々) | (獅子陶器の奉納が) |
引き返して山頂の紅葉や標識を一頻り撮った。笹子雁ヶ腹摺山と山頂標識が2~3本も、三角点もあった。小さい獅子の陶器が添えてあったのは面白し。誰もやってくる気配はなかったのでさっきのベンチに腰を据えた。シートも荷物置きに、靴も脱いで小宴の準備を。缶ビール飲み始めると傍らの木にヒガラのような小鳥がやってきて挨拶してくれたのは嬉しき。
(山頂のベンチで) | (日溜まりで小宴を) |
(←見晴なくも周りの紅葉眺めて) (小宴一頻り、最後はラーメンで) |
|
簡単な竹輪サラダをつまみに、お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割もといつもの小宴。木立が煩く山の展望は良くなかったがそれなりに秋山の情景はあった。満足して定番のラーメンでしめる。思った通り誰も登って来なかった。
(片付けて 12:10→)
雲の多い空は変わらず、地図も見ないので富士はどっちだと確かめることもなし。米沢山(よげさわ)向かって笹子駅へ下山は時間的にかかり過ぎると笹子峠へ下った。
(紅葉の尾根を下る) | (ようやくハイカーとすれ違う 12:30) |
下れば人とようやく、中年男性が。挨拶して話を少々。車で峠下までと、20号線は途中通行止めで変な道をと言っていた。峠から往復では軽いハイクだ。
見送って下れば大きな送電鉄塔が、登り初めの送電鉄塔より高電圧ででかし。看板には西群馬幹線と。また見上げて写真を、送電線の行く方向は展望が利いてしばし休憩。送電鉄塔があれば視界も開けるのが良い。大月方面の山が見えた。
(西群馬幹線送電鉄塔209 群馬と新富士を結ぶ1000KV送電線) | |
(笹子雁ヶ腹摺山見返して) | (大洞山方面展望) |
(後で調べて、UHV規格の100万ボルト送電線とか、でもまだ50万ボルトでしか送電してないようなことを。この西群馬幹線はウルトラハイボルテージ規格の100万ボルト送電線先駆けとかも知った。この鉄塔建設工事に送電線を引くのも想像絶する難工事であろう。)
昔碁会所に通っていた時、全国をまたにかけてその送電線設置工事をしている人と碁を打ったことがあるのを送電線見る度に思い出される。
時折紅葉も愛でながら峠へ下っていく。歩きやすい道だった。先程の男性は新道を登ってきたが展望は良くなかったと、尾根道も変わらず茂った林道だった。お腹の具合が今一つだった。そのまた分岐が合流して笹子峠へ、両方へ下る道に出た。密集した森の中で峠の良さはなかった。よく見れば笹子峠への表示があり峠ではなかったようだが甲斐大和へ下る分岐だった。
(紅葉愛でて) | (紅葉愛でながら、甲斐大和側斜面) |
(送電鉄塔と雁ヶ腹摺山見返して) | (笹子峠の分岐へ) |
笹子駅へ下るのも芸がないと甲斐大和駅方面へ下る。直ぐ鳥居があり石祠と灯籠が二つあるだけの古き神社、天神宮と。峠越えの旅人の安全を祈ってか。雑木林なので個性的な木々は楽しめた。キノコも少々。石神様もひっそりあったが案内無し。
(笹子峠越えの天神宮) | (笹子隧道 13:35) |
(4本指で) | (3本突っ立ち) | (ひっそり石神様が) |
(キノコ色々も名は知らず) | (造林は昭和42年と) |
植林帯に下って、そのカンバンに昭和42年造林と半世紀経っていた。自害沢と物騒な沢に出合えば小滝もあって楽しめた。もう林道のようななだらかな下りとなって車道に出た。その道が右へ大きくカーブして遠回りに下って行くところ、そこに左手へ近道となりそうな林道があったので向かったが、この道もしばらく行けば曲がって山へ上がっていく。あいにくこの辺の地図はなかった。
それで曲がったところまで引き返す。途中に林へ降りていける標があったが案内は無し。大回りの道を下っていく。下に道が見えて行けそうならば強引に突っ切って下ったりしながら。
(←日影集落)
集落が見える高台に来ても道が錯綜してどっちへ行って良いのやら迷うも郵便配達のバイクが下って行くのでその後を。芭蕉の句碑もあったが毎度のことでここで詠んだ句ではない。
……< 秣(まぐさ)負ふ 人を栞(しおり)の 夏野哉 >…… (奥の細道、那須での発句)
(芭蕉の句碑が) | (諏訪神社の随神像) | (その鳥居の神額) |
集落に出てもまだ駅がどこだか、庭先に出ていた老婦人に聞けば親切に教えてくれて電車の時間もと家の中へ、それは悪いからどうもと駅へ。20分と聞いて結構あるのでまた変な道へ入りそうになったりしながら。たまたま軽自に乗っていた男性が見えたので声をかけたら親切に教えてくれて、終いには送ってあげましょうと。二つ返事で直ぐ助手席に乗り込んだ。
車ではあっという間に駅に。親切な人でお礼は固持された。山梨も捨てたもんじゃない。駅へ入って時刻表見れば十数分後に高尾行きがあった。歩きだったら間に合ったかどうか、ラッキーだった。缶ビール買う時間があるので近くのコンビニへ、その傍に諏訪神社も見えて拝礼もと。随神門があり由緒のあるような古寺だった。でも時間なく缶ビール購入して駅に戻る。
(←甲斐大和駅ホーム 15:25)
ホームに入って打上の缶ビールを飲む。間もなく電車が来て乗り込む。がら空きの電車だったが横長席で酒を飲むには今一つ。それでも缶酎ハイを飲みつつ車窓を楽しんだ。特急待ちもあったりで高尾には一時間少々かかった。
八王子では1本待ち座って。町田乗換辺りは夕方の混雑する時間だった。大和で通勤快速乗換で藤沢には18時過ぎ帰着。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (令和元年11月2日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |