< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №29 金時山真夏ハイク           <p1>


 8月7日[水](晴)  乙女峠から金時山(1212m)越え、地蔵堂下山
乙女峠富士 富士山眺めて
(乙女峠から望む富士山) (雲わく富士眺めて)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)(6:25)⇒バス⇒⇒仙石(7:07)(7:26)⇒バス⇒⇒(7:35)乙女峠バス停……登山口(7:40)……乙女峠(8:15)……長尾山(8:35)……汗拭き休憩(8:40)(8:50)……小鳥録音で(9:25) (9:30)……金時山(9:45)(10:00)……鳥居(10:25)……猪鼻砦跡昼餉(10:35)(11:40)……東屋(12:40) ……夕日の滝口(12:55)……(13:10)地蔵堂(13:25)⇒バス⇒⇒大雄山駅(13:50)(14:02)⇒大雄山線⇒⇒小田原(14:35)(14:38)⇒⇒JR藤沢(15:05)     <歩行約4時間少々>
     交通費(583+1000+270+450+270+583=\3156)  
 一番電車で出るには4時過ぎに起きたのでは少々遅かった。朝食取りパッキングを済ました後は東海道下り2番電車にしたので時間に余裕でパソコンに少々。2番電車でも結構急いで駅へ、電車では金時にするか大野山にするかと思案しながら。西丹沢に入り込むには谷峨を出るバスが8時と遅すぎる。

 車窓から富士山が見えていたので金時山へ誘われた。取り敢えず小田原まで行く間に箱根へか、小田急線乗換えて新松田へ出て西丹沢などにと。夏休みだがいつものとそう変わらずの電車だった。電車から箱根の山もすっきり見えたので直ぐ金時山へ決めた。仙石で

 小田原ではバスへの乗り換え時間がぎりぎりなので用足し後急いでバスに間に合わし、予定通り仙石へ。大気は澄んでいたので箱根山の緑も映えていた。客は通勤の人ばかりのような、仙石で降りたのはもちろん一人。  (←仙石から見上げる金時山には雲が)

 見上げる金時山にはあいにく低い雲がかかっていた。それで御殿場行きのバスでは先に富士見をと御殿場側の乙女峠口まで乗ることにする。手前の乙女峠登山口では年輩のハイカーが降りていた。  

乙女峠バス停から富士 乙女峠富士
(7:35 乙女峠バス停、富士山すっきり)

 トンネルを抜けた乙女峠で降りれば真正面にまだ雲のない富士山がどどーんと。ここで富士山を撮れたのでもう満足、人影無い登山口へ歩いてゆく。冬場は何度か歩いているが真夏のこのコースで金時山へはそう多くなかった。

 まだ朝早いし日影なので暑さはそうなく普通に登っていけた。キノコはと探しながらだったが野花と同じくほとんどなし。檜林の単調な洗掘された道をこなしていく。反対側の登山口でバスを降りた男性よりは早く着くだろうと。野鳥もシジュウガラなどが地鳴きしているだけでさびしかった。

檜林道 洗掘された道
(乙女峠への植林道は洗掘され荒れるまま)

 ようように上が明るくなり日も差してきた。富士山はと見ればまだ雲は湧かずすっきり。
と、上から挨拶された。案外にあの男性が先に乙女峠に着いていた。幾分がっかりも富士山がきれいに見えて良し。乙女峠からの富士を撮ればもう良いとそのままザックを降ろすことなく金時山へ向かった。

乙女峠富士 乙女峠富士
(8:15 乙女峠の富士山、まだすっきり)

 年輩男性も足のくるぶしがおかしいとか言いながら金時山へと同じで仙石へ下るよう。箱根神山眺めてから急坂を登っていく。周りは木立に囲まれているので日差しはなく涼しき。一気に長尾山へ登り着いた。ここで休みたかったがまたあの男性追いついてくるので煩わしきともう少し先へ。

長尾山 ハイカー
(長尾山頂) (涼しき木陰道) (バス同じの年輩ハイカー)

 日差しを遮るブナ林尾根や涼しき。蝉の鳴き声も聞こえてきた森道、少々広くなった道でザックを降ろし休憩。まだ誰も来ないだろうと、上半身裸になって汗を拭く。休憩録音もしながらだったがやはりあの男性が直ぐやって来た。男なので裸でもいいやと挨拶交わしただけ。去ってしまえばもう人影無くゆっくり出来た。

 何の蝉だか鳴き声は単調で区切りもリズムもなく長く鳴いているだけだった。富士は密集した木々に閉ざされ見えずは残念。お茶菓子つまみ、水も飲んで元気回復。そう悪くない道の上り下り、金時山からやってくるハイカーもまだ居ないので野鳥や蝉の声を耳にするだけ。富士山時折山百合など野花が楽しませてくれた。左手木立越しに富士がなんとか見えるだけ、写真に撮るには全然。

 ウグイスやコマドリなど耳に心地よい囀りに気分良くも、やはり姿が見えずその鳴き声も聞き慣れない小鳥たちも梢で飛び回っている。録音はするがやはり先程の蝉と同じで調べても特徴がなく姿も見てないので結局分からず困ったものである。ああそこのあれでは調べようがない。それでも耳を済まし聞きながら録音の楽しみはあった。

ヤマユリ ホタルフクロ 野花
(ヤマユリ) (ホタルブクロ) (名が?、野花)
ヤマユリ シモツケ 小鳥が
(ヤマユリが時折) (シモツケソウ) (賑やかな小鳥が群れて)

 右手が開けて箱根の山がすっきり見えて気分も戻る。前方の金時山は雲は取れて緑濃く沈んで見えた。急いで登っていくが以外に時間がかかりようやく富士見がすっきり出来た。やはり雲が湧いていた。

箱根仙石 金時富士
(9:45 金時山頂から仙石) (金時富士雲わく)
金時富士 金時茶屋
(定番の金時富士もあいにくの) (金時娘茶屋)

 金時山は変わらずの茶屋2軒、それぞれにハイカーがたむろしていた。どちらにもやっかいになることなくしばらく富士見を。ハイカーが近くに来ても挨拶されれば返すだけ。皆さん思い思いに真夏の金時山を楽しんでいた。さっきの年輩男性は仙石茶屋の入口に座っていたがそれっきり。

金時娘看板 仙石茶屋
(元祖金時娘茶屋) (先代の時は世話になっていた金太郎茶屋)

 頂上祠に拝礼し、元祖金時茶屋を少々覗いて足柄峠側へ下った。丹沢も望めたのも束の間、北側は木々に囲われている。冬場以外は久し振りのハシゴ下りもスイスイ、時折ハイカーとすれ違った。シモツケソウなどの花に目をやりながら一頻り下って鳥居をくぐれば林道に出る。金時娘茶屋はここに荷揚げのロープウェイがある。その小屋隣に車が駐車してあった。

丹沢 下山道
(丹沢主稜展望、下に大野山も見ゆ) (急な階段道下山)
金時鳥居 金時下の小屋
(金時山鳥居) (金時茶屋下小屋)

 もう煩いなく林道を辿るだけ、小宴昼餉は猪鼻砦跡辺りでと。その夕日の滝へ下る分岐で昼にする。日射が強かったので降り口の竹藪側、幾分日影になったところ土手の上にシートを敷いた。時折ハイカーが往来するが挨拶されれば返す程度で煩わしくなし。夕日の滝側からも数組が登ってきて賑やかだった。

雲わく富士 富士眺めて
(10:45 猪鼻砦跡で) (ハイカーも時折眺めていく)
昼餉
(家族連れも) (その傍らで小宴昼餉)

 肝心の富士山には雲がかかっていたが、大気が澄んでいたのでその変化する雲を見ているだけでも面白し。通り隔てたベンチで時折休むハイカーも取り入れて夏の風物詩と写真に。若い母子がいい絵になった。遙かな夏の思い出となるであろうか。缶ビールは250㍉缶だけと物足りなくノンアル缶も飲んだ後ジャックダニエルのお湯割りを少々。そうして定番のラーメンでしめる。

雲わく富士 雲飛ぶ ラーメンで
(富士に変化する雲) (それを眺めて昼餉)

 ホトトギスが鳴いたが直ぐやんで蝉の声も届かずと静か。片付けて夕日の滝へのこのコースは初めてだったか、道の覚えなく低い雑木林の尾根道を下った。さっき若者にだらだら長いと聞いていたのでその覚悟。道も展望はなく花たちも目立たずと今一つ。檜林に入ればもっと単調で退屈な。

雑木林
(11:45 振り返り見る金時にも雲が) (松などのなだらかな雑木道)
東屋 タコもどき根っこ
(夕日の滝上の東屋) (タコもどきの根っこ)

 沢音がしていく分気も紛れた。この沢が夕日の滝のもとになるのかと思いつつ。東屋があったが人影無し、良い休憩場所だったが横目でそのまま下って行く。子供らの元気な声が届いてぐるーと回り下って車道に出た。下れば民家も見えて駐車場も見えてきた。

夕日の滝口 振り返り見る山に夏雲が
(12:55 夕日の滝入口) (振り返れば夏雲が)

 滅多に来ないとこなので覚えもなし、多分夕日の滝見物用の駐車場広場だった。夏休みで賑やか、その管理ハウスを覗いただけでそのまま滝を見物することなくバス停のある地蔵堂へ向かった。直ぐ警備員がいる林道の分岐、矢倉沢峠辺りで林道工事しているがその取口だった。

矢倉岳 地蔵堂
(13:05 矢倉岳見ゆ) (古刹の地蔵堂)

 田んぼが脇に、緑濃くもまだ稲穂は出ずトンボが飛び回っているくらい。振り返れば山に白雲が湧いていた。地図も見なかったがそう遠くないだろうと下って行けば馴染みの矢倉岳が見えてその前に地蔵堂の屋根が。ここにもガードマンが立っていたのでバス停など聞いた。

 地蔵堂に出てその裏に茶屋もあり、その前がバス停。時刻表見ると13時25分にと運良し次は15時までなかったのだ。15分待ちに地蔵堂を見物、古き地蔵がいくつか、本堂の扁額はさすがに歴史を感じさせる立派な。地蔵堂辺りは車でも何度か来ていたがそう馴染みはなかった。

石仏様 地蔵堂扁額 観音地蔵
(地蔵堂には石仏や観音像、扁額などが)

 時刻表時間があれば茶屋でビールもと思っていたが直ぐバスがやって来た。バスに乗ったのはぎりぎりにやって来た若者と二人だけ。夏休みでも利用者は少ない。矢倉沢本村へ出ても同じく、少々遠回りで内山に寄っていくがそう変わりなし。町に近づけば数人が乗り降りしていた。
             (地蔵堂バス時刻表→)

 大雄山駅に14時前着、いつものことながら電車待ちに傍のコンビニで缶ビール仕入れた。乗車大雄山駅前のホームで汗びっしょりの上だけ着替えてさっぱり。
 (←13:50 大雄山駅)

電車が空いているのでボックス席専有で缶ビールを開けた。江ノ電のような電車、馴染みでぼんやり足柄の町を見ながらの缶ビールはうまし。小田原でも直ぐ乗換が出来たが平塚駅でアクティが後から、それに乗り換えるも同じ。藤沢には15時半に帰着だった。
          <先頭ページへ

 ※ニコンデジカメD750、オリンパスLS-11使用。           (令和元年8月11日山の日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳