< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №24 箱根明神ヶ岳夏ハイク             <p1>


 6月21日[金](曇晴れ)  仙石から明神ヶ岳(1169m)へ
金時山 明神ヶ岳山頂
(金時山は見えるも曇って富士は生憎) (明神ヶ岳山頂)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)(6:25)⇒バス⇒(7:04)仙石(7:05)……諏訪神社(7:10)(7:15)……登山口(7:30)……矢倉沢峠(8:00)……竹藪道(8:40)……雑木林(9:25)……火打石岳(9:40)……天狗石ガレ場(10:30)……明神ヶ岳(10:55)……ガレ場で昼餉(11:05)(12:15)……宮城野分岐(13:00)……登山口(13:50)……(14:20)宮城野(14:25)⇒バス⇒小田原(14:47)(14:55)⇒⇒JR藤沢(15:30)
  交通費(583+1000+790+583=\2956)   <歩行時間 6時間半>
 今回は気楽にと箱根は明神ヶ岳へ。4時過ぎに起き上がり一頻り山の準備。朝食後出発は5時半と。生憎の曇り空も悪くはならない予報に箱根へ決めて。仙石下り2番電車に余裕で間に合った。今回はグリーン車より前側の車両に乗って小田原駅でトイレ済まし急いでバスに間に合った。いつもより幾分乗客は多かった。 (仙石は曇って金時山も見えず→)

 仙石で降りたのは山格好のおっさんと二人。先に歩いて諏訪神社に立ち寄った。前にも寄ったことがあるがまた狛犬目当てで。古い神社、本殿もしっかりしてにらみを利かす狛犬も大正8年製、江戸風のと貫禄あり。満足して金時山登山口へ。

狛犬 諏訪神社扁額 狛犬
(仙石諏訪神社、拝殿の扁額と狛犬。狛犬は江戸風で大正8年の)

 道祖神の清掃していた傍の茶屋おかみさんと挨拶がてらしばし雑談も。それで近くのコンビニの廃業した理由も分かった。駐車場に使う土地代が高かったせいと。やはり無いと不便ですねと返して別れた。その廃業したコンビニの横を入って行く

道祖神 コンビニ廃業
(仙石の道祖神) (廃業のコンビニ、金時山は雲に)

 さっき降りた年輩男性とはもう合わないだろうと思っていたら案外にも前方に見えて少々がっかり。またゆっくり歩いて登山口へ。でも上り坂、上の林から熊鈴が聞こえてきた。野鳥の鳴き声の録音もそれでしばらく無しと。耳にする分にはしばし我慢、まだ素敵な鳴き声は聞こえいなかった。

ハイカー タケノコ スカンポ道
(早いハイカー) (道脇のタケノコつまんで) (スカンポ道)

 矢倉沢峠で休んでいるようだったがこちとらは明神ヶ岳へと茶屋を覗くこともなくそのまま向かう。でも熊除け騒音が直ぐ後から、なんだ同じだったかと先を譲った。白髪頭の小柄な年配者、あのバスで一緒に降りたおっさんは大きかったから違う人。それでも間を置こうとタケノコなどつまみながらゆっくり。

金時山 登山道
(金時山曇って) (草ボウボウ雨露に)
登山道 登山道
(草刈れば良きハイク道)

 夜露か昨日の雨か、道沿いの草藪は濡れてカッパを取り出そうかと思ったほど。さっきのおじさんが少しは露を払ってくれるとそのまま。曇って金時山も上部は見えずと生憎。富士山も駄目なので足元の野花などを愛でながら。ヘビイチゴは結構あったがつまめないので写真に撮るだけ、野花も少なくオダマキも一輪だけや寂し。

キノコ ヘビイチゴ ヘビイチゴ
(キノコも) (ヘビイチゴ)

 一丘越えてこの下って行くのがいつものことながら癪に、でも風が閉ざされウグイスの囀りが素敵に耳に。それでICレコーダー取り出し録音もと。曇っているが時折日差しもあり道行きの草花は映えてまずまず。展望が利くところもあるが曇っているのでそのまま先へと。野鳥は楽しめた。

オダマキ テンナンショウ ニリンソウ
(オダマキが) (テンナンショウ) (ニリンソウ)

 竹藪沿いの道も離れて雑木林へ入ってゆけば野鳥も色んな鳴き声が、コルリも良く響く鳴き声を聞かせてくれる。煩く騒ぐ小鳥もいるがいつもこの名が分からずで聞き流すだけ。そのうち蝉の声も届いてまた蝉時雨を楽しみながら夏ハイクや良し。

雑木林 火打石岳辺り
(青葉の雑木道) (火打石岳過ぎて明神ヶ岳見ゆ)

 北を回り込むように雑木林を抜ければ火打石岳へ出て気分も変わる。展望も開け目指す明神ヶ岳のなだらかな山巓が見えてくる。またタケノコ探しながらだったがこっちではもうつまめず残念な。その変わりツツドリの鼓が聞こえてきた。蝉時雨もと歩く分には耳に良し。

ヤマボウシ アゲハチョウ フキ
(ヤマボウシ) (アゲハチョウ) (フキ育って)

 明るい南側のなだらかな道、アゲハチョウにモンシロチョウが道行きに戯れてくれたりも。ヤマボウシも咲いていた。フキの育った緑も爽やか、フタリシズカも目を休ませてくれる。まだ人影も無く静かなのも良かったが。蝉時雨が近くで始まって録音をと構えたところで上から熊鈴騒音が急にやって来た。単独行の女性、挨拶は煩いですね。こんな所に熊なんていませんよと。その女性は済みませんといいながらもそのまま鈴を慣らして下って行った。しばらくしてバカヤロウとヤッホーの代わりに谷へ向かってほえてすっきり。

金時山 大涌谷
(金時山) (大涌谷霞んで)
雲湧く 天狗石
(夏雲湧く) (道了尊の天狗石)

 日差しが強くなっていたがそう暑く感じず。上り坂になって展望も利いて大涌谷の煙立つのを見ながら。登って尾根上に出ればいつも見下ろす天狗岩の健在に嬉しき。休まず登ってそろそろどこかで昼をと思いながら開豁なる尾根筋を辿ってゆく。振り返ると金時も雲が取れて見えたが霞みに周りは雲でモノクロームに沈んでいた。もちろん富士は雲の中。

フタリシズカ 山椒バラ 草花
(フタリシズカ) (ハコネバラに蜂が) (可憐な草花も)

 ホトトギスの鳴き声が聞こえて楽しくなって来た。ミソサザイも鳴いたような風吹き渡る稜線だった。あの女性だけで人静か。サンショウバラやヤマボウシが稜線に、足元には黄色い花やハルジオンなどがと。

山頂 山頂晴れて
(明神ヶ岳山頂、晴れて夏雲湧く)

 最乗寺へ近道昨年と同じく山頂手前で昼餉と思ったが曇っている上に富士も見えずとまずは山頂へ。手前の近道から最乗寺へ下ることも考えていたが山頂まで行けば戻る気分にならず。明神ヶ岳山頂には一人、真ん中のテーブルに陣どっていたので挨拶しただけで通り過ぎてゆく。箱根神山も見えるが霞んでぼんやり。

 振り返れば金時山も見えたが山頂はこれからまだハイカーがやってくるとので、煩わされないところで昼餉をと。最乗寺側へ下った林でもと思って下れば分岐のところで右側ザレ場に良い場所があった。コースからはずれているので煩わしさも無いと入り込む。少々風があったが寒くなるほどでも無かった。

 シートを敷いていつもの小宴の準備、真正面には先日登った神山が見え、大涌谷は変わらぬ煙を吐いている。ただ霞み強くぼんやりなのが今一つ。あのゴンドラは動いてないか、また火山性地震騒ぎで警戒2とか。ここから眺めている分には影響なし。

箱根神山 (←霞むも箱根山眺めて)

小宴

(←↑ 明神ヶ岳山頂で小宴昼餉)
昼餉

 まずは缶ビールで乾杯と。定番の枝豆やウインナーなどで。ホトトギスが鳴いてくれて嬉しきもやはり熊鈴が背後で聞こえてきた。蝉時雨も聞こえてきたが録音は風も強いとやめていたので気にならず。ラーメンで時折日差しもあり風の割りにはそのまま下着を着替えることもなく落ち着いて。ノンアルでも喉を潤した後はジャックダニエルのお湯割りでといつもの山上を楽しんだ。

 アリや小虫がシートにちょこちょこ、足先を刺されたりもしたが気にしなければどういうこと無し。後はラーメン食べればおしまい。1時間ばかりの小宴昼餉だった。背後を往来するハイカーは意外に少なし。片付けてザック背負ってコースに戻るところでおっさんが入り込んできたが少し離れた方向からだったので目があうこともなし。金時山展望そのまま宮城野へと下って行く。

 途中で若い二人連れにすれ違う。山頂まではどのくらいですかと聞かれたが2~30分と多めに答えて見送る。その後すれ違うハイカーは居なく静か、近くでウグイスに素敵な囀りにはまた録音を、ホトトギスも鳴いて嬉しきも頭上高く飛行機も飛んでいた。
  (←金時山眺めて)

 (裕仁摂政宮殿下大雄山行啓記念石碑・大正11年4月 →)摂政殿下記念

 鞍部の宮城野分岐からはただ下るだけ、野鳥も今一つ、足元に気をつけながら登山口へは意外と時間がかかったような。宮城野分岐別荘地に出てからも長し。

 えぐり取られた狭い道をただ下るだけ。ようやく車道に降り立ったがまだまだ、えぐれ道近道案内の表示を見ながら下って行く。夏の暑さが気になる車道はきつし。

 登山口昔何度か入ったことのある貫太郎の湯が見えればバス通り。宮城野支所前バス停へ出て時刻表見れば直ぐあった。少し遅れてきたバスは空いていた。乗り込んでうたた寝しながらで湯本は直ぐ。小田原駅行き直通にまた寝込んで。  (↑ 宮城野登山口) 

 小田原駅では缶ビール買い込んで電車へ、空いていたので打上の缶ビールを飲むことが出来た。今回は曇っていたが梅雨時にしてはまずまずの天気、山歩きには悪くなし。
 帰藤は15時半だった。        <先頭ページへ

 ※ニコンデジカメD750、オリンパスPCMレコーダLS11使用。       (令和元年6月24日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳