湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(大室山雲かかる) | (檜洞丸ブナ平) |
御殿場線もガラガラ、ワンボックス独占で。国府津を出たら雲が取れて富士が見えてきた。また行き先に迷うも谷峨で降りて西丹沢へと決めた。バスには1時間以上あるので取り敢えず田んぼを見てと歩き出す。
若苗が涼しき谷峨の田んぼの初夏の景だった。その畦道を行けば後から颯爽とトレイルランナーが追い越していった。大野山越えてどこぞへかと見送る。こちとらも吊橋渡ってそのまままた東名の大橋へ向かった。
この巨大な陸橋は何度見てもあきない。それに今回は真白き富士も添えて良き景。まだ朝早いので涼しいのも良し。ここでタクシーを呼んで早めに西丹沢へ入ることにした。タクシー会社へは前もって調べていたので携帯ですんなり繋がった。谷峨の山北道の駅でと頼む。
(谷峨の東名陸橋、富士も見ゆ) |
20分くらいかかるので丁度良いと思ったが少々心配も、山北道の駅はあそこで良かったよなと思いながら。バス通りに出れば真正面の左手山肌に新東名の工事現場が見えてくる。これもまた楽しみな進捗状況を見られたがまだ橋桁までは進んでいなかった。それを見ながら道の駅へ出る。
タクシーが走り去っていくので後を追ったが違うよう。道の駅でもうくるかなと思っていたら直ぐ来た。ドアが開いたのですんなり乗り込んだ。結構年輩の運ちゃん、話し好きで良く喋りながら。息子は50くらいとか言っていたので70はとうに過ぎていたか。関西出身で山北のタクシーに乗り出したのも古く、山にも時折登ったり旅行もと、先日は西沢に行ったなどと話は尽きずであっという間に箒杉手前に着いた。
結構タクシー代は高かったがその分早いので楽が出来た。タクシーを見送った後久し振りに間近で箒杉の写真も撮れたので良しと。また追憶しながらその箒杉の真下を通って昔のバス停があった旧道へ歩いてゆく。箒杉は何だかこぢんまりしたような樹勢で裸枝も目立った。
(箒杉・熊野神社) | (箒杉望む) |
(熊野神社) | (箒沢旧バス停付近) |
その懐の熊野神社に拝礼して昔のバス通りをいけば散歩中の柴犬に吠え立てられた。おばさんがしっかり犬の首紐を引いて済みませんねと。そこにバス停があったのだが柵もあり家も建て替えられて面影無し。脇の木は健在で若葉が生い茂っていた。その先の右手にある家も何だかうち捨てられたようなさびしい追憶になった。
旧道出口の家は酒屋だったが今はガラス工房の家に。県道に出れば登山口の箒沢公園橋は近い。昔ここのテント場に幕営したこともあったがと追憶は尽きない。人影無い静かな道を山へ。杉はすっかり伸びていた。この河原にあった箒沢山荘はとうに無くなって面影も無い。杉林を抜けて板小屋沢に出れば堰堤の河原、向かいに権現山が青葉に萌え雲を添えていた。
(箒沢) | (箒沢公園橋から山へ) |
何度か通った沢道、もう一つの堰堤を越えれば山道。右手に沢が気持ち良く流れている。崩壊したところもあったがミソサザイのトレモロが響けば尾根への取口。いつもはここで水をポリタンに汲んでいたが今は我が家からの水ばかり使用である。ちょいと登ったところで一休み、ミソサザイの囀りに耳を澄ますところでもある。
(板小屋沢堰堤から権現山) | (板小屋沢上流崩壊地) |
(板小屋沢取り付き) | (砂ザレ鎖場) |
周りは鬱蒼とした自然林、初夏の青葉の季節である。板小屋沢の頭まで結構な登りと覚悟して。途中オオルリのような鳴き声にも録音器取り出してしばし。遠く東富士の演習音も届いていた。砂ザレの鎖場登れば樅の大木も懐かしき。道表示も新しく、道も整備されていた。そこへひょいと若者が登ってきたのでびっくり。
(樅の大木) | (檜洞丸まで4.1㌔と) |
(ブナ森の登行) | (若者がさっさと) |
熊除け騒音が無いのが嬉しき、挨拶がてら聞けばバスで、やはり遅れて箒沢公園橋のバス停に8時半過ぎと。それにしても早い、ここまで1時間足らずで登ってきていた。荷も軽そうだし若いから、こちとらは野鳥の録音したり写真撮りながらもあると見送った。ハルセミが鳴くので録音もしつつ。
上部を見上げながら昔の記憶辿りつつ登ってようやく板小屋沢の頭に着いた。稜線尾根に出たので視界も南側が開けてきた。この先で富士も見えた記憶があるがもう雲が湧いていた。大野山も見えたが箱根は雲の中だった。山ツツジが所々に咲いて、ツツジは期待していなかった分嬉しき。
稜線尾根を辿るがまだまだ登っていく。風があったので幾分しのがれ、シジュウガラなどの囀りが気分を盛り立ててもくれた。ここから壁のような登りでバテるところ、雪があれば方向も定かでないところだが道ははっきりしているのでやっつけるだけ。
左手木立の中から啄木鳥のドラムが聞こえたが短く何度も繰り返すだけ、しばし録音と休みながら。乗り越えてもまだ登りはきつかった。ようように細い尾根に出てそのまま稜線を辿って行く。木立越しに檜洞丸の支崚も見えてきた。南は展望良き場所もありまた大野山も見え、玄倉の集落もと。
(南開けて大野山も見ゆ) | (眼下に丹沢湖畔玄倉集落も) |
直ぐ上はその分岐、ここから玄倉へ下ったことはない。石棚山辺りは良きブナ林となった。緑の芝が生えたような良き尾根、ブナの木々も楽しませてくれた。見覚えのある個性的な老木も直ぐ目につく。黄色い花も群れ咲いていたが名は知らず。
(後で調べてオニタビラコ?か)
(石棚山玄倉分岐) | (素敵な大木が) |
(石棚山稜の主か、ブナ老大木) | (きれいな若草道) |
5年振りで記憶も定かで無いが木々などを見れば思い出す。道も整備されて木道も所々新しく。そうして最も好きなブナ平に出る。周りは鹿の食害防止に柵が張り巡らされていた。昔は自由に歩き回れ写真を撮りに行けたのだったが。柵の中はさすがに色んな草木が密集。下るように曲がれば桂の老大木、変わらず健在で嬉しき。周りはやはり手入れされ柵も同じく。
(石棚山稜の階段道) | (ブナ平保護柵道) |
(ブナ高木) | (桂の老木健在) |
(桂大木) | (ブナ風倒木) |
ロープも道沿いに張られてそのまま登っていけば昼餉によく使った展望良きところに。晴れ上がっていれば富士見も出来る場所だったが。周りの木々や藪も育っている上に雲も湧いてすっきりせず。一際高いブナの木が倒れていた。その倒れた下に柵用の材料が押しつぶされて。周りでウグイスが素敵に鳴いていたので気分もほぐれた。人影はまったく無かった。
(良き休憩地のテーブルベンチ) | (ブナ尾根爽やか) |
(公園のような尾根道) | (フキが一面に) |
この倒れた木の傍で何度憩ったことだろうか、しばし追憶に。この一角で鹿に遭遇したこともあったがと。後は道案内されるように囲われた道を辿っていく。ブナ林の端に良きテーブルベンチがまだ健在だったが、ハイカーもやってくるし時間も11時半だったのでもう少し先でと。でもその先はロープで囲われているのでいい場所がしばらく見つからなかった。
テシロノ頭も表示案内で分かるだけ。望外にもホトトギスの鳴き声が届いた。一変に気分良くなってその鳴く方向は道行きと。枯れ倒木にサルノコシカケがいくつかあったのにはデジカメにと、その下に名も知らぬ小さいキノコもあって嬉しき。見映えする面白きブナなどもあり楽しめる石棚山稜コース。
(サルノコシカケ) | (朽ち木にキノコが) | (カニ足の木も) |
フキも一面に生えていたり、林床も豊か。その一角にテーブルがいくつか見えれば見覚えのあるユーシンへの分岐。ここで昼もいいかなと思ったがテーブルはあっても座る椅子がないようだし展望も良くなかったので先へ。
そこから直ぐ崖っぷちをいくような尾根道、展望は開けた。大室山方面が見えたが雲が覆っていた。それでも開豁なる展望にその崩壊地の直ぐ端にスペースがあったのでシートを広げて昼とする。
丁度正午過ぎたばかり、ミソサザイもトレモロを、コルリも囀っている。時折ホトトギスが飛んできて鳴いてくれたりと言不用、缶ビールがマイウーだった。つまみは質素も場所は王様待遇であった。今は枝豆が旬でそれがあれば申し分なし。
(←西丹沢展望しながら小宴) (崖の尾根上で野鳥の声耳に昼餉しばし) |
|
場所が狭く道脇で少々斜め、ガスは支障なく使えたが写真を写すのに距離を置こうとしたらそのまま道へ倒れ込んでしまった。元に戻って半正座のように座りこんでジャックダニエルのお湯割りを飲んだ。ラーメンでしめて片付ける。先程年輩の二人連れが下って行っただけだった。時折霧が出るが天気はそう悪くならず。
ここからツツジ新道分岐まで直ぐ、後は何度も通ったブナ平の木道コース。見覚えの老木がその両側木道の真ん中に健在。バイケイソウよりフキの方が目立って広がっていた。もちろんシロヤシオなどは終わった後。ここにも倒木があった。
(檜洞丸山頂への道) | |
(ブナ平の老主、木道のど真ん中に健在) |
ブナ生態系調査の発電パネル設備では人声がしていたので作業をしているようだった。檜洞丸は立ち枯れがまた進んだような、霧に包まれ寂しい光景。周りの展望も利かなかった。山頂のブナ林は貧弱だが一応山頂にはと一登り、二人連れとすれ違ったがやはり静か。
(大気観測用パネラー設備) | (檜洞丸のブナ朽ちゆく) |
(檜洞丸山頂にて) |
山頂には3人の若者が憩っていただけ。離れていたので挨拶も無しで祠に拝礼して一回り。新しいテーブルが敷設されていた。直ぐ引き返すように下る。下って行けば丁度太陽電池設備から二人が引き上げるところだった。その後をまたブナ林へ。
木道の真ん中の古木にまた挨拶して。と、何か落ちたような音が。前を行く二人のどちらかが木道を踏み外したようだったが無事のようで先に進んでいく。調査かなんかでこの檜洞丸まで登ってくる仕事もご苦労なことと思いつつ。
ツツジ新道分岐から木道階段を降りてゆく。もちろんシロヤシオはもう何にも無し。ただ下って行くだけ。16時のバスには間に合うだろうくらいで。後から山頂にいた3人組も下って来たが直ぐ道を譲った。二人の作業の人も先にと譲る。
第二テーブルもまた整備されていたが大室山も雲の中でさえない展望だった。足場に気を使いながら結構下って第一テーブルへ。新しく板階段が敷設され直接展望台にと。そこにはおばさん二人組とさっきの調査の男性二人が休んでいたがそのまま脇を下って行く。
(ヤマツツジ) | (第一テーブル展望台) |
前にあったこの展望台トラバース道は通行禁止になっていた。崩壊や事故が多そうな斜面の道だったからやむを得ない。前方にひょろひょろ動くモノが、小さいヘビだった。真ん中で止まったのでその脇を急いで抜ける。
下って行けば前方に二人連れが見えた。上ですれ違った二人、その後をバスに間にあうように急ぐ。何度も行き来したツツジ新道だがやはり時間はかかった。二人連れの後にゴーラ沢に降り着いた。二人も休まず沢を渡っていく。その後を同じく。すっかり曇っていた。
(ゴーラ沢で) |
もうなだらかな上り下りでツツジ新道口まで、16時過ぎのバスには間に合いそうだったがはっきりした時刻を確かめるのも面倒とそのまま。前を行く二人も休まず急いでいるので同じくバスかと追っていく。
途中ウツギが群れ咲いているのをデジカメで撮ったりしながら。左手高く石棚山稜が見えるが雲に覆われて映えず。前方の権現山も同じく。
(先下る二人の後に) | (石棚山稜雲に覆われて) |
二人には水平道から右へ下るところで追いついた。挨拶がてら聞けば車ですと案外な。バスの時刻が聞けると思ったが先に下っていく。目が悪くてもなだらかな道、滑るのに気をつければ若いときのように走り下れた。小沢に降り着いてもう16時だった。大丈夫と思ったがはっきりしたバス時間の記憶はなかったのでそのまま急ぐ。
河原のキャンプ場には一人だけ、これからテントを張ろうかというところ。ビジターセンターに着いても人影は無かった。駐車も数台と、バス待ちも無し。時刻表見れば16時25分、ちゃんと調べていればあんなに急いで下ってくることはなかったが。
汗を拭き着替えを済ました後西沢の吊橋見に行ったりビジターセンターの中を覗いたりと。途中で追い抜いてきた二人連れの女性が来て間に合わなかったのですか声をかけられた。いえ25分でしたと返して別れた。バスは早めに来て直ぐ乗せてくれたが誰も他に居なく何だか拍子抜けと同時に運ちゃんに申し訳ない気分が。途中からも乗ってこず降りる山北駅まで車窓見ているだけだった。
旧246号線の谷峨駅の先にある一休食堂は大型車が結構駐まっていたので変わらず繁盛のようだ。バスは結構飛ばしていた。山北駅で降りて御殿場線の時刻表見れば20分近く待ち合わせがあったのでコンビニで缶ビール購入、飲もうと思ったがそれ程時間なくホームへ。ところが2両しかない電車は混んで座れず。
松田で空いて缶ビールを飲むことができた。でも何となく落ち着かず打上の缶ビールにしては今一つ。国府津でも直ぐ乗換があったがこちらも10両と生憎、前方の車両に走って乗り込みなんとか座れた。デジカメの再生見つつ。藤沢には18時半帰着だった。
<先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、オリンパスPCMレコーダLS11使用。
どこでやったのか定かでなく右手親指が突き指したような、風呂など少々不自由に。
(令和元年6月17日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |