< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №21 久し振りの川苔山初夏ハイク          <p1>


 5月30日[木](晴曇り)  川乗橋から川苔山(1363m)へ
川苔山
(百尋の滝) (川苔山山頂)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野(5:35)⇒⇒町田(5:47)⇒横浜線⇒八王子(6:15)(6:28)⇒中央線⇒立川(6:37)(6:50)⇒青梅線奥多摩駅(8:05)(8:13)⇒バス⇒(8:26)川苔橋……細倉橋(9:10)……百尋の滝 (10:00)(10:05)……分岐(10:50)……川苔山東肩分岐(11:35)……川苔山(11:45)(11:50)……東肩分岐(11:55)……船井戸(12:10)……檜林昼餉(12:20)(13:25)……林道出合大根山の神(13:45)……熊野神社正法院(15:15)(15:20)……(15:25)鳩ノ巣駅(15:33)⇒青梅線⇒青梅(16:01)(16:08)⇒⇒拝島(16:27) (16:30)⇒八高線⇒⇒八王子(16:45)(16:59)⇒横浜線⇒町田(17:30)⇒⇒小田急藤沢(18:10)
  交通費(308+1080+258+972+308=\2925)     歩行時間<約5時間半>
 4時前に目覚ましで起きて山の準備、朝食後出発は結構ぎりぎりだった。目的の山は一応絞っていたが八王子までには決定と富士五湖方面と奥多摩の地図の二つウエストバックに。小田急1番電車には間に合ったがやはり落ち着かず、前回と同じ独り言を言う男が傍に。それと向かい席に顔色悪い年配者が変な咳をしていたので離れた席へと移動。

 晴れていたが西空には雲多しで富士急線方面へはやめた。相模大野、町田と乗換えて。横浜線車内で奥多摩の川苔山へと決めた。八王子駅では八高線もあったが時間的に変わらずと青梅線始発のある立川へと上り通勤電車に。

 立川駅ではまだ早く電光掲示に青梅線奥多摩駅行きの表示がなかったので駅員に尋ねて入線していたホームに。空いていたが出発する頃には満席と、ハイカーも多かった。やはり季節が良くて晴の予報に皆さん同じように出てきたようだ。

 拝島駅でも座れず立っている人も多しで正解。乗車時間が長いのでしばし「万葉集に歴史を読む」に入り込む。御岳辺りでは空いていた。半分以上ハイカー奥多磨駅前。 

 奥多摩駅ではまずトイレだったが、済ましてバス停に行けばすごい人だかり。川乗橋方面の行きのバスには乗りきれず溢れていた。直ぐ案内があり臨時が出ますのでと聞いて一安心。定期便に乗れなかったハイカーが一気に臨時バスに殺到、車掌が前のバスに並んでいた人からと整理するが後の祭り。バスで

 

 騒動起きそうになったが直ぐ収まってその隙間に早めに乗れて座れた。2台目も満杯。でも川乗橋はそう遠くないので苦労なし。青葉の季節、それも良い天気に気分は上がる。臨時バス川乗橋まで。降りたら直ぐ後にもバスが連なっていた。川乗林道こんなに人気があるとは知らず、しょうがないなと直ぐ歩き始めた。

 しばらくアスファルトの林道だったが山の気は清々しくハイカーの多さもそう気にならず。それにしても皆さん足が早い、さっさと追い抜かれていく。右手を沢が流れてミソサザイのトレモロが響いていた。それとジュウイチも賑やかに鳴いていた。見上げる空は澄んでいたが白い雲がモクモク湧いて。 

白雲 雲湧く
(川乗林道見上げれば白雲がもう湧いて)

 細倉橋単独行の女性も幾人か。まだ熊鈴の騒音はなかったので気分良く、百尋の滝には10時に着くだろうくらいで地図は見ず。細倉橋からは山道となった。またミソサザイのトレモロが沢音に乗って聞こえてきた。川乗谷は結構険しかった。足を滑らしたらただで済まない崖を伝うところも何カ所かあった。目の悪さもあるので慎重に辿る。遠くツツドリが鼓を響かせて。

 木橋をいくつか渡った。その沢の左右に時折小滝がかかって目を楽しませてくれた。年輩の釣り人が竿を振っていたがこんなに人が多いのに釣れるのかと思いつつ。水は澄んでいるので覗いたりしたが魚影は見えず。そうして崖をへつるような道の先に百尋の滝への分岐が。

木橋 木橋
(↑↓ 川乗谷に架かる木橋 いくつも ↑↓)
木橋 木橋
山道 崖道
(手入れされた植林道) (細い崖道も)
小滝 木橋 小滝
(小さな滝もいくつか)
オリンピックの ハイカーが 分岐
(1964年東京オリンピック記念の) (その林道ゆく) (百尋の滝口)

急な木の階段が滝ふところまで、すれ違いにも気を使うロープ便りで。上り優先と譲り合って滝前の河原に降りた。数十メートルの高さから滝が涼しげに落ちていた。百尋はないが4~50㍍はある高さから素敵に流れ落ちて一見の価値ありだった。

百尋の滝 百尋の滝 百尋の滝
(百尋ノ滝、百尋は182㍍くらいだが実際の落差は40㍍とか)

 滝下流皆さん滝前で記念写真撮りあっていた。こちとらもシャッター速度を変えながら何枚か撮った。でも直ぐ戻って、日祭日には大渋滞になりそうな階段道を分岐に。山の神後は川苔山目指すだけと。

  (滝下流側→)
 (←山の神)

 

 

 檜林を登っていけば小さな鳥居二つだけの山の神がひっそり道脇に、滝の直ぐ上部に昔人がパワーを感じて祀ったか。小銭が一杯添えられていた。拝礼して登りゆく。女性の単独行者に直ぐ追い抜かれその後をゆっくり。道標示

 道案内表示があり川苔山まで2.4㌔と、昼頃には着くだろうと思いながら。小さな沢沿い道となりガクアジサイのような白い花が群れ咲いていた。抜ければまた単調な植林の道、野鳥の鳴き声も聞けず。分岐分岐があり先に行った女性が地図を広げていたので挨拶がてらどっちを登っていこうか見させてもらう。 

 右の足毛岩コースは距離はあるも時間は変わらないのでとその女性はそちらへ。ヤマツツジ300㍍は近いと直登コースをこちとらは登っていく。

 植林地帯は直ぐ抜けてまた沢沿い、涸沢だったが自然林でヤマツツジも所々に色を添えて気分良き。登っていけば石垣の砂防ダムのようなのが見えた。水が流れていなかったので思いつかなかったがワサビ畑があったようなところ、いくつかその石垣が続いていた。

石垣 桂
(ワサビ田跡) (桂の大木)

 東の肩分岐涸沢離れて急な登り、時折膝に手をついて息を整えながら。上から人声が届いて見上げれば右手に高い山が、あれが川苔山かと。山頂は賑やかだろうなと覚悟して登っていけば広い尾根道に出た。14年前にここを通っていたがまるっきし記憶なし。朽ちかけた小屋もあったはずだったが。

 分岐表示があり、ここから鳩ノ巣駅へ下れると思いながらも地図を見ること無しで山頂へ向かう。若者二人が騒ぎながら向かっていたのでその後を。この山頂への広い道は記憶あった。やはり山頂広場はハイカーがたむろ、若者二人の仲間が先にいてその迎えなどで騒ぎまくっていたのも仕方なし。

川苔山へ 山頂
(川苔山山頂)

 雲取展望山頂標識は新しいのが立っていた。その山名も川苔山と正式のに。生憎曇ってしまい日差しはあるも展望は今一つ。富士山も見えるのだがその気分はまったく無く雲取山方面を展望してもう良しと。

 鳩ノ巣へ下る道が分からず地図を広げた。結局さっきの肩まで戻らねばならなかった。あの分岐で別れた女性はまだ見えず、やはり我がコースの方が早かったようだ。若者グループが近くで騒いでいるので昼餉は静かなところでと引き返す。熊除け鈴の耳に障る音を立てて登ってくるハイカーもやはりいた。数人の単独行者たちもわが輩と同じコースだった。

ヤマツツジ ヤマツツジ
(ヤマツツジ咲き誇って)
山道
(ヤマツツジ咲く道を下っていく)

 東肩に戻って青葉萌ゆる雑木林を下って行く。ヤマツツジが丁度見頃、群れ咲いていた。そのツツジを撮っていれば後から何人か直ぐ降りていく。皆さん同じ気分。それを見送って青葉うっそうの尾根を下る。直ぐ右へ登る道が、本仁田山への細い道だった。分岐表示そこを少し下ったところに分岐表示が船井戸とか、赤杭(あかぐな)尾根へもいけるが鳩ノ巣へとそのまま。

 下ったところに二つのベンチがあり良き休憩場だったがハイカーが賑やかに通るのでもう少し煩わしくないところでと。回り込むようなところを左に入り込んだ檜林の一角にシートを広げて昼と。木漏れ日があったが風も吹き抜けていた。それが少々強くなってクーラーが効きすぎているような感じ。

休憩場所 昼餉
 
(檜林の中でいつもの小宴昼餉)
昼餉

 場所を変えるまでもなく汗かいた下着を着替えてそのまま缶ビールを開けた。直ぐヒガラなどがやって来て囀ってくれて良い気分と。年輩の男が嫌なくしゃみをしながら登って行ったのは木立越しに遠く直ぐ消えた。時折ハイカーが話し声や熊鈴鳴らして往来していたが離れているので同じくそう気にならず。

 枝豆などつまみにノンアル缶も開けて、後はやはりジャックダニエルのお湯割りをだった。渡る風の寒気もお腹の中から温めて一息つく。買ってきたおにぎり一個と今回は焼きそばで締める。いつもの小宴昼餉を1時間余り、そうゆっくりせず片付けて下山は13時半と。

植林 林床
(檜林の道) (手入れされれば林床も豊に)
白き花 本に田山
(名が?、花も咲き誇る) (本仁田山?ながむ)

 幾分静かになっていたが時折ハイカーとすれ違った。枝打ちされすっきりした檜林を下って行く。白いガクアジサイのような花が群れ咲いているも名が浮かばず。フタリシズカも目についた。何だか登っていくような尾根道に癪に障って誰もいないのを良いことにバカヤロウと叫びながら発散していく。

 森が開けて顕著な山が見えたが本仁田山か。林道に下り立てば小さな祠があり、古いお地蔵さんもひっそりと。大根ノ山の神とか。ハイカーが何人か休んでいた。そこからまた山道、檜林を下って行く。

大根の神社 お地蔵
(大根の山の神) (傍らに古いお地蔵さんも)

 しばらく行けば分岐がありどちらも鳩ノ巣駅へと表示が、でも熊野神社とあったのでそちらへ下る。直ぐ神社の前に出た。扁額もなく何の神社かも案内がなかったが地図にある正方院だろう。拝礼してから興味のある狛犬の写真も撮る。大正13年奉納で石工の名も彫ってあったので満足。

狛犬
(大正13年奉納の狛犬)
熊野神社 熊野神社
(熊野神社) (その鳥居)

鳩ノ巣駅階段下り鳥居をくぐって鳩ノ巣へと出た。丁度踏切の警報機が鳴っていたが上りだったらもう間に合わない。電車は奥多摩駅へ向かっていたのでほっとして踏切を渡った。青梅線鳩ノ巣駅左へ曲がれば小さな鳩ノ巣駅前だった。時刻表見ると10分くらい後に上りが、間があったので缶ビール買いに。小さな店があり缶ビールを2缶購入。

 先に下ったハイカーは多かったが前の電車に間に合ったかホームに人影は少なかった。陸橋から入ってくる電車を撮ってホームへ、電車も空いていた。車窓見ながら缶ビールを飲む。車窓を満足のマイウーだった。 

 途中からもそう混んで来ることもなかったが終点が青梅でいつものことながら癪。いくらか待って立川行きの始発電車に、座れるから良いが。後は拝島で乗換も直ぐあり、八王子へと。 

 まだ混雑する前で八王子でもホームに入っていた横浜線の電車に座れて案ずることなし。町田はもう混雑、立ったままも途中から通勤快速に乗り換えて藤沢には18時過ぎ帰着だった。
            <先頭ページへ

 ※ニコンデジカメD750使用。追記……コッヘルの手で持つ部品が紛失していたのは残念な。
                              (令和元年6月2日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳