< 山旅日誌2019年・平成31年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №16 平成最終山行・大山寺から大山晩春ハイク      <p1>


 4月22日[月](曇晴れ)  見晴台から大山(1252m)越えてヤビツ峠へ
阿夫利神社 山頂奥の院
(阿夫利神社下社) (大山山頂奥の院)

小田急藤沢(5:40)⇒⇒大和(6:00)⇒相鉄線⇒海老名(6:13)⇒小田急線⇒⇒伊勢原(6:25)(6:40)⇒バス⇒⇒(7:00)大山ケーブル駅口(7:05)……追分社(7:20)……大山寺(7:40)(7:50)……阿夫利神社下社(8:10) (8:20)……二重社(8:30)……見晴台(9:00)……途休(9:30)(9:40)……不動尻分岐(10:10)…………大山 (10:30)(10:35)……ヤビツ峠分岐<昼餉>(10:50)(12:15)……ヤビツ峠(13:10)……沢出合(13:45)……蓑毛バス停(14:03)⇒バス⇒小田急秦野(14:25)(14:30)⇒⇒相鉄海老名(14:52)(15:02)⇒⇒大和(15:12)(15:17)⇒⇒小田急藤沢(15:40)     <歩行時間およそ5時間>
  交通費(247+195+200+309+268+278+195+247=\1935)  
 目覚ましの4時に起き上がる。小田急の1番電車は止していたので大山に決めて急行の上り1番電車でと。生憎曇っていた。伊勢原駅前まだ早いので電車も空いていた。大和で乗り換え相鉄線も直ぐあり海老名へ。相鉄線も空いていたが海老名で乗換の小田急は満席、本厚木で座れた。
           (伊勢原駅前の大鳥居→)

 伊勢原で降りて予定通り、バスの時刻も分かっていたのでゆっくり。15分待って大山行きのバスに乗る。ハイカーは他に女性二人だけだった。ケーブル駅口大山ケーブル口でもまだ早いので山へ向かうハイカーも少なく数人が登っていくだけだった。ヒル対策に小スパッツを装着して歩き始める。

 門前通りの店はようやく開けて掃除など始めたばかりで静か、ウグイスが素敵に囀っていた。ケーブル駅はまだ閉まったまま。今回は女坂と決めて、追分では拝礼した後扁額の写真も撮ったりしつつ。シャガも群れ咲いて、新緑が山肌を。いわれのある爪切り地蔵などを見ながら大山寺へ。

爪切り地蔵 前不動
(空海が爪で彫った伝説の爪切り地蔵) (大山寺の前不動)
シャガ ミツマタ ヤマブキ
(シャガ) (ミツマタに葉が) (ヤマブキ)

 大山寺は由緒あり見所も多いのでゆっくり見物、明治初期の廃仏毀釈で大山寺もその歴史を閉じられようとしていたが復活して今がある。本堂脇の宝筐印塔はいつ見ても見ごたえがあった。その奥の池にも龍や不動明王像などが配置されて楽しめた。ウグイスが素敵に鳴いていたので録音器も取りだし録音しながら耳を済ましたりと。まだ拝観客は居なかった。関東三大不動とか、その不動明王像は重文指定らしいがまだ見たことはない。あの春日局に縁があることでも有名だ。

大山寺階段 不動明王
(大山寺門前階段) (大山寺不動明王像)
宝筐印塔 大山寺
(青銅造りの宝筐印塔 1975建立) (大山寺拝殿・明治18年再建)

 階段下から人声がしてきたのを機会にお寺を後にする。上っていけばいつも目にする芭蕉の句碑もある。録音器には録音出来ない潮音洞なども七不思議として語られている。ここからは結構きつい石階段を野鳥の鳴き声に助けられながら登っていく。先程の人声もついてきていたが途中で聞こえなくなって静かに。

芭蕉句碑 潮音洞
(山寒し……・芭蕉句碑) (相模灘の波音が……? 潮音洞)

 そろそろケーブルも動こうかという時間になり女坂を抜けた。直ぐ男坂を登ってきた年輩ハイカーと出合うも、まだ静かな阿夫利神社下社の階段を上っていく。ザックを鳥居横のベンチに置いて本殿に拝礼。それからゆっくり写真撮り。時折ハイカーが拝礼して表参道を登っていく。左手にある日本三大獅子山の獅子像をまず撮った後鳥居の脇の狛犬に燈籠などを。見るだけでも楽しい逆さ獅子もと。

参道階段 阿夫利神社
(阿夫利神社下社参道階段) (紀元前に創建されたとか阿夫利神社・下社)
狛犬 扁額 狛犬
(阿夫利神社下社の扁額と狛犬)
燈籠 平成の燈籠 昭和の寄付
(逆さ獅子の献灯) (平成元年の献灯) (大正か戦前の寄付石碑)

 二重社東は開けているが生憎雲って霞んだ景。静かな阿夫利神社下社だったがモノレールの動く音が響いてきた。二重橋経由の雷ノ峰尾根から大山へとまた階段を降りていけばモノレールから降りてきた作業のおっさんに早いねと挨拶された。いや、これから登っていくのですと返す。まだ閉じたままの茶店の横を二重社へと下って行く。野鳥が鳴くだけの静かな森道だった。

 二重社も人影無し、龍の狛犬もどきが面白くまたデジカメで。杉の大木もあり荘厳な感じ。その先にいつも気になる杉大木は何の案内も無いが、調べると呪い杉とか。そんな雰囲気はみじんもなくただ年輪重ねた杉の大木に頭をたれるだけ、いや見上げて写真を撮るだけと。

龍像 龍像
(二重社の守りに狛犬ではなく龍が)

 時折早いハイカーが一人二人と下って行った。このコースは斜面のトラバースだが常緑大木が連なる味のあるコース。野鳥の天国でもある。まだミソサザイやコゲラなどの鳴き声が耳に心地よく届いていた。仲間と来た時はこの先の見晴台で宴会やっただけで日向薬師へ下ったこともあった。一人では山頂を目指す。

杉大木 老大木 大木
(呪い杉とか) (道行きに味ある老大木が)

 人影無く嘘のように静かな見晴台、並ぶテーブルベンチも飾ってあるだけのよう。その上を見上げれば大山だったが生憎曇り空に映えない。そのまま登っていく。また展望良きところに登ったら汗拭き休憩と思いつつ。直ぐハイカーが下って来た。若い男性で挨拶交わしただけ。マメザクラが咲いていたのでスマホでそれを撮っていた。

東屋
(見晴台東屋) (大山望む見晴台もまだ人影無し)

 ところがなんだかおかしな音がしているので気になっていたら、しばらくして後から老人がラジオを大きくかけて登ってきた。挨拶は煩いですねと2、3度。その老人は直ぐ遠ざかるとか言いながら、耳に障る音響のラジオはかけっぱなしで登っていった。しばらく立ち止まってその音が消えるのを待った。前も遠くから何か聞こえるなと思っていたら同じような老人が、蓑毛乗越へ向かった昨夏だったことを思い出した。山桜

 去った後はまた小鳥たちの囀りが気持ち良く聞こえてきた。でも立て続けに降りてくるハイカーとすれ違い出す。結構早いハイカーたちだったが4~5人下った後はまた静かになった。鈴なりに咲く馬酔木の木々やマメザクラも所々と目を楽しませてくれた。

 休憩ベンチ丁度東の開けた場所にベンチがあったので休むことにする。上半身裸になり汗を拭く、結構暑くなっていた。お茶菓子食べて水を飲んでいると下から熊除け鈴がやって来た。それを見送ってからゆっくりまた登って行く。

 その熊除けの主もゆっくりだったので山頂までその騒音を耳にすることにと生憎。降りてくるハイカーの中にはもっとひどいのを鳴らしてきたのにはさすがに耳をふさいだりした。

ヤマツツジ スミレ 馬酔木
(ヤマツツジ) (スミレが道行きに) (馬酔木もあちこちに)

 こんな人の大勢歩いているコースに熊除けもあったもんじゃないと思うが、チコちゃんに飛んで来てもらってボーと歩いているんじゃないよと怒鳴ってほしくなった。左手下に下社が見えるはずだが門前通りの家並みが見えただけ、曇っているのでその周りの山の新緑も今一つ。下社俯瞰もちろん上部はまだ芽吹きが始まろうかという頃。東京などの遠望も全く駄目だったが、ヤマツツジが色を添え足下にレンゲが群れ咲いているので気分は悪くなかった。 (←阿夫利神社下社俯瞰)

 あの山頂茶屋のモノレールが動いている音が聞こえた。だいたいいつも同じ時間となる。時折ハイカーとすれ違う頻度も多くなっていく。昼餉を山頂では落ち着かないかなと思いながら登っていく。不動尻の分岐で10時過ぎたばかりだった。まだ山頂は尾根向こう、600㍍表示に半時はかかると。

大山の肩 尾根に大木
(大山の肩) (尾根にブナ大木も)

 幾分なだらかになった所に大山の肩と看板に。木立越しに山頂の電波塔が見えてきた。遙か眼下に下社にその門前通りもよく見えた。親子連れ

 上から賑やかな声が、曲がったところに下って来たのは若い家族連れ、幼い姉弟は軽身で元気に下って行く。それを見送って目を戻せば山頂はもうすぐ。こちらから登ったのは初めてか、幾分感覚が違いながらも展望広場にでた。

 ハイカーはあちこちで憩っている。それを目にしながら奥の院にまず拝礼。狛犬にも挨拶して。その後昼餉の場所をと見回したがやはりハイカーは多く、奥の院休む場所はあったがこれからまだ増えるので煩わしいと山頂での昼餉は止した。まだ10時半だった。

 いつも飲食していた神木雨降木の傍のテーブルには先客が座ったばかりでそのまま通り過ぎてゆく。曇って霞んでいるので展望も良くなかった。売店前のテーブルは人影無く静か、さっきモノレールで上がってきて戸を開けたばかり。これからだがここの店の印象は良くない。もちろん振り向いても富士は見えず、そのまま下って行く。

奥社狛犬 狛犬 雨降木
(阿夫利神社奥社の狛犬) (雨降木・大山御神木)
山頂売店 前社
(山頂売店まだ静か) (阿夫利神社前社)
前社の鳥居 鳥居
(阿夫利神社本社の鳥居・明治に3度目の建立) (青銅の鳥居・東京銅器職講寄贈)

 ハイカーたち古き鳥居をゆっくり見て拝礼しながら下る。どんどんやってくるハイカーには挨拶もそこそこに道を譲って。周りに昼餉出来るような場所をと探しながらも結局ヤビツ峠への分岐まで下った。表参道とヤビツ峠の追分、どちらからもハイカーは賑やかに。蓑毛乗越まで降りようかと思ったりしたがヤビツ側へ少し入った所に良い場所が目についた。  (軽装でも登って行ける→)

 道から少し離れた高台、けもの道を一登りしたら草広場が。丹沢山展望展望もまずまずで良い場所だとシートを広げた。
 (←ヤビツ峠分岐から丹沢山展望)

 いつもの小宴昼餉にと座れば人影は見えないところだったが人声は良く聞こえた。それも両方からやってくるので賑やか。その内十数人の団体さんもわいわいヤビツから登ってきた。その話し声を耳にしながらまずは缶ビールだった。

 うまーい、喉を鳴らす先には丹沢山が霞ながらも見えていた。もちろん富士は雲に隠れている。その東富士の演習音も届いた。 日差しは初夏のそれ、汗ばむ陽気だった。周りの木々でシジュウガラなどが囀ってくれて気分は乗った。

小宴昼餉 ラーメンで
(初夏の陽気に缶ビールうまし) (最後はラーメンで)
山辰 片付けて
(いい気分のおっさん・山辰) (片付けて下山と)

 枝豆に竹輪など先週の景信山と同じ肴、簡単だが自分一人なら文句なし。ノンアル缶でも喉を潤した。その後はお湯も沸いて定番のジャックダニエルのお湯割りをちびちび飲みながら満足の一時。お湯割りには暑すぎたが。一時騒がしかったが幾分途絶えて静かになっていた。しめにはラーメン、ネギを切って入れるだけだが山で食べるのでおいしい。

 ブナの大木1時間余り直ぐ経ってしまう。12時回ったのでマドロミは止して片付ける。このままヤビツ峠へ下ってバスがあれば利用してもと思いながら下って行く。登ってくるハイカーはもういなかった。午前中の騒ぎが嘘のような静かな道をのんびり下った。
 (←ブナの大木)

 マイカー時代はヤビツ峠まで上がって大山を良く往復していたものだったが車やめてもう4年が過ぎた。大山山行きには不便になったがこうやって山で小宴出来るし同じ所に戻らなくても良いのが交通機関利用の良いところでもある。
              (見返す大山→)

 苔むす祠峠までも新緑はまだこれから、明るい雑木林を下って行く。見覚えのある苔むす祠が見えて拝礼もしたりしながら。1時間もかからず山桜があちこちに咲いて明るいヤビツ峠に下り着いた。

 ヤビツ峠静かな峠、駐車場に車が多いだけ。自転車野郎がバス停近くで休んでいた。自転車こいで上がってくるにはきついがこのヤビツ越えのコースは人気がある。

 バスの時刻表見れば15時過ぎまでなかった。平日は2本あるだけ。予定通り蓑毛へ昔と同じように、車やめてからも何度か下っている。もちろん上り下るハイカーは少ない。

蓑毛見下ろす 山桜
(これから下る蓑毛展望) (山桜満開)

 新緑の道新緑に映えるコースをのんびり下った。途中一人年配者とすれ違っただけ、そう汗もかかずに沢まで下った。男性がその傍らで憩っていた。挨拶してそのまま橋を渡った。杉林になればもう蓑毛へ出るだけ。見覚えのある家や茶屋を過ぎていく。杉並木道バスがしばらくなければ神社の見物も良いなと思いながら。

 秦野駅バス通りに出て直ぐ左にバスが待っていた。運ちゃんに時間を尋ねるともう出ますと、そのまま乗り込んだ。ラッキーだった。 同じようにヤビツ峠を下ってきたか、ハイカーも数人乗っていた。 
  (←小田急秦野駅前)

 秦野駅で時刻表見れば、こちらも直ぐ上り電車が。乗った電車も空いていた。
 海老名乗換では間があったので缶ビール購入して電車の中で打上を、満足のうまさだった。
15時でまだ車内は空いてゆっくり飲めた。
 大和で乗り換えもスムーズ、藤沢には15時半過ぎ帰着だった。
                <先頭ページへ        (ギャラリーへ)

 ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。             (平成31年4月25日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳