湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |
(扇山途中からの富士山) | (山梨百名山・権現山) |
いつものように高尾行きに新聞とおにぎり購入して。高尾で待っていた大月行きに乗り換えも毎度のこと。いつものことで地図を取りだしてどこの山にしようかと車窓も見ながらだったが。上野原過ぎたらガスが湧いていた。これは上から見ると雲海になって快晴だと気分は乗った。
(中央本線鳥沢駅にて) |
梁川駅過ぎてもう我慢出来なくなり鳥沢で降りて扇山へと決めた。高畑山の中腹に雲がたゆとうて絵になっていた。駅から真っ直ぐ扇山へ向かうも記憶が消えて途中で通勤の男性に道を聞いたりした。でも道標示が直ぐあり、また2年前の記憶も戻ってスイスイ辿って行く。
(鳥沢駅出て振り返れば雲たゆとう景) |
集落が切れる頃振り返れば富士も覗いていた。手前の山は九鬼山か、思った通り純白に映える富士だった。三ツ峠にも雪が、登ろうと予定もしていた滝子山もすっきり展望できた。道行きに梅も満開で楽しめた。鴬はまだこれからのような囀りおとなしく。
(梅咲いて) | (山の端に富士見ゆ) |
(扇山見上げて) | (滝子山方面展望) |
(九鬼山に富士が) | (三ツ峠山にも雪が) |
そんなに冷え込んでなく道も歩きやすし。車が1台上っていっただけの静かな道を晴れ上がった扇山を見ながら辿ってゆく。右手にゴルフ場見ながら大回りのように登山口の梨の木平へ8時過ぎ、まだ人影無しで小屋も閉まったまま。見覚えの観音像にまた拝礼してそのまま杉林へ入り込んでいく。日が差しているので明るい。
登っていけば沢音がしてミソサザイが素敵にトレモロを響かせてくれたのは前回と同じ。もう少し登った雑木林の傍でザックを降ろし汗を拭く。さっぱりしてテルモスのお湯飲みながらお茶菓子少々。疲れも癒やされまだ記憶新しき杉林を登っていく。
杉林の途中にある木のベンチもそのまま、ここでミソサザイの録音したこともあったがと。今回はまだ早いかと録音器持参しなかったのは残念。その上部の水場では一口含んだだけ、そのまま登れば直ぐ見覚えのある神社が、拝礼して登ってゆく。
(雑木林) | (杉林) |
(森の中の水場) | (山の神) |
杉林切れるまでは黙々と登るだけ、明るい雑木林になれば小鳥が賑やかに囀ってくれた。啄木鳥のドラムも届く。カケスもギャーギャー騒ぐ想いの森道となる。また富士が見えてくれば大久保のコルは近い。自然林は歩いていても楽しい。
(御正体山見ゆ) | (富士山秀麗) |
(大久保のコル) | (扇山への尾根道) |
尾根に出ても人影は無かった。右の扇山へとなだらかな尾根を辿って行く。広々した山頂には思った通り人影無かったのはよし。まだ10時前だった。大月秀麗富士十二景、その素敵な冬富士がすっきり見えて嬉しき。ザックを降ろしてしばし写真撮り。
(扇山山頂で) | (大月秀麗富嶽十二景の山頂) |
(高級デジカメ?で撮る秀麗富士) | (ハイカーは手軽なスマホで) |
そこへ咳が聞こえ、見ればおばさんがやってくるところ。挨拶交わしただけで写真撮っていると話しかけてきた。重そうなカメラですね、私はスマホですとかなんとか。軽く受け流して聞けば鳥沢から登ってきて途中間違いこっちから登ってきたなどと。同じ電車でしたかと問えば山梨からですと。権現山の方を聞いたが知らずで、浅川へ降りてもバスの便は良くないんじゃないですかなどと返された。百蔵山へ向かうと聞いて別れた。
いつもの調子でなんとかなるだろうと北斜面を下って行く。雪こそ無かったが凍てついていた。軽アイゼン出すまでもなく冬用登山靴で慎重に下った。ケヤキの大木が目を引いたが後は冬枯れの雑木林。一旦下ればもう気楽な尾根道、日が差す雑木林では野鳥たちが迎えるように囀ってくれた。冬枯れの道は明るくて気分も良い、木立越しに遠山も見えるのも良い。
大菩薩連峰も雪が、尾根に一際真っ白に見える稜線は南アルプス、北岳のような。写真撮るには木枝が煩かった。
(標識) | (曽倉山) | (浅川峠分岐) |
なだらかに下って行けば木の根元に古い朽ちた標示が、字は読めなくも地図には曽倉山とあった。その先に浅川峠、ここから浅川へ下ることも考えたがもう少し先へ行って昼にしようと辿って行く内にもう権現山へ登ることに決めた。
(振り返り見る木立越しの扇山) | (遠く南アルプス見ゆ) |
(大菩薩連峰見ゆ) | (権現山への道) |
平らな良いスペース、木立越しでも富士が見えればと思っている内に権現山の中腹まで結構登った。なんとかガスも使える雑木のスペースがあってザックを降ろした。シートを敷いて靴に靴下も脱いですっきり。ガスセットして落ち着いたところで缶ビールを開ける。マイウー、直ぐシジュウガラが近くの梢にやって来て囀ってくれた。いい気分でビールを飲む。
(木立越しに富士見ゆ) | (その富士を眺めながら小宴昼餉) |
(昼餉終わって 11:50~13:00) | (明るい雑木道を権現山へ) |
木立が煩くも富士は見えていた。もちろん人気は全くなかった。お湯が沸けばいつものジャックダニエルのお湯割りも。肴はいつもの通り質素だが贅沢な気分。そうしてラーメンでしめる。先がどうなるか分からないのでマドロムのは止して切り上げる。
いい気分でまた登って行けば、下からあの嫌な騒音が聞こえてきた。キンコンカンでなくカンカラを下げ鳴らして歩いていた。追いついてきたのは意外にも若者だった。挨拶がてら煩いねと、熊がと返してきたのには高額の宝くじ当たることがないのなら熊に会うことはないですよと。権現山から上野原へ向かうというのには感心した。 (尾根稜線分岐→)
先に行かせてしばらく熊除け騒音を耳にして登って行く。直ぐ若者は木立の先に消えてまた静かになった中を分岐尾根に出た。権現山は右側だったので一応山頂はと向かう。山頂には若者がまだいた。また少し話しも、町田から来ていた。こんなマイナーな山へと思っていたが標識に山梨百名山とあったので納得。
(町田からの若者が一人だけ) | (人気あるような権現山、展望良し) |
(富士も見ゆ) | (奥秩父の山遠望) |
(雲取山も) | (奥多摩・三頭山も) |
上野原まで歩くというのでこちとらも負けちゃ行けないと戻るのは止してその方向へ向かうことにする。若者を見送ってしばし展望を楽しんだ。富士は午後になって幾分逆光気味もまだすっきり見えていた。雪のある奥秩父から雲取山も見え、三頭山も間近と満足の展望だった。
交通は不便だが晩秋から春先にかけて登るには良い山だ。さて風任せだったので地図をよく確認。上野原は遠すぎるので四方津方面へ下って、途中バスかタクシーでと簡単に。上野原市で整備しているのか道はしっかりして案内標示も所々にあった。
(王勢籠(おせろう)権現神社) |
下って直ぐ小屋が見えた。地図には大ムレ権現と、小屋には神が祀ってあり看板に王勢籠神社とあり祭神は日本武命と、里の奧宮か。ここまで登ってくる信仰篤き人々がいるのである。拝礼して階段下る。
(狭い尾根道に残雪が) | (冬枯れの広い尾根道) |
狭い尾根道となり雪が少し残っていた。そこを抜けるとまた冬枯れの明るい雑木の尾根道。左手に三頭山が大きな山体で、その肩右に見える雪山は鷹ノ巣山であろう。となれば挟んで左奥に見えるのは雲取山、展望出来る山々は馴染みだった。
(三頭山はさんで左に雲取山、右は鷹ノ巣山か) |
和見への分岐がありここから下る。雑木林から富士もまだ見えていた。上に電波塔が見えていたがその下に雨降山近道と標識が。木立越しに扇山を見て下れば檜林、その林内に分岐表示で左へ危険旧道とあった。ここが和見峠か。
下れば直ぐ林道に出た。横切って表示の高指山不老山へとまた山道を登ってゆく。地図をよく見なかったので下って行くとばかり思っていたが高指山へは結構な登り、登り切っても展望はなくまた下ったが不老山へもまた登りとなり辟易する。道も幾分定かでなくなったりと疲れていた体には追い打ち。
(ゴウド山辺りの林道) | (展望なき高指山・911m) |
あの林道辺りから棚頭へは下るだけだったのにとはもう遅し。植林を抜けて前方が開け不老山に着いた。疲れを癒やしてくれる展望が開けていた。富士山もまだ見えるし、わが丹沢山塊も見渡せる。眼下には中央道が、あれは談合坂SAかと懐かしく。東は上野原の街並み、相模湖の先は東京市街だ。
(不老山山頂) | (不老山、バス停下る道左右二つも) |
(不老山からの富士山) | (檜洞丸と大室山も) |
(四方津方面展望、談合坂SAが眼下に) | (上野原方面展望、石老山も見ゆ) |
ベンチに座ってテルモスのお湯を飲みながら展望を楽しんで憩う。さてとどっちへ下ろうかと、標示には左右に不老下バス停と甲東バス停へが、地図を見ても同じ方向に下って行くがどっちが良いかは知りません。カンで不老下へと下る。
標高はまだ8百あったのであの民家のある車道まで降りるにはまだ結構時間がと覚悟して。それに下ってもバスがあるか不明。なければ四方津駅まで歩くことも考えていた。また神社みたいなのが、鳥居があり金比羅権現と。周りに家もない尾根に何でと思ったがまた拝礼してそのまま下った。
10分ほど下って登山口の墓地に出た。年代もんの墓石や供養塔もあった。下ればバス停は近いと思ったがそれらしきところはない。集落に出ても不老下バス停への標識があるだけ。バスがなければあの中央道横切って四方津までは結構歩くことになるなと危惧しながら。下にバス通りらしき道が見えたが右へ回り込むように道路はあった。 (四国、西国、秩父、坂東の廻国供養塔とあった→)
下にバスが見えた。あっ、とまだ道は右へ向かっていく。あせって後は運と急ぎ足。年輩のおじさんがそのバスを降り歩いて来た。
バスはエンジンかけて今まさに出ようとするところ、声をかけて乗り込んだ。運良く乗れたのは山神様のおかげと感謝感激雨あられ。
(不老下の集落→)
小型のバスは他に若い女性一人だけだった。国道から離れた山間の道、点在する集落をぼんやり見ながら。途中一人二人乗り降りしただけ、あの権現山であった若者と会うかもと思ったがそれはなかった。学校帰りの女子高生が7~8人乗ってきただけ。
上野原駅は随分変わって勝手も知らず。近くにいた男性にエレベータに乗って5階にあるという改札口を教えて貰った。高尾行きの電車は直ぐありで缶ビール購入して乗り込む。車内は空いて缶ビール飲むのに支障なく打上が出来た。バスで一緒に降りた女子高生らも直ぐ近くに座って何かつまんでいた。
相模湖駅での特急待ちは何度か乗ったことのある高尾行きだった。それでもう一缶飲むことが出来た。高尾で乗り換えも直ぐ、八王子でも横浜線は座って、デジカメの再生しながら。町田では混雑も相模大野から始発の江ノ島行きに乗り換えて座ってと疲れることもなく。
19時前に帰藤だった。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (平成31年3月11日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2019 | 山旅手帳 |