< 山旅日誌2019年・平成31年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №7 九鬼山から大月へ早春ハイク          <p1>


 2月12日[火](晴後曇)  禾生から九鬼山(970m)、大月駅へ下山
三つ峠展望 富士山
(天狗岩からの三ツ峠山など展望) (九鬼山頂からの富士山)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野(5:35)⇒⇒町田(5:47)⇒横浜線⇒八王子(6:13)(6:20)⇒⇒高尾(6:30)⇒中央線⇒大月(7:05)(7:26)⇒富士急⇒(7:37)禾生駅(7:40)……登山口愛宕神社(7:55)……池ノ山分岐(8:35)……天狗岩(9:05)(9:20)……九鬼山(9:40)(9:45)……朝日小沢分岐(10:10)……紺場休場(10:30)……高台(725m)昼餉(10:50)(12:00)……札金峠(12:20)……馬立山(13:05)……沢井沢の頭(13:20)……御前山(13:50)……大月分岐(13:55)……山王権現(14:00)……登山口鳥居(14:25)……国道(14:35)……(14:50)大月駅(15:02)⇒特急かいじ⇒八王子(15:42)⇒町田(16:23)⇒小田急藤沢(16:50)
  <歩行約5時間40分>  交通費(308+1444+1140+510+308=\3710)
 3時45分の目覚ましで起きて一頻り山の準備、パッキングを。朝食後出発は結構ぎりぎりになったが小田急藤沢駅の1番電車に余裕で間に合った。休み明けで酔っ払いは目につかなかったが朝帰りの客も何人か。八王子夜明け前空いた車輌だったがぎりぎりに仕事帰りの男女3人が直ぐ傍に乗ってきて大きな声でしゃべり出したのには参った。場所換えるのも面倒としばらく我慢で3人の話を聞く羽目になってしまった。

 相模大野終点で乗り換え町田へ。町田でもまだ暗し。横浜線も空いていた。八王子でようやく東空が赤く染まっていた。いつものように高尾まで乗って大月行きに乗り換える。この電車はいつも空いているのでのんびり車窓を楽しめる。大月駅でひと車輌に数人だけ、左手長い席に誰も居ないので目に障らずすっきり見えるのも良い。天気は快晴だった。
            (富士急大月駅ホ-ム→)

 それでそろそろ山を決めようと地図を出した。中央沿線の駅から歩ける山を思っていたが決まらず結局大月終点まで。ここでも少々迷ったが富士急線に乗って九鬼山か杓子岳へかと。この乗り継ぎが富士急線はこのごろ5分遅くなったのも癪に障る。20分の待ち合わせとなり富士急線の車内だと手動ドアの開け閉めにいちいち音が煩いと待合室待つ。

禾生駅 富士山
(禾生駅で) (禾生駅前から)

 電車は空いているのでいい、車窓から大月出て直ぐ富士山が見えたので禾生で降りた。2年振りの九鬼山へと決めた。見送る電車の先に富士山が見えて良し。愛宕神社踏切渡った所からも富士を撮って気分良く登山口へ向かった。

 そう冷え込んでいなかったので道も普通に。馴染みの登山口辺りは霜が降りていたが歩く分には冬用登山靴で悪くなし。

 今回は愛宕神社から、拝礼して山道へ入ってゆく。雑木林になればコゲラやシジュウガラなどの囀りが耳に心地よく聞こえてくる。それに杉林を抜ければ冬枯れに展望も利いて富士もまた見えてきた。

富士山 木立越しに
(木立越しの富士山) (富士急沿線)
分岐 植林標示 天狗岩へ
(池ノ山分岐) (昭和の植林ブームに) (展望良き天狗岩へ)

そろそろ汗拭きに休憩かと登っていったが池ノ山分岐でも休まず先へ。杉林の急坂をやっつけて展望の良い天狗岩まで登り切った。

富士山 百蔵山
(登ってまた富士が) (百蔵山も)
富士山 富士山
(天狗岩からの展望、富士すっきりと)
三ツ峠 富士急沿線
(三ツ峠山展望) (富士急行沿線の景)

 山辰もちろんまだ人影は無く、邪魔されずにゆっくり展望を楽しめ富士山を撮れた。左目不自由にその岩の上では危なっかしかったが注意して一頻り撮り終える。汗を拭いた後テルモスのお湯にお茶菓子少し食べて落ち着く。

 そうしてまた道に戻って最後の急斜面を登っていく。なだらかな尾根の富士見平、杉林だがそこからも富士の展望が利いて何度かシャッターを切る。そうして九鬼山の山頂へ。やはりまだ人影は無かった。前回来た時に富士山方向の植林が切り払われていたので山頂からも富士が見えるようになり大月秀麗富士十二景にとようやく。

富士山 富士山
(富士見平からの富士山) (伐採されて九鬼山頂からも富士が)
九鬼山頂 山展望
(九鬼山頂) (山頂の北側、雲取山も見ゆ)

 一頻り展望を楽しんで少し遠い高畑山方面へと向かった。でも地図を見てないので勘違い、前も通ったことのある札金峠への道へそのまま。東に高畑山は見えていたので右へ分岐があるとばかり、地図を見れば弥生峠へ少し戻ってからその分岐があったとはもう遅し。いつもの勘違い。戻るのも癪と大月方面へ下ることにした。

東展望 雑木道
(東側は雑木林、高畑山見ゆも) (冬枯れの下り)
展望 南ア見ゆ
(猿橋方面展望) (南ア・北岳のぞく)

 山頂からの急斜面を下りきればもう難儀なところはなく雑木の尾根を辿るだけ。北風もそうなく日差しが丁度良い暖かさ。耳には心地よい野鳥たちの囀り、雑木林の木立越しに北岳であろうか真っ白な雪稜ものぞき見えて嬉しき。前回はその雑木林で昼餉をしていたが今回はまだ早い。迷い道

 その先に迷いやすいところ、馬立山下山の標識が。その方向は下るのでそのまま尾根を辿るのだと勘違いしてしまう。雪でもあれば完全に間違うところだ。ガイドの地図なども細かいのは載っていない。サイトなどで情報を得ていれば問題ないが。少し下った植林に分岐が、朝日小沢へと。そこから北側斜面へ下る。諏訪神社へ

 

 雪が少し残る凍てついた斜面を回り込むようにまた尾根へ出る。何だかどう歩いているのか分からずも道はしっかりしていた。そうしてなだらかな尾根道となり展望も利いて百蔵山も見えた。

 

百蔵山 紺場休場
(百蔵山方面展望) (紺場休場)
滝子山 三ツ峠山
(滝子山展望) (三ツ峠山望む)

 見覚えのある憩いの場、紺場休場の眺め良き広場に。富士山三つ峠や本社ヶ丸などがよく見えたが富士は山の陰と。ここでも良かったがもう少し先の富士が見える所と昼をと。

 でも富士は見えてきたが斜面に沿う道に憩うスペースがなかった。先へ行けばまた富士が見えなくなると右手の雑木林高台に強引に上がり込んで行く。上に平らな日溜まり場所が見つかりそこへシートを広げて落ち着いた。木立越しに富士も見え、九鬼山も望めた。日溜まりで風もなく暖かし。近くに野鳥も飛んで来たりと。 

九鬼山 休憩場所
(木立越しに九鬼山) (道から離れた雑木林で)
小宴昼餉 小宴昼餉
(日溜まりの静かなひととき、いつもの小宴昼餉を 10:50~12:00)

 靴も脱いで座り、まずは缶ビールで乾杯だった。一人で寂しいでしょう、アッハッハであった。鹿児島風のおでんは2度目、それを温めながら。つまみは簡単で質素、スナップエンドウやらもと。ノンアル一缶でも喉を潤した後はジャックダニエルのお湯割りも少々。人声など届かず、熊除け騒音もなしと長閑なひととき。しめは定番のラーメン、長ネギを切って添えるだけでも満足の。そうしてそのまま微睡んだ。

富士山 雑木道
(富士山は雲に) (雑木の尾根道)

 邪魔されることなくすっきり。後はゆっくり片付けて道に戻った。富士山はもう雲に閉ざされぎみ。見納めとしばし眺めながら。雑木林の気持ち良い下り道、その曲がって下ったところで今回初めてのハイカーと出合ったハイカー二人。挨拶して聞けば、猿橋から登ってきたと、富士山がもう雲の中になりましたねと返して別れる。
 (←この二人と会っただけ)

 札金峠そこから少し下って札金峠の分岐に出た。12時20分だった。前はここを下って田野倉へ出ているが今回は大月までと先へ。

 登りながら振り返れば木立越しに九鬼山が見えた。結構な登りだったが田野倉へ降りる分岐がまたあり、それから一登りで馬立山に着いた。標識があってそれと分かるだけそのまま通り過ぎてまた下る。

馬立山 馬立山
(尾根のピークが馬立山山頂(797m)、手前にあった馬立山下山はおかしきと)

 沢井沢の頭もう一登りしてまた山頂標示、沢井沢の頭と、標高は分からず。それから直ぐ菊花山への分岐があった。地図をよく見れば大月駅に真っ直ぐ降りる道だった。まだ猿橋へ下ることも考えていたし、御前山には行きたかった。狭い尾根で見晴は両方よく見えていた。

 いわくありげな大岩の傍らを行けば大月へ下るもう一つの分岐があった。ここで降りるにはもったいないと先へ行けば直ぐ御前山とあった。その標示通り右へ上がったところが山頂だった。反対側は絶壁で素晴らしい展望が開けた。生憎富士山は雲間にだったが遙かに九鬼山も見えた。道志山塊から馴染みの高畑山なども見渡せ、鳥沢も俯瞰出来た。

御前山 九鬼山展望
(御前山山頂720m) (九鬼山見えるも富士は生憎)
高畑山展望 猿橋方面展望
(高畑山展望) (猿橋方面展望)
菊花山分岐 分岐 大月へ
(わかりやすい分岐表示色々、右側の分岐から下山)

 この景に満足して猿橋へ下るより大月の方が便利がいいと先程の分岐へ戻った。崩壊地道は細くなり先が危ぶまれた通り、曲がった途端崩壊地に出た。ロープが供えてあったので下れそうだとやっつける。足場はしっかり、ロープをつかめばすんなり抜けられた。

 そこを抜けてほっとしたところに祠があった。大岩に繰り込まれたような窟に厄王院とあった。これはいいと中を覗くと狛犬があり祠があった。もうここを見られただけでもこのコースに満足。

 

祠が 厄王院
(大岩に祠が) (厄王権現)
祠の中に 厄王院
(その中に狛犬たちと権現社が) (岩場に厄王権現)

 そこからは足場はしっかりして唯下るだけだった。見返す厄王権現はやはり修験者の、向かいに岩殿山があるからマイナーのようだが山ヤにはこっちが望むところだった。下って行けば鳥居が、鳥居やはり名のある厄王院のようだ。
 (←四合目の鳥居) 

 下ってもう一つ鳥居があり登山口、でも案内標示はなかった。ここからは車道、後は大月駅へ出るだけだった。ところがいつものごとく地図も見ないので国道に出ても方向が、向かいに見えるのが岩殿山だからその左に行けば駅に出られるはずだと向かって行く。岩殿山直ぐトンネルがあり国道を横切って向かい側へ行けば駅へ出るだろうと。   

 旧道に出たようで大月の街並みに入ったが結構遠かった。途中で買い物帰りのおばさんに聞いたらまだ結構あるような。それで途中でもまた人に駅を聞いたら、直ぐ先の信号を右へ入れば駅と。古いクリーニング店途中に大きな神社があったが厄王院の本寺か。疲れていたので横目にしただけ。
 (←街角に古きクリーニング店)

 駅前広場に出て駅の時刻表見るとうまい具合に特急があった。自動販売機で買おうと思ったら英語標示、それに目が悪いので表示を変えるのも分からず隣の普通の切符販売機でだったが特急券買えずと全く。でも英語標示のを女性が日本語表記にしてくれたので何とか買えた。

 大月駅時間が無かったが駅売店で缶ビール購入、ハイボールもと探すも見つからずでアサヒドライを2缶と。尿酸値が気になるがたまにはいいかと。

 大月駅ホームには外人さんが多かった。乗った特急かいじは新型車で快適、それに空いていたので2座席専有でビール飲みながら。30分で八王子だったが缶ビール2缶でいい打上が出来た。

 八王子から横浜線も丁度電車が入ったところで座れてデジカメ再生しながら。町田乗換では藤沢行きの快速に乗れ、次の相模大野で座れたのでまた良しと。
 すっかり曇った藤沢に17時前に帰着。         先頭ページへ

    ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。              (平成31年2月15日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳