< 山旅日誌2019年・平成31年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №5 金時山越え足柄峠へ富士見早春ハイク        <p1>


 1月29日[火](快晴)  仙石から金時山(1212m)越えて
金時山と富士 足柄峠から富士山
(金時山に富士のぞく) (足柄城址公園から富士山)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)(6:25)⇒バス⇒⇒(7:10)仙石……金時山登山口(7:25)……矢倉沢峠(7:45)……明神側尾根富士見(8:05)……矢倉沢小屋(8:25)……途休(8:45)(9:00)……金時神社分岐(9:05)……金時山(9:30)……足柄鳥居(10:00)……夕日の滝分岐(10:10)……車止(10:30)……足柄峠 (10:55)(12:20)……足柄古道(12:30)……嶽之下神社(13:30)……(13:35)足柄駅(13:48)⇒御殿場線⇒ ⇒国府津(14:32)(14:42)⇒⇒JR藤沢(15:02)   <歩行およそ4時間45分>
   
  交通費(583+900+970=\2453)
 4時前の目覚ましで気が付かず4時起きで行き先を西丹沢か箱根へと。山準備して朝食。1番電車には間に合わずで2番電車とゆっくりにパソコンなど少々。アジア杯サッカーはイランに3-0と圧勝していた。やはり大迫がいると強し。いつものことで下り電車車内で行き先をと悩むも今回はすんなり金時山へと決めた。仙石から金時山

 小田原で乗り継ぎのバスにぎりぎりなので走ってなんとか間に合った。バスには意外と乗っていたが山客は少なし。宮ノ下辺りで日が上がっていた。天気は快晴に気分は乗ったがやはり雪が無いのが今一つ。
             (仙石から金時山望む→)

 仙石で降りてそのまま歩き出す。乙女峠へ向かうにはバスを待たなければならないので今回は普通に矢倉沢峠から。登山口にあるコンビニが閉店していたのにはびっくりした。やはり不景気か、場所が悪かったか。それにしても競争が激しい業界だ。矢倉沢峠への道

 思ったほど冷え込んでいずシジュウガラなどの囀りはもう春のそれ、恋の季節になったような。朝が早いのでハイカーはまだ見なかった。見上げる金時山は朝日に映えていたが期待した雪や霧氷は見られず残念。登山口まで誰にも会わずそのまま山道へ入ってゆく。霜も降りてなくただ堅くなっているだけで歩きやすし。春には早いのでヒヨドリが騒いでいるくらい。

 うぐいす茶屋黙々と登っていけば矢倉沢峠は近い。茶屋も閉まったまま、金時山を覗いていつものように富士山をまずと逆の明神ヶ岳方面への尾根を登っていく。やはり風は強かったがそれほど寒気は強くなかった。

 登っていく程に振り返り見る金時もせり上がりその左手の尾根上に富士が見えてくる。箱根外輪山で最も絵になる景でもある。ただ雪が溶けたのか富士山そのものは今一つだった。

 

金時山
(金時山の左手に富士をと明神ヶ岳方面しばらく)
富士山のぞく 仙石ながむ
(富士のぞくも) (仙石も朝明ける)

 富士山のぞく尾根高台で引き上げて金時山へ向かう。まだ人影はなかった。矢倉沢峠の小屋も閉じたまま、山頂まで1時間足らずと登っていく。竹藪の見通し悪い道を抜けたところでジャラジャラが下って来た。挨拶交わしただけの年配者だった。もう少し展望良いところまで登って汗拭き休憩。箱根山がよく見え大涌谷の煙りに朝日が差していた。箱根山展望

 (箱根山展望→)

 風は閉ざされ良き日溜まりにテルモスのお湯で喉を潤しミカンやお茶菓子も食べる。と、そこへ男性が下からひょっこり、また挨拶交わしただけだったが鳴り物無しや良し。

芦ノ湖望む 休憩
(芦ノ湖望む) (風避けて休憩)

 分岐一息ついてまた登ってゆけば直ぐ金時神社の分岐、車時代はこっちからが多かったが。金時山は人気、常連さんは毎日登っているようで車で来てほとんど荷を持たず往復している。神社や矢倉沢峠からだけだったら1時間半もあれば往復出来る。ブナ大木こちとらは小宴用のも入っているので少々ザックは重い。それに雪山へのことも考えて冬登山靴だ。まあ写真撮りながらゆっくり歩けば良い。野鳥たちも時折囁いてくれる。
 (←山頂近くのブナの大木)

 生憎雪は無かったが霜が降りて道は堅かったので滑ることはなく順調に金時山山頂に出た。人影はなかったが手前の金時茶屋の中から人声が聞こえた。御殿場側の金時娘の茶屋はまだ閉まったままだった。富士山がどどーんとだったがやはり見えているだけ。雪も今一つに絵になりにくし。大気も霞んで富士山の右手に北岳の雪峰やその右手に八ヶ岳連峰もそれと分かるだけと微かな。

金時茶屋 金時富士
(仙石側の金太郎茶屋) (定番の金時富士、猫もいた)
富士山 愛鷹山
(富士山すっきりも雪少なし) (愛鷹山も見ゆ)

 日当たりの看板台に猫がえさを待っていた。昔は金時茶屋に必ず入ってビール一杯だったが先代のおばちゃんがやめてからもう入ることは無し。まだ昼には時間は早いし山頂では何となく落ち着かずで祠に拝礼して下ろうとすれば、丁度金時娘の茶屋にやって来た老年配者が。

東京展望 金時娘茶屋
(東京方面は霞んで) (金時娘の茶屋まだ閉まったまま)

 挨拶がてら話も、今朝はスカイツリーは生憎だね、江ノ島見えるかねと聞かれ東を見れば微かに相模湾が見えた。大山も霞んでいた。金時娘茶屋小屋の関係者か定かでなかったが大昔の娘さんはまだ健在かを聞きたかったがそのまま下って行く。
(後日談、ネットで調べたら金時娘さんは80はとうに過ぎてまだ健在のよう。金太郎茶屋のおばちゃんはなくなって久しいが両方の茶屋とも歴史は古いし、事件事故も色々。登頂を競っている常連さんはどちらにも昔から。病気自慢も何度耳にしたか。我が輩は昭和48年に初登頂しているが記録は埋もれたまま。)

 いつもこの下りは雪が凍りついていたが今回は雪はほんのちょこっと残っていただけでアイゼンいらず、普通に下って行けた。直ぐ上から先程の老年配者が下ってきたかと思ったが、違ったようで仙石側の茶屋にいた老年配者。毎日通っているのですかと聞けば、もう2千回くらいと。もっとすごい5千回も登頂している人もいて夏は富士山のガイドをしているなどと。南足柄から車で来ていた。 (ちなみに我が輩は50年で金時山登頂32回、常連の1ヶ月余り分だけしか)

直下の大ブナ 富士山
(山頂直下の大ブナ) (途中で富士山を)
北岳も見ゆ 西丹沢方面
(駿河小山方面、微かに北岳が見ゆ) (西丹沢方面展望、大野山も見ゆ)

 ハイカー時折ハイカーとすれ違うが皆さん年配者、顔見知りのようでお互い声が弾んでいた。熊除け騒音がないので気にならず。その老年配者途中で寒いと耳を覆うジャンパーを取りだしていた。寒風がビュービュー吹いていた。この急斜面を下りきれば後は鼻歌交じり。左側に時折富士山愛でて鳥居を潜った。

 金時娘の茶屋の荷物搬送小屋があるところもまだ閉じたまま。そこへ女性が降りて来たがさっさと下って行く。同じ常連さんだったか、若かそうだったが。さっきの老年配者はとうに見えなくなっていた。もう車通れる林道、雪も無いので歩くには鼻歌交じりと。前に富士見酒したところに、いい休憩場だったがまだ時間早いと夕日の滝へ下る道を覗いてそのまま足柄峠へ向かった。

金時山 富士山
(金時山足柄道) (良き休憩所)

 時折ハイカーとすれ違う人気の金時山、今朝は天気良いので平日でも多い。夕日の滝分岐この先まで車で上って来られるので気楽なコースだがその車止めから毎日通っているのはいい運動だ。車止めには数台の車が、いずれも近場の湘南に富士山ナンバーだった。その先の広場にさっきあった老年配者にあの女性単独行者も車で帰り支度中。こちとらは足柄峠までと歩いていく。良いところがあれば富士見宴にと思うも結局峠まで下った。
                   (夕日の滝への分岐→) 

車止め 富士山
(足柄道車止め) (途中から富士山まだすっきり)

 ハイカーたち途中歩いてくる人も何人かいた。その若い女性3人組にどこからと聞けば地蔵堂までバスでと。万葉公園までは今の時期はないようだった。夕日の滝コースでなくてあそこから車道を峠へ登ってきて出合ったようだ。足柄駅から登るよりは便利か。

 足柄城址足柄峠の道路脇にも何台かあった。足柄城址公園へ上がっていく。富士は少し霞ながらもまだすっきり見えていた。いつもの石碑を前景に撮った後奥へ下って芝の広い公園で昼にと。観光客は何人か、その一人の男性がタブレットを持って我が行く方に先んじた。幾分なんだと思ったが広いのでその隣のベンチに。風はあったがここで富士見酒とシートを広げて座りこんだ。風が幾分やんでいたので丁度良き富士見の場所だったが。

足柄峠の富士山 富士見宴
(足柄峠の富士山) (足柄城址公園で富士見小宴 10:55~12:20)

 ガスの準備して缶ビール明けたところで風が一頻り強くなった。もう場所替えは面倒とそのまま。ガスに火をつけるのもマッチでと苦労、パックのおでんを温めるのも倒れないように気を使った。ジャンパーの頭かぶりもかぶっていたので視界が悪かったが、ひょいと顔を上げると直ぐ傍に若者が立っていた。びっくりしたなーと挨拶すれば若者はアハハーと笑顔を返しただけでそのまましばらく突っ立って富士を見ていた。金時山眺めて

 右手のタブレットを持っていた男はもういなく変わりに二人がその山座同定盤のベンチにいた。缶ビールは直ぐ空いたのでノンアルも一缶、そうして寒風に負けじとジャックダニエルのお湯割りもだったが。そそうし半分こぼしてしまった。そのこぼれたのがトイレットペーパーに、こちらも半分切り裂いて捨てる。足柄城址公園でこの風がやはり悪し。
       (↑金時山も見ゆ。昼餉片付けて帰り支度→) 

 いつの間にか周りに人影はなくなっていた。ジャックダニエルで良い気分になり後は定番のラーメンと、ところが今度はガス欠状態に。なんとか食べられるラーメンになっておいしかったが。片付けて矢倉岳へ向かうのは止してこのまま足柄駅へ下ることにする。 

六地蔵 芭蕉句碑
(足柄古道の六地蔵) (芭蕉の句碑も読めず)

 芭蕉の句車道に降りて古道の足柄道へ。見覚えのある六地蔵など愛でながら。芭蕉の句碑案内板があったが道脇に投げ捨てられたような、風に飛ばされたか。車も来ず人影はまったく無くなって古道へと入り込んでいく。野鳥の囀りも静かで風も閉ざされたのどかな古道を辿って下る。最近よく通い出したのでもう下るだけ。足柄古道

 途中にいわれのある南無阿弥陀仏の石碑を眺め杉林を抜ければ富士山がまた見えてくる。何か工事をやっているのか曲り道分岐に道案内のガードマンがいた。挨拶しただけで真っ直ぐ足柄駅へ下って行く。集落に出て嶽之下神社へ寄り道。狛犬が立派、いつも写真を撮っている。ここからの富士山も良いがもう霞んで映えず。

地蔵さん 道祖神
(古道のお地蔵さん) (旅人の無事を祈って) (唯念上人の大名号塔)
道祖神
(嶽之下神社の狛犬) (鳥居前の道祖神)
足柄富士 足柄富士
(足柄富士) (嶽之下神社境内から)

 鳥居へ下って道脇の道祖神にも拝礼して駅へ向かう。御殿場線の電車は数少ないがだいたいその時刻にあわせていたので駅へ入って時刻表見れば10分待つくらいで国府津行きがあった。まだ時間あると近くのコンビニへ缶ビール購入へ。電車に乗ってから一杯と。ワンマンカーでもなく車内は空いていた。缶ビールを開けて満足の打上だった。

足柄駅
(御殿場線足柄駅、金時山背後に) (足柄駅ホーム国府津行き電車)

 近くに咳き込んでいる若者がいたが、缶ビール飲んでいるのでマスクするわけにもいかず。でも若者を見ればマスクをしていたので安心と。谷峨を過ぎればもういつもの馴染みの車窓、角のハイボール缶も開けた。車窓から微かに富士も見えていたが国府津へあっという間に。

 乗換は直ぐあったが少し待って快速にすれば藤沢には早く着くとトイレタイム取って。アクティも空いてボックス席専有で平塚へ、後は乗り込んできたがまだゆったり、藤沢には15時帰着だった。       <先頭ページへ

    ※ニコンデジカメD750使用。                (平成31年2月1日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳