湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
12月10日[月](曇) 寄から鍋割山(1272m)
( コシバ沢上部) | (鍋割山荘、名物鍋焼うどんは千円) |
まだ真っ暗に車窓は小田原から乗換の小田急線から少しは、でも雲は取れず富士山も見えなかったので新松田で降りて寄へバスで。行き先も雨山峠越えて鍋割山でもするかと歩き出す。バスには他に登山者二人、一人は同じ寄大橋方向にさっさと消えた。カラスがまた2羽カアーカアー鳴くので挨拶交わしながら真っ直ぐ伸びている車道を歩いて行く。
今年は紅葉が悪かったので昨年と同じような秦野峠へ向かうのは考えずそのまま寄沢を登っていく。シダンゴ山辺りの間伐作業のチェンソーの音がもう響いていた。途中で車がやって来ていたが、車止め辺りには乗用車がその1台だけ。その年輩二人連れを途中で追い抜いたが後から喋りながら着いてきた。それが幾分気になって登山口で沢へ入り込み避けた。その二人が先へ消えていくのを後からゆっくり。
登山口には山作業の車が2、3台あったがその人らを見ることはなかった。何度も歩いた雨山峠の道、迷いやすいところも難なく、沢を何度か渡渉しながら登っていくと樹林帯の尾根道になったところで前方に人影が見えた。先程の二人連れにまた追いついてしまったのでその雑木の尾根で一休み。
(荒れる寄沢) | (日は差したが) |
(雨山峠への道) | (尾根道で休憩) |
曇っているが冬枯れで明るい。シジュウガラやコガラなどが地鳴きして耳に心地よし。谷が明けると山の斜面などに名残の紅葉も楽しめたが日差しは今一つ。晴れそうな気配もまた雲はなかなか取れそうもなかった。
(コシバ沢へは×印→)
コシバ沢を遡って鍋割に登ったというヤマレコの報告を見ていたのでそれじゃとそのコシバ沢へ入り込んでいく。思ったほど悪くなく結構歩かれているような、標示こそ無かったがすんなり遡っていく。
ところが途中から倒木があったり沢も狭くなったりと荒れた涸沢に。ヤマレコ報告で左手とあったのが頭に。その左手斜面に昔の表示が残りテープなど標もあった。
それで安心して登っていったが涸れ沢から離れてその左斜面にメモを張りつけた細い棒があった。見れば登山道案内ではありませんと、左へ見上げる斜面がきつそうだったので楽をしようと無視して。でもその先へ辿ってまた沢に入り込んだのが間違いだった。
涸れ沢をまた遡っていくがもう人の歩いた形跡は消えていた。それでもこのまま沢沿いに登れば稜線のコースへ出られるだろうと勝手に。落石があったら直撃になるだろう狭い谷筋を登っていく。
ガレのコシバ沢 | (倒木もあちこち) |
(右の岩に古い標が) | (人跡無しの上部) |
鹿の警戒発する声も聞こえてきた。こっちは道じゃない?だった。それでもなんとかなるだろうと登っていけばやはり泥壁みたいな所に行き詰まった。
(ガレのコシバ沢上部) | (最上部で行き詰まる) |
そこを抜ければ稜線の樹林帯に出られるのだったが、その一歩が足場も悪くつかむところもなかった。思案しても無理だと一旦戻る。あの標まで戻ることは考えず左手高台が植林帯だったのでそこへなんとか上がろうと探しながらいけば、木の根っこがその泥崖にうまい具合に二つ連なっていた。その根っこに体重かけながら登って無事植林帯に出た。
伐採された後がありテープも、後は難なく尾根へと向かった。左手から本来のコシバ沢コースとぶつかって旧鍋割峠らしき尾根に出た。人影は無かったが明瞭な鍋割山へのコースでほっとした。
逆に下るときは檜につけられたテープを確認していけばすんなり下れそうだった。一般的なハイカーには必要なし。降雨時にはもちろん下るところではない。
テープ標があるくらいで普通はコシバ沢への下り口と分からない。周りを探しても峠などの標示もなかった。北側へ下るのもただ藪木があるだけだった。その木立越しに丹沢主稜が見えたが生憎雲が垂れ込めていた。その稜線が白く化粧していたので雪明けのようで嬉しき。
(丹沢主稜は霧氷か、雪か) | (蛭ヶ岳への熊木沢) |
霧氷か初雪かと。大室山へ行ってればその冬景色を見られただろうも遅し。そのまま休まず鍋割山へ登っていく。カケスが騒ぐくらいで人影はまだ無かった。良く整備された木階段を一登り、なだらかな見覚えのある山頂が見えその標識傍に男性が見えた。 (整備中の木階段→)
今人気の鍋割うどんで繁盛の鍋割山荘、平日で生憎の天気ながらもハイカーは多かった。山荘の写真と頂上標識を撮っただけでもう良いと後沢乗越側へ下った。登ってくる人はまだ多かった。それを避けるように左手展望の良い場所に入り込んで昼とした。
(山頂分岐) | (生憎の鍋割山頂) |
(三ノ塔ながむ) | (江ノ島遠望) |
道から少々離れているので歩いている人には見えない場所、話声が届くだけでゆっくり憩えた。少々斜めでも今回はガスを使わないので場所も選ばず、シートを敷いて座ればもう良しと缶ビールを開ける。喉を鳴らす先には我が江ノ島が遠望できた。
よく見れば伊豆大島も鉛色の海に浮かんで見えた。遠望は利いて三浦半島に東京湾、房総半島も眺められて曇り空もまずまずの。小田原駅で買ってきたおにぎり弁当もうまし。テルモスのお湯でバーボンのお湯割り、冷えた体を内から温められた。ホカロンも持ってきていたが使うほどはかじかんでいなかった。
いつもは2時間ぐらいの昼餉だが今回は1時間足らずで切り上げる。コースに戻って後沢乗越へ下る。ハイカーとすれ違ったり後から若いハイカーに追い抜かれたりと老若男女賑やかなコースだった。
(山ガール颯爽と) | (後沢乗越で) |
途中右手へ下る作業道が整備されているような、寄大橋手前辺りに下れれば栗ノ木洞を越えて寄へ下るよりも随分楽になる。イガイガさんのように自在に山を歩ける人には関係無しだが、鍋割山を目標にする人には時間短縮が出来る。
後沢乗越にも人影が、そこを先程追い抜かれた若者二人が二俣側へ下っていくのを見ながら後を追う。乗越にいた女性二人も後から下って来た。きれいに手を加えて育っている杉林に下れば鼻歌交じりだが、せっかくの杉も風害にやられては身も蓋もない。杉林は間伐したわけではないのに空がすけていた。
(後沢乗越下る) | (杉林) |
沢音がすればもう林道に近い。取り付きに下り着いたがいつも水を汲んだり汗を拭いたりと休むところもそのままミズヒ沢を渡っていく。鍋割山荘の車が、その近くにいつものように2リッターのボトル群。途中ですれ違った若者がをボトル片手に登っていたが鍋割山荘へ持って行くのであるなら感心だなと思ったが。
結構人気の鍋割うどんも主一人ではいくら強力でもまかないきれない。ボランティアで水を持ってきてくれる人たちが居ればこそである。1回も運んだことないし、鍋割うどんも疾うの昔に一度だけ食べたことはあったが。
先を行った若者らが何かに興味を示して立ち止まっていた。追いつくまでもなかったが何だろうとそこを見れば車上に何かの頭骨が乗っけてあった。もちろん髑髏(しゃれこうべ)ではない。カメラを向けるまではいかずも納得した。若者二人はさっさと林道を先に、その内見えなくなった。
(振り返り見る鍋割山稜) | (名残の紅葉が) |
二俣の沢を渡れば後は内山林道の長い単調な道をこなすだけ。マイカー時代には歩くことはまず無かったがバス利用になってからはまた歩いている。途中の芝の広場へ別れるベンチで一息入れるのも同じ。汗を拭いた後テルモスのお湯を飲みながら菓子を食べる。その間にハイカーがさっさと下って行った。
バスの発車時間も分かっていたのでそれにあわしてまた歩き出す。ここで休みを入れなければ14時20分のバスにぎりぎり間に合いそうだったがそう急ぐことはないと。紅葉は終わっていたが所々名残の紅葉愛でたりしながら。前に同じ季節、歩いて小雪舞うこともあったなどと思い出しながら。
車止めの分岐に来ればあと20分で大倉だ。バスの時間に5分くらい遅れていたが次のバスには余裕でと予定通り。いつの間にか後から煩い連中が追いついてきた。この連中もそのバスには乗れそうもない。林を抜けたところで休耕地の草場に入り込んでやり過ごした。
見上げる表尾根は見えたが雲はそのまま垂れ込めていた。見慣れた畑を抜けて大倉バス停に14時半、バスには20分待ちだった。今回も売店は休みで缶ビール買えず。傍の休憩所でバーボンのお湯割り少々。
バスは早めにやって来たのでそのまま片付けて乗り込む。まだ空いて最前列の席へ。デジカメの再生しながら発車を待った。バスが出る頃には座れない人もいるほどだった。でも渋沢駅は近い。
駅から表丹沢を眺め直し売店で缶ビール購入。どっちも同じ時間に今回も小田原行きのホームに。このところ小田急定番の遅れはなく定刻通り。空いていたのでゆっくり缶ビール飲みながら。小田原でも始発の電車に直ぐだった。途中マドロミながらで藤沢駅のアナウンスで気が付いて飛び降りた。帰藤は16時10分着。 <先頭ページへ>
※キャノンデジカメG15使用。 (平成30年12月13日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |