< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №43 浜石岳晩秋富士見ハイク          <p1>


 11月30日[金](快晴)  薩埵峠 から浜石岳(707m)越え


富士山 浜石岳富士
( 薩埵峠 から富士山) (浜石岳から富士山)

JR藤沢(5:15)⇒⇒熱海(6:16)(6:19)⇒⇒(7:15)由比駅(7:20)……薩埵峠(8:10)……登山口(8:30)……分岐(9:20)……送電塔(10:35)……浜石岳(11:20)(12:30)……駐車場広場(13:05)……休憩所(13:40) (13:45)……民家(13:50)……由比駅(14:15)⇒⇒熱海(15:09)(15:12)⇒⇒JR藤沢(16:00)
  交通費(1940+1940=\3880)
 4時前に目が覚めたので予定通り山へと一頻り準備。朝食後出発し東海道線下り1番電車にゆっくり間に合った。行き先をはっきり決めてなかったので熱海辺りまでに様子を見て、沼津アルプスにするか浜石岳かと。

 根府川辺りでの車窓は日の出には全然早し、東空がほの明るくなった程度。終点熱海で島田行きに乗換だったが数分しかなくトイレ駆け足で。電車はもう通勤通学客でほぼ満席。いつも思うが熱海や三島辺りから静岡に通っている人は大変だなと。由比駅前

 三島で朝日に映える富士が見えたが沼津アルプスは止して浜石岳へと決めた。電車は沼津辺りから座れずの混みよう。懐かしい東田子の浦や吉原を過ぎて由比へだったが窓が反対側で富士見は出来ず残念な。

 由比に降り立ったのは数人だけ、JR東海はスイカが使えずで駅員に一言声かけて精算して出る。御殿場線もそうだがJR東日本からそのまま乗り継ぐ電車では不便だ。昨年の春以来の由比駅前、今回は 薩埵峠 から右回りと。

由比通り 小池邸
(由比の古民家) (江戸の面影・小池邸)
町屋 街の家
(あかり博物館) (由比の旧東海道町並)

 旧東海道の面影が残る狭い町通りを時折通る車に気をつけながらブラリ。振り返れば駿河の富士も見えるがやはりまだ雪は少ない。江戸時代の面影を残す家を時折愛でながら。右手は直ぐがけ、傾斜のきつい斜面に張り付くように神社がいくつか、その一つの八坂神社の鳥居と狛犬を撮る。 薩埵峠 までは3㌔以上に結構な歩きだった。

由比から富士 八坂神社
(由比の西側から富士を) (八坂神社)
狛犬 狛犬
(八坂神社狛犬・昭和初めの)

一里塚 一里塚から坂道、昔は難所の 薩埵峠 へ車道を。峠から振り返る駿河湾に富士は絵はがきの定番の景。まだ早いので観光客は少なくのどかだった。
 (← 薩埵峠 へ向かう一里塚)

 由比の斜面地滑り防止の工事はまだ続いていた。その道に立っている警備員に道を聞いたりしながら登っていく。前回間違って降りた道を見ながら登山口の狭い山道へ、下った記憶があまりなかったので上の方で車道を下ったようだ。

富士山が 薩埵峠
(由比を見返すと富士が) ( 薩埵峠・富士見ゆ)
富士山展望 ミカン畑
(傾斜地はモノレール使用のミカン畑、東海道下れば富士山に愛鷹山見ゆ。)

 廃屋もあり打ち残されたモノレールなどがあった。ミカンの木にはいくつか実がなっていたが手入れ無し。
 (←登山口)

廃屋 車道を横切ったりしながら竹林の道へ、この竹林も生え放題林立でミカン用のモノレールも朽ち果てゆくまま使用してなかった。風倒木もあったが歩くには良く整備されて苦労なし。

 竹林抜けると杉檜の植林、すっかり伸びて薄暗く展望も利かない道をずーっと。道標示に8㌔とか、黙々歩を進めるだけと。どこかで汗を拭こうと思ったがそのきっかけとなる展望の良いところはなかった。時折野いちごがありその小さな実をつまみながら登っていく。

竹林 竹林
(竹林の道)

 分岐表示送電塔がありそこは幾分開放的になったが展望は余り良く無し、富士は見えていたが写真には今一つ。去年の春はまだ冬枯れで展望出来たところもまだ藪密集で不満がつのった。清水側も富士宮側も見えず木立越しになんとかその海岸がのぞくくらい。
 (←浜石岳まで7.5㌔と)

紅葉もその雑木はようやく山頂近くなったところでとやはり下り専用コースか、それも冬枯れの時期、春先などに。  

植林 杉林倒木
(植林の杉檜林・風倒木も)
木立越しの富士 駿河湾
(木立越しに富士が) (海岸も木立越しになんとか)
野いちご 野いちご 赤い実
(あちこちに小さな野いちごが、時折摘まんで) (林床に赤い実も)

林内唯一の紅葉 途中は野鳥の地鳴きに耳を傾けるしかなかった。
1回だけ直ぐ傍で急に飛び立った山鳥にびっくりさせられたが。 (林内唯一の紅葉はウルシの→)

 途中で何か人の気配がするなと感じたが山頂近くになってその人影が見えた。同じような歩きで距離はそう変わらず。その人も静かに歩いていた。電波塔が見えてからも展望はまだ、山頂まではもう少し歩かねばならなかった。

送電塔 紅葉
(送電線の先に富士山が見ゆも) (ようやく雑木が)

 ようように見覚えのある山頂が見えて先を行く年輩男性が偶然にも良い被写体になってくれた。その男性が汗を拭いているところでこちとらも山頂広場に立った。もちろん富士はよく見えて開豁なる展望。先に立った男性がいなければ独り占めだったがと残念。

 一頻り展望を、やはり霞があって遠望も今一つ。南アルプスは雲が多く茫洋としていた。雪もまだ少なく映えない景観だった。登ってきた方を見れば清水港が俯瞰されたがやはり見えただけ。伊豆半島も霞んで、沼津への海岸線も見えているだけ海原も灰色に沈んでぼんやり。富士山だけは孤高の秀麗さだがやはり駿河側は雪少なし。 

浜石岳山頂へ 山頂
(浜石岳山頂、駿河富士真っ正面に)
浜石岳 駿河湾
(富士見に好展望の) (駿河湾海岸俯瞰)
清水港 南アルプス遠望
(森の石松伝説の清水港望む) (南アルプス遠望)

 落ち着いたところでベンチに座って汗を拭く。ここで店を広げようかと思ったが一つしかない特等席のテーブルベンチに後から人も来るだろうと東側端の芝草にシートを敷いた。先程の男性も景色を見終わってテーブルにやって来た。一言二言交わしてこちらはシートに座りこんで缶ビールを開けた。富士に乾杯であった。

富士山 昼餉
(浜石岳山頂で富士見の小宴昼餉)

 ガスの準備してお湯を沸かしながら枝豆などつまんでいつもの富士見酒をしばし。男性はしばらく休んでいたが先に下りますと、登ってきた 薩埵峠 へ下って行ったが峠まで車で来たのだったか。話は余り交わさなかったのでどこから来たかも聞かずでそれっきり。去った後入れ替わりにおばさんがやって来た。こちらは少々賑やか、相手を呼ぶように、良い所よと声を発していた。気分が一変に覚めたが後からやって来た老旦那とやはり傍らのテーブルに居座った。背後なので富士を眺めている分には障らず。話し声もそう大きくはなかった。

昼餉 山頂
(山頂で昼餉) (浜石岳山頂)

 ノンアルも一缶飲んでその後ジャックダニエルのお湯割り少々と。つまみは定番の枝豆やら竹輪などで。良い気分に戻ってラーメンでしめる。富士山に時折雲が湧いていたが今日は終日姿を現しているようだ。満足して片付けた。あの二人も同じように帰ろうかとしていた。

 下り始めて直ぐお腹の調子がおかしく駐車場にあったトイレですっきり。駐車場には新潟ナンバーの車が1台、浜石岳も人気のようだ。何度も下った道にもう鼻歌交じり、のどかな小春日和にぶらぶら下って行くだけ。富士山見ゆ

 山道下れば後は車道、車の往来はほとんど無くぶらぶらもこちらも植林で埋め尽くされて展望利かず。登山者用の駐車場のある広場でようやく富士山が見えただけ。ミカン畑の広がる麓までは退屈な道だった。途中バイクの人に会っただけだった。

 ミカン畑は丁度取り入れ時で夫婦でラジオを聞きながら作業しているのも見えた。ミカン畑曲り下れば街も見えて新幹線が轟音立てて通過していた。左手山の端には富士山も覗いて日本の山村の景。前と同じように展望所のようなベンチで休憩。駿河路の旅人の想いでしばらく休む。

富士山 由比の町
(ミカン畑の上に富士山見ゆ) (新幹線走る由比町)

 後は車道をそのまま由比へ出るだけだった。見返す浜石岳は台地のような高みで山としては見映えは今一つ、それでも7百㍍を一気に下って来た。時折標識確認しながら駅前通りに、東海道線挟んで2ッの通りがあり駅方向は確認出来ていたが道で会った人に一応聞いた。由比駅親切な人で教えた後も車で通りかかってその先を左へと案内してくれた。こちら側は古い町の雰囲気はなかった。

 駅に出て時刻表見れば直ぐ上りの電車があった。トイレ行く暇も無くそのまま切符購入してホームへ。電車は意外に満席のよう、それでも座ることが出来てほっと。

 電車昼間に3両編成とJR東海は新幹線で稼いでいてもローカル線は合理化とけちっている。どこかのゴーン社長のような経営だ。自分は取るだけ取って、余計な金はびた一文出さない金持ちの論理。

 昼間だが電車は混み合った。沼津辺りでは混雑、三島からも乗り込んできた。終点熱海でも直ぐ乗換で急いで隣の東京方面行きアクティに乗り込んだ。おかげで打上の缶ビールはわが家までお預けと。この電車も満席となっていた。少々うたた寝した後は車窓もよく見えずでデジカメの再生などに。16時に藤沢帰着。     <先頭ページへ

※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ使用。          (平成30年12月3日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳