< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №39 大野山麓つぶらの公園ぶらハイク        <p1>


 11月3日[土](晴曇)   サングラス探しに大野山麓へ


大野山 大野山
(大野山展望) (大野山薫る野牧場望む)

JR藤沢(5:15)⇒⇒国府津(5:40)(6:03)⇒⇒(6:35)谷峨……嵐(6:55)……野背開戸(7:15)……旧大野山牧場下部(7:35)(8:00)……馬頭観音……つぶらの公園(8:30)(9:25)……嵐(9:45)……(10:05)谷峨駅 (10:10)⇒⇒(10:16)山北萩原……(10:35)JR山北(10:52)⇒⇒国府津(11:28)⇒⇒JR藤沢(11:53)
   交通費(496+320+320+760=\1896)
 4時前の目覚ましで起き上がり一頻り山の準備。今回はまた大野山へも紛失したサングラス探しだけなのでカメラなどの軽荷で。東海道線下り1番電車で。国府津で乗り換えも同じく、待ち合わせありの時間つぶしは駅を出てブラリ。先日飲んだ庄やなどを撮る。谷峨夜明け

 御殿場線も1番電車でがら空きにボックス席独り占めで。日の出はその電車がでる頃だったが車窓からの富士は生憎。直ぐ後ろで若い女車掌が教科書通りに案内するのがいちいち耳に障った。でも松田で変わり男車掌で気分も戻る。天気は悪くないが雲は広がっていた。
 (←谷峨夜明けの頃)

 いつもの谷峨から歩き出す。西へR246を走る車はまだ少なかった。嵐から富士山それを見て吊橋へ、見覚えのある老人が散歩していたので挨拶がてら富士山見えますかと聞いたら、今日は雲が多いので駄目だねの返事。しょうがないなと思いながら嵐へ登っていく。まだ人影は無く脇道を急ぐ車もなかった。

 嵐から振り返り見る富士山は荒れて雲にまとわりつかれていた。その手前の東名陸橋には日が差してこれもまた良い景で満足。今回はサングラス探しだけなので先を急ぐ。都夫良野トンネル上から見ればもう富士の周りも雲にと。東名展望眼下の東名を走る車の騒音は煩くなっていた。

 野生になりぼうぼうの茶の木には花が咲いていたが写真には今一つ。雑木林でも紅葉はまだで木々は枯れているのも多くただ過ぎてゆくだけ。東富士演習場の戦争ごっこの砲弾音も響いていた。キノコはもちろん目につかず。野背開戸も富士見えねば登って行くだけ、時折ヒヨドリなど野鳥の騒ぐ声に気分戻しながら。

大野山望む

                  (大野山望む→) 

 間伐された杉林を過ぎれば林道、馬頭観音のあるところだったがそれよりも先にサングラスと直ぐ上の柵を潜って旧牧場の取り口へ。この辺の野菊を撮っていて転んで帽子にかけていたサングラスが飛んで紛失していた記憶があった。その花の咲いている上下を何回か行ったり来たり、藪にも入り込んで探したが生憎見つからず。

あざみ 野菊 野菊
(ノアザミ) (野菊色々、この花を前屈みで撮って藪へ)

 やはり良いサングラス?だったので拾われて持ち帰られたか。山で落とし物をよく見るがサングラスを拾ったこともあった。持ち主に返す手段もないのでそのまま家にある。我がホームページで紹介しても数億円の宝くじに当たるような物でまず持ち主が見ること無し。我がサングラスを拾った人が偶然にも湘南山辰のホームページを見てメールをくれれば、なんてことは宝くじ当たるよりも可能性が少ないだろうと。無人売り場

 あきらめて戻れば東屋の無人売り場に品物が置いてあった。それを見て傍らの馬頭観音様にお参りを済ます。そこへ鈴音が聞こえてきた。早いハイカーが次の電車辺りでやって来たようだ。しばらく待ってその二人連れが近くの東屋で休んでいる傍らを谷峨へ。送電線そのまま下らず違う道へと山北つぶらの公園へ向かう。
         (送電線の西側は晴れ間が→)

 雲は取れそうで取れず日差しも時折閉ざされていた。2度目の山北つぶらの公園つぶらの公園まだ駐車場は1台しかなかった。その車から降りてきた二人が案内板を見ていたので近づくと大野山へはどう行くんですかと尋ねられた。今下って来た道を教えたが車をここに置いて往復もあるかと、あの山頂近くの駐車場まで上がるのよりはハイキングできる。案内板

 その二人を見送って展望の良い公園へ上がっていく。生憎富士山は雲に覆われたまま、大野山も見えているが日差し今一つ。でも雲が動いて時折日差しが大野山を映えさせて楽しませてくれた。送電線が大野山見る方向に横切っているので写真撮るには気を遣う。
      (富士が見える天気良いときの案内板→)

 送電線の上へとさくら山とかツツジ山と言う公園の展望所を一回り、他に人影は一人二人だけとまだ静か。このまま山北方面へ抜けられるかと思ったが山の神を見ただけで引き返さなくてはならかった。高松山も良く見えていた。駐車場には数台増えてハイカーも。

公園展望 足柄展望
(大野山展望) (南足柄方面展望所)
西側の山展望 大野山
(不老山展望) (大野山展望)
送電鉄塔 高松山
(公園横切る送電線鉄塔) (高松山望む)
山の神
(大野山薫る野牧場展望) (公園内にひっそり山の神)

 嵐農道公園を出て谷峨へもう戻ろうと車道沿いに嵐へ。車で通っていた頃抜け道は造成されて走りやすくなっていたが歩くには今一つ。やはり富士山が見えてこそだった。嵐に戻れば人声やら熊除け鈴が聞こえてきた。やはり祭日に人出は多く谷峨まで挨拶も面倒になるほど賑やか。家族連れも多く幼い子も歩いていた。 (10人限定の嵐吊橋もそれ以上が↓)嵐吊橋

 

 

 文化の日の好天に大野山はさぞかし賑やかなことだろうと思いながら谷峨駅へ。御殿場線田圃の傍らの広場では運動会もやっていた。

         (御殿場線西側は晴れ上がって→)

 電車には時間があると思っていたら西丹沢からのバスが、電車にはまだ時間がありそのバスで山北へ。西丹沢へ向かうバス停には結構な人の列が出来ていた。その中の一人が運ちゃんに臨時はでますよねと問いかけていた。バス停に列がもちろん新松田へ向かう乗客は他に無し。 

 貸し切りで運ちゃんと話しながら山北へ。道路も混んでいたがこちらはスイスイだった。

 山北へ入って室生神社の祭礼とか、その行列を見て直ぐバスを降りて見物。町内を神輿と流鏑馬の馬などが回っていた。しばしその祭りを見て駅へ行けば丁度良い時間だった。 

天狗面 流鏑馬
(山北室生神社流鏑馬祭りでのスナップ)
祭りの列 山北駅電車
(祭りの列を見送って) (国府津行きの電車に)

 神社での流鏑馬は案内見ただけ、コンビニで缶ビール買ってホームへ。電車の待ち合わせに喉を鳴らす。来た電車は混んでいたが座れた。松田でいつものように空いてゆっくり。国府津乗換で藤沢には12時前帰着。      <先頭ページへ

※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ。               (平成30年11月5日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳