湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(箱根雲ゆく) | (明神ヶ岳から富士山) |
湖尻行きバスにもぎりぎり間に合って湯本方面へ。バスは空いていたので車窓見ながらどうすんべかと。金時山方面は雲が広がっていたのでもう富士見は駄目かと富士屋ホテルの工事現場を見て明星ヶ岳へ取り敢えず決めた。次停車の案内が大画面の液晶表示で助かる。宮城野橋で降りて登山口へ向かった。
生憎雲が広がって気分も乗らずも歩く分には悪くなし。日もまだで風があり涼しかった。道脇にキノコが早速、その先では狛犬2対の立派な屋敷があったが放し飼いの犬2匹に吠え立てられた。登山口まで足慣らしと辿って行く。振り返ればススキの穂先に箱根山が見えたがやはり雲が多し。
(サルノコシカケ) | (屋敷の門に狛犬が憎たらしき顔で) |
何度も歩いた道に小1時間で大文字焼に着くと登山口から登っていく。上は風が結構吹いていた。蝉はもう静か、ツクツクボウシが鳴いたくらい。と、前方に三毛猫が、まだ子猫のようでしばらく振り返りながら道行きに見えなくなった。民家は周りになかったので野良猫か。
(もう秋、ススキの穂) | (野良猫?が) |
良く耳にする野鳥が頭上の木で騒いでいたが名が未だに分からずも録音とザックを降ろす。汗を拭いた後録音器を取り出し耳を澄ますも風強く今一つ。
大文字焼きに出たがやはり低い雲が広がって富士山は生憎閉ざされていた。眼下の宮城野は見渡せ、大涌谷など箱根山麓の別荘や旅館などは朝日が差していた。風が吹きすさんで帽子は何度か飛ばされた。富士が見えねばこの大文字焼きの良さは半減、でも青空が覗いていたので晴れてゆくような感じも。取り敢えず明星ヶ岳まではと登ってゆく。
(大文字焼から強羅・宮城野俯瞰) | |
(肝心の富士見えず) | (大文字焼の大の上から) |
生気が感じられない檜林を抜けて明星ヶ岳の山頂標示のある道に出る。この山頂はただ標示だけ、どこが明星ヶ岳なのだといつも思うところ。天気悪ければここから湯本へ久しぶりに下ることも考えていたが、やはり物足りなく左へ展望利くのところまではもう少しと。
周りの竹藪は随分高くなって展望も遮られている。しばらく下るような尾根道で左手が空き雲間に富士が覗いた。
低い雲が南から流れているだけで上空はいい天気のようだ。それでもう少し展望が利くところまでと歩いて行く。前々から気になっていた東の大雄山沿線へ下る道が刈り払われていたのでここを下ってもいいと思いながらもう少しと。
富士がよく見えるようになり上空は青空に白い大きな一筋の雲が南から延びていた。ススキの穂も映えていい気分。しばしこの宮城野分岐手前で休憩。前回と同じで金時山辺りが雲の通り道で低い雲が覆っているだけのようだ。ここから明神ヶ岳の斜面の紅葉前景に雪の来た富士を撮った記憶がある良いところ。周りの竹藪が伸びて少々邪魔くさかったがそれでも富士はよく見えていた。
(富士山雲間に) | (箱根空に雲ゆく) |
人声はまだせず風がビュービュー唸るだけの尾根だった。所々にヤマボウシの実も落ちていたり、秋の野花も咲いているが慰め程度しかないのは寂しき。宮城野分岐に出合ってもまだ人影無し。もう引き返すことは考えず晴ゆくのを期待して明神ヶ岳へ登っていく。3ヶ月前は逆コースでこの分岐から宮城野へ下っていた。
(野菊) | (ヤマボウシの実) | (ツリガネニンジン) |
山頂まで4~50分だ。まだ記憶に新しいのでくねくねその下ってきた道を思い返しながら。右へ巻いたり左へ回り込んだりしながら展望が利けば一息入れて休みつつ。南斜面側を辿るようになれば富士もまた見えてきた。
(宮城野分岐→)
と、何かの気配に振り返るとトレイルランナーが軽荷でやって来た。道を譲って挨拶交わす。今日初めて山で会う人だった。
その男性を見送って行けばなだらかな尾根道になり展望もまた藪や檜林で閉ざされた。その藪の左手に道が引っ込んで大正時代の摂政殿下の記念碑があるがいつも一礼してから頂上へ向かう。
(明神ヶ岳稜線尾根ススキなびく) | (昭和天皇の若かりし頃の記念碑、大正11年) |
ここからもまだ結構あるが藪が段々に低くなり展望も開けてくる。ススキの原も広がって風がなぎ倒すように拭いていた。灌木林でいつも気になる檜の曲がった幹にも挨拶して。その先に富士がまた見えてきた。
この辺は滑りやすい土の道、昔ひょいと滑って小指を骨折したことがあった。通る度にいつも脳裏に浮かび気をつけるところ。幾分乾いていたので無事通過、右手にこれから下る道了尊の道を見て明神ヶ岳の山頂に着いた。
(風強くも晴れて富士が) | (箱根金時に富士山) |
広い山頂には先程の男性が一人休んでいるだけだった。富士山は手前の金時山に低い雲が流れているだけで良く見えていた。山頂標識を入れて写真を撮っただけで強風を避けるように先へ。ベンチに座っている男性とも話すことなくさっさと。
(マルバダケブキは一輪だけ) | (明神ヶ岳山頂) | (富士見で乾杯) |
藪道を抜けて行けば前に昼餉した場所、展望が開ける稜線となるが南風が藪を打ちたたくようになびかせていた。富士見としゃれて憩う場所ではなかった。風を避ければ富士が見えず、道も狭いところで風下の藪側にかろうじてシートを敷けたが長く休めるところではなかった。
富士見しながら軽くとザックを降ろして座りこむ。取り敢えず250㍉缶の絞りで乾杯。時折低い雲が流れて富士を閉ざすがまたすぐ現れて良し。金時側からハイカーが直ぐ、年配者だったが済みませんねと挨拶かわして送る。やはり明神ヶ岳は人気だ。変なところで休んでいるなと思われているようだったが仕方なし。
(明神ヶ岳晴れているも富士山には雲が) |
でもやはり落ち着かず風の弱い道了尊側へ下って昼餉にしようと直ぐ片付ける。近くに最乗寺へ直接下れる杣道もあったが前に利用したことがあるので今回は正当な分岐からと山頂に戻った。山頂にはたばこ吸っている別な男性が一人だけだった。挨拶交わして富士を見返しそのまま分岐へ下った。
湘南海岸が展望されたが霞んでぼんやり、江ノ島は見えず。下りは嫌な足場の悪い泥道、目も悪いので慎重に下った。一下りすればトラバースのような灌木林の道に幾分気楽も目の前を蛇が横切ってびっくり。気は抜けない。昼餉するにはまだ今一つと下って行く。
水場があり小さな沢もあったが展望が開けて憩えるような場所はなし。あんまり下り過ぎても仕方ないと左側の檜林がいい広場となっていたので道から少し上がってそこに決めた。間伐された木がいい腰掛けになっていたのでシートを広げて昼にする。風は抜けるも弱く静かだった。直ぐ下からおばさんが、こっちから声をかけないので気づかず登っていった。
缶ビールはもうなく缶ハイボールで飲み直し。前に飲んだときはいけたサントリーハイボール缶だったがなんだか進まず飲み残した。お湯を沸かしたのでいつものジャックダニエルにした。
日が差さず着替えもしなかったのでお湯割りで丁度良く落ち着いた。ところが用意していた枝豆を忘れていたのにはがっかり、梨やキュウリをかじってなんとかなった。
そこへ変な方から若者が登ってきた。挨拶がてらそこは道じゃないですよと、道じゃなかったのかとぶつぶつ言いながらそのまま林の中を登っていった。また一人登ってきたのでこっちのコースも人気があった。
静かになれば野鳥がやってくる、ジージーと地鳴きして飛び回っているのはヒガラかヤマガラか、姿は見えねどいい気分。上空はすっかり雲が広がっていた。定番のラーメン食べて片付ける。
(←カワラタケ)
下りはやはり気を遣った。さっきの若者も避けて高台に歩きやすいところをと登ったようだ。直ぐ熊除けつけた年輩の女性とすれ違う。道は掘ったように低くえぐられた狭い土道、雨の日でなくても嫌になる道だった。滑らないように時折手をつきながら下って行く。
ようようにススキの原の広い道に出て幾分ほっと。それでもまだ最乗寺は遠かった。見上げる空は雲が覆っていた。神明水で喉を潤し、道が開けて前方に霞んだ大山を見ながら気分も直して。大岩のある避難小屋も休むことなく下って行く。
(明神ヶ岳見晴小屋と神岩) |
登ってくるハイカーはもういなかった。杉林になれば幾分気も抜けたが嫌な道は時折。
(植林の道もえぐられ滑って悪し) |
2度ほど林道に出たりしつつ大木や石地蔵が出てきて最乗寺は近し。最乗寺も古札の大寺、杉の大木も鬱蒼、石碑もあちこちにと参拝客も多い山寺だった。でも本堂へお参りすることなく山門へ。
(道沿いに古の観音地蔵群が) | |
(最乗寺の大木と奉納記念碑) | |
(最乗寺山門とその扁額) |
山門潜って道了尊バス停へ出てバスにと。バスが直ぐやって来たがまだ時間も少しあったので用足しも。
バスは空いていたがおばさん4人グループが直ぐ隣の席でうるさし。お菓子の袋を出してまわして食べていたが、出発して直ぐアナウンスが。皆さんの迷惑になりますので飲食などは遠慮願いますと。
それで静かになり助かったが、回り道していくバスにおばさんらはここはどこ、静岡かしらと変な会話を。金時の看板があるから神奈川よなどと全く。
チコちゃんじゃないが”ボーッと生きてんじゃないよ”と口には出さず突っ込みを。
大雄山駅には直ぐ着いて電車に間があったので近くのコンビニで缶ビールを購入。電車入っていたのでさっきのおばさん連中と違う車輌へ。車内では飲食出来るも一応缶ビールは袋に入れたまま空けた。打ち上げのスーパードライはやはりうまし。尿酸値に影響はまだと勝手に思い込んで、先日採血をしていたが結果はまだ先と。
江ノ電と同じようにのどかに走る田舎の電車で旅の情緒が。小田原で乗り換えも直ぐあった。それも始発で快速や良し。ボックス席に陣どりデジカメの再生を見た後は微睡んだ。気が付いた時は茅ヶ崎、藤沢にあっという間の15時半帰着だった。
<先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ キャノンG15。 (平成30年9月10日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |