湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(大月藤沢集落から富士山望む) | (滝子山山頂にて、生憎富士は雲に) |
八王子で大月行きに直ぐ乗り換えたが高尾駅で10分待ち。すっきり晴れていたので高尾でも良いかなと思ったが予報通り南側に雲が湧いていた。そのまま大月行きに、また地図に車窓見ながらどこぞの山にするかといつもの調子。
百蔵山に扇山も考えたが終点の大月駅まで、富士周辺か滝子山にと。やはり南側に雲が出ていたが北側はすっきり晴れていたので滝子山に決めた。2年ぶり5度目の。大月で後から来る松本行き鈍行に乗り継ぐのも同じ。電車は空いて座れるも次の初狩駅で降りる。まだ上空は晴れ上がって気持ち良し。
駅から出て直ぐ山の端に富士が見えて嬉しき、煩い甲州街道を少々。滝子山も緑青くすっきり見えていた。馴染みの藤沢集落へ、子供の登校時間だが以前より減っている。挨拶してくれるのは変わらずも数人だけと寂しき。振り返り見る富士が行くほどによく見えたがやはり雲が湧いていた。
(初狩の民家) | (滝子山望む) |
(アユ解禁で釣り人が) | (富士山遠くに、藤沢の古民家) |
(子神社から富士を) | (富士山見えるも雲が) |
藤沢の子神社に寄って拝礼も同じく。鳥居の先に富士が絵になっている。神木の杉も変わらず。ウグイスが囀り、沢音も耳に山へ入りゆく。取り口の一軒屋はもう住んでないような雰囲気だった。この屋根の上に富士が見えるのをいつも撮っている。ウグイスがどこかで囀っているのが聞こえ、杉林へ入って行った。
前回は秋、キノコを愛でながらだったが今は林床はまだ草も萌えてない。登って行くにつれフタリシズカが群れ咲いているが、そう目立つ花ではなく薄暗い道行きに若緑を添えているだけ。 沢沿いの登りとなり黙々登っていく。
そうしてまた蝉の声が聞こえてきた。ミソサザイは聞けず。録音器取り出し時折録音もと。鬱蒼と育った杉林、展望は全く無しに耳を澄まして音を楽しむだけ。沢音に蝉時雨、野鳥の鳴き声と一人歩きの無聊は払拭される。
時折右手が明るくなり青葉が輝き見えて息抜きとなる。いつも思うが一休み出来るように雑木を少し残してオアシスをと、人だけでなく野鳥などにも良いし山そのものにもだ。せっかくの恩賜林もただ伐採し植えまくっただけ。
(←岩にシダの若葉が)
何度か登っているので先行きは頭に、沢を離れて一登りすれば最後の水場だ。そこで最初の休憩、上半身脱いで汗を拭くのも毎度のこと。全く人影は無かった。
ここからは尾根まで急斜面をくねくね登っていくだけ、植林でおもしろみは無し。蝉時雨を耳に登っていった。ケモノの気配もなかった。
ようように前方が明るくなり雑木林となった。尾根に出ればその自然林を辿って行くだけだがまだ遠し。時計の標高計も1000㍍くらいだ。いつものことで地図をほとんど見ないので滝子山は15~6百くらいだとしか頭に無し。
(若葉もゆ) | (若葉の尾根) |
木は茂っているので展望ほとんど利かない尾根道。ハルセミの声に耳を、そこへツルベッ、ツルベッと馴染みのヒガラの囀りが聞こえて嬉しき。遠くでツツドリの鳴き声も懐かしく聞こゆ。
(ヤマツツジ) | (エゴノキも) |
そうして木立が空くと富士も見えて嬉しき。三ツ峠と直ぐ分かる電波塔も見えたが写真に撮るには青葉が茂りすぎて撮れず。秋にはキノコを楽しめるも今は青葉の季節、ツツジがまだ見られてその分を。
ようように展望が開ける檜平に着いたが富士山はやはり雲に覆われていまった。雲は多いが三ツ峠はよく見えた。ヤマボウシも咲いてヤマツツジもあったがやはりあの富士山が見えずば今一つ。ザックを降ろすことなく山頂へ向かう。
ツツジが所々咲いて道行きは楽しき、ハルセミも変わらず鳴いていた。と、鳥がばさばさっと直ぐ先を動いた。その後滑空するように雄鳥が斜面下へ。一瞬だったので山キジのその格好良さを目に刻んだだけ。
良い気分となり男坂を登ってゆけば上から人が、年輩の女性が降りて来た。ようやくハイカーとすれ違う。挨拶がてら山頂にはと聞けば、一人いますと。
男坂と女坂の合う道からでもまだ山頂は見上げる高嶺だった。蝉時雨を耳にヤマツツジを時々眺めてはデジカメで撮りながら。
頂上近くになってもう一人降りて来た。少し熊鈴鳴らしていたがそう耳には障らず、前の女性よりも若し。これで上には誰も居なくなったかなと思いながら。
(落ちツツジ) | (ヤマツツジ愛でながら) |
滝子山の三角点のある分岐からまだ山頂は一登り先にあるのは分かっていたので力抜かず。ツツジは丁度良く咲き誇っていた。ツツドリの鳴き声も届いて嬉しき。前方が開いて空が飛び込んできたような、ツツジの花を愛でるように山頂に出た。
人声が直ぐ、年輩男女二人が狭い山頂でしゃべっていた。写真撮りながら休む場所を探しに先まで。でも先にはスペース無しで戻って山頂標示のある傍ら、岩ごつごつ盛り上がった一角にザックを降ろす。二人は笹子からの道行きが一緒だったようだ。
(滝子山山頂ツツジ咲くも富士は雲の中) | |
(滝子山山頂で至福?の一時) |
シートを広げ靴も靴下も脱いで座り込む。展望する分には邪魔は無しと缶ビールを開ける。日差しは夏のそれ、木陰が欲しいところだが帽子にサングラスそのままで小宴始める。蝉は盛んに鳴いていたし傍らにはヤマツツジが咲き誇っている。展望も申し分ないが富士は生憎雲に覆われていた。まずは缶ビールで喉を鳴らす、うまーい。
(笹子俯瞰) | (西方面展望) |
(大菩薩方面展望) | (御正体山展望) |
丹沢や三ツ峠に西方向の山は良く見えていた。北には大菩薩連山が見える。周りにはヤマツツジが目を楽しませ、耳には野鳥に蝉の声と満足のいつもの小宴昼餉だった。缶ビールを飲み終わった頃若い山ガール二人が登ってきた。こちらには直ぐ挨拶交わすが彼女らも木陰へ。
お湯を沸かしジャックダニエルのお湯割りに。日は強いもアブはそう煩く無く良い気分。先にいた男性がたばこ吸い出したが風向きはよく気にしないで。その年輩二人は一緒に去って静かになった.
山ガール達が傍に来て山頂標識入れて記念写真を撮りあっていた。それで声をかけ、笹子からですかと聞けば、新宿から高速バス利用、笹子バス停で降りてやって来たと言う。
7時のバスでこの時間に山頂では早い。こちとらは5時に出てきていた。その二人も初狩駅へ下っていった。これでもう誰も居なくなった。蝉が鳴いているだけ。ラーメンでしめて片付ける。一頻りまた写真を撮りながら展望を楽しんだ。
(←山頂のヤマツツジ)
今回はぐるーと回って笹子駅へ下ろうと分岐まで戻る。16時くらいの電車に乗れるだろうと地図も見ないで下っていく。森が開けて祠が見えた。
白縫神社と立派な祠が、鎮西ヶ池とか前に。湿地になって赤い花も咲いていた。
下って直ぐの分岐は大谷ヶ丸への。左へ下れば広い尾根道に出た。道路でも作る予定だったのか伐採して、登山道にしては広い道がしばらく。見上げる空には夏雲がまぶしき。右手の高みは大谷ヶ丸か。下っていけばブナの森、緑爽やか。また分岐は大谷ヶ丸への巻き道。
(見上ぐれば夏空が) | (広い尾根道) |
それからまた森の中へ下れば沢音が聞こえ、ミソサザイのトレモロも耳に届いて嬉しき。沢沿いは良い、フタリシズカやテンナンショウの若草も生えている。また分岐が、沢沿いは難路ですと下り道二つが。一般ハイカーには向いてない道でもこちらは一応ベテラン?、左目悪くもたいしたことはないと沢沿いの難路へ下った。
(フタリシズカ) | (テンナンショウ) | (ハイカーと) |
直ぐ下から若者が登ってきた。挨拶がてら聞けばそう悪い道ではないと、思ったとおりだがもう13時半過ぎていたのでこれから登頂では遅いようだった。滑らないように気を遣えば普通に。左側を沢が気持ち良く流れていた。時折小さな滝もありヒガラなども囀って良い気分。
右手からの迂回道と合流して普通のコースにだったが気を抜いたわけではないのにすぐ滑った。右臀部を少々強く、擦り傷が出来ていたようだったがそのまま下っていく。羽虫にたかられるようになって、サングラスちょいとはずしたら左目に突っ込まれた。まだ雪国の山ほどないが煩わしき。山を歩けば色々、ただ受け入れ感じるのみで騒音など鳴らさず。
(モチガ滝) | (すみ沢) | (三丈の滝) |
今度は顕著な滝が、三丈の滝と標識もあった。イガイガさんではないがシャッター速度をまた1/15sにして撮る。感度も手動にするべきか、まだこの新カメラに慣れていなかった。手ぶれしないために1/30sは欲しいが。HPに上げるのにはそう気にならず。
(森を歩けば木々色々面白し、馬顔の幹等々) | |
沢から離れて植林帯、下草もなく単調も時折個性ある木の根っこなどが楽しませてくれた。枝を折るような音が聞こえて、見回して気を配ったが下の方に人影が見えてほっと。軽荷の若者だったが挨拶しただけ。これから往復ではさっきの男性よりもっと遅くなるがと思いつつ。
そうしてまた沢に、木橋を渡れば上に車道が見えた。取り口の道証(みちあかし)地蔵登山口に出る。傍にカウンター押してくださいとあったので正直に一回だけ。
車道脇に地蔵さんが鎮座。拝礼してそのまま車道を笹子駅へ向かったが相変わらず地図を見ようともせずだいたい半時ぐらいで国道に出るだろうくらい。軽自が1台駐めてあったがさっきすれ違った若者のか。
真夏の車道、いい加減嫌になるも16時頃の電車には乗れるだろうと思いつつ。
夏雲が雄大に湧き、蝉は変わらず耳を楽しませてくれた。左手に伝説ありげな田通の姥神とかが。前に滝子山南陵をそのまま下って来たのだったがいつの間にか通り過ぎて車の騒音が聞こえてきた。
中央道の陸橋に出た。振り返る滝子山は上空に雲がかぶさっていた。中央道を眺めて甲州街道へ下るも地図を見ないのでどっちだったかなと迷う。でも右手へとカンで、さすがに平地は暑かった。この車道を笹子駅まで20分余り歩くかと思うとうんざり。
神社を見てまた道が二手、聞こうと思っても人影は無し。そこへ後ろから軽自が来たので手を振って止めると老婦人が窓を開けてくれた。
駅はどっちへと、どっちでも行けますけど右手へと。それで行こうとすればドアを開けて、途中まで送りますよと。二つ返事でそのまま助手席に乗り込んだ。国道の途中までだったがそれでも助かった。話も少々、良い気分で別れた。
そこから笹子の酒遊館が見えた。丁度駅への途中、中へ入って缶ビールを購入、350円だったが文句なしに。売店の女性に上り電車の時刻も聞いた。15時32分があった。8分あるので間に合いますと親切に。
予定より早いの乗れると笹子駅まで急ぐ。もちろん無人駅誰も居なく、まだ時間はあるとトイレへ行ったのが悪かった。ホームへ上がっていけば電車が着いていた。降りた乗客は一人、真っ直ぐのホームの真ん中辺で手を振って走って行く。運転手は待ってくれて何とか手動ドアを開けることが出来た。
空いている車輌に移り落ち着いたところで缶ビールを開ける。うまーい。次の初狩駅ではハイカーが余り乗ってこず案外な。山で合った連中は前の電車に乗ったか、あの山ガール二人も足は達者な。直ぐ2缶目も飲みきった。
大月で少々待ったが14分後に特急があると言っただけ。走り出してから後ろから来る特急カイジを相模湖駅で追い抜かせますとは癪な。笹子駅で待っててくれたので文句は言えず。特急だと八王子まで直ぐで乗換え無しだったが、この電車は高尾止まりでまた乗り換えだった。
八王子では横浜線ホームに入っていた電車に直ぐ乗り込んだが座れて助かった。町田ではやはり混み合い、直ぐ来た快速藤沢行きには立ったまま窮屈な。湘南台で座れたが次は藤沢。
帰藤は17時50分と。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ、キャノンG15使用 (平成30年6月7日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |