< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №20 畦ヶ丸野鳥愛で初夏ハイク           <p1>


 5月22日[火](快晴)  大滝沢から畦ヶ丸(1292m)越え
谷峨水引 畦ヶ丸
(谷峨田植え水引の頃) (畦ヶ丸山頂)
JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:15)(6:35)⇒御殿場線⇒(7:05)谷峨……(7:50)用沢(8:10)⇒バス⇒⇒(8:38) 大滝橋(8:40)……一軒屋避難小屋(10:00)(10:10)……大滝峠下(10:45)……峠上(11:00)……富士見台(11:40)(12:50)……畦ヶ丸(13:05)……善六ノタワ(13:45)……杉林昼寝(14:10)(14:45)……本棚出合(15:00)… …(15:35)西丹沢バス停(15:40)⇒バス⇒⇒JR山北(16:35)(16:48)⇒御殿場線⇒⇒国府津(17:19)⇒東海道線⇒JR藤沢(17:43)      交通費(496+320+680+970+760=\3226)
 日帰りなので直ぐ準備は出来るが一応登山装備チェック表を確認で、カメラはもちろん忘れずと。国府津から富士山下り2番の東海道線なので余裕で、車窓から丹沢も富士も見えて箱根の山も頭にあったが畦ヶ丸へと国府津から御殿場線乗り換え。
 (←国府津駅付近から)

 1本早い電車なので時間があり一旦出て富士を見に。御殿場線は次の電車で結構乗ってくるが満席までは行かず。水引の始まった田園見ながら長閑に。車窓から富士もよく見えていた。谷峨に7時過ぎ、バスにも40分待ち時間があるので歩き出す。川沿いの田んぼも水引、若苗も風に揺れていた。

(水引の谷峨の田んぼから)

 大野山へ行く吊り橋を渡って新東名工事の様子を見にと。いつもの嵐への取り口から車道沿いに発電所へ。その先は狭い道、思った通り橋桁の合間から富士が覗いていた。これで満足、この高く巨大な橋も数年先は新しく出来る新東名の河内橋にその存在を奪われるであろうか。それを想像しながらまた追憶に。都夫良野トンネル上から何度もこの大橋を見下ろしている。

(東名酒匂川大橋、富士見ゆ) (大橋から谷峨方向)
(山の端に富士のぞく) (新東名河内橋工事始まり)

 そこを抜けて清水へ。時折車が抜けて行くのに気を遣いながら。県道のバス通りに出ればその工事現場のクレーンが見えた。その向こうは青葉の山がすっきり。新東名の工事はまだ始まったばかり、皆瀬川の方が幾分進んでいる。この上の湯触集落はどう変わるのだろうか、あの茶畑の長閑な風景は1変か。四季折々に楽しんでいたが。県道用沢付近

 一つ目のバス停を過ぎて工事現場を見て次のバス停へだったが、道の駅当たりにはと思っていたバス停がなかったので少々焦る。駅の人に聞いたら直ぐ先にありますし手を上げれば乗せてもらえますと親切に。
 (←県道76号線用沢付近)
 用沢の民家でも車道は人が歩くようになってなく突っ走る車に気を遣いながら。  

 よく知っている道だったがバス停はやはり用沢、前歩いたときと同じ。それに時刻は過ぎていたのにバスはなかなか来ず、15分も遅れてやっと。それも満杯で開いたドアぎりぎりに押し入って、つい愚痴も出る。松田からは1時間以上立ちっぱなしとなる。平日なので増便はない。シロヤシオ咲く季節は仕方なきとそのまま車窓見ながら。大滝口バス停

 玄倉では一人だけ降りたが、乗ってくる小学生は3人と少なかった。こちらから乗れないし直ぐ降りるので運転手側のドアから乗せていた。途中降りる客も少なく畦ヶ丸登山口の大滝橋では一人だけだった。その満杯のバスを見送って帰りのバスの確認をしてそのまま馴染みの大滝沢へ入ってゆく。大滝口青葉

 

 数年前まではマイカーで中へ入り込んでいたが今はバスで不自由な。でもやはり歩き出せば気分も乗ってくる。ミソサザイも早速トレモロを聞かせてくれた。周りは若葉青葉、見上げれば青空だ。2年ぶりで幾分懐かしくまた木々も育っていた。何度も通った峠道、そこここに想い出があるので歩きながら頭も一緒に時空辿っていた。

 大滝沢檜洞丸のツツジ新道は人声に熊除け鈴で野鳥に耳澄ますどころではないのでこちらで正解だった。一人のんびり辿ってゆく。沢も気持ち良いながら、滝もある。木々の緑も濃くなっていた。どこそこであの小鳥がと、鳴く場所も見当がついていたが意外に静かだった。途中のモミの大木で青ゲラが騒ぐこともなく寂しき。馴染みの囀りが聞こえればその鳥の名が直ぐ浮かぶが、聞きなし出来ず賑やかに鳴く野鳥は姿も見えずで気になるだけ。取り敢えず録音器に、今の時期はその野鳥の名をまた勉強でもあるし、カメラに録音と忙しき。

緑深し 峠道
(森緑深し) (手入れ良き峠道)
峠道 沢の流れ
(緑爽やか大滝峠道) (小屋前の沢澄んで)

 一人だが周りは生するモノが無数だ。見上げる青空も気持ち良し。沢から離れ登ってまた沢音が聞こえれば地獄棚の上の沢に出る。馴染みの一軒屋避難小屋まで休憩無しで登ってきた。ヤマツツジは一つか二つとこちらは花少なしも風薫る青葉の峠道は楽しかった。澄んだ沢の流れを見て小屋へ、もちろん人影無く閉まったまま。傍らに新しいテーブルが設置されていた。

一軒屋避難小屋 避難小屋の窓
(一軒屋避難小屋) (小屋の窓から)

 堅い戸を何とか開けて中へ、他の戸も開けて明るくして奥を覗けば変わらない良き小屋だった。小屋にテーブルが小窓から覗く欅も元気だ。昔はここに良く泊まったし仲間と飲み明かした夜もあった。追憶しばし、そのまま静けさは変わらず。汗を拭いた後雑記帳のぞいて小屋を閉めた。沢を渡る木橋も良くなっていた。

 沢沿いに登っていくとミソサザイが鳴いてくれるのだが今日は静かだ。いつも飲む湧き水も変わらず、手ですくって少々口に。日差しは強くなっていたが先日の大菩薩よりはさわやかだった。しばらく沢沿いも野鳥の囀りは静か。熊が出たところも今は昔。ケモノの気配もなかった。緑爽やか

 沢から離れるところでツツドリの鼓が聞こえてきて嬉しき。大滝峠下辺りでいつも鳴いてくれる。ハルセミの鳴き声は聞けなかった。羽虫がやはり目の周りにたかっていたがそう煩くなし。雑木の林は秋は素敵な紅葉が見られるところ、それをくねくね登って檜の尾根に出る。

 大滝峠下、昔はここから峠へ歩けたのだが今は廃道になっている。一登りすればまた広葉樹林帯、シジュウガラ、ヒガラやセンダイムシクイなど野鳥が賑やかに囀ってくれる。富士山見ゆキツツキも飛び回っていた。木立越しに富士も見えて気分が乗ってくる。

 もう11時に近く昼餉はどこにしようかと思いつつ大滝峠上に出た。ここも新しいテーブルが昔のように設置されてあった。ここで昼餉も良かったがまだ山頂までは遠く時間も無かったので登っていく。

 直ぐ上にキツツキが子育てしていた木があったが伐採されていた。ここからの見上げるような登りはいつもきつし。

大滝峠上 大滝峠で
(大滝峠上で休憩、新しくまたテーブルが)

 ブナ林上の尾根に出ればブナ林、また野鳥が素敵に鳴いてくれるが期待したホトトギスの声も聞けなかった。ツツドリが時折鼓を打ち、ヒガラやなどが賑やかに囀ってくれて良し。ブナ達も元気に青葉若葉の季節を豊かに表現している。ブナ尾根

 ツツジこそ少ないが若葉は良い、今年は早いのかもう緑深くなっているような。風が出ていた。

 なだらかな尾根を頑張って畦ヶ丸直下のいつもの展望台まで。ヤマツツジシロヤシオは見られなかったがヤマツツジはいくつか目についた。

 まだ下草が生えてこないのか藪はなくすっきりした西側のガレの上にザックに降ろす。周りでヒガラなどが囀っていた。

 展望は開けて富士山も間近にまだ雲に隠されることもなく、南には愛鷹山も双耳峰を見せている。我が昼餉の場所としては申し分なきところだ。

富士山 愛鷹山展望
(富士山見ゆ) (駿河の愛鷹山も遠望)

 ガスをセットしてお湯を沸かしながら缶ビールを開ける。うまーい。つまみは枝豆にいつものサラダなどと質素もこの展望に野鳥の囀りは贅沢だ。録音器も取り出しついでに録音も。ハルセミにホトトギスが鳴かないのは残念もシジュウガラやヒガラなど小鳥が飛び回って耳を楽しませてくれる。

富士見ゆ 昼餉
(畦ヶ丸で富士見酒、昼餉)

 いい浮き雲も湧いていた。浮き雲がお湯が沸けばジャックダニエルもと少々、良い一時だった。ラーメンでしめる。そのまままどろむには今一つで片付ける。

 そこへようやくハイカーが下って来た。バスが一緒だったか時間的に同じだ。3人目のおっさんに気が付かれて挨拶された。返してコースに戻り畦ヶ丸山頂へと。

 鞍部に下ってからの上り返しはいつものことながらきつし。上から熊除けの煩いのが降りて来た。若い山ガール二人、頂上は直ぐそこですよと挨拶された。ええ、知っていますと返し、熊除け煩いですねと添えた。山ガールはアッハッハと笑って下っていった。畦ヶ丸避難小屋

 前はこの途中から富士も見えていたが木々が茂って展望無し。先程の展望台が畦ヶ丸では唯一富士見出来るところだ。畦ヶ丸避難小屋も2年ぶり、そのままで中も変わらず。人もいなかった。畦ヶ丸避難小屋室内

 

 

 ここに水場があれば良いところだが、一軒屋小屋から運ばねばならないのが不便だ。 

 畦ヶ丸山頂も静かだった。そのまま西沢へ向かう。青葉のブナの森道歩いているだけで気持ち良し。ハイカーとはもう出会うことはなかった。バスの14時のには間に合わないので15時のにと決めて下った。右手に木立が開けば権現岳などが見えて気分も変わる。左手は緑が深く展望出来ないのが少々残念。

モロクボ沢分岐 畦ヶ丸山頂
(モロクボ沢の頭へ分岐) (畦ヶ丸山頂)
ブナ林
(畦ヶ丸から西沢へのブナ尾根)

 権現岳一気に下ってテーブルがあるところへ、ここで休みたかったがそのまま善六ノタワに出た。もう西沢へ下るだけと気分ものんびり。2時間あるから15時のバスにはゆっくりも休まず下った。この下りは少々難儀、下ったと思えば登って尾根にと繰り返す、砂場もあったりガレた沢もある。蝉は鳴かないが暑くもなっていた。 (変顔の幹↓)面白き幹

 (←権現山) 

 

 夏場にこの逆コースで善六ノタワ前後までブラリ来ていたのを思い出す。善六のタワ夏は蝉時雨を聞きながら汗びっしょりになって登り檜林で憩うのが定番で、山頂まではとうてい無理と。蚊取り線香つけながらビール飲むのが楽しみだった。下って沢で水浴びするのも夏の良いところ。

 テーブルベンチそんな思い出に耽りながら、テーブルベンチ二つある檜林でザック降ろして休憩。周りでチーチーチイと小鳥が囀って良い気分で寝転んだがそのまま寝入ってしまった。

 山藤が気が付いた時は14時半過ぎていた。15半過ぎでもう1時間しか無しにまだ間に合うと下っていく。
 (←途中にフジが)

 西沢小滝ところが本棚の出合や下棚の出合い過ぎた辺りから意外と時間がかかって心配になってくる始末。
      (西沢の小滝→)

 よく知っている道だがなかなか先が見えず小走りとなった。録音どころでは無かったが写真は所々で撮っていた。  

 広い川原に出ても時間ぎりぎりとなって急ぐ。黄昏の日に青葉の山が映えていたが余裕無し。

白雲が 西沢
(山の端に白雲が) (西沢、向かいは板小屋沢ノ頭)

 15時40分にはまだ5~6分あるから間に合うと吊橋に出てようやくほっと。西沢出合の吊橋渡ってバス停に行けば十数人列んでいた。まだバスは来ていなかった。列の後ろにいた女性に最後尾を尋ねて間に合ったと言えば、その女性らも走って来たようで同じだった。

 朝の同じバスで檜洞丸へと、花の様子も聞いた。シロヤシオはツツジ新道では終わりでその上の尾根辺りが良かったとか。西丹沢センター檜洞丸に行った人はこの後かと思いましたがといえば、頂上往復だけでこのバスに乗るために走り下って来ましたと同じ。 (西丹沢ビジターセンター→)

 バスがやって来て乗り込むもまだ席には余裕があった。汗を拭く暇も無くそのまま最後尾に乗った。女性が多かった。皆さんシロヤシオ目当ての檜洞丸だ。道路脇に駐車している車も減っていた。西日がまぶしかったがそのまま車窓見ながら。大石キャンプ場から二人が乗り込んできたが大滝沢からは誰も乗ってこなかったのは案外。あの山ガールらは14時のバスに間に合ったようだ。

 途中小学生らも乗せ玄倉まで往復。丹沢湖の湖面が静かに光っていた。谷峨駅で数人が降りた。山北駅山北駅では桜の湯に入るハイカーが二人、一緒に降りて御殿場線の時刻表を確認。10分あったので缶ビールを買いにいつもの酒屋へ。おかみさんが顔を出したが話す時間は無し。ホームのベンチで飲もうとそのまま駅へ。
(←山北駅ホーム)

 長いすに座って缶ビールを開けたが電車は直ぐやって来た。そのまま持って車内へ、空いていたので助かる。ロング缶も直ぐ飲み干した。
 

 松田では皆さん降りるのでゆったり。国府津で乗り換えも座れてデジカメの再生しながら。今日は一日天気が良く満足の山歩きだった。
 藤沢に17時半帰着。夕日受けて富士はシルエットで見えていた。
                <先頭ページへ

 ※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ、キャノンG15使用        (平成30年5月25日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳