湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(5/15 大菩薩嶺山頂) | (5/16 大菩薩峠から霞む富士展望) |
5月15日[火](晴) 丸川峠から大菩薩嶺(2057m)越え
相模大野終点で町田行きに乗り換えるところでカメラはと身の回りを、あるわけがない。パッキング段階ですっかりカメラのことが抜けていたのだ。出てくるときもなんかが足りないような気がしていたがもう遅し。肝心のデジカメがなかったのだ。行き先で頭を使いすぎてどこかへ吹き飛んでいたようだ。
中止にしようかと逡巡しながら町田へ、でもそのまま八王子へと。せっかくのカメラが無しでは気分もへたっていた。まだ予備のバカチョンカメラがあったので少しはもっていたが、中央線の大月駅行きの空いた電車でもぼんやり車窓を眺めているだけだった。河口湖辺りに出て日帰りになどと思いつつも大月で予定通りの甲府行きに乗った。
大気は幾分靄っていたが滝子山など青々とよく見えていた。カメラが無いことが頭から離れなかった。その後の甲府行きはいつも混み合う通勤通学電車、それにハイカーが混じる。空いた席があったので助かる。途中駅で降りていくのはハイカー達、笹子でも甲斐大和駅でも明るい顔して降りて行く。
塩山駅でようやく気分が戻ってきた。バスは無いのでそのままタクシー乗り場へ、運ちゃんは白髪頭の年配者で色々話ながら。それで気分もほぐれ山へ乗ってゆく。タクシーは速い、裂石登山口に8時に着いた。前と同じで一番バスが丁度戻っていくところ、何人かハイカーを降ろしたか。道先に人影が見えた。タクシーが引き返していくのを見送って歩き始める。ウグイスが気持ちよさそうに囀っていた。
(裂石の雲峰寺本堂階段) | (境内杉林の古地蔵) |
直ぐ雲峰寺、鬱蒼とした杉林も伸びて明るい。その中を覗きながら、古地蔵などが見えたのでザックを置いて入り込んで写真を。バカチョンでも記録的には悪くない。後は記録枚数とバッテリー容量、充電したのもだいぶ前だったのだ。雲峰寺へは下から拝礼しただけで階段脇にも置かれている朽ち苔た地蔵さんを撮る。
(雲峰寺の境内の古地蔵) | (丸川峠コースの大ブナ) |
車道の日差しはもう強かった。車が時折上っていく。ハイカーにも追い越されて行く。こちらはテント荷で重かった。車道がくねくね曲がり上っているので道脇を近道しようかと思ったが変な方に誘われてまた戻ったりと。素直に車道を行けば丸川峠への登山口があった。その広場に車が数台駐まっていた。ここに車置いて丸川峠から大菩薩峠周遊か。上日川峠まで上がるよりも歩きではある。
そこからは森深く涼しき山道となった。コルリも鳴きミソサザイのトレモロも響いて楽しく録音器も取り出した。しばらく沢沿いを。人影は無く静かな道だった。
尾根に登るようになれば若葉の森が気持ち良し、山ツツジが色を添えて野鳥たちが色んな囀りで耳も楽しませてくれる。途中休憩も録音したりしながら。
カメラもキャノンのG15で何とかなりそうだ。予備がないので電池のもちとカードの容量だけ、大事に撮っていこう。やはり虫が出てきた防虫網も忘れていたので仕方なし。目の周りを盛んに羽虫がたかるがまだサングラスでカバーできているので何とかなった。ブナ林に入れば若葉青葉にヤマツツジが所々で目を楽しませてくれた。晴れているがもやっているので今一つは仕方なき。
まだ下ってくる人とは会わなかったがこのコースは静かなようだ。上日川峠へのコースも冬以外は歩く人は少ないか。ブナの大木もあり自然豊だ。秋もいいコースになる。だいぶ登って前が開け草原のような広場に出た。道行きにロープが張られて周囲の草原に立ち入らないよう囲ってあった、まだ枯草、草花もまだこれからのようだ。
その道の先に小屋が見えた。丸川山荘、丸川峠だ。小屋番か、親爺がいたが直ぐ中に。小屋へ入って休憩する気も無いので写真撮っただけでそのまま通り過ぎる。そろそろ昼にしようと登っていくがこの峠では草原に入れないので我慢して上へ。なかなか思うところはなくまた樹林帯に入ってゆく。
(丸川峠の丸川荘) |
展望も利かなくなった黒木の森しばらく、尾根に上がってしまえば雑木の明るい尾根となった。昼餉の場所を探しながら辿ってゆく。ツルベッ、ツルベッ、と耳に届いたのはヒガラだ。仲間のコゲラは長閑にヒーコーキと囀る。その録音もした。右手が藪みたいになり幾分展望が良い道脇にザックを降ろした。11時半だった。まだ誰とも会うことはなし。
シートを敷いてその上に靴下も脱いで座り込む。昼餉の準備しながら我が家から持ってきた缶ビールを開ける。まだ冷たくうまい。いつものサラダにスナップエンドウなどをつまみに。野鳥の囀りが聞こえれば録音器も使用しながら。そういえば登ってくるときにホトトギスも鳴いたが一鳴きだけだった。コルリかコマドリかも良く聞いた。もう夏鳥は渡ってきている。
お湯を沸かしてジャックダニエルも少々。いい気分でそのまま横になったとたん、下から若者が登っていった。しばらくまどろむ。若者の後はまた途絶えた。さあ、大菩薩越えようかと重荷を担いで13時前に。
木立越しに大菩薩嶺の高みが見えたが我が時計の標高計ではまだまだだった。左へ回り込むように登っていく。人声が聞こえて回り込めば二人の男性が憩っているところ。大菩薩から下って来るハイカーと出会い始めた。広葉樹林の雑木林から黒木の森、コメツガ帯に登っていく。林床に苔が生えて白い花が名は知らずも愛でつつ。
(山梨の森百選) | (林床の苔に白い花が) |
女性の単独行者ともすれ違う。山梨の森百選の看板もあった。自然の森や良し。コルリなど野鳥も囀り合って山歩きの気分良きところだった。原生林の森の前方が広くなって杭が立っているのが見えた。森の中ではミソサザイが囀っていた。久しぶりの大菩薩嶺、黒木の森に囲まれてただ山頂杭があるだけだがやはり大菩薩の最高点だ。
(展望良く伐採するにはさすがの山梨県も広すぎて止したようだ)
三角点もあり、日本百名山と山梨百名山の標識杭も。それらを目指して登山している人には3個同時に稼げる。丁度人もいなく静かな山頂だった。ザックを降ろすことなくしばし佇んだ後雷岩へ。
下っていけば直ぐ団体さんとぶつかった。黙々登ってきたが避けていると3~4人目の人が気が付いたように挨拶してくれた。それから順々に挨拶を交わす。熊除けはつけてなく静かな中高年の団体さんだった。丸川荘に泊まるのだったら16時着くらいか、小屋番は忙しくなるかと思いながら。
雷岩に出ると視界がぱっと開けるが生憎霞んで富士もはっきりせず。やはり熊除け騒音が直ぐやって来た。日が長くなっているのでハイカーはまだ登って来る。軽荷のハイカーと幾人かすれ違う。登山道は斜面広くあるので挨拶されれば交わす程度。こっちは重荷で下っていた。
(大菩薩湖に霞む富士山) | (大菩薩稜線見上げて) |
コルリ等が鳴いていた。一下りすれば高原の道、唐松の新緑が目を癒やす。先をケモノが走った。白い毛毬のお尻、鹿2頭が林の中に消えた。それを見て下れば福ちゃん荘の屋根が見えてきた。もう静かな小屋だった。
売店覗けばおばちゃんが顔を出したのでテントの受付を。主人も出てきたのでテントは他に二張りと聞いたりしながら。前回と同じ場所にテントを張る。二つのテントも離れて張っていたが人影は見えなく静かだった。
張り終えて16時近しに山荘へ水汲みついでに缶ビール購入へ。テント代は4百円だったが缶ビールは450円と幾分高しも2缶を。対応したおかみさんに冷えていますかねと水槽に入っているのを見て。直ぐこれ以上は冷やせませんと返された。文句なしに冷えていた。柿の種の小袋を二つ添えてくれたのには前にもと思い出す。
テントに戻りラジオで大相撲聞きながら缶ビールを開ける。うまーい。周りで野鳥が鳴いているのでラジオも消した。ヒガラやコルリ、コマドリもか若葉の広葉樹林帯で気持ち良くうたっている。おでんを温めつまみながら、2缶は直ぐ空く。
(テントから稜線展望) | (テントで夕餉に一杯) |
持ってきていた冷酒もちびりちびり、焼きそばもつまみにと。そうして定番のジャックダニエルのお湯割り飲む頃にはカメラを忘れていたことなどすっかり消えていい気分で山の夜を楽しんでいた。
3時45分の目覚ましで起き上がった。幾分かヒンヤリする程度、ガスを使えば暑いくらいに。味噌汁にアンパンなどで軽い朝食を済ます。もう明るくなって他の野鳥も一斉に囀り始めた。カッコウも一鳴きしたようだったが定かで無し。
いい気分でテントを片付ける。カランコロンがその間に聞こえて早い登山者が登っていく。他の二張りはまだ静かに寝入っているようだ。
用足しして福ちゃん荘出発は5時近し。車道のような道を辿れば直ぐ富士見荘、手入れされているようだが人気は無かった。
ここから富士を見るのも定番だが今朝も生憎靄って微かなり。バカチョンカメラでは写っているのも定かではない。
ウグイスの囀り耳に行けば左へ旧道の道が。前は崩壊のためロープ張られ通行禁止となっていたが、賽の河原へ上がれるのならこっちの方がいいと決めた。まだ人影は無く野鳥に耳を澄ますのにも煩わしさ無し。
直ぐ沢にぶつかった。ミソサザイが囀ってくれてまだ日の差さない薄暗き谷間も楽しき。途中道が崩壊した跡があったが、その上が整備されて歩きやすくなり復旧したようだ。沢から離れて右手に高い山が見えるがまだまだ。ミソサザイに助けられたりオオカメノキの白い花に癒やされながら。
(甲府は雲の下) | (大菩薩稜線) |
笹藪道になり樹林帯から抜ければ上部斜面にケモノが走った。また鹿だった。鳴きはしなかったが2~3頭、写真撮る間もなく上の林に消えていった。左手に日の差し始めた大菩薩稜線が見えて賽の河原へは一登り。そこへあの熊除け騒音が聞こえた。福ちゃん荘で先に登っていったハイカーのようだ。人影がこちらに向かっているのが見えたがまだ小さき。
賽の河原の小屋を見てその背後のその名もすごし親不知ノ頭へ登った。ザックを降ろしてしばし展望を、でも靄が強く富士山も微か、雲海も出ていたが生憎の。ニコンのデジカメを忘れていたので悔しがるまではいかずで良しか。奥秩父の山も見えたが南アルプスは残念ながら雲か霞かと。
(カメラ悔やまなくてすんだ富士山の靄) | (大菩薩峠の介山荘) |
先程の稜線より案外に早くやってくるハイカーがいた。騒音はつけてなかったので違う人のようだが早すぎる。直ぐやって来たので挨拶を、聞けば丸川荘に泊まったとか、結構な年配者だったが足は達者。別れて大菩薩峠へ向かった。あの騒音者とは会わずに済んだ。
介山荘の客らはまだこれからのようで何人かたむろしていた。見慣れた中里介山の「大菩薩峠」記念石塔に挨拶して峠の小屋前に出た。もう丹波へ下ることに決めていたので缶ビールだけ購入、ここは4百円と福ちゃん荘より安かった。ついでに丹波への道の様子も聞いた。
先程の老年配者もまた、記念写真を撮ってあげたが携帯は苦手でバシャバシャと連写に。結構早かったので丸川荘を何時に出たかを聞いたら3時過ぎにと、まだ暗い内に。昨日団体さんが泊まったでしょうと聞いたら一人だけだったと案外な。
この年配者とはここでお別れ。介山荘に宿泊していた女性に聞かれて、そこから富士も見えますよと言えばびっくりしていた。
ビールは少し下ってからと丹波へ向かう。遠くからツツドリの鼓が聞こえてきたのには嬉しくなった。若葉の映える自然林で気持ち良き峠道だった。直ぐ登ってくる男性に出会ったのにもびっくり、こっちからも登ってくる人はいるんですねと挨拶。車で小菅側の林道を上ってきていた。日向沢登山口と地図には。
(若葉の峠道、小菅から早きハイカーが) |
なだらかな若緑の林を愉快な気分で、時折野鳥に耳を澄ましたり録音しながら。フルコンパにもう直ぐというところでザックを降ろした。缶ビールは新聞紙に包んでいたのでまだ冷えていてうまかった。周りは新緑の山、ハルセミやヒガラなどの鳴き声が届いて申し分なし。
(途中で野鳥聴きながら缶ビールを) |
ひょいと気が付いたが白い塊、人工物ではないのではてなと思ったが蛙の卵?か。それにしても水気はないこんな道で産卵するのかと疑問に。登山者は少ないので踏みつぶされることもないと思ったのか。
良い気分で下ろうかと思ったところにまたハイカーがやって来た。やはり車でさっきの男性と同じだった。それを見送ってザックを担ぐ。
下れば直ぐ広く周りが見通せる分岐に出た。フルコンパ、知っていればここまで来て休憩だったとはもう遅し。左側に大菩薩の稜線も青々と見えた。ここから右に下れば小菅でさっきの二人が登ってきた道だ。そのまま丹波へと向かう。
(大菩薩稜線) | (奥秩父の山々) |
秋には紅葉も素敵だろうと思わせる良き森だった。ヤマツツジもあちこちに咲いていた。
ハルセミも聞こえ来て楽しき。周りの木々も色々面白き。
また登ってくる人に出会った。年輩の男性だったが丹波でテント泊してやって来たと足達者。夕べはケモノに驚かされたとか、山キジのようなのが這い回っていたようだ。
(ヤマツツジが) | (若葉もゆ峠道) |
深い森に展望利かず、周りの木々見たり耳で自然を楽しむだけ。
(森を歩けば立木色々) |
また切り開かれたような尾根広場に出た。ノーメダワ、展望が開けるだけでも気分がほぐれる。左側に大菩薩の稜線が望めた。
(ノーメダワ) | (大菩薩稜線見上げて) |
ここから追分まで歴史があるような峠道の雰囲気、古地蔵もあったり大木も所々に。その根元が岩をつかむような面白いのもと楽しき道行き。ハルセミはいつも耳を楽しませてもくれた。
(森に根張り) | (寄り添って何十年?) |
(根張り色々) | |
(旅人の安全祈る古地蔵) | (雨はしのげる小屋) |
今度は3人組みがやって来た。お揃いの作業服だったので見回りの人たちか、熊除け鈴を皆さんぶら下げていたが煩くはなし。尾根を回り込むように下ればトタン屋根で囲った休憩場もあったが旅人には雨よけにもなるありがたい小屋のようだ。
(雁ヶ腹摺山) | (大菩薩稜線) |
森が開けて右側の展望がきいた。あの顕著な山は雁ヶ腹摺山か、2年前の秋にあの手前の牛尾根を小菅へ下ったのだったが。また森道、上って前方が開ければ分岐表示が見えた。追分、四方に道が分かれていたが丹波へはそのまま真っ直ぐ。奥秩父方面の山波が望見された。
(ヤマツツジ) | (フタリシズカ) | (追分) |
一旦下るようになり沢に出たところで休憩。顔を洗いさっぱりしてしばし。もう人気はなかった。道端にはフタリシズカも群れ咲いていた。深い森にせせらぎの音、ミソサザイもトレモロをと、深く心に。その後少し迷いそうな所もあったがその先に峠道があった。
沢を渡って今度は登り道と意外な。丹波への顕著な尾根を回り込むように沢から離れて上っていく。ワサビ谷とか、その瀬音が遙かな下になって回り込むように登っていけば藤タワ、11時を過ぎて予定より時間がかかっていた。
右手に見えた林道はこの下まで来ていたがここは山道、幾分広くなった道が二手に分かれて続く。時間的に近そうな高尾天平の尾根道へと。
ところが登っていく道にうんざり、肩の荷がきしむ上にこの暑さで参った。13時過ぎのバスにと急いだのが余裕をなくしていた。16時前のにすればゆっくり昼餉も出来たのにと。高尾天平は散策コースになっていくつか東屋もあった。折からの青葉若葉にこの山だけだったら長閑に楽しめたが。真ん中辺の東屋でザックを降ろして小休憩だけと。
(高尾天平散策コースで) |
ここで昼近かったのでラーメンでも食べれば良かったのだがもう13時のバスに乗ることを決めていた。温泉入れば食事する間もなさそうだった。
(←老木もあった)
ようように丹波が見下ろせるところに来て、対岸の天平尾根を展望して昨秋の雲取山から下って来た時のことも頭に。あの下りも結構かかったのだったがこれでつながったのだ。
下に橋が見えるがまだ標高は結構あった。くねくね下っていくだけ。膝をやられないようにゆっくり降りてゆく。右の斜面から犬のような吠え声が聞こえたので一応木枝を手に持った。案ずることはなく吠え声は消えた。そうして建屋が見えて道路の脇に出た。越ダワ登山口に降り着く。
(丹波の橋が) | (越ダワ登山口) |
道沿いに下っていけばローラ滑り台とかあったが平日で人気はなかった。それにしてもうんざりする暑さだった。足に来ていたので舗装道路の下りはきつし。ぬめこい湯への看板や標識があったがその先はなく場所は知っていたが近道が分からず。聞きたい人もいなくてそのまま街道へ出て遠回りして道の駅へ出てぬめこい湯へと。
バス停で時刻表を確認、もう1時間しかなくなっていた。それにぬめこい湯は川まで降りた対岸、もうやめようかと思うも頑張った。玄関先にザックを置いて貴重品と着替えだけ持って中に入る。
またこの入場券発売機がおかしな。画面設定で最初が村内か村外かの選択だった。入場券買うのに何だとかちん。村内だと少し安くなるのか、正直に村外ボタンを押した。直ぐ近くに受付の女性がいたので文句言いながら購入。その女性もまだ使い勝手が悪いのでその内更新するでしょうと他人事の様に。
次は着替えを入れるロッカーだったが百円入れて後で返却するタイプも投入口がないのでは傍の人に聞いた。中側にあったのだ。そんなこんなで時間はどんどん経っていく。体を一通り洗って湯船へ。鉱泉か、温度計がそれぞれに。一通り温まってから露天風呂にも入った。やはり露天風呂は日差しが強かった。
空いていたのでゆったり入れたが時間がなかった。喉が渇いていたのはヨーグルトで済ます。ビールを飲む時間はなかった。またザックを背負って一登りしなければならないのもしゃくに障った。それに温泉上がりで暑し。青梅街道のバス停には山客が二人先に待っていた。もう数分しかなかった。
降りて来た山もうだるような緑の景、左手の高嶺に天守閣のようなのが見えた。街道は車の往来も多かった。バイク野郎には良きドライブコースだ。
来たバスは空いていた。そう混まないだろうと2座席シートに、右側だったので車窓は楽しめた。奥多摩湖まで途中途中ハイカーが乗り込んできていたが満杯までは行かず。
奥多摩駅に14時半、青梅行き電車には余裕があったが食事する時間はなし。駅前の売店で缶ビールを買い込んでホームに来ていた電車に乗り込む。空いている車内で缶ビールを、うまーい。ようやく落ち着いた。2缶は直ぐ空いた。
駅ごとに客は乗ってきていつの間にか込んで来ていたが座席埋まるほどではなく青梅に着いた。ここで立川行きに乗換がいつものことだが癪で、10分待ちに。車内は空いていたがもう夕方近しで混んできていた。
拝島で八高線乗換は15分待ちに立川へ出ようかと思ったがこの電車も拝島で3分待ちに八高線へ乗り換える。拝島からも座れた。
八王子では横浜線はそのまま来ていた電車に立って、でも八王子南野で直ぐ座れた。町田は相変わらずの混雑、めんどくささも同じ。この町田乗換は損失にすれば莫大だといつも思うだけ。相模大野で江ノ島行きにもまた大和で急行に乗り換えたりと。藤沢に17時半帰着。
<先頭ページへ>
※ニコンD750を忘れてキャノンG15使用 (平成30年5月21日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |