湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(大山望む) | (高来神社と高麗山) |
大磯で降りるとぷーんと木の香が、楠木かタブノキのかもす良い匂いだった。まだ早いので人影無く静かな道。箱根の山も見えるが霞んでいた。高田公園まで上がればもう里山の中、どこからかコケッコッコウも聞こえて嬉しき。
林に入れば若葉青葉の風薫る季節に気持ち良く、シジュウガラやメジロ、ウグイスなどが耳を楽しませてくれた。 (自然の中に家一軒が→)
草花も咲きあい、生気が森に満ち満ちている。ただぶらぶら歩くだけで良い気分。一ヶ月前の桜の時季に来ているので想いは今一つも朝の散歩の延長と。道に大きな枝が落ちていた。昨日の大風で折れて落ちたようだが風が強いときは気をつけた方がよい。強風は嫌いだから最初から出かけることはないが。
(藪ツツジ) | (ウツギ) | (ウツギ?) |
湘南平もまだ人影は少なかった。テレビ塔に上がれば展望が開けるが生憎霞強し、富士も雲がかかっている上に空に溶け込んでいた。大山は近く見えているが同じく。湘南海岸は逆光、江ノ島もそれと分かるだけだった。
(丹沢大山望む) | (高麗山に平塚方面霞んで) |
(富士には雲もと生憎) | (まだ静かな湘南平) |
二人連れが先にいた。挨拶交わして上に上がるもいつもしゃくに障るのが張り巡らされた金網だ。写真は撮るなと言われているようなものだ。誰かがその金網を写真撮れるように切り取るが直ぐ修理されている。展望出来ないようにするのだったら上がれなくすれば済むものを。バカヤローといつも口には出さずで。湘南平の西側にある展望所は9時まで上がれないのも写真撮るには遅い。
(←テレビ塔)
いつものことで気分を戻して高麗山へ歩いて行く。人声が聞こえやって来たのは若者二人、トレイルランだった。一登りで浅間山、181.3㍍の一等三角点があるのが良い。脇にエノキの大木が伸び、小さな鳥居に祠がある浅間神社でいつも拝礼する。
ここから散歩道、森の小道で木漏れ日が草花を照らす。先程のトレイルランナーの二人が走り戻ってきたので直ぐ道を譲る。その後ろ姿を見送ってまたゆっくり散策。
森の小道にテーブル所々、その一つに軽ザックを降ろして一休み。人影無いので上半身脱いで汗を拭きだしたら、直ぐ老人がやって来て傍らを無言で通り過ぎていった。
そう気にしないでザックから缶ビール取り出してささやかな小宴を。良い気分で野鳥のさえずり耳にしているとまたさっきのおっさんが戻ってきたが無口は同じ。一缶なので直ぐ切り上げる。
(ハルジオン) | (森の小道に) |
(朝から軽く一杯と森の中で憩う) |
森の生気を感じながらまたぶらりと。結構森深きを感じる大木も所々、常緑樹、照葉樹の森山である。野鳥色々、ウグイスの囀りが今一つ少ないのは心残りも野花などを愛でながら。大磯港の出船、釣り客多しか賑やかにポンポンポンポンと。東海道線の電車も時折上り下っていく。森は鬱蒼も街は直ぐ下だった。烏もカアーカアーと。
(森深し大木も) | (見上げれば常緑樹も若葉が) |
年に一度は通っているので木々もそれなりに見覚えがあり愛着もあった。そこへまたおっさんが戻ってきたので、声をかけたが無口で無愛想なのは変わらず。その後直ぐ年輩の女性とのすれ違いにはお互いに笑顔で挨拶交わしたが。
後ろからまたトレイルランの若者が、道を直ぐ譲って送る。ハイカーとすれ違いだしたがまだこれからのよう。
(里山にも地獄沢がと→)
古の高麗神社跡に出ればいつも同じような敬虔なる気分に。木々に囲まれた暗い広場の端っこにある祠に拝礼してしばしたたずむ。
(奈良時代に高句麗から若光がと、古き話の高麗山神社、信仰今も続いて) |
男坂を下っていけばすれ違いが一人二人と多くなってきた。コゲラが時折鳴くがホトトギスはまだ先のよう。高来神社に下ればもうおしまいだったが前回と同じくゆっくり拝礼。
(高麗山神社への階段→)
狛犬を撮影するのも同じく。隣のまだ新しき慶覚院も拝礼するのは同じ、山門の仁王像をまた、2度目だがここも金網はなくても格子が細かくありそれにガラスで覆いがと拝見する人のことは無視の。
(高来神社) | (天台宗慶覚院本堂) |
(高来神社狛犬) | (若葉映える高麗山) | |
(高来神社) | (慶覚院仁王像) |
立派な仁王像があるのに残念、写真撮りも半端。神社と寺の背後は若葉青葉の高麗山が映えていたのに。今回は早いので平塚八幡宮にも寄ろうと鳥居を出て東海道を平塚へ。バス停の時刻表見ると30分くらいないので歩いて。
(高来神社鳥居) | (花水川から高麗山) |
花水川を渡ったところで振り返り見る高麗山は若葉青葉が素敵に映えていた。花水川の上流には大山も霞見えている。橋のたもとに平成の一里塚と案内板が。広重の絵が添えてあったので見比べ、その味わいもしばし。
駅への通りに出ればまたバス停が、直ぐバスが来たのでそれに乗った。駅手前の商店街で降りて八幡宮方向へ見当つけて向かって行く。日差しは汗ばむほど強し。
こどもの日に祭りをやっていたと思い出していけばやはり囃子が聞こえてきた。
東海道をよこぎって街の一角に若葉映える森、その中の鳥居潜って平塚八幡宮へ。40数年振りで全く記憶は無かった。鳥居参道の奥の神社本殿に幟が立って神輿も見えた。
入って行き近くに居た関係者らしき年配者に聞けば色々説明してくれた。相模国府祭で寒川神社など一帯の神社のそれぞれの神輿やら囃子太鼓などが大磯の何とか神社に集合する祭りとか。
(相模国府祭りへ本殿前で控え中) | (巫女の横笛で出発進行) |
(東海道へ大鳥居を抜けて) | (神輿も続く) |
(平成最後の祭り、一の鳥居出て) | (祭り行列出発) |
巫女の横笛に和太鼓、神輿もわっしょいと、それを写真撮りながら見送った。見物客は少なかった。鳥居を出てからは車で移動とそれまで。後は45年ぶりの拝礼と本堂へ。信仰篤きか2~3人が代わる代わる長い時間拝んでいた。その後に待つが終わりそうも無いのでその背後で手を叩いて拝礼。
(本殿境内の青銅の狛犬・1971年復興) | (一の鳥居の狛犬・1922年建立) |
(平塚八幡宮本殿、祈りは長し) | (一の鳥居、快晴に鯉のぼり気持ち良く) |
周りを一回りして狛犬なども同じく拝見して鳥居を出た。そうして昔半年余り住んでいた場所を訪ね歩く。もちろんとっくに様子は変わって天理教の教会や銭湯などあったのは昔話。当時世話になったような古い店屋が残っていたがシャッターは降りたまま、年頃の娘さんがいたと追憶に。
(平塚駅北口すっかり変貌) | (向かいに古き街角が、ここに床屋があったが) |
ビルやマンションが建ち並んでいるがそこそこに昔を偲ばせる路地や建物は見えた。幾度か利用した床屋はとうに消えている。あの夫婦はもう鬼籍にか。東横インなどの大きなビルはこの頃建ったようだ。平塚駅も国鉄時代に建て替えてからもう随分経っている。その駅ビル完成前に藤沢へ引っ越していた。あの頃の七夕祭りは賑やかで電車乗るのにも苦労した記憶が残っている。少々追憶の小さな旅だった。
電車に乗ったが座れずの帰藤は10時半と。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ、キャノンG15使用 (平成30年5月7日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |