< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №16 独鈷山新緑ハイク&別所温泉泊 1泊2日  (4/26~4/27) <p1>


 4月26日[木](晴)    独鈷山(1266m)登頂後別所温泉へ
独鈷山 沢山池から独鈷山
(4/26 中禅寺から独鈷山望む) (4/26 沢山池から独鈷山)
JR藤沢(5:31)⇒⇒東京(6:19)(6:28)⇒新幹線はくたか⇒上田(7:54)(8:00)⇒タクシー⇒⇒(8:30)中禅寺~塩野神社拝観……独鈷山登山口(9:00)……石神(9:55)……稜線尾根(10:30)……岩展望台(10:50)(10:55)……分岐(11:00)……独鈷山(11:05)(12:10)……宮沢分岐(12:15)……稜線尾根(13:10)……雑木林で(13:20)(13:30)……車道(14:05)……沢山池取水ダム(14:10)……野倉(14:40)……夫婦道祖神(14:45)……森林公園分岐(15:00)(15:05)……別所温泉上松屋(15:30)(15:50)……安楽寺、常楽寺、北向観音 ……(16:55)上松屋<宿泊>   宿泊代酒代含む18510円
    往路交通費(3320+4430+770+4000=\12520)
 一頻りパッキングに、朝食後出発は上り2番電車に余裕で。いつものようにグリーン車で座って。東京駅では北陸新幹線へそのままホームに入っていたはくたか号に。富士山見ゆ旅立ち祝いに缶ビールをと購入して乗り込む。2座席専有でゆったり、上野を出てから缶ビールを開けた。良く晴れて富士山もすっきり見えた。大宮からも乗ってこずそのまま上田までゆったり。コーヒーも一杯。

 八ヶ岳見ゆ高崎から浅間山や西上州の山波もよく見えていたが軽井沢では雲が漂っていた。佐久平で八ヶ岳が見えたが位置的に今一つ。それにトンネル多く車窓風景楽しめずで上田に到着。別所線乗換は1分しかなかったが、やはり出て行く電車を見送るだけ。駅員に何で待っててくれないのと愚痴を言ったら、基本的に新幹線と合わしていませんと直ぐ返しが。

 予定は次の電車かバスだったので駅前のバス停へ。そこでタクシー代安ければと運ちゃんに聞けば4千円以下でと、そのまま乗り込んだ。天気は良いし早く行けばその分余裕が出来て寺なども見物できると。運ちゃんも愛想が良く、名所など聞きながら飽きず。独鈷山望む中禅寺の見所も聞いたり、沢山池下ってからの立ち寄っていく名所も教えて貰った。

 バスで降りるはずだった新町を過ぎて登山口の中禅寺に8時半に着いた。3800円回ったところでメーターを切ってくれたが4千円払ってツリいらずでは同じか。鳥居があり、独鈷山登山口と標識が。早く来たので運ちゃんから聞いていた中禅寺を拝観することにした。中禅寺春盛り真正面に独鈷山が新緑に萌えて立ちはだかっていた。良い山だった。周りに人影は無かった。    (中禅寺に入れば花の木が→)

 左側に行って右手に入り込んだところが中禅寺、立派な本堂がありその先に重文のかやぶき屋根薬師堂があった。上空はきれいに晴れ上がっていた。直ぐお坊さんが出てきて説明も聞いた。かやぶきは平成初め頃葺き替えたがそろそろ替え時と。本堂もこの薬師堂も由緒あり見ごたえがあった。その山門に小振りながらも立派な金剛力士の阿吽像が、木造とか。良い立ち姿に一頻り。

金剛力士像
(重文・中禅寺薬師堂) (中禅寺・金剛力士阿吽像)

 さっきのお坊さんが掃除がてら説明のスイッチも入れてくれて聴きながら。塩野神社やはり上田は歴史古し。拝観客は一人二人車で来ていた。そこから右へ杉林に神社が見えてそこへも拝観に。鬱蒼とした森の中に見ごたえある山門、その先に塩野神社があった。もちろん人影無く静か。拝礼して登山口へ戻った。

 日は燦々初夏の、車道をしばらく。右手に際立った山は直ぐ子檀嶺岳と分かった。野花も咲き誇っている。子檀嶺岳ホホジロなども囀って気持ち良きハイク。降りて来た人に山への道に間違いないことも聞いた。美容院の看板があったがこんな所に店を作って商売になるのかなどと余計な事も。

 民家が途絶えると右に六地蔵がありお堂もあった。虚空蔵堂か、ひっそり。野花が咲いて静かなたたずまい。その先に車止ゲートがあったが、出入りするのに面倒な鍵かけなどなどが。駐車している車は見当たらなかった。

独鈷山 虚空蔵堂
(最奥の民家と独鈷山) (六地蔵と虚空蔵堂)

 しばらく杉林を登ってゆく。道端には春の草花が、ヒトリシズカが結構咲いていた。沢沿いをしばらく、沢滝を背後に登っていく。信仰の山で右脇に石の祠も、祈念の札も添えられていた。

石神 ヒトリシズカ 若草
(祈りの石碑) (ヒトリシズカ) (若草もゆ)
ワラビ エンレイソウ 石祠
(ゼンマイ?) (エンレイソウ) (林にひっそり石祠)

 新緑黒木の森を抜ければ明るいコナラなど雑木の斜面、一休みするには良い場所がなくてそのまま登っていく。ゴジュウガラも鳴いていた。新緑の浅緑が気持ち良し。木立越しに塩田平も俯瞰され、白銀の山稜も山の端に見えて気分が乗った。

 標識あと何分の標識が10分ごとにありそれを目安も結構きつい上りだった。その区切りのタイムに合わせて歩いていた。あと40分の標識に11時には山頂に着くなどと思いながら。そこから尾根上に出たが険しさは一段と、ロープを伝ってよじ登ったりしながら。直ぐ上の枝先でシジュウガラが囀ってくれたのは嬉しかった。

北ア展望 山里俯瞰
(北アルプスが) (野倉の山里俯瞰)

 元気が出て上がるほどに視界も広がった。北アルプスの白き峰が見えたときは感動、後立山連峰、鹿島槍の双耳峰が直ぐ特定できるので五龍やら白馬岳もそれと分かって嬉しき。左手には槍穂連峰も見えた。遙か眼下には野倉の山村が箱庭のように。独鈷山登頂後はあそこへ下っていくのだ。 

頸城連山 後立山連峰
(上田眼下に遙かな頸城の山々) (北アルプス後立山連峰見ゆ)
四阿山展望 独鈷山山頂
(四阿山、根子岳遠望) (あの松が山頂だ)

 狭い尾根を一登りして岩場の上に出た。視界が一辺に広がった。もうこれで満足。ザックを降ろしてしばし写真撮影、目が悪いのでふらふらしないように気をつけて。岩場の縁は奈落の底へだった。山頂らしき高台が見えたが人が居るような雰囲気はなかった。分岐尾根上田から小諸へもよく見えて浅間山が黒々、信州の名山だがアルプスと違いもう雪無しは寂しき。 (尾根分岐→)

 汗を拭いてまた出発だ。もう厳しいところはなく尾根沿いに辿って行くだけ、日は真上から燦々だが渡る風は涼しく気持ち良かった。松の枝っぷりに感心もした。分岐に出て宮沢コースと合流し山頂へ。あと3分とあった。独鈷山頂やはり人気は無かった。こんな良い天気も平日だからか、信州百名山でもあったが。

 あっけなく独鈷山山頂に登り着いたがちょっとした高台広場のような、でも祠があり三角点もあった。松の木が良い日陰を作っていたがまだ春に渡る風に日光が欲しき。刈り払われたのか松の木3本があるだけですっきり、展望は北信州丸見えのような。

 蓼科山がちょこっと雪つけて見えたがここから八ヶ岳は見映えしなかった。浅間山もせめて煙を吐いてくれれば小諸なる古城のほとりとなるのだったが雲白く遊子かなしむにも生憎雲無しと。

蓼科山 浅間山
(蓼科山) (浅間山遠望)
北アルプス展望 北ア白馬展望
(北アルプス後立山連峰望見)

 奥志賀の山もただ見えるだけ、頸城三山も遠く連なっているだけだった。やはり北アルプス、白き連なりは迫力がある。一頻り展望を楽しんだ後は端っこの枯れ草にシートを敷いてザック荷を広げた。多分登ってくるハイカーは居ないだろうと缶ビールを開けた。北アルプス見ながら乾杯であった。いつものサラダにちくわなど質素だがこの良き山頂は贅沢、いつもの愉快な小宴であった。

山頂で昼餉 塩田平俯瞰
(山頂でいつもの小宴昼餉) (信州の鎌倉とか、塩田平俯瞰)
宮沢俯瞰 山頂
(宮沢口展望) (独鈷山山頂)

 鷲かタカか、一羽が風を切って中空を飛んだ。それが近くで目にした唯一の生き物かと。お湯を沸かすジャックダニエルのお湯割りも少々。今回はラジオを忘れていたので風の音を耳にするだけ。満足してラーメンでしめる。やはり誰も登って来なかった。宮沢分岐まどろみは下った日だまりでと片付ける。今宵は別所温泉の宿泊まりなので気楽だ。

 分岐まで戻って沢山池方面へ、直ぐ宮沢口と別れて尾根伝いに下っていく。明るい雑木で気分も良くキツツキもドラムを叩いてくれたが森の主のような心に響く音ではなく録音器も取り出すことはなかった。結構登ったり下ったりもあったが尾根から右へ斜面下りになりほっとする。

尾根道 大岩が
(芽吹きの尾根を) (熊か、大岩面白き)
独鈷山振り返る 野倉へ
(振り返り見る独鈷山) (野倉へ遙かな)

 ミソサザイもトレモロを聞かせてくれたり、ハシリドコロやヒトリシズカが目を楽します。緩やかになった斜面の新緑の日だまりで腕枕だったが横になっただけで目はさえていた。ただ森の雰囲気を味わっているだけと。

野花 ヒトリシズカ ハシリドコロ
(野花) (ヒトリシズカ) (ハシリドコロ)

 時計の標高時折見ながら、途中から沢沿い、見上げる新緑清々しく瀬音が心落ち着かせる。随分下ってようやく車道に出た。右へ行けば中禅寺へだが別所温泉は左へ、沢山池へと向かうと直ぐダム湖に出た。相変わらず人影は無かった。

独鈷山 沢山池
(独鈷山見上げて) (沢山池・水源地ダム)

 静かな沢山池を回って、振り返れば独鈷山が新緑に映えて良い景だった。ヤマブキ咲く車道を沢山池から離れて上っていけば、T字路に、右手へ行けば登り始めた中禅寺へ出る。そっちから山仕事の音が聞こえたがその場所は見えず。左手へ道なりに歩いて行く。車がやって来て中禅寺へ下っていった。

 野倉の里道は広いが展望は前山が見えるだけで単調な景。道端の野花など一人歩きの退屈をしのぎつつ。地図などないし案内図でも特に迷うようなことがないので一時間も歩けばと行くだけ。それにしてもアブに左目辺りがたかられて閉口、手で払っても利かずしばらく我慢。もう防虫網が必要だ。
 (←野倉の山里)

 沢山池は直ぐ離れた。後は山へ上がって右手に抜けられるまで結構遠かった。夫婦道祖神ようように民家が見えてきて夫婦道祖神がある野倉に出た。タクシーの運ちゃんがすすめていた野倉、山間に数軒が点在するだけも新緑に包まれ山里の良き趣だった。

 ホホジロが囀る長閑な道を入り込んで道祖神をと、不案内に郵便配達の人に聞いたりしながら。ツツジが咲く農家の庭先にその道祖神があった。信州塩田平の一つの名所。まだ萱葺屋根の農家があったがもう朽ちゆくだけ、その背後の女神岳が浅緑に萌えていた。

野倉の農家 野倉の里
(野倉の山里にて)

 延命水が有りお茶屋もあったが人影は見えず。そのまま抜けて別所温泉の通りへ。分校跡感覚で方向が分かっていたので道なりに、分校のような建物も見えたがもちろん今は別な。その坂を越えていけば別所温泉への下りだった。途中から近道がありそこを下っていけば別所温泉の上部集落に出た。

 温泉街を想像していたが全然、旅館は所々に建っているだけだった。別所温泉でまた配達中の運ちゃんに宿の上松旅館を聞いた。まだ15時半に取り敢えず旅館にと。

 温泉街はこぢじんまりしていた。北向観音の門前が観光地のような。その数軒先に今宵の宿上松屋があった。早速受付を、抹茶にお菓子のサービスを受けて部屋へ。小さい缶ビールもサービスで。上松屋

 

 6階の部屋に落ち着き荷を置いてカメラだけ持って出る。国宝の三重塔がある安楽寺にまず、結構上がった高台だった。それから常楽寺、重厚な本堂。戻って北向観音と一回り。外人さんも何組かいたが連休前に静かな拝観だった。3箇所とも重厚な寺社で楽しめた。

安楽寺 安楽寺扁額
(安楽寺) (安楽寺本堂扁額)
常楽寺 別所温泉展望
(常楽寺、北向観音の本坊) (別所温泉街展望)
北向観音参道 北向観音
(北向観音参道) (厄除けの北向観音、善光寺は南向きで対と)

 宿に戻って温泉へ。そう広くない風呂場、露天風呂が2カ所、その一つの樽のようなのにも入って気分良し。一風呂浴びれば夕食時間だったがそれまでビールは我慢。部屋食で面倒な、6時前に夕食をと持ってきたがそのお品書き説明も煩わし。ビールを頼んだらなかなか持ってこないので買いに行こうと出たところで燗酒と一緒にまかないの女性が持ってきた。他の客にのもと回っていたのだ。部屋食で

 幾分気が立っていたが押さえてまずビールを、持った瓶にがっかり、そう冷たくなかった。飲み終わった後フロントに、自動販売機は無く缶ビール3缶部屋付けで購入、後の分もと。
 やはり冷たいビールはうまし。ようやく落ち着いたが夕食は色々ありすぎて直ぐつまめる物だけ。酒は丁度良いぬる燗になっていたのでうまし。ご飯を頼むのはよした。

 片付けた後の布団敷も自分で済ました。旅に来てこれではまずいと気分換えに温泉へまた。露天風呂で月見したり、風呂上がりにはビールと良い気分に。


 4月27日[金](曇)  別所線で上田へ
上松屋(6:50)……別所駅(7:00)(7:20)……常楽寺(7:30)……(7:40)上松屋(8:30)⇒宿車⇒桜見物(8:40)……(8:50)別所温泉駅(9:11)⇒別所線⇒(9:45)上田駅……上田城城址公園(10:10)(10:35)……(10:50) 上田駅(11:12)⇒新幹線はくたか⇒⇒上野(12:34)(12:45)⇒⇒JR藤沢(13:35)
 帰路交通費(590+4430+3110=\8130)
 夜半過ぎに目が覚め、なんだか換気扇の小さな騒音がして眠れなくなったがその内夢も。部屋で
5時半に起き上がり朝風呂へ、先客が一人。昨夜とは婦人と交代の湯室。露天風呂はこちらの方が良かった。生憎曇っていた。

 鍵を洗い場に忘れる失敗も無事で、部屋で朝酒と、缶ビールを飲んだ。上松屋うまーい。その後朝食は7時半と遅いので散歩に駅まで。

 長袖シャツだけでは幾分ヒンヤリ、草履でぶらぶら。途中に将軍塚やお堂など見ながら。

 寅さんの映画に出てきた別所駅は周りは変わっていたが駅そのものはまだ昔の、看板などそのまま手入れしただけで何とか味噌懐かしき。近くに丸窓電車も残してあり楽しめた。帰ろうとしたら丁度電車が入って来てまた一頻り写真も撮って満足。

将軍塚 別所温泉駅
(いわれ古し古墳時代の将軍塚) (懐かしの別所温泉駅)
女神山 常楽寺本堂
(別所温泉背後に女神岳) (また常楽寺寄って)

 帰りはまた常楽寺回って、あの重厚な本堂を撮って宿へ。朝食時間を10分過ぎていたので皆さん食事中だった。半分バイキング方式も昨夜よりは面倒なし。ご飯もおかわりしなくても十分、色々あって満腹。食事処に切り絵がその食事中に宿の主人が切り絵の説明などしてくれた。猿飛佐助話はうまくあの真田の十勇士の切り絵(百鬼丸)の大判は一層楽しめた。
(宿には真田十勇士の絵も→)

 

 それで8時27分の電車を予定していたが1本後にする。宿の主人がしきりにハナモモ見学を勧めてくれたが上田城も行くので遠慮、それではと別所桜の並木まで軽自で送ってくれた。御衣黄桜

 良いと薦めている割りには今一つ。地味な目立たない桜だった。看板に説明も、御衣黄桜と。畑に野花がそのまま駅まで歩いて、周りの野花などが良い被写体と。

 

 電車にはまだ時間があったのでまた周りを撮影に。ハナミズキも咲き誇っていた。電車は早めにきたので入って待つ。2両編成でワンマン電車、出入りは前方一カ所だけに2両目は空いて煩い無し。車輌に2~3人だけ。

旧電車 古き看板
(丸窓電車懐かしく) (カネモト味噌醤油看板も変わらずに)
別所温泉駅 別所線電車
(別所温泉駅) (上田行きワンマン電車)
車窓に独鈷山が 下之郷駅で
(車窓に独鈷山が) (下之郷ですれ違い)

 江ノ電に似て単線、途中で何度かすれ違いが。この塩田平は信州の鎌倉とか、同じような電車も面白し。車窓は長閑な田園、独鈷山右手に見ながら。30分くらいの乗車でいざ鎌倉ならぬ上田へ。

上田城東彪口櫓門 眞田神社
(上田城東彪口櫓門) (眞田神社)

 取り敢えず新幹線の指定を購入、11時過ぎのはくたかを。ザックはロッカーに預けて真田昌幸の難攻不落の名城跡を見学に少々歩いて。途中でまた道を女性に聞いたりしながら。広い公園になって周りに濠があった。天守閣が無いのは残念も石垣に櫓門などは楽しめた。上田駅天気は曇ったままであったが。

 同じ道を戻って上田駅へ。丁度良い時間にザックを取り出して改札口へ。缶ビールなど買い込んでホームで待った。はくたか号はまた窓側、2座席専有も良し。

 旅の終わりも缶ビールでと。でも高崎近くまではトンネル多し。関東も曇って車窓は今一つだった。上野はあっという間、湘南電車に乗り換えデジカメ再生しながら。藤沢に13時半帰着。
              先頭ページへ       山辰ギャラリーへ

※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ             (平成30年5月1日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳