湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(シダンゴ山) | (高松山から箱根展望) |
記念日なので軽く、明日は梅見会もあるのでシダンゴ山へ決めた。寄行きのバスも空いてハイカー客は無し。取り敢えず山に登って小宴をとバスから降りて歩き出す。今回は左回りでシダンゴ山へ。見上げる空は曇ったまま日差しもなさそうな。
集落を行けば観音堂と左手に表示があったので少々寄り道、古いお堂があるだけで直ぐ引き返して登ってゆく。
茶畑をくねくねコンクリート道を。冬枯れで野鳥もまだ静か、生気がないが登っていけば気分も乗ってくる。
背後で飼い犬の吠え声を耳に、寄を見返して杉林へ入り込む。何度か通っている道にただ登っていくだけ。送電塔で明るく開けて気分もまた変わる。まだ雪も残っていた。送電線の通り所だけが開けていた。
また植林の味気ない道、凍てついていたので歩く分には滑らず。
1時間ばかりでアセビの生える山頂に出た。曇っているが展望はきいた。相模湾に江ノ島も見える。富士山は雲の中も雨山山稜や大山などが見えた。
テーブルにザックを置いて、人影はないので上半身裸になって汗を拭く。ここで何度か昼餉をしたことがあったがまだ朝早くテルモスのお湯にお茶菓子軽くで一服。
ここで高松山へ向かうことに決定。昨年の早春は林道秦野峠あたりブラリだったので途中のダルマ沢の頭までは問題なく。
このところあちこちで間伐作業しているのでこのダルマ沢の頭の植林も作業が進んでいた。真新しい切り株があちこちに、道も整理されて気持ち良く歩いて行く。間伐して手入れが行き届けば植林でも生気があり下草も生えて林床も豊になるのだが。
(ダルマ沢の頭は全山植林、その間伐作業中、40年以上の年輪か) |
それといつも思うことは尾根道にオアシスのような雑木自然林を残して人間だけでなく野鳥なども休める場所をと。植えるだけ植えまくって死んだようになった暗い森は墓場ようだが、県公社職員はただ事務的にやるだけのよう。その植林の杉や檜が昭和に植えて40年以上経って育っている。その切り株を見ながら歩いて行く。
前回よりは明るくなった檜林のダルマ沢の頭に登りつく。でも休む気にならないところでそのまま下って高松山分岐へ、この下りは階段状で結構高低差があるがそう苦にはならない。林道秦野峠へのコースから分かれるところ、分岐表示の高松山へは()囲み。ここから破線コースだが良く歩かれている。
(ダルマ沢の頭登り下り) | (高松山方向分岐) |
尾根を挟んで右手は自然林がそのままで展望が開けてきた。秦野林道が見えその上部に檜岳山稜の尾根が見えていた。まだ誰とも出会わなかったが向かう先からチェンソーの音が聞こえてきた。また薄暗い檜林の中、標識はなかったが尾根沿いに行けば何となく道を外れることもなかった。
(神奈川県水源の森) | (檜岳山稜) | (ぽつんと1本広葉樹が) |
木々にあちこちテープが巻いてあるのが煩わしき、間伐用のテープなのか色も色々。関係者だけに分かる表示のようだ。森は黒木ばかりで展望もなくただ辿るだけ。送電塔と一本の広葉樹が空間を広げていたが淋しい。チェンソーの音が近づき左手で作業しているのが分かったが人影は見えなかった。そのチェンソーの騒音の他に例の東富士の演習音も響いていた。
(振り返り見る檜岳山稜) | (境界指標便りに) | (誰がつけたか地図にない山頂) |
地図を見ないで高松山へ向かうだけだったがそろそろ昼をと人気のある高松山では遠慮して手前の森でと。丁度日が差し込むオアシスみたいな一角があった。周りは黒木で展望はなくても静かな森の開けた場所、道脇にスペースがありシートを敷いた。直ぐ小鳥が近くにやって来て挨拶するように囀ってくれた。缶ビールを開けて記念日を祝って乾杯だった。
(西ヶ尾の静かな森の中で小宴昼餉、ガス切れてラーメンは生煮え) |
いつもの肴で長閑に小宴と、ところが思いもかけずハイカーがやって来た。男性二人、挨拶がてらこっちに来る人がいるとはなどと聞けばシダンゴ山へ行きますが結構歩かれてますよと返してくれた。その二人の後ろ姿を見送りながら喉を鳴らす。結果的にこの二人を見ただけだった。ジャックダニエルのお湯割り飲み出せばもう我が山の気分。
そうしてラーメンでしめようとしたがまたガスが切れてしまった。日帰りだと中途に残ったガス缶を使うようにしているので見当違いもよくある。一応スープの素もかき混ぜて何とか食べられるようにしたが二口三口だけで処分した。サラダとちくわなどお腹は満ちていた。
片付けて高松山へと向かう。やはり日差しがあるだけで晴れることはなかった。直ぐヒネゴ沢乗越とかいう分岐に出た。左に降れば田代向、寄に出るが尾根伝いが高松山。
ここで楽しようと高杉入口への方向へ、前回来た時に虫沢古道のとか、はなじょろ道の名が気になっていたのだ。また高松山をトラバースして山北へ降るつもりもあったが、でも高杉と高松を勘違いしていた。
よく考えれば高杉は我が大野山の下りで皆瀬川出る途中で馴染みの所だったのに。この時点では今までの道通り簡単に辿れると思っていた。北側斜面雪道を行けば大木があった。サワラの看板があり能書きも。結構な年輪の大木だった。
(ヒネゴ沢乗越) | (椹の大木が) | (富士は見えねど富士見台分岐) |
その先にまた分岐、真っ直ぐは人遠と、左へが高松入口、いや高杉入口だった。右手に我が大野山が見えていたのに。高松山から下る尾根コースにぶつかるだろうと思い込んで尾根を左側へ辿ったのが間違い。でも所々テープ印もあり人が歩いたような道の気配もあったのだったが。古いが缶も落ちていた。
ビリ堂側へと左方向の尾根を辿ったのが勘違いの続き。道のようなものも出来ていたが部分的、小さな沢に降り立ったがその先は行けそうもなくまた高みへ。終いにはどこにいるのか分からなくなっていた。まだ植林だったので上に上がれば人の作業道みたいで歩きやすかったから良かった。
(標があったが道不明に) | (オオタ沢?) | (道行き詰まって) |
顕著な沢に降り立ったときその沢沿いには行けず。多分下れば皆瀬川に出ただろうがどこで行き詰まるか不明なので今度は右側の尾根高台を目指して登っていく。境界表示が出てきてこの尾根で大丈夫と柵の左手に沿うように登っていけば大野山が見えた。
なんだ一周しただけじゃないかとあっけにとられるもほっとした。高杉への分岐表示へ戻ればもう高松山越えるだけと登っていく。
山頂手前にビリ堂へ下るコースは1月に下っていたので別なコースでと高松山頂へと出た。もう人影はなかったがチェンソーの音はよく聞こえて何カ所かで作業していた。ベンチに座ってテルモスのお湯にチョコレートを食べて元気回復。
富士はもちろん見えなかったが大野山から箱根山が雲間からの夕日を受けていた。眼下に山北を俯瞰。
なんだか色んなことがあったような一日、慣れた山でもちょっとの勘違いで遭難するようなこともあるのが分かった。あの大山でも時々不明者が出ている。
元気が戻ってきたところでチェンソーの音が響く尾根へ男坂を下って行く。寄方面が途中で見えた。山仕事の人も見たが挨拶交わすことなく過ぎて尺里峠への分岐から直接高松集落へ下った。
山仕事の人たちの軽トラが4、5台突き当たりに駐まっていた。車道に出れば尺里まで1時間と標識が。ただ歩くだけと覚悟して下って行く。タクシーでも通れば乗ろうとも思うが普通の車も滅多に通らなかった。なるべく近道をと曲がりくねった道では直線で降りようとしたがたいしたことなし。
山ゆりの滝なんてものがあったがもう目をやるだけ。ようように民家近くに出た。右手から降りてくる道はビリ堂からで1月の初めに利用している。その先に新東名建設用の道路の普請をしていた。我が利用する山がくり抜かれるのだ。大野山の湯触から市間の皆瀬川、寄途中や大山山麓伊勢原まで大規模な工事が続いている。東京オリンピックまでは完成だろうか。もう車使わないので関係なし。
公衆電話があればタクシーを呼ぼうかと思いつつも結局バス通りに出た。里には梅が咲き誇っていたのも興わかず。
もう山北駅まで行く元気がなかった。バス停で時刻表見ると新松田行きが数分後にあったのはラッキー、でもバスは4、5分遅れてやって来た。丁度勤め帰りの時間でちょくちょく降りたり乗ったりしていた。
(西丹沢登山詳細地図持って行けば迷うことなかったが→)
暗くなった新松田に17時40分頃着、御殿場線の時刻表見に行けば18時14分だったので小田急で小田原周りとした。急行に乗れば小田原は近い。小田原駅では始発に乗れて缶ビール買って乗り込むも出発する頃には席が埋まった。遠慮しながら飲み干す。
隣に中年男が、イヤホーンつけてその漏れる音は将来難聴となるであろうことを予感させるが注意する気もなし。その男は直ぐ国府津で降りたのでほっと。藤沢には19時と遅かった。
<先頭ページへ> (平成30年2月19日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |