湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(堀山の家から富士山望む) | (塔ノ岳山頂大展望) |
小田急乗り換えで渋沢へ。電車はがらがらだったのでオーバーズボンにスパッツ装着。駅降りて昨年と同じだったが一応バスの時刻表確認、6:48と変わらずでまたタクシーに乗り込む。運ちゃんは結構な年配者、先に話しかけてくれて打ち解け、先日の雪のことなど聞いた。東京は結構積もったけどこちらは夜に雨になって平地は消えたとかなどと。
料金払うとき運転席との間はガードがしっかり、入場券買うような感じ、一カ所開いたところから手が出て払った。暴行が多いから自衛か。大倉に日の出前着いた。準備していたのでそのまま歩き出す。道端のロウバイが満開だった。
近くの駐車場から丁度出てきた男性が先へ行く。やはり登山者は多いようだ。その男性も日の出を撮ろうとしていた。目当ての場所だったので男性が去ってから日の出を待ったが地平に雲が漂い遅くなりそうであきらめた。男性はもう見えなくなった。
一年経つとどこかが変わっている。ツイのマネキン人形の隣にあった家は消えて更地になっていた。ここんとこの冷え込みで道はカチンカチンに凍結、まだ雪は無かったが先が思いやられた。しばらく人影なくまだ静か、シジュガラやメジロが騒ぐだけ。
途中の小屋の開けたところで日が上がった。地平の雲が厚くその上からで直ぐまぶしくなって写真は一瞬。森を朝日が淡く差しているところを登ってゆく。分岐ではいつものと同じで大倉高原山の家へ。雑木林に出て金時山を望むのも同じ、コゲラもギーギー鳴きながら飛んでいた。富士も山の端にのぞく。気分も乗ってきた。
雪が出てきて登っていけば大倉高原の山の家、一年一回訪れるところ。ニュースで聞いていたが山荘にビニールシートがあり、張り紙が。昨年の11月30日山荘を閉鎖しましたと。ここで飲んでいた水はもう飲めなくなってしまった。直ぐ上のテント場に来る度毎にいつかはテント泊と思っていたが水が無いのではもうだめか。
今回は人の来る気配が無くゆっくり汗をふく。上着も一つ脱いだ。展望良いところだが海は霞んで江ノ島は見えたが大島はかすか。さっぱりして歩き出せば直ぐ、杉の木に看板が、50年経てば丹沢一の大木になる一太郎杉ですと。65の年輪を刻んでいるので115だが当然見られない。
テント場の雑木林も雪が、風が無いので寒々しく無し、富士も木立越しに望めた。平坦な道を行けばもう一方の道からハイカーが丁度登ってきた。挨拶して先に行くが直ぐ追いつかれた。見晴小屋は朝日が当たって明るい。相模湾展望の良いところ、江ノ島も小さく浮かんで見える。でも人気は無かった。
この辺から登りは雪が凍りついて滑ったり足場が悪くなっていた。後ろから賑やかな話し声が、女性二人がやって来た。年配者だったが挨拶がてら耳が悪いのですかと、そんなに煩かったですか、すみませんね、耳は普通ですよと。足は達者で先行されるもしばらく話声は聞こえていた。
やはり人気の塔ノ岳、雪後で風も収まり皆さん同じように出てきている。常連の人たちも早々降りて来て昨日と違い今朝は風もなくよかったと馴染みの登山者に挨拶交わしていた。金時山と同じく毎日往復しているのかと感心する。来る度に見る短パンのボッカ親爺も後で見た。
まだ冬型強しだったが風は収まっていた。日差しがあれば冬至を過ぎてもう1ヶ月、早春である。続々ハイカーはやって来た。年配男女問わず皆さん足はしっかり、追い抜かれていくのを見送るだけ。駒止小屋への急坂はアイゼンがほしかったが何とかやっつけた。年配女性がアイゼンつけないでもすいすい、やはりこちらが年か。ザック荷も重くカメラもぶら下げてはいたが。
また富士が展望出来るところや三ノ塔からの雪の表尾根も見えて楽しくなっていく。ところどころ地べたが出ていたが雪があれば凍りついていたり、アイゼンでならされて踏ん張りが利かなくなって難渋も。柵のロープを伝ったり岩や枝をつかんで引き上げるように登って行く。
松林の水平道になれば稼げた。植林も伸びて毎年富士が見えづらくもなっていく。道連れの小柄な老人に天気良いからよい写真が撮れるねと、我がカメラを覗いて。イヤ、天気が良すぎて今一つですよと笑顔で返す。野鳥たちは春のさえずりに近し、明るく鳴き合っていた。
(堀山の家とその窓辺で人形が日向ぼっこ) |
堀山の小屋に出て玄関の温度計見れば2℃だった。先着が居たがここから富士を撮るのも毎度のことで邪魔にならず。直ぐ後からハイカーも来たのでザックを下ろすことなくまた登ってゆく。岩がごつごつした歩きにくい登り、雪もあり足場はますます悪し。でもアイゼンは取り出すのが面倒と我慢した。氷柱も出来ていた。
松の木の富士が見渡せるところに来れば気分も落ち着いてくる。一人で登ってくる年輩女性も多くなった。でも道は譲って後を見送るだけ。
階段の登り道では何度か息をつないで、同じようなペースでゆっくり登って行く老年配者が二人居た。後から若い男性がすいすい。水平道のベンチのある広場では雪だるまもあった。
大岩が点在するくねくね登り、雪があるので登りにくし。先ほどの老年配者二人と前後したが微妙なペース違いもあり疲れた。その登りでもうよいと思うところ、毎度富士を眺める場所でザックを下ろした。
富士を撮った後テルモスのお湯を飲みながら菓子も。ここでも下からハイカーがどんどんやって来た。丁度岩溝を登って展望が開けるところに自分が居た。富士を見ていれば皆さんも歓声を上げて同じように立ち止まる。その中に大きな声でしゃべりながらやって来た二人組。
(大倉尾根上部で富士を眺めて一服、左に愛鷹山も見ゆ) |
その老年配者が頭の上で結構大きな声でしゃべっていたのには、すみませんね、耳が悪いのですかと挨拶。そしたら老年配白髪の親爺は小さい頃から片方の耳が聞こえにくかったと少し声を荒げて。もうそれ以上は返すことなく富士を見返す。丁度4~5人が立ち止まっていた。
上に去って静かになったところで小用もと思えば直ぐまた女性が、去るのを待って用を済ました。富士山中腹に雲が湧いていた。上で富士見が出来なくなるかなと危惧、もう10時回っていた。
天へ昇るような階段を登り切れば花立山荘、先程の声高い親爺は変わらずしゃべりまくっていた。顔を合わせることなく山荘と富士をいつものように撮った。朽ちゆくお地蔵さんに拝礼、そのまま行こうと思ったがあの二人も登って行くので間を置いた。
(花立山荘と富士) | (祠もなくなって朽ちゆく神像) |
熊除け騒音はさすがに無かったが耳に触る人声は二組、いずれも年配者。後ろから来られると気になる。若い頃だったらさっさと登って行けたが今は追いつかれる。
塔ノ岳見える高台に出れば左手に大丸のブナ尾根、富士がひときわ高く聳えて右手に南アルプスの銀嶺が列ぶ。丹沢の最高峰の蛭ヶ岳も雪峰、もうこの景を見ただけで満足。
(愛鷹山とその手前に大野山も見ゆ) | (三ノ塔、江ノ島もかすかに) |
(大丸のブナ尾根に富士山) | (塔ノ岳から主脈の蛭ヶ岳が) |
金冷しから大丸へ行ってブナ広場で昼餉をと思って登って行く。一番いやな狭い尾根道はアイゼンつけていたので難なく通り過ぎた。そこでもすれ違いはあった。金冷しで塔ノ岳までいかずも途中の見晴らせるところまで行って引き返そうと。
(塔ノ岳山巓) | (そこへ雪道を) |
でもあと5分、いや11時まで登って引き返そうと思って行くうちに塔ノ岳へ一気に登り着いた。昔は手前の突端に小屋があり、いい目安になっていたがそのまま急に原っぱに出るように山頂となる。雲がだいぶ出ていたが富士はまだ見え展望は利いた。
(塔ノ岳山頂) |
あんなに登っていたのに山頂には数人が見えるだけ、あの二人のしゃべりも聞こえていた。ザックを降ろすことなく写真撮りに尊仏山荘へ。変わらずの小屋、中で休んでいるハイカーも見えたが入ることはなし。丹沢山方向に少し行き主峰の蛭ヶ岳を見て戻った。
風はなかったが山頂では落ち着かず、昼餉は下ったいつもの場所でと。丁度三ノ塔からやって来た人に挨拶がてら聞けば、戸川から三ノ塔登って表尾根を来て悪いところも無かったと教えてくれた。そちらへ下ることも選択肢にあるかなと思ったが今回はいつものように。
(山頂から富士山) | (蛭ヶ岳望む) |
(相模灘に伊豆大島が) | (南アルプス遠望) |
若い女性が直ぐ追いついてきたので道を譲れば、私も遅い方ですといいながらさっさと下って行った。登ってくる人は多し。その道譲りに待つ時間も何度か。人が途切れて見覚えのある左の高台へ雪をかいで、幾分湿った雪の原。足で均してテント用シートを敷いた。雲が頭上に湧いていたが日差しはあった。
(塔ノ岳直下で富士見しながら小宴・昼餉) |
真正面に富士山と南アルプスの赤石悪沢岳銀嶺が遠望できた。小宴の良き場所で缶ビールあけた。マイウー、富士山に乾杯であった。直ぐ下をハイカーが往来しているも頭が見えるだけで向こうからは見上げなければわからないので煩わしく無し。サラダをつまみ、おでんを温め肴に。途中で汗をかいていたので下着も替えた。気象庁では数年に一度の寒気と騒いでいた割には風もなく寒くなかった。
ジャックダニエルのお湯割りでお腹の中も暖める。気に触ることもあったが雪山に入ってささやかな宴が出来れば言うこと無し。アルコールも入って山そのものの世界、展望に。1時間は直ぐ経っていた。
定番のラーメン食べて片付ける頃には頭上一杯に雲が広がり富士も雲の中へ。道に戻って下ればまだハイカーは多し。金冷しから大丸へ、そこへ4人組の若者たちがやって来た。小丸尾根から下りたかったけど危ないの看板で引き返した来たとか。大丈夫ですよと挨拶してすれ違いで大丸へ向かった。
大倉尾根が国道ならこちらは林道であった。つぼ足で何人かが均した程度、アイゼンはいらなかったがそのまま。膝まではなくも結構残雪はあった。大丸も久しぶりだったがあの遭難碑までは行く気なし。標識を見てそのまま尾根沿いに小丸へ。
変な足跡にあわして行くので少し疲れた程度、すっかり日は閉ざされて寂しい道だった。ところが前方から熊除け騒音が響いてきた。見れば若い女性、挨拶がてら熊が目を覚ましますよと。女性はあっけらかんと笑顔かわして去って行く。その音を耳に前へ、熊除け鈴も山のファッションの一つかと思いながら。
小丸には虎ロープが引いてあり、この道は遭難が多いので遠慮してくださいと。それであの4人組はやめたのか。前回は伐採作業があり通行禁止になっていたので下れなかったが今回はその看板もなく普通に、何度も下った道に慣れていた。雪もあったが大倉尾根のような凍てつきもなく何人かが通ったくらいの雪道を下っていく。
すっかり曇り展望もさえなく見下ろす尾根は暗し、富士も雲の中。
途中で休憩してアイゼンも外した。人影は全くなくなった。杉林に下って小丸まで1000Mの看板を見て直ぐ伐採作業で利用した道に出た。こんな所に林道は無かったと思いながらその道案内通りに下っていけば小丸尾根まで1500mの看板に。この間がバイパス道になっていた。
後は昔通りの道を下っていく。小雪が舞い始めていた。右手対岸の後沢乗越が目安で標高を感じながら。ところが木の根を引っかけて前屈みにひっくり返った。スローモーションのように、額の帽子に当たったがカメラも無事で何事もなくほっと。どこで怪我するかわかったもんじゃないと下に近づいても気は抜けずだ。
(赤テープがなければ降雪後は迷う植林→)
水音がして林道が見えれば二俣は近し。その取り口にハイカーが見えたが去った後に林道へ降りた。そのまま二俣へ、その女性の後を追う。右手にあった登山指導センター跡を見たりしながら追憶も。女性は車のよう、芝生の広場へか。
(西山林道では小雪が舞ってきた) |
小雪が舞い始めていた。いや風花の舞う西山林道を下ってゆく。青空が見えていたが雲も覆っていた。芝生の広場分岐のベンチにザックを下ろし休憩。スパッツを外しオーバーズボンを脱ぐ。テルモスのお湯と茶菓子でしばし。また女性が下って来たが先程の女性とは違った。大倉まで歩くハイカーだった。
大倉のバスの時間に合わせて急ぐ。確か、16時52分があるのでそれには間に合うだろうと。ところが途中素敵な小雪が降りしきる場面があり写真を撮っている内に少し遅くなっていた。あの車止めまで20分前に着くように急ぐ。何度も通った道だが少し甘く見てあそこを曲がればと、でもまだ先。車止め見えてほっと、まだ25分あったがそれでも急いだ。
ようやく大倉の民家が見えてほっと。曇り空の表尾根に夕日が当たっていた。西空には夕日を受けた雲が躍動していた。
バスには余裕で間に合った。来ていたバスに乗り込む。神中バスは先にタッチと確認して。バスは山客が数人だけと空いていた。
暮れなずむ渋沢駅へ疲れは車内でとろうと。昨年と全く同じだったとは後から小田原駅で気づいた。
小田急の遅れは日常茶飯事、その放送もせず。早く来た方の急行にと小田原行きに乗るも3分遅れ、小田原では始発の電車がドアが開いたままでホームに見えたが改札口まで行けば去った後。15分近くの待ちとなったのも同じで思い出した。
缶ビール買うのはやめてそのままホームで電車を待つ。たぶん小田急で相模大野周りも同じ時間だったろうと気を静めてデジカメの再生見ながら。電車は平塚過ぎて通勤電車並みに混んできた。藤沢に18時20分着。
<先頭ページへ> (平成30年1月28日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |