< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №3 高川山早春富士見ハイク           <p1>


 1月18日[木](晴)  禾生駅から高川山(976m)越え    
都留の富士山 高川山の富士山
(禾生浄泉寺の富士山) (高川山の富士山)
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:20)⇒⇒高尾(6:30)⇒⇒大月(7:05)(7:22)⇒⇒(7:33) 禾生(7:35)……浄泉寺墓地(7:45)(7:50)……老人ホーム先(8:15)……古宿(8:30)……登山口分岐(9:00)……雑木林休憩(9:20)(9:30)……尾根分岐(9:55)……高川山(10:05)(11:15)……男坂分岐(11:30)……登山口(12:25)……お寺……(12:45)初狩駅(13:07)⇒⇒高尾(14:00)⇒⇒八王子(14:11)⇒⇒町田(14:35)(14:43)⇒⇒小田急藤沢(15:10)  交通費(308+1444+1144+308=\3204)
 眠くて目覚ましで起き上がれずも何とか踏ん張って。山準備していたので直ぐ朝食済ます。余裕で小田急一番電車に間に合った。週末ではないので酔っ払いは居なかったが咳き込む人はいるのでマスクは必需品。

 JR町田駅はまだトイレ工事中だった。山をまだ決めていなかったので中央線に乗って大月あたりまでにはといつもの調子。八王子で高尾行き、高尾から大月行き鈍行と同じく。ようやく車窓が明け初めて東空が明るくも何となく雲が漂っているような。いや晴れ上がると確信して地図を見ながらどこぞの山へと思案。

 富士急行大月駅沿線の山も馴染みだが雪がなければ中途半端、それでは昨日の雨が富士は雪だったろうとその見える山へ。終着大月駅まで行って滝子山から富士をと思って待ったが、また中央線はいつもの遅れ、6分もと案内が。それで乗り継ぎの富士急行線が定刻通りか駅員に聞いたら5分までは待ちますが定刻でと。それで富士急行沿線の山に決めた。

 いつも一杯になる富士急行線電車も中央線の連絡が無いので空いていた。雪がないけど九鬼山か高川山でも良いかと車窓を眺めていれば朝日に輝く富士が目に入った。直ぐ禾生駅で降りて高川山へと決めた。

禾生駅から富士山 禾生から富士山
(富士急行禾生駅付近から富士山)

 ホームからも富士が、踏切を渡ったところから電車が去って行く先に富士山がすっきり見えて気分が乗った。通勤時間帯で車が行き交う中を町外れの山へ。アスファルト道路がなんだかぬるぬる、凍結でなくなんだろうと注意して歩いて行けば、同じ電車で降りた女性が目の前で尻餅ついていた。危ないと声をかけたがそのまま何でも無かったようにさっさと去って行った。側溝蓋のぎざぎざのあるところをなるべく歩いて行く。

西光寺 西光寺扁額
(西光寺とその扁額)

 町を抜ければ車も人も少なくなり見覚えのお寺に出る。西光寺に諏訪神社の先が墓地になっている。高台の墓地から富士山を眺めるのが定番だ。諏訪神社に拝礼して上がってゆく。道を挟んで下に浄泉寺の大きな屋根が、その先に富士山が見えて日本の原風景よろしく絵はがきになる景だ。ここでしばらく写真を撮った。これで雲が出て富士を見られなくなっても良いと。

浄泉寺の富士山 浄泉寺の富士
(都留市禾生浄泉寺で)

 山の端に富士山がそのまま車道を上がっていったが、右へ行く道とわかっていたのにまた富士が見えて尾根を回り込んで行けるだろうと勝手に、真っ直ぐ進んだ。低い雲が漂って藪もあり富士も見ずらくなったがそのまま行けば老人ホームが。車も走っていた。

 道は左へ降りて行くよう、右手にはゴルフ場が出てきて高川山と離れていく。富士山そこで引き返したが地図を出せば直ぐわかることだった。

 戻りは下りにアスファルトが滑って気を遣った。まだ富士は見えていた。覚えのある分岐道にはただ熊に注意とあるだけ。

 古宿前回の時は雪道だったが今回は何かが溶け出したのかぬるぬる滑った。端の落ち葉があるところを歩き下って古宿集落に出た。こちらは燦々と朝日が照らしていた。

 田野倉分岐田野倉への道案内表示があり、山から下って来たらそちらが本道か。この古宿という集落も今は過疎化、人影は見えず。

 大棚その上の大棚という地名も畑は放置されたまま、木立の奥に廃屋も見えた。そこを抜けてまだちゃんとした林道を上がっていく。コゲラが鳴き飛んでいた。

 林道尽きる手前に湘南ナンバーの車があった。ここから高川山へは楽できるが戻ってこなければならない。九鬼山は車で来たこともあったがこちらはいつも電車利用で越えている。

林道 林道行き止まり
(高川山への林道、突き当たりに車が1台)

 雑木道シラノサワ分岐あたりで山道、ここから植林の急坂、くねくね登って行く。直ぐ下山者にあう。挨拶がてら聞けば、山頂にもう一人、カメラマンが居ると。そのどちらかが車の主か。

 雑木林になったところでザックを下ろし休憩、上半身裸になって汗を拭く。3月の陽気に汗を少々かいた。結局手袋は使わなかった。登山者

 

 さっぱりして登って行けばあの熊除けの煩いのが聞こえてきた。下って来たおっさんに熊は冬眠中ですよと挨拶。でもそれには答えず富士は見えるだけで写真にならなかったと残念そうに。ザックに三脚もあった。

 稜線分岐しばらく騒音を背に登ってゆく。この二人が下って山頂にはもう誰も居ないかもと期待、富士見もまだできそうだしと。檜林と時折雑木のくねくねした急坂を見上げながら登って行く。もう人気は無かった。雑木の尾根に分岐の表示が見えて一登り。稜線に立てば左へなだらかな狭い尾根を山頂へ辿るだけだった。

 リニア線がゴオーとすごい音が一瞬、左手眼下にそのリニアの線路が見えた。何分か間を置いて音が聞こえた。この高川山の真下をくり抜いている。大阪へ通じるまでまだまだ先、その時にこの高川山へ感慨深げに登れることができるように祈って。

 やはり高川山山頂には人影がなかった。高川山頂それに富士山もすっきり見えていた。昼餉の場所はどこでも選び放題だったが、後から人が来ることも考え富士を見ながら飲食できるところと山頂標識から少し離れた岩場の上に決めた。山頂シートに座って靴を脱いで落ち着いた。

 まずは缶ビールであった。春のような陽気に冷たい缶ビールはうまかった。富士山眺めながら申し分無し。

 いつもの小宴、昼餉と。しばらくハイカーがやってこなかったのは嬉しき。サラダにちくわなどつまみに時折写真撮りながら小宴。富士山は左側裾に雲が湧くもそれ以上は無くすっきり。

富士山展望 三ツ峠
(山頂で富士見酒、三ツ峠↑ に都留市俯瞰↓)
山頂で小宴 都留俯瞰

 富士見昼餉上空は薄い雲があるようだったが展望は利いた。右手にこの山の倍の標高がある馴染みの三ツ峠が黒々、雪無しは寂しき。木立の合間に目をこらせば白き峰もうかがえるが南アか八つかはさだかで無し。富士山の裾から富士急行線沿線の町が眼下に、時折ゴオーとリニアが直下を抜ける音が。日差しは3月ような、風もなく暖かし。

 ジャックダニエルのお湯割飲みながら友にメールも送った。のどかな山頂だった。定番のラーメンを食べ終わる頃、人声が上がってきた。大宮からやって来た年配男性3人組。

 ハイカーたち挨拶がてらどこからと聞かれ禾生からと返せば、大宮を7時に出てやって来ましたと。車で高速使えば昼前にはと早し。

 写真を撮ってくれといわれたがまだ靴脱いで食事中に後でと。三人組も食事を始めた。片付けて写真を撮りますよといえば携帯だった。

 どうもこの携帯で写真を撮るのは苦手だ。言われた通りやるも日差しによく見えず、ボタンを押せばジャジャと。携帯返して確認してもらったが、再度同じように撮ってあげたが盲打ち。少なくてもバカチョンにしてもらいたいものだ。下山道

 雑談しながら、八ヶ岳も見えるようですねといえば、急に百名山は行ったのですかと。とっくに済まして昨年は50回も山にと返せば感心していた。その話し声を背に下ってゆく。直ぐハイカーとすれ違った。その後も二人連れにとやはり人気の高川山だった。登山者

 

 雪が無いので少々滑るのを注意すれば男坂もすいすい。右手に発破の山が見えているが距離があるので心配なし、入り込まないようにロープなども設置されている。杉林に下ればもう登山口、途中入り込んで一休憩も。

 登山口登山口のトイレある広場には2台の車が、大宮ナンバー車もあった。あの山頂の3人組はまたここへ下ってくるようだ。そのまま見覚えのある初狩の駅へ向かう。道端にはまだ春の息吹遠し。

 自徳寺墓地の下にあるお寺を回って中央線のガードをくぐれば初狩駅。時刻表見ると30分近く待ち合わせがあった。

 それで甲州街道に出て酒屋を探せばコンビニが右手にあった。ロング缶購入して駅に戻る。初狩駅ホームの待合室で缶ビールを開けた。客は他にいなく長閑、飲み終わらないうちに電車はきてそのまま乗り込んだ。

 昼間の鈍行は空いている。車窓見ながら飲み干した。大月過ぎてそのうち眠り込んだ。気が付いた時はもう高尾が近し。高尾駅では同じホームに電車が待っていたので乗り込んだが、その後直ぐ隣のホームから東京行きが出て行ったのはもう遅し。

 まあ急ぐ旅ではないとデジカメの再生見ながら。八王子では横浜線に直ぐ乗り換え、町田へと。町田では快速藤沢行きが、藤沢に15時過ぎ帰着。すっかり曇っていた。
                <先頭ページへ>               (平30年1月20日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳