湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(足柄早春富士展望) | (足柄の里と箱根山) |
車窓まだ暗しも二宮あたりで東地平が黎明に素敵な色、箱根も考えていたが次の国府津で降りた。昨年の初日の出時と同じく曽我丘陵へ向かう。
早い通勤客が暗く狭い道を急ぐので気をつけながら。丘への道にとりつけば暗いだけで人と会うこと無し。ヒヨドリなどが盛んに騒いでいるだけ。富士が真白く夜明けを待っていた。
丘陵へ上がればもう明るく、日の出も近し。道沿いに歩きながら日の出を待った。平凡な日の出だったがそれでも気分は良し。大山もよく見え、横浜のビルも望見された。先月来たばかりなので風景は変わらずそのまま先へ。
五國峠農道記念碑は我が生まれた頃ので親しみが、3度目だ。
畑と杉林など交互、スイセンが道ばたに咲いて早春散歩。ヒヨドリやメジロが賑やかだけで人影も無し。東側の林が空けると大山や横浜のビル街、江ノ島も小さく見えた。前方左手が空ければもちろん富士山がとぶら歩きには申し分なし。
(大山も見ゆ) | (道端にスイセンが) |
急に車の騒音が聞こえてきたのは何度か走ったことのある二宮から下曽我への抜け道、そのトンネルの上を辿る。騒音が遠ざかれば一本松だった。今度は左手が空けて相模湾が見えた。小田原の市街も近し。箱根の山もすっきり、富士の白峰が足柄の里を童画の世界に引き込む。戦国時代北条が仕切った小田原は良いところだ。
(小田原方面展望) | (箱根山展望) |
(富士山展望) | (大野山方面展望) |
松はとうに消えたが地名はそのまま道しるべで残る一本松、分岐の標識があるだけの山畑の一角。しばらく足柄の里を眼下に富士を眺めて歩けば今度は六本松跡に。もちろん松は1本も無し。
いわれが案内板に、最後の松の大樹は明治の終わりまで残っていたとか。
芭蕉の句も、
……ほととぎす 鳴き鳴き飛ぶぞ いそがわし……
蕪村の句は、
……雨ほろほろ 曽我中村の 田植えかな……等々。
古から板東へ抜ける重要な峠道も今は昔話。六本松跡石碑の傍に芭蕉の句碑もあった。
(六本松跡) | (芭蕉句碑) | (ケモノのようなツタ) |
六本松跡を越えるのも今はハイカーと地元の農作業の軽自動車がくらいだ。その軽自が峠を越えて下曽我へ走り抜けていった。人影はないが町の騒音は届いく、時刻を知らせる拡声器やら救急車のサイレンなどが。
地図がないのでカンで農道を辿るが時折行き止まりのようなで引き返すことも。まあ、ぶら散歩。忍石などというのもあった。伝曽我十郎と虎御前が別れに一夜忍んだところとか、曽我兄弟にまつわる昔話はあちこちに。
その山道を入って行けば動物かと思わせる毛のようなツタが木に。その先は二宮方面へ下るので引き返した。
戻って高台に送電塔や電線柱も見えたので畑を突っ切って上の農道へと斜面のミカンや梅畑を登って行く。梅には一つ、二つ花がほころび、ミカンはたわわに実っていたがうち捨てられたまま。カラスがカアーカアー飛んでいく。
コンクリ道に出れば尾根沿いに北へ丘陵沿いに大井松田方面へ目指すも案内もなく道がはっきりしなかった。あきらめて左の下曽我へと下る。
(送電線越えて足柄へ) | (小田原海岸展望) |
不案内に道が二手、下って行くようで行けば行き止まりでまた引き返したりと相変わらず。人のいそうな発電機の音が聞こえ向かって行けば軽自も見えたが人影はなかった。その送るホースはミカン畑に消えていた。道も聞けずでまた引き返す。道もその辺で行き止まりで軽自の荷台にある発電機がうなっているだけ。
(軽自に発電機が唸るだけ) | (道どっちか検討で) |
富士山に箱根の山が見渡せたが憩う場所はなく引き返す。9時なのでそろそろ宴もと展望の良い場所を探しながら。風がまだあり日陰は寒かった。直ぐ下に下曽我の里も見えていたが宴は山中でと。
(曽我丘陵南斜面) | (早春富士すっきり) |
南西側に農道が丁度曲がって日当たりになっていた。そこへ入り込めば富士も見える場所があった。人影は全くなく、車も来そうもないところ。道が突き出た角にシートを広げた。富士は真正面にどどーんと、金時から箱根連山が見わたせて申し分なし。風は少し吹いていたが日は燦々暖かし。
(曽我丘陵中腹で富士見宴、昼餉) |
早春の良きひとときとまずは缶ビールでのどを鳴らした。今回はガスもしっかり、おでんを温めサラダなどをつまみに。見下ろす足柄の里も町並みがおもちゃ箱のようにごちゃごちゃ展開している。昭和戦後の30年代までは自然が多いのどかな農村風景であったろうが、明神ヶ岳の山裾までみっしり民家人工物が連なっている。山も植林されて黒肌だ。富士の白根や箱根の遠目は太古から変わらずか。
なんちゃって次はジャックダニエルのお湯割りにと。いい気分で時間は経ってゆくも人の気配や自動車も通らず。中空をカラスや鳶がのどかに飛んでいるだけだった。定番のラーメンでしめる。
片付けてはっきりした道へ戻って下れば炭焼き小屋のようなのもあった。その先に道標が、あの六本松跡から下って来た道だった。正式なコース、案内表示もしっかりしていた。
裕信さんの供養塔と地元で呼ばれている小田原の重要文化財、曽我裕信宝筐印塔と由緒あるのもあった。
富士山を再度展望して里へ入り込んだ。
もう見覚えのある下曽我の里、大光院を見て寄木の目立つ大木が見えれば宗我神社。入り込んでお参りする。狛犬も立派だ。
年配グループがガイドに宗我神社の説明を受けていた。鳥居のわきには神主の息子だったとか、尾崎一雄の文学碑があった。
(大光院) | (宗我神社) |
(宗我神社の扁額と狛犬たち) |
鳥居を抜けて行けば門前通りは分譲住宅の開発中。そのままバス通りに出れば馴染みの場所だったが地元の人に下曽我駅への道を聞いた。
毎年梅見で通る道に出れば駅は近し。駅舎の上に富士山もまだすっきり。
下曽我駅では電車はすぐあったが駅員がいなく販売機で切符を。JR東海は新幹線でもうけているがローカル線にはけちってカードも使えず。
電車は空いていたがすぐ国府津、乗り換えの東海道線もがらがらだった。快速で早し、正午前に藤沢帰着。早春の里山ぶら歩きに満足。
<先頭ページへ> (平30年1月14日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |