< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №51 奥上高地ぶらり冬の旅 幕営2泊 (12/28~12/31)       <p1>


奧穂高 奧穂高
(12/29 奧穂高岳明ける) (12/30 奧穂高晴ゆく)

 12月28日[木](晴曇り)   新型特急あずさで松本へ、上高地入山
小田急藤沢(6:01)⇒⇒町田(6:38)⇒⇒八王子(7:05)(7:29)⇒新型スーパーあずさ⇒⇒松本(9:45)(9:55)⇒バス⇒⇒(11:10)釜トンネル口(11:15)……上高地トンネル(11:55)……大正池ホテル(12:25)(13:10)……帝国ホテル前(13:45)……カッパ橋(14:15)……(14:30)小梨平<幕営>
     往路交通費(308+2880+3670+2200=\9058)
 やはりパッキングに時間がかかったが何とか、小田急の6時発の急行に乗れた。八王子駅前町田でもすんなりで座れて八王子へ。ここでスーパーあずさ1号に30分近くの待ち合わせは仕方なし。通勤時間帯でざわつき込んでいた。夏時分に乗った特急の混み具合はなく遅れていたが指定席にスンナリ。
    (八王子駅直結の高層ビルが→)

 うまい具合に最近導入された新型あずさだった。新型あずさ号席はだいたい埋まっていた。

 天気は良く甲府辺りで雲はかかっているが南アルプスも見えて気分は乗った。甲斐の展望富士も山の端に見えた。ところが甲府では身延線の電車が遅れてその接続待ちにまた遅くなったのには癪に障った。松本からのバスには余裕があったがそれでも急ぐ羽目になる。

 車内は空いたが右後ろ席の男性が咳き込んでいるのが気になった。体は大きくその吐く息は車内中に広がるような。見れば顔も赤く熱っぽそう、マスク無しで手を当てているだけ。こちらがマスクで防御だった。その男性の後ろへ移ろうとしたら男性は降りて行ってほっとした。冬場に限らず咳き込む人がいるのでマスクは必需品だ。

 松本駅ではトイレ済ました後バスターミナルまで急ぐ。信号待ちもあり時間は無かった。バスセンターで切符購入してからで時間がぎりぎり。バス発着所も不案内だったがバスが見えたので道路を強引にと間に合わす。車内は外人さんが多かったが二座席空いていた。

 松本駅を出るまではいつもの事で信号待ち何度かで時間がかかった。坂巻温泉出たところのバスの営業センターで予定外に停まったのは同じあずさからの客かトイレ行く暇がなかったようだ。市街を抜ければスイスイ。新島々から乗る客はなく雪の出てきた街道を走って行く。

 ダム湖が出てくれば雪国のような景。沢渡の駐車場も雪に埋まっていた。そこから一人乗っただけと案外な。
 (←坂巻温泉)

 坂巻温泉過ぎれば中ノ湯バス停は直ぐ、見慣れた釜トンネル前で降りた。降りたのは他に登山客の一人だけ、ザックを取り出すのに降りて来たバスの運ちゃんは若い女性と意外な。

 中ノ湯温泉の売店も開いていて覗いただけ。釜トンネル釜トンネル入口には登山届けの詰め所があったがその係員に登山届け箱に用紙を入れたと言えばスンナリ。昔の釜トンネルと変わって何の心配もなく明るく広いトンネルを登って行く。

 しばらくして一緒にバスを降りた若者に追いつかれ挨拶された。それでどちらへと聞けば、横尾の冬期小屋に今宵はと。その後は蝶ヶ岳から燕岳まで縦走とはすごし。テント装備ではなく冬期小屋利用とザックは幾分軽いようだったが。その後ろ姿を追いながらゆっくり。

 工事用の車が一台か二台通過しただけ。釜トンネル出口辺りで若者グループが降りて来た。釜トンネル出口トンネル釜トンネル抜ければ風雪の世界だったがまたトンネルに、新しく出来た上高地トンネルを抜けて行く。雪崩の心配はまだないが上高地へ入るのに随分楽になった。先程の若者はとうに見えなくなっていた。

 上高地トンネル上高地トンネルを抜けても風は強かったが道は除雪さて工事の車がまだ行き交っているので歩きやすかった。右手に焼岳が迎えてくれるが生憎の天気だった。大正池も小雪が風に舞っているだけ展望なし。

 大正池ホテル大正池ホテルは昨日から営業中なので人影が見えた。雪だるまも作ってあった。食堂への入口がわかりにくかったが年配者が直ぐやって来たのでその後をとスンナリ。

 中に入れば結構客が居た。団体さんが食事後出る準備をしていた。その傍らにザックを置いて食堂へ入る。客は2~3人だけと空いていた。ビールは大瓶だけと聞いて自動販売機で缶ビールを購入、カツライス頼んで席に。

 いい値段だったがホテルでそれも冬特別営業の。ホテルの食堂で晴れていれば大正池に焼岳がよく見える窓辺だったがあいにく風雪の。泊まり客もやって来たがまだ昼過ぎたばかりで部屋には13時過ぎてからと係員が案内していた。

 ここに泊まれば何の苦労もなく写真撮りも出来るしスノーハイクも楽しめる。年末年始に常連となっている客も多そうだ。満足して出れば先程の団体さんはもう居なかった。缶ビールを2缶購入してホテルを出た。大正池も人影は無かった。そのまま車道を上高地へ向かうだけ。上高地センター

 一筋の雪道そのまま装備いらずで。途中中部電力の工事車が数台、何人かが働いていた。カッパ橋辺りまでは除雪もされているようだ。もう人影は見えず。後から空身で男性が追い抜いていったが関係者のようだ。登山者は見あたらなかった。帝国ホテルも雪森の中にひっそり。先程の男性が戻ってきた他はもう人影は無かった。

 上高地観光センターも風雪にさらされたまま。道を外せば膝までもぐった。カッパ橋も人影無し風が吹きまくっているだけの寂しい光景だった。

カッパ橋 ホテル
(風雪のカッパ橋) (その傍らのホテルもひっそり)

 小梨平へ入ればテントが幾つか、皆さん風をさけて建物の影や炊事小屋の中に張っていた。そのまま予定の徳沢園へ向かおうとしたがキャンプ場を抜けたところでトレース消えてズボズボの雪道となった。あの若者が先に行っているはずだがこの風雪に直ぐ埋まっていた。

 あっさりと小梨平に幕営と決めた。小梨平幕営風が幾分止んでいたのでいつもの梓川畔にと。もちろん周りにテントは見あたらなかった。雪上だが足首くらいの積雪、その下は凍てついてペグが打ち込めず。周りに石も見あたらずピッケルで打ち込んだがあっさり風に飛ばされた。その時テント下敷きのシートが吹き飛ばされた。唐松の根にひっかかったのでよいとテントをまず張るのに奮闘。

 張り終えたところでシートを探しに行けばまた飛ばされて見あたらなかったが、幸いにも梓川の縁に流されずにあったので拾い上げられた。テントに戻って風をさけながらテントの下に敷いた。石も見つかったのでペグをしっかり打ち込んで固定。テントシートを敷きザックを放り込めば落ち着く。

カッパ橋上がる 明神岳晴れる
(カッパ橋も黄昏迫り天気回復)

 まだ15時過ぎたばかりに幾分晴れるような雰囲気にカッパ橋まで写真撮りにぶらりだったがあいにく。奧穂高も雲に巻かれたま間、明神岳上空に青空が見えただけだった。小梨平に戻れば、風が強いので建屋の影や炊事場小屋の中にテントを張っていた。

 水用の雪をナイロンに詰め込み、コッヘルの分だけ小沢から水汲みを。テントに入り吹き流しの中で登山靴を脱ぎタワシで着いた雪を落とすのに一頻り。

小梨平幕営 テント
(小梨平幕営)

 落ち着いたところで缶ビールを開けた。喉をならしてゆっくり夕餉の準備と。おでんを温めつまみに、月桂冠のパック入り酒はそのままコップについで飲んだ。うまい、冷たく喉ごしがよかった。

 時折テントは揺さぶられていたのでガスで雪を溶かして水を作る時には倒さないように気をつかう。そうして酔い気分になる頃にはロウソクの火を友に冬山に入った喜びにほのぼのと。その内風の音も気にならなくなっていった。そう寒くもなく寝袋に入りこんで寝こむ。


 12月29日[金](晴後曇、風雪)   徳沢園から長塀尾根少々
小梨平(7:00)……カッパ橋(7:10)……小梨平(7:25)(7:40)……明神館(8:45)………徳沢園(10:10) (10:45)……長塀尾根(12:10)……徳沢園(13:00)……明神館(14:40)(14:50)……(16:10)小梨平
                                       <幕営>
 星空だったので期待が持てたが目覚ましのセット違いもありなかなか起き上がれず。5時半過ぎてようやく寝袋から出た。コッヘルの水は凍っていたがガチガチまで冷え込まず。夜明け前の穂高テントから覗く奧穂高の雪稜が薄明るく見えていたのに安心して朝食を。味噌汁用の餅を忘れたのでラーメンで。

 小梨平テント登山靴を履きロングスパッツを装備してテントを出る。冬も使えるトイレを済ましてカッパ橋まで写真撮りに。

 良い天気に穂高連峰もよく見えていたので人は出ていたが数人だけ、皆さんカメラを持って。焼岳にも日が差してよく見えた。この冬の上高地を味わえただけで満足。

穂高夜明け 焼岳
(朝日差す奧穂高岳) (焼岳も明ける)
奧穂高明けて 奧穂高雪稜明ける
(奧穂高岳雪稜明ける)
カッパ橋 梓川から奥穂連峰
(カッパ橋) (梓川から夜明けの穂高岳)

 テントに戻ってワカン装着で軽ザックにピッケル片手で徳沢園へ向かう。丁度やって来た男女3人組がトレースしてくれていく分楽に。それでも明神館までは雪が深く結構きつし。昨日はやめて正解だった。あの燕岳へ縦走すると言っていた若者も結構難儀したであろう。

奧穂高
(奧穂高岳明けて) (小梨平から奧穂高)
明神岳 明神岳
(明神岳望めるも直ぐ雲が)

 明神館で左手に明神ヶ岳が見えていたが雲がもう湧いていた。2人の重装備の登山者とすれ違ったくらいで静かな道だった。

 明神館も冬戸締まりでひっそり。小鳥たちの囀りが微かに囁くように耳に届いた。小沢徳本峠へ人が入りこんだ形跡はなかった。風が吹き荒れていた。

  

 途中小さな沢でザック担いだままそのまま口に、冷たくうまし。

トレース
(下山の登山者) (木が化けて) (吹き溜まりは雪深し)

 常念岳見ゆ途中で常念岳も覗いていたが雲が広がっていた。徳沢園までも結構ある。慣れた道だったが吹き溜まりやトレースを外れると難儀した。大雪があれば雪崩れるような急な斜面の下の道には気を使いながらだった。

 風が強く横殴り風雪のように荒れていた。ようように徳沢園に辿り着く。徳沢園ロッジもひっそり。徳沢園左手にあるトイレで先に行った3人組が休憩していた。徳沢園にはテント一張りが見えただけ。

 徳沢山荘は有刺鉄線も張りめぐらされて結構な戸締まり、その上時折アラームが鳴っていた。やはり荒らされるのか。炊事場のある沢の傍らで一休み。とっておきの缶ビールを開けた。暖かくくるんでいたので凍りつくことなくうまかった。

徳沢山荘 小宴
(冬戸締まり厳重な徳沢園山荘) (その傍らで憩う)

 着いた時に長塀山に向かう単独行者が見えたが冬でもこの長い尾根を登る人はいるのかと感心していたら、先程の3人組、年配の男性に若い女性二人がワカンを着けてその後を登っていった。テルモスのお湯でバーボンのお湯割りを飲んでいれば急に直ぐ傍に若い二人連れが来た。横尾に向かうと聞いてそれではと長塀尾根へ向かうことにした。もう4人は登っているので苦労しないだろうと。長塀山へ

 登りなのでワカンはいらないようだったがそのまま。先を行く3人組もワカン登行だった。3人組には直ぐ追いついた。彼等はテント装備、蝶ヶ岳まで行くのだろう。三人組こちらは軽荷も同じペースとなった。時間を見て引き返すつもり。

 

 見上げても黒木の森深く展望も利かない単調な登りだった。3人組を見上げながらしばらく辿った。

 登攀者たち時計の標高計で1900㍍過ぎた辺り。地図を見れば長塀山にはまだまだ、2千㍍のラインが尾根に曲がって長塀尾根廻っていた。区切りをつけるべき場所はなかったので12時を目途にきびすを返した。3人組に追いつかずで挨拶も出来なかったがもう良しと。到達地点

 下りは楽であった。凍てついたところだけ気を使いながらスイスイ。
     (長塀山まだまだ、途中で→)

 下に近いところで意外にも男女8人グループが賑やかに登ってきた。蝶ヶ岳まではもう遅い時間なので挨拶しながら聞くと、8人グループが途中で幕営しますのでと慣れた様子。雪があるから後はスペースがあればテントを張れる。そのグループを見送って直ぐ徳沢園に下り着いた。風は一段と強く吹き荒れていた。

 テントは数張り増えていたが少なし。何人かが横尾へ向かっていた。皆さん蝶ヶ岳で年末年始をか。その後はすれ違う登山者も少なく人影も途絶えた。小雪混じりの強風の中を戻っていく。トレースも消えがちでワカンでももぐったり。岳は風雪に見えず。野鳥の鳴き声も消えて寂しい帰り道だった。

徳沢園 徳沢園山荘
(地吹雪模様の徳沢園)
雪模様
(梓川対岸) (明神館)

 徳本峠の分岐も朝と変わらず向かう人はいなかったようだ。明神館もひっそりだったが二人連れと出会う。その若い女性に声をかけられ今朝は天気良く山も良く見えたと返して話がはずみ、結構年配の連れの男性が入ってしばらく立ち話。もう遅いので徳沢園テント泊と。常念ヶ岳など冬にはよく来ているようで話はわかった。

吹雪いて 帰り道暗し
(吹雪いて) (帰り道暗くひっそり)

 長塀尾根に少々取り付いたと言えば、雪の状態を聞かれラッセルはないですよと返すと喜んでいた。あの8人のグループが登っているので楽に。別れて吹きすさぶ風雪の中を黙々と辿り小梨平に帰り着いた。テントはいくらか増えていたようだが案外少なし。無雪期には賑やかな梓川畔も我が一張りだけだった。風が吹きすさんでいたがテントには影響なし。小梨平テント場

 またコッヘルに水を汲んでテントに治まる。登山靴をタワシで手入れすればもう良し。缶ビールはもう無かったが、月桂冠のパックの酒がまだ残っていたのでそのまま冷やで飲んだ。うまーい、紙パックの酒は山に持っていく以外は買わないが雰囲気もあるのかうまかった。冷凍の台湾製枝豆もお湯で暖めておいしき。後はバーボンのお湯割りで温まって行く。

 風が時折吹きすさんでテントをゆらしていた。ガスを倒さないように雪を溶かして水もと。焼きそばもつまみに酔い気分になって行く。風は時折静まったりしてしていたが遅くまで唸っていた。


 12月30日[土](晴曇り)  
小梨平(6:55)……カッパ橋(7:10)……梓川ぶらり(8:30)……小梨平(8:40)(9:50)……帝国ホテル(10:30)……田代池(11:05)……大正池(11:30)……大正池ホテル(11:40)(12:10)……上高地トンネル ……釜トンネル(12:50)……(13:10)中の湯口(13:20)⇒送迎車⇒(13:30)中ノ湯温泉<宿泊>
 風は朝方まで吹いていたが弱くなっていた。穂高の雪稜も雲がかかっていたが晴れるような雰囲気。テント二つが昨日よりは冷え込んでテントも凍てつきコッヘルの水はもちろん凍りついていた。ラジオで長野は-7℃だったと。

 ガスでゆっくり氷を溶かしお湯を沸かす。ゴミがあるのは仕方なし。アンパンで朝食。干し柿もうまし。もう下るだけなので簡単に。すっかり明るくなってから装備して外に出た。朝焼け穂高の雪稜には雲がまだかかっていたが赤く焼けて雪襞も見えた。奧穂高の山巓も時折覗いた。

 トイレに寄ってからと行けば後ろから男性が急ぎ足、直ぐトイレへとわかって道を譲る。それではと後にしてそのままカッパ橋へ。今朝はまだ人影が無かった。奧穂高連峰も晴れ上がり朝日に焼けて良い景。風は止んでいた。穂高の雪稜は何度見ても飽きない。雲がなびいてまだ吹きすさんでいるようだが焼岳も朝日に映えている。

カッパ橋 稜線赤く
(カッパ橋明ける) (明けゆく奧穂高稜線)
焼岳 奧穂高山稜
(観光センターから焼岳) (奧穂高雪稜)

 梓川は寒々しているがしばし一人だけで楽しむ。対岸側は凍てついて戻ってバスセンター側へ辿る。人影無きバスセンターから梓川へ、大正池側へ辿って行けば焼岳がすっきり見える所に出た。振り返れば奧穂高連峰もドドンと。対岸西穂の山稜に日が当たり新雪の尾根が映えてきた。独標に向かっている登山者達は歓喜の登行か、笠ヶ岳も見えるであろうから。それを想いながら焼岳を眺め、穂高連峰を仰ぎ見た。

(奥穂稜線強風が) (明神から前穂高も風強し)
焼岳 西穂高雪明け
(焼岳晴れ上がりすっきり) (西穂高稜線雪明け)
西穂稜線晴れて 西穂高
(西穂高尾根) (西穂高岳望む)
カッパ橋 焼岳
(カッパ橋と奧穂高岳) (カッパ橋から焼岳)

 満足して引き返せばようやくやって来た登山者に出合だす。小梨平幕営まだ年末にしては少なかった。冬でも電気が通じて使えるトイレに寄ってすっきり。同じように幕営して徳沢園へ向かっていく登山者もいた。

 我がテントはそのままひっそりも穂高連峰がすっかり明けそめて素晴らしい景観。我がテント仮の別荘は百万ドルであった。

 テントの中身を取りだしてテントを片付ける。凍てついて氷が張り付いていたのを丁寧に落として行く。手はとうにかじかんでいたが紐など結ぶのに素手でもと。ホカロンも必需品であった。思ったほど冷え込んでいなかった分右手の凍傷跡には影響がなかった。

 30分ほどかかってパッキングできたが、テントの袋が見あたらず。あのシートが飛ばされた時同じように飛んでいったようだ。カッパ橋もうワカンにピッケルはいらずとザックに。相変わらず重かったがもう下るだけ。途中で若者が立ち寄って挨拶交わしたぐらいだったが河童橋へ出ると流石に賑やかになっていた。

 またバスセンターから通りを歩いて行けば早立ちの連中らとすれ違い始めた。帝国ホテルやはり人気の上高地だ。晴れたので明るい、帝国ホテルも映えていたのでそちらへ回る。ワカンがなくてもトレースは出来て歩くには難儀無し。トレース赤い屋根の向こうに穂高の峰もだったがもう雲が出ていた。

 抜けて行けば梓川、団体さんが橋にたむろ、我が旅はもう終わりだった。田代へ向かう道でも親子連れやらスノーシュー着けたハイカーらとすれ違った。田代池振り返り見る穂高連峰は雲に隠れてしまったが焼岳はまだ雄大に見えていた。

 田代池はカメラマンのスポット、何人かが三脚立ててかまえていたがこちらはさっさと2~3枚撮っただけ。後から団体さんもやってきて煩く大正池へ向かう。道は何の心配もなくスイスイだったが大正池ではトレースを外れるとつぼ足に難儀。 

大正池
(大正池の焼岳) (生憎の大正池)

ホテル入口 大正池ホテルで缶ビールを買って池の畔で昼餉をとも思ったが生憎日陰に風も吹いて寒くやめた。カメラマン二人が大型カメラで大正池と穂高連峰をねらっていたが雲は取れそうも無かった。

 食堂から焼岳ホテルに入り登山靴底の氷雪を落として食堂へ。正午前で空いていた。今度は大瓶を頼む、後は山菜そば。安くはなかったが窓辺から焼岳望んでのビールはうまし。

 今宵の泊まり客らも早々にやって来ていたが13時から案内しますと。中には営業一杯の正月3日まで連泊の男性もいた。このホテルに宿泊すれば何の心配もなくゆっくり出来る。カメラ好きなら天気具合でカッパ橋辺りまで写真を撮りに行ける。

 大正池眺めて山菜そばもそれなりの味、値段も高いが山で飲食すると思えばこんなものだ。大瓶にソバで1750円の勘定。ホテルのスタッフも車で入れるが一週間営業するだけでも維持費は安く無し。満足してホテルを出てまだ早かったが下ることにする。

 大正池に焼岳はやはり素敵な景観だ。見返す穂高連峰は雲に覆われたままだった。ちょこちょこやってくる登山者達とすれ違いながら上高地トンネル抜け、一息つける雪道をまた釜トンネルへ。焼岳も望めた。

上高地トンネル 焼岳
(上高地トンネル新雪に) (右手に焼岳聳えて)

 トンネル抜けて釜トンネル出口の詰め所には監視人はいなかった。タクシーが2~3台たむろ。中ノ湯の売店で宿への迎車を頼んだ。直ぐ家族連れ3人も一緒となった。直ぐ車は来て中ノ湯までのくねくねした雪道を上っていった。

釜トンネル出口 釜トンネル入口
(釜トンネル出て中ノ湯への送迎待ち売店前で)

 まだ記憶新しき宿には13時半と早し。受け付けする時にメガネを紛失しいるのに気がついたが車に乗り込む時に落としたのかと宿の人に頼めば釜トンネルの売店にはなかった。後から車の中にあったと電話来て助かった。

 前回は仲間と泊まって安い部屋だったが今回は少々高い分フロントの上、穂高の2階に。中ノ湯から穂高展望部屋からは穂高連峰が見えるのがウリ、丁度雲が取れるところ。霞沢岳も雄大に見えて満足。暖房は暑くて直ぐ切った。

 早速温泉へ、透明で湯温も丁度良かったが流石に露天風呂へはドアを開けただけでやめた。雪が周りを囲っていた。血圧が高いのでよした。客はまだ少なくゆったり温泉を楽しんだ。かじかんでいる手指も温められた。風呂上がりはもちろんビールであった。 

中ノ湯穂高2号室 部屋から月見が
(部屋は6畳、1~2人用か) (部屋から霞沢岳に月が)
霞沢岳に月が 奧穂高黄昏れ
(スーパームーン十二夜月が) (晴れ上がった穂高黄昏れる)

 夕食の18時まではまだたっぷり時間があった。窓から穂高連峰が望めて嬉しき。うまい具合に月も出た。霞沢岳の雲も取れて良い月が、十二夜月くらいか大きく見えた。ビールはレギュラー二缶に抑えた。部屋の液晶テレビは小さくまだアナログ。そんなに儲かってはいないのか、秘湯好き山好きには良い宿だが。霞沢岳に月が

 18時になってフロントの階の食堂へ、皆さんもう食事していた。家族連れやら夫婦がほとんど、一人は自分くらいだったが別にどういうことなし。宿のスタッフもマメに世話をしてくれた。生ビールをまず、料理は鍋物から山菜、岩魚の塩焼きなど酒の肴には申し分なかった。燗酒も2本頼む。隣は中年の夫婦、向かいの席は大家族7~8人が賑やかにと。お腹いっぱいで御飯はよした。

 部屋に戻ってしばらく休んだ後また温泉へ、他にいなくゆっくりも長湯はせず。風呂上がりはまた飲み直しと懲りず。すっかり夜の帳は降りて月が輝くばかり、暖房は入れた。風呂上がりのビールは言うこと無し。二夜テントだったのでやはり布団は眠りやすかった。


 12月31日[日](曇り)   中ノ湯から帰藤へ
中ノ湯温泉(8:45)⇒⇒送迎車⇒⇒釜トンネル前(8:55)(9:00)⇒バス⇒⇒松本(10:05)(11:10)⇒スーパーあずさ⇒八王子(13:16)⇒⇒町田(13:40)⇒⇒小田急藤沢(14:30)
  宿代酒など含む18490円  帰路交通費(2200+2880+3670+308=\9058)             
 5時半に起き上がる。窓外はまだ真っ暗、星も見えず。朝風呂と温泉へ。曇り空に穂高やはり年配者たちは早かった2~3人が入っていた。露天風呂へは寒くてやめたがゆっくり温泉に。風呂上がりはもちろん缶ビール、自動販売機でロング缶購入して部屋で。平成29年も今日で終わり、その忘年を思いつつ旅の宿で飲む朝ビールはうまし。明るくなったがすっかり曇っていた。穂高も見えるがモノクローム調に沈んでいる。中ノ湯駐車場

 7時になって朝食に昨日の食堂、同じ席に。まずまずのおかずで御飯も完食でお腹満腹。隣の二人連れも夕食と同じでその話を耳にしながら。大家族連れはまだ寝ているようだ。途中で箸を床に落としたがちょっと拭いてそのまま使おうとすれば、賄いの男性が直ぐやって来て取り換えてくれたのには嬉しき。食事も完食また満腹と。   (中ノ湯駐車場満車→)

 部屋に戻って帰りの準備、着替えを済ましてもまだ時間はたっぷり。テレビなどに時間を潰す。少し早めにフロントへ行って勘定を済ます。皆さんもコーヒー飲んだり出掛けたり賑やか、こちらは8時45分の送迎車だったので館内の飾ってある写真やら額など眺めながら時間を潰す。

至勢天通額 福神額
(中ノ湯に飾ってあった額も良し)

 送迎車には5人が、釜トンネル前のバス停で降りたのは二人連れと、もう一組は沢渡の駐車場まで。松本行きのバスは9時丁度、卜伝の湯少し時間があったので何度か入湯したことがある卜伝の湯の写真も撮る。丁度湯客が入るところだった。

 来たバスは結構な客を降ろしたので空いた。右側の席に、沢渡を過ぎる辺りまでは車窓も楽しめた。まどろんでいるうちに島々を過ぎていた。松本に10時過ぎ、特急あずさの指定は11時過ぎのを取っていたのでまだゆっくり時間はあった。

 駅から眺める山も雲に覆われて見えず、松本から山見えずそのまま改札を入って中で。ザックだけホームにおいてぶらり。あずさは折り返しで早く来たが結局車内に入れたのは7~8分前だった。弁当と缶ビールなど購入して乗り込んだ。

 ザックは最後部席のいつものところ、その前の席に男性がいたので声もかけて。指定席車内は空いて隣も乗ってこずゆったり。大雪渓の樽酒が車内販売で缶ビールをもう一缶追加、車窓は生憎の景も旅帰りのほのかな良き気分で。新型車ではなかったが慣れ親しんだあずさは良い、風邪引きもいなかったのでマスクいらずと。
     (改札口の傍に大雪渓の樽酒が→)

 スーパーあずさコーヒーも頼んだ。何度も数分遅れていますと繰り返すアナウンスに少々気になり、来た車掌に一言。  (←旧型スーパーあずさ、松本駅で) 
下りでもそうでしたがいつも遅れているのではないですかとか、JR同士では乗り継ぎなどうまく手配しますが降りた駅からのバス乗り継ぎなど気にしていませんよねと。車掌に言ったところで始まらないがあずさに時々乗る度に思うことだった。

 少し遅れたままだったがほんとの特急で止まる駅も少なし、茅野の次は甲府、八王子だけと早し。横浜線も座れてデジカメ再生見ながら。町田ではいつもの混雑、相模大野で江ノ島線鈍行へ乗換、大和では後からの急行にといつものパターン。藤沢には14時半帰着だった。
       p1へ         (正月挟んだので記録遅し、2018年1月8日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳