湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(小仏峠上から展望、相模湖と富士山) | (景信山から富士山展望) |
車内は咳き込んでいる人や鼻すする人が気になり直ぐマスクで防備。町田で乗換もJR駅はトイレ工事中、その仮トイレが隣ホームにと八王子駅と同じで不便な。八王子行きのいつもの電車には乗れた。まだ真っ暗である。
八王子では直ぐ大月行きに乗れた。高尾でも京王線高尾山口駅行きに連絡できた。薄暗い駅を出て直ぐ歩きはじめる。まだ静かでハイカーも数人だけ。もちろん歩いて高尾山であった。春先に皆とハイクした時はケーブルカー使ったがと思いだしながら一号路を登っていく。 (高尾ケーブル駅↓)
夜明けに近しで薄明るくライトはいらずもやはり冷え込んでいた。展望の良い高台での日の出には間に合わず途中、木立越しに日が上がっていた。3人組の年配者を追い越したが下ってくる人もいたのにはびっくり。早出で日の出を拝んだか。紅葉もまだ残って色を添えていた。
(一号路途中で日の出) | (東京遠望) |
年配者に追い抜かれていったが、右手に明けた尾根がすっきり見えてリフト駅に着いた。散策客はそう多くないがでも時折行き交っていた。挨拶もその場の雰囲気まかせ、山と何となく勝手が違う。結構冷え込んでいたが手袋を取り出さず我慢。ケーブル駅は工事をしていた。
その先で東側の展望が開けた。昨日、東京都庁ビルから富士山遠望したが、それとは逆に高尾山から東京展望だった。スカイツリーが直ぐわかるも新宿の高層ビル群は雑多。所々ある小さな神像も良い。それと六根清浄などの祈念の石碑も目とか鼻とか身体の。蛸杉の根は囲われてしまったがその根をなでる。
浄心門潜れば心身とも引き締まる。百八の階段上っても煩悩はそのまま、右手の苦抜けの門を潜って仏舎利塔に出た。
朝日が差して仏舎利塔が明るく輝いていた。前に天狗像が、まだできて新しいが毎回拝礼する。そうして薬王院山門に入る。
この四天王は毎度ゆっくり拝観するところだ。金網は保護するのに仕方なきだが今一つ。神像の目つきにいつも感動だ。
そこへ若者グループが騒ぎながら下って来たのには避けてしばらく待つ。それから大天狗像ゆっくり鑑賞するのはいつも同じ。この天狗像と四天王像を見るだけでも良い。
(薬王院山門四天王門・持國、増長、広目、多聞天王像) | |
(大小天狗像) | (八大龍王像) |
(薬王院仁王門) | (御本殿) |
(御本社鳥居) | (御本社) |
(本社守る大小天狗像) |
まだ門前の掃除する人たちがいるくらいの静かな薬王院だった。朝日が差し始めた御本殿に御本社を廻って上へと。それぞれを文化財として味わい楽しみながら。結構冷えていた。奧の院過ぎればもう山歩きと、まだ車道のような道だったが高尾山へと辿る。
(境内に名残の) | (本堂狛犬) | (奉納福神石碑) |
広い公園のような味気ない山頂だがここからの富士を望めるのがウリである。丹沢の山波も見えて、南に大山も良い形だ。ひとしきり写真撮ってそのまま縦走。春先に皆と飲んだ場所の先にもみじ平、ここからの富士はもっとすっきりだ。でも富士山の雪が少ないのが今一つ。
(高尾山山頂) | (山頂から富士山) |
ホカロンも忘れていたが手袋も取り出さずポケットに手を突っ込んで歩いて行く。時折ハイカーと出会うがまだ静かな道だった。一丁平に出ればまた展望が利いて良い気分となる。まだ人気は無く静かに展望を楽しめた。急ぎ足のハイカーがさっさと後を通り過ぎていったが。
(モミジ平から富士山) | (一丁平展望台) |
右手に遠く白銀の山稜が、南アルプスの山波が見えたのも嬉しき。なだらかな尾根歩き、黒木の森も周りに、だが明るき散策。前方に茶屋などが見えて城山に着いた。
先客がテーブルに一人いた。その傍らの苦虫顔の木彫り天狗像に挨拶するのもいつもの事。その背後には東京の街が遠望できる。
後からやってきた年配のおっさんがうろちょろするので避けながら富士見もした。茶店はまだ開いていなかった。山と言うよりどこぞの丘の公園のよう、展望茶屋としては申し分なし。
仲間が歩ければここで忘年会をしてもいいが、もう無理な人もいる。茶屋の端っこに携帯のか、電波塔が建っている。まあいいかと通り過ぎる。
元気な若者が軽荷でトレイルラン、明るく挨拶交わしてと二人。霜が降りた杉林の薄暗い道だった。しばらく下れば我が好きな場所、何度か昼餉をした小仏峠の上に出る。ここからの富士山がこの山稜では一番素敵なところでもある。まだ人影が無かったのでいつもの大木の傍らにシートを敷こうとしているところに峠から男性がやって来て傍で写真を撮っていた。その男性は直ぐ去って行ったがやはり人は来そうである。
直ぐ下の小仏峠は展望が良くないのでここを小仏峠にした方がといつも思う。眼下に峠を貫く中央道なども見えているし、相模湖を入れて富士山が良き姿である。昔の旅人はこの古峠を越えて富士山詣でや甲斐の国へ出たのだ。
いつもの憩う場所は抜けてくる風がきつかった。それに時間もまだ9時半だったのでもう少し先でと取りやめにして下った。小仏峠はやはり寂しいところ、皆さんすぐ下の車道まで車で来ての日帰りに茶屋も成り立たずか。当時は茶屋も繁盛であろうが、廃屋になって久しい。
(小仏峠旧茶屋) | (峠から東京遠望) |
タヌキ親子の置物や明治天皇の碑もあった。バス停に下る道側が開けて展望が利いたがここのテーブルは二つだけで人が来れば間が持てないとやめる。直ぐ後から年配のおっさんが来てザックを降ろしていた。それを背後にまた鬱蒼と伸びた植林の森を登って行く。
時折すれ違ったり追い抜かれたりしたがまだ少なかった。森を抜ければ自然林になり展望が開けて気分もまた良くなり右手に晩秋の尾根を見下ろしながら。その先に東京の街並みが遠望された。日はまぶしく暖かくなっていた。
(小仏尾根の晩秋) |
前方に人声も聞こえてきた。あの高台が景信山だ。年配の女性とすれ違いながら少々話も。良い天気に我がカメラを見ながら写真が一杯撮れたでしょうねと笑顔で。良い気分で笑顔を返してひと登り。景信山の茶屋に着いた。
手前で3人組の年配者が騒いでいた。過ぎたところでちょっとという声が耳に届いたがそのまま茶屋へ。関西のオバサンみたいに相手のことは考えず何かを頼もうとしていたか。茶屋前の沢山あるテーブルも数人居ただけだった。その前方には東京大都会がドドン-と。昨日はあの大都会からこちらを眺めたのだった。
(景信山から富士山展望) | |
(景信山より東京遠望) | (小宴昼餉) |
西側の開いたところから富士もすっきり見えた。北側に山頂がありその前が一段高い良い場所、そのテーブルに陣取った。宴の準備していたら直ぐ隣に男性がやって来た。茶屋の方はガラガラなのにと思ったが良い場所なので仕方なしか。その後二人連れが入れ替わりに、こちらは腰を据えて目の前に広がる関東平野を眺めて缶ビールマイウーと。
風も止んで日差しも燦々で暖かくなっていた。茶屋前のテーブルに団体さんがやって来て騒いでいたがそう気にならず。我が隣の2人がけの質素なテーブルは入れ替わり立ち替わり落ち着かず。背後に景信山の山頂標識があったので仕方なしか。ジャックダニエルのお湯割飲む頃には気分も朗らかになり皆さんと挨拶も。
昨日都庁ビルから関東一望したが今度はこちらから関東見渡している。筑波山の丘二つも見えた。スカイツリーは高尾山より高いので直ぐわかるが新宿の高層ビル群はただそれとわかるだけ、都庁ビルなど望遠鏡がなければ判別できない。眼下の尾根筋はまだ紅葉の名残が色を添えている。ここから富士山が見えないのは残念だったが良い展望だった。
一時間なんてあっという間だ。定番のラーメンでしめるのも同じ。隣のテーブルには年配男性二人が居座っていた。山にも詳しいようで少々話もした。地図を忘れていたので相模湖へ出る道なども聞いた。こちらが酒を飲んでいたのが気になったのか山では飲まない方がいいと注意も、それは聞き流して片付ける。
茶屋のテーブルも空いて来ていた。山頂標識の裏手の展望所から富士を見納めて陣馬山方面へ向かう。陣馬山までは時間がかかるので明王峠から相模湖へ下れば良いと。
案内表示は至る所にあったのでそう心配いらず。杉林をしばらく、途中で間伐してある杉林に入りこんだりした。
高尾山と陣馬山結ぶメインコースなので時折ハイカーと擦れ違ったりトレイルランナーなどに追い越されたりと平日でも人は多かった。白沢峠とか堂所山とかピークはなるべく巻き道を歩いて行く。
植林を抜けて雑木林になれば明るい冬枯れの道となり、展望も利いて気分も軽く。伐採地などもあって広々と、そこを女性トレイルランナーが走って行く。右手に大岳山も見えた。
下って明王峠に着く。茶店があったがここも閉まって、日溜まりの静かなところだった。富士山も見えたが午後の日に空に溶けこんでいた。小屋の傍に峠の由来か、不動明王尊があった。
(明王峠茶屋) | (不動明王尊) |
もう相模湖へ下るだけだったが、途中で分岐が幾つか。藤野へは下らないので与瀬神社へと下る。相模湖へ100分とまだだいぶ下るよう。トレイルランナーが登ってきた。また女性、結構人気コースか。
植林の鬱蒼とした森となり、そこに大平小屋とあったがトタンで囲った小さな林業用のだ。
ここから下るはずなのに登っていくのでコンチクショウなんで登るんだと悪態つきながら辿った。地図がないので見当がつかなかった。後で大明神山と相模湖の裏手の山だった。
上り下ったところに相模湖へ分岐が、えんどう坂と。近道と思いその道を下った。雑木林はやはり良い、落ち葉もたっぷり、かき分けるように歩き下る。朽ち木にキノコも見られた。そうして前が開け民家が見えた。いつも見ている相模湖の町と違ったが、下に中央道が走っているので行けばわかると車道を見当つけて下った。もちろん正式なコースではなかったようだ。
周りの山に見覚えがあったので方向間違えないように行けば中央線が見えた。丁度あずさ号が高尾方面へ走行していた。この後に鈍行が続くと少々急ぐも駅へ出る道がはっきりせず。陸橋が見えたのでそれを目安、その陸橋へは近くにいたおばさんに道を聞いて。
国道20号線にでればもう相模湖駅は直ぐだった。案の定電車は10分後、まだ缶ビール買う時間はあったので駅前の酒屋へ。
座って飲むほどの時間は無く電車の中でと、ボックス席で空いていた。ゆっくり缶ビールを飲めたが高尾は次と、高尾で乗り換えも直ぐ、また座れた。
八王子からもホームに入っていた始発電車に座れた。今度はカメラの再生見ながら。町田は相変わらず人混み、来た電車に乗って相模大野で江ノ島行きに乗り換えたが大和で急行に。藤沢には16時過ぎの帰着だった。
<先頭ページへ> (平成29年12月17日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |