湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(石棚尾根ミツバツツジ) | (ツツジ新道見下ろす) |
天気はまずまず富士山も見えていた。国府津では御殿場線乗換に少々時間がありいつものように一旦出て富士見、良い雲が流れていた。
(←国府津の空見上げて)
御殿場線も空いている。左側のボックス席で車窓見ながら。水引の田に富士も映って気分良しだったが手前にもう雲が湧いていた。午後は曇りの予想だったので檜洞丸は無理かなと思いつつ。山北までは富士が見えていた。 (御殿場線車窓の富士→)
花の季節は檜洞丸はやはり人気が、谷峨からのバスに月曜でも何人か、それも1本前の電車で40分も待ち時間があるのにだ。時間潰すのに少々ぶらり。近くの田圃は水引してあり若苗が。大空には雲が湧いていた。手前のR246の下りはのろのろ、バスが遅れるのも覚悟した。
(雲わく谷峨の朝) | |
(谷峨の初夏の頃) | (御殿場線上り電車) |
下り電車が来るのを待って陸橋から撮影も。その後バス停に戻れば一人が列んでいた。その後に列んだが同じ電車だった3人が続いて列んだ。そうして次に来た電車からも何人かが。やはり座れないかと。
バスは15分も遅れてやっときたが一人だけ座れて後は立ちんぼだった。幸いにも前輪のタイヤカバーに腰をおろせたのはラッキー。玄倉で降りたのは二人だけ、小学生は二人乗ってきた。小学校前を過ぎた後は大滝橋までそのまま、畦ヶ丸へ向かうハイカーは3人だったか。我が輩も畦ヶ丸でも良いと思っていたが最初に思った通りの檜洞丸へと。大石キャンプ場から歩くことも考えたがそのまま終点へ。
西丹沢ビジターセンター前でバスを降りてさっさとツツジ新道へと向かう。大室山は青葉映えてすっきり見えた。
ツツジ新道を入って行けば直ぐ後ろから耳に障る熊除け騒音が早速。登りだからそう歩く足もかわらずでしばらく我慢。やはり今の時期はいくら花咲く季節でも止した方が良さそうだが今回は2年振りでと。
もう緑濃く薄暗し森の、ひと登りしてゴーラ沢までは水平道のプロナムードコースは足慣らしに良し。団体さんに追いついて道を譲ってもらい先に。案内人が引率のような年配グループだった。
空が開けて雲が二つ三つ浮かぶ明るいゴーラ沢に着く。水量も少なく苦労なく徒渉、歩きやすく石積みもしてあった。
ゴーラ沢で休憩し汗を拭くのはいつもの事、水も汲み替えた。追いついてきた団体さんも近くで休んでいた。ミソサザイが素敵に鳴いて沢音とコラボも良し。一息つけてまた登って行くがここからの尾根取り口は鎖もありハイカーが多いと渋滞する。前を行く年配者がゆっくりでその後をしばらく。
ひと登りすれば木立にベンチがあり休んでいる人も。次の第1ベンチまではと頑張ってゆく。平日でもハイカーは多し。 (←見上げればドンドン雲が)
野鳥の囀りも耳にだが熊除け騒音はとぎれずで耳をすましての録音もままならず。ホトトギスの鳴き声も届いたようだったがそれっきり。シジュウガラなどが時折。
左手谷側から猟銃持った3人組が登ってきた。鹿撃ちとすぐわかったが、挨拶がてらこんな登山道の近くで危ないですね、と。いや、ここは猟場への抜け道に利用するだけと返してくれた。熊はやらないんですかと返して登っていく。彼等が登ってきた道はハイカーが迷い込んでしまう下り道でもあった。
もう雲が広がったので富士は見えないだろうと展望園地に着けば案の定、雲がどどーんと。富士は閉ざされてあいにく。一つあるテーブルベンチも壊れかけていた。
後から単独行の女性が来て挨拶も残念ですねと。この女性は第二ベンチ辺りまでは後を着いてきていたがその内見えなくなった。やせ身の中年女性、熊除け鈴も無く静かに歩いて好感が持てたが。
もう下ってくる人にも出会い始めた。煩く鳴らして下ってきた若者とは耳をふさいでやり過ごす。年寄りのおばさんに追いついて、まだ頂上までありますかと聞かれた。1時間以上はと返し先に行く。老人とのすれ違いには、木道階段の上でツツジがよく咲いていますよと我がカメラを見て挨拶された。
(第二ベンチ辺りから大室山方面展望→)
少し期待してそろそろと第二ベンチに近づけばやはり煩い熊除けをガンガン鳴らして下ってきた年配者が、少し語気を強めて煩いですねと挨拶。こんだけ人がいるのに鳴らし歩いている人は音を立てることに何のデリカシーも無いようだ。
(ツツジ新道上部から西側) | (ミツバツツジ) |
シロヤシオ期待して登っていったが木道階段過ぎても見映えする木は無かった。もう盛りを過ぎて散ったような。ミツバツツジか、所々満開だったがやはり今一つで曇り空に映えず。時折日が差して幾分かよく見えてきたが。ウグイスも素敵に鳴くが騒音が割り込むので乗らず。
(ツツジ新道上部のシロヤシオはあいにく) |
石棚尾根分岐だったがいつも見るシロヤシオは散った後でさえず。ドウゴクミツバツツジが青葉の斜面に赤を添えて良い景。ウグイスも素敵に鳴いていた。
バイケイソウが群れ生えている木道を辿る頃は人影がしばらく絶えて気分よき散策。周りのブナがまた減って元気が無くなったような。あの老木はまだ枯れず木道の真ん中にそのオブジェを楽しませてくれた。
(ドウゴクミツバツツジ) | (中で休める老木) |
通る度に興醒めする太陽電池設置を過ぎて見上げる檜洞丸もブナ林がまた空いたような。もちろんツツジも駄目だった。ウグイスは素敵に鳴いて録音をと取り出せばまた騒音がやってくる。間をおいてウグイスの囀りに耳をすます。後から女性単独行者が来たが騒音無しに笑顔で挨拶交わす。第一ベンチ辺りで道行が一緒になった小柄な女性は来なかった。
ブナの若葉萌ゆる山頂はやはりハイカーがたむろし、山頂広場にあるベンチは埋まっていた。
山頂祠に拝礼してすぐ大笄へ向かう。広場を出てすぐドウコクミツバツツジが満開で迎えてくれるのはおなじみだ。それを愛でながら北側の展望利く斜面に出る。
展望良き場所には男性が寛いでいた。横を抜けて行けば満開のシロヤシオが1本ようやく、皆さんカメラをかまえては通り過ぎて行く。大室山も上空に雲が、もちろん富士山は隠れたまま。山中湖の湖面はちょこっと見えていた。
(檜洞丸山頂付近のドウゴクミツバツツジ) | |
(シロヤシオ満開) | (山頂直下の尾根) |
もう正午近かったので先程の男性ではないが同じように階段道の道脇にスペースがあったのでザックを降ろした。寝転ぶほどはなくシートを半分敷きにして靴を脱いで落ち着く。
缶ビールをだして喉を鳴らせばもう満足。枝豆にサラダなどつまみながら眼下のツツジや沢、犬越路に続く若緑の尾根を見下ろしながらと気分も良し。
ホトトギスが先程鳴いたような気がしたが野鳥の囀りは微か。ミソサザイも遠し。そこへ年配の女性が下って来て、この斜面は崩れて昔は結構気を使ったんですよと挨拶を。檜洞丸へ通う常連だったので話もしばし。犬越路廻って下るようでマイカー利用だった。
時折上り下りするハイカーもそう気にならずジャックダニエルのお湯割飲む頃にはいつもの山の気分。雲が盛んに湧きあがっては流れゆく。奥多摩の方に青空がのぞいていたが富士山側は今にも雨の降り出しそうな雲行きだった。
帰りのバスのこともあるとマドロミはよして13時には片付けようとラーメンでしめた。犬越路へ向かうつもりだったが引き返してツツジ新道を下ることにする。
シロヤシオをまた愛でて山頂へ。幾分静かになったような檜洞丸山頂、ベンチも幾つか空いていた。もう登ってくるハイカーと擦れ違うことは無かった。
(檜洞丸直下から犬越路方面) | (見上げれば雲立つ) |
同じ道を下っていくのでツツジや花などまた見ながら。ブナ平ではあの木もと。先に下って行く人に時折追い着くだけ。野鳥も静かになっていた。
(ブナ平でいつも気になる老木) | |
(同角ノ頭) | (第二ベンチ) |
第二ベンチから大室山方面を眺めただけで一気にゴーラ沢まで下った。登り時も一緒になった年配の団体さんが去って行くところだった。同じくツツジ新道往復か。上半身裸になってタオルぬらして汗を拭く。朝はミソサザイが囀っていたが今は沢音だけ。わが家でのコーヒー用にポットに水を汲む。
バスの時刻を手帳で確かめて先日の山神峠帰りに玄倉から乗ったバスと同じで16時半のに間に合うようにと下った。足に疲れはなくスイスイ下れたがやはり左目不自由で気を使いながら。団体さんい追いつくことなく林道に出た。
(←畦ヶ丸方面も雲覆ったまま)
川原のオートキャンプ場にはテントが一張り。蛍観賞の看板があったが見られるのならもっとテントが多そうだがと思いつつビジターセンターへ。バス停には人影無し。前のバスが出たばかりだったか、ビジターセンターにも人影は無かった。駐車場の車もだいぶ減っていた。あの団体さんは車だったようで乗り込んで去っていく。
ブナの湯に入って帰られるが、それより山北へ出て打ち上げを優先。バスは5分前にやって来たがまだ客は無し。
乗り込んでぎりぎりの時間になって皆さん走ってやって来た。中高年男性は空いていたのに運転席の直ぐ後ろの席を陣取っていた。4~5人が乗り込んで少々遅れての出発。我が二席前のその男性は缶ビール開けて飲み出したのは羨ましきも運転手の直ぐ後ろでは悪いよなと思った。
大滝橋で年配女性3人が乗り込んできた。その時運転手がマイクでお客さんビールの臭いがよくないので後ろの席へ移ってくれませんかと一言。おっさんもすぐ気づいてすみませんと言いながら我が後ろの席へ移った。代わりに左隣席を縦に三人のおばさんら座ってワイワイしゃっべりだした。
おばさん連中が道路が濡れていると騒ぎ出したので見れば雨が降ったのか、所々濡れていた。山で雨にあわなかったので不思議に思ったが、帰ってからニュースで東京に局地的な雷雨があったと納得。
山北で降りて御殿場線の国府津行き時刻表を確認、30分あれば一杯やれると馴染みの食堂に入った。客は一人だけと空いていた。
前のおかみさんも丁度居て久し振りに話も少々。足が不自由のようだがまだしっかりしていた。後で今のおかみさんに歳を聞いたら87とか。30年以上も山帰りにこの食堂に通っていた。
(山北駅ホームで国府津行き電車→)
瓶ビール2本に餃子、レバニラといつものを、味も変わらずうまし。おかみさんともまた喋りながらであっという間。18時過ぎの電車に乗りこむ。空いていてゆっくりデジカメの写真見ながら、忘れ物しないようにと。国府津では始発の電車がすぐに。藤沢には19時帰着。
<先頭ページへ> (平成29年6月9日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |