< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №24 蝶ヶ岳残雪と花愛でる幕営2泊3日   (5/28~5/30)    <p1>


穂高連峰望む 蝶ヶ岳から槍展望
(5/28 上高地から奧穂高岳) (5/30 朝の蝶ヶ岳から槍ヶ岳)

 5月28日[日](晴)   大正池から横尾へ花愛でながら
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:58)(6:16)⇒かがやき号⇒長野(7:38)(8:10)⇒バス⇒(11:00)大正池 (11:05)……田代池(11:30)……カッパ橋(12:15)……小梨平(12:25)(13:30)……明神館(14:25)……徳沢園(15:50)(16:00)……(17:05)横尾<幕営> テント代700円 缶ビール700、酒500円
       往路交通費(4750+4200+2900=\11850)
 余裕で早起きしたので上り1番電車に乗れて予定通り。かがやき久し振りの北陸新幹線かがやき、もちろん缶ビール買い込んで。上野を出てから旅立ちの乾杯、車内は空いていた。あいにく曇り空で遠景も利かず富士も見えずだった。長野駅前観音像

 大宮から後隣3連席におばさん3人組が乗ってきて長野まで賑やか。軽井沢辺りは曇り空だったが長野に近づくと晴れ上がっていた。1時間半かからずだから長野は直ぐだった。バスにはまだ早いが案内所へ行き切符を購入してゆっくり。ホテル前からバスは出るのでそこにザックを置いて少々ぶらり。
                (長野善光寺口観音像→)

 安曇野道祖神バスは空いていたが東口回っていくので無駄な時間が。バスでも直ぐ後ろの席に賑やかなおばさんが高速道路辺りから乗り込んできた。缶ビール開けて飲み出したのには前の席に移る。晴れていたので早く上高地へと思ったが梓SAでトイレ休憩も。
 (←サービスエリアの道祖神)

 松本へは車で何度も走っているし、このバスでも2回目である。松本で降りて馴染みの街道を上高地へ。新島々過ぎれば渓谷沿い、周りはすっかり青葉濃し。日曜で車は多し、バスの運ちゃんは時折後車に道を譲っていた。渋滞することはなかったので時間通り。

大正池から焼岳 焼岳
(大正池から焼岳)

 ダム湖を過ぎれば中ノ湯近し。前方に釜トンネル見えて抜けて行く。新しきトンネルも開通して景色が今一つ、トンネル抜けたときはもう焼岳が左手に聳えていた。大正池も近かった。よく晴れ上がって大気も澄んでいたので今宵は横尾でと決めて大正池で降りた。

 さすがに賑やか、アジア系の観光客が多かった。皆さんの後をぞろぞろ池畔に降りてまずは焼岳を眺める。後は皆さんと同じく田代池からカッパ橋へとぶらり。ウグイスやら野鳥も賑やかに囀っていたが。場違いな重荷を担いで歩いていたのでおばさんにどこへ登るんですかと、聞かれたのにはあそこに見える山ですと。

穂高連峰 田代池
(大正池から穂高連峰) (田代池)
六百山 梓川
(六百山晴れ上がる) (梓川清流)

 ウエストン碑梓川の変わらぬ清冽な流れは気持ち良し。六百山も白雲浮かべてすっきりだ。ウェストン碑にも挨拶した。
 カッパ橋に正午近し、賑やかな場所から小梨平へと入って昼餉とする。穂高連峰は雲を呼んでいるがすっきり。梓川の流れ見ながら缶ビールを開けた。テントも何張りかあるが静かな小梨平だった。盛んに変化する雲に穂高連峰見飽きず、ジャックダニエルのお湯割りも少々。おにぎりでしめる。

カッパ橋 カッパ橋から焼岳
(カッパ橋にて) (カッパ橋から焼岳)
雲わく穂高岳 小梨平で昼餉
(小梨平から雲わく穂高連峰) (それを眺めてビールうまし)

 小梨平から徳沢園へとまた人の波に混ざって。道沿いにある初夏の草花や良し。野鳥も気持ち良く囀り合っている。時折カメラをかまえながら青葉の森を辿る。左手に聳える明神ヶ岳もすっきり、白雲浮かび残雪光って。

明神岳 明神館
(明神岳) (明神館から明神岳)

 行き交う観光客は多いが挨拶は皆さん遠慮していた。ヨシキ屋から名が変わっての明神館、明神池への三叉路で賑やか。そこを抜けて行けば林内にニリンソウが目立ち始める。コマドリが森に鈴を響かせて楽しく、草花を愛でていくので時間がかかる。若い女性3人組も同じようなペースで花を愛でていた。

(徳沢園への道行にニリンソウやエンレイソウの花畑が)

 梓川がすぐ傍になって川原に出て一服。すぐ後から男性二人もやって来た。皆さん気持ちは同じ。前穂高の山稜が雄大、上流遙かに山波も見えて良いところ。しばらく息を抜いてまた歩き出す。肩の荷がきつくなっていた。

徳沢園手前 ニリンソウ
(徳沢園近き梓川沿道で) (林内はニリンソウが)
ニリンソウ ニリンソウ
(徳沢園ニリンソウ群落)

 徳沢園へ入って行けばニリンソウが素敵に群れ咲いていた。徳沢山荘昔牧場のあったところ、その広々した徳沢園の林内に白い花が一面だった。テント場には数張りが気持ち良さそうに張られていた。15時過ぎていたのでここでも良かったが、明日の予定が立たなくなると横尾に向かう。徳沢園氷壁の宿には団体さんが入ろうかとするところ、賑わっているようだ。

 徳沢園を後にすると急に人影が途絶えた。下ってくる人もいなくなった。夕日が差し込む林内にはまだニリンソウが楽しめたのでそれを愛でながら。でも横尾は遠かった。

ニリンソウ 花道
(横尾へニリンソウ咲く花道を)

 何度も歩いた道なのでただ歩を進めるだけだった。崩落したところは川原に良い迂回道もできていた。横尾の山裾あの右手からの尾根を回り込めばと思いながら疲れた足を引きずってゆく。前穂北尾根の上にまだ日はあった。
 (←蝶ヶ岳山裾黄昏れ)

 ようように梓川本流に近づき横尾尾根下部が間近になった。横尾山荘 見慣れた横尾山荘が見えてほっとする。

 谷間はもう日が陰り、蝶ヶ岳の中腹まで日が差しているだけ。テントが手前に二張りあった。少し離れて前と同じような場所にテントを張る。

 受け付けを横尾小屋に、対応した女性が涸沢か槍ですか、それとも蝶ですかと明日の行き先を聞かれた。まだ迷ってこれから決めますと。その若い女性は数日前に蝶ヶ岳に登っていたので様子も聞けた。それで蝶ヶ岳から常念へもいいなと。缶ビールに酒を購入してテントに戻った。横尾幕営

 一杯やりだして気分良いところで二張りのテントから二人が外に出てぺちゃくちゃ話し始めた。離れていたが年配のおっさんの声は結構煩かった。少々はがまんとおでんつまみながら缶ビール開ける。ウグイスなどの囀りが沢音に乗って耳に届いた。酒を飲み出す頃には山に入った喜びが湧いてくる。

 明日はどこへ、涸沢にしろ槍ヶ岳にしろ、ここをベースに朝早く出て往復もと思いつつだったが。ジャックダニエルのお湯割飲む頃には夜の帳が落ち行く。三日月が輝いていた。そのまま寝こむ。夜半に起きて夜空を見れば素晴らしい星空だった。久し振りに見る無数の星降る空だった。


 5月29日[月](晴)   横尾から蝶ヶ岳(2677m)へ
(起床3:50)横尾(5:15)……ベンチ休憩(5:55)(6:05)……なんちゃって槍見台(6:55)(7:00)……雪渓(7:20)……急雪渓(8:20)(8:30)……樹林限界点(9:30)(9:55)……分岐(10:05)……蝶ヶ岳蝶槍(10:30) (10:50)……分岐(11:10)……途休5分……(11:50)蝶ヶ岳ヒュッテ<幕営>
          テント代700円、缶ビール600+800+600、カレー800円、水200円 計3700円
 ウグイスのひと囀りで起き上がった。前穂朝焼けホトトギスも鳴いたような、まだ暗いが快晴の朝だった。モチ入り味噌汁にアンパン小二つで朝食。テント片付ける頃には前穂高に朝日が差していた。小屋の連中も何人か出ていた。

 途中で飲む缶ビールを購入して小屋の先から蝶ヶ岳へ向かう。横尾の早朝昨夜まで槍にするか涸沢へ向かうか色々迷っていたが小屋の女性に蝶もあると言われて決めた。

 小屋の連中はまだ出発はしてないような、蝶ヶ岳へ向かう登山者はいなかった。野鳥の囀り耳に登って行く。

 自然の森を一歩一歩慣らすように上へと。人影は無く静かな道だった。木立越しに屏風岩の壁が見え、残雪光る南岳も見えて嬉しき。ミソサザイやこまどり、ウグイスが素敵に鳴き合う。良い囀りが届けばザックを降ろしてしばし耳をすまし録音であった。

屏風岩に南岳 槍ヶ岳のぞく
(屏風岩に南岳) (槍ヶ岳のぞく)
南岳槍ヶ岳 槍ヶ岳望む
(登るほどに槍ヶ岳が)

 槍見台途中で背後を見れば屏風岩がすっきり見え、残雪豊かな南岳も雄大。そうして槍ものぞく。結構楽しめる登りだった。

 そうしてなんちゃって槍見台が。ここから槍ヶ岳に穂高連峰の展望が利いてゆっくり、木立が開けた西側には霞沢岳もよく見えた。

 ここからの登りはコメツガやオオシラビソの深い原生林、展望も利かなくなり残雪も出てきて登りつらし。結構ルートファイディングにも気を使った。

霞沢岳 槍ヶ岳
(霞沢岳) (槍ヶ岳すっきり)
穂高連峰 槍見台
(木立越しの穂高連峰) (なんちゃって槍見台良いところ)

 残雪にずぼっと時折。雪ずぼっとそうして急な斜面になりアイゼン装着と。見上げる森上部もまだまだ、時計の標高では2千超えたばかり、まだ5百は登らなければならなかった。

 原生林の雪道メボソムシクイなどが囀って耳は楽しき。もうそこまでと何度思ったか、上部が明けるようになってもまだまだ。

 熊除けの音が聞こえて今回はほっとであった。下山の二人二人連れで挨拶がてら聞けば蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊して下って来ていた。稜線は近いですよと聞いて別れたが、9時過ぎていたので遅いなと思いつつ。でもまだ原生林を抜けるまでは結構登った。

 その森を抜けるところで年配女性とすれ違う。ようやく空がすっきり開けた。見上げればハイマツ帯、雪のないガレ場も見えた。穂高連峰そうして見返すと穂高連峰だったが、あにはからんや雲も出て霞が強くなっていた。深い原生林を彷徨している間に南風で大気が霞んでしまった。

 横尾から3時間コースだったが4時間以上かかっていた。 稜線まではまだあると開けたガレ場の脇にザックを降ろした。昼餉

 

 展望は良いところだったが霞んで今一つ、それでも缶ビール開けて喉を鳴らせば良い気分に。もう常念岳へ縦走する気分が萎えていた。ジャックダニエルのお湯割りも少々。

 霞んでいるが槍ヶ岳も穂高連峰を眺めてのどかな一時だった。

槍ヶ岳 前穂高
(槍沢に槍ヶ岳) (前穂高岳)

 元気が回復して登って行く。人影が見えて稜線コースに出た。常念横尾分岐相変わらず地図を見ないで勝手に小屋はこっちにあるだろうくらいで常念方面へ歩いて行く。その向かう方向に人影も見えた。

 その男性は雷鳥の写真を撮っているところだったがハイマツに隠れて姿が見えずや残念。登山者が常念小屋に泊まって上高地へ下るとか、途中雷鳥を何度か見たと。小屋のことを聞いたがあの分岐から右へ向かわなければならなかったようだ。

 あっちが蝶ヶ岳山頂と。でも我が古地図では蝶槍(2664m)の標高しか無し。取り敢えず蝶槍行ってから決めようと。蝶槍に常念少々高みの尖った山頂だった。

 標識が無ければ気がつかずか。展望は稜線と変わらず、常念岳は見えたが槍穂には雲蝶槍がかかっていた。変な雲だったので常念岳も天気下り坂かと心配に。

 そこへ常念から登山者が、一人二人。二人目は健脚者で大天井幕営して縦走してきたと。昨日我が思っていたコースと同じで中房温泉から登って大天井までだった。登山者

 こちとらは合戦小屋幕営を予定していたので全然違ったが。大天井の小屋はまだやっていなく、もう一張りはおばさんがと。トレイルランですねと聞けば、はやっていたのは2~3年前で今はテントで縦走するのがなどとしばらく話を。

 男性はこのまま上高地へ下って帰ると元気だった。それを見送ってしばらく思案。常念までは3時間以上はかかる。蝶ヶ岳展望今は11時近いので常念乗越へ着く頃は17時だ。天気も今一つ出しとあっさり引き返し蝶ヶ岳ヒュッテで幕営することに決めた。槍穂高は雲に閉ざされることもあったが崩れそうで天気は持っていた。常念岳も雲がかかることはなかったが。

 なだらかな雪のない稜線をぶらぶら、雷鳥を探しながらだったが鳴き声も聞こえずあいにくだった。途中男性一人とすれ違ったが挨拶してもナンダカ変な、後で外人さんとわかった。途中で晴れてきた槍穂高見ながら休憩、その間に先程の外人さんは蝶槍を往復して小屋方面へ戻っていった。蝶ヶ岳ヒュッテ

 そこから小高い丘のようなところを登りきれば蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきた。干した布団を取り入れていた。

 今夜はここで幕営、まだ昼だったがもう良いと。小屋に入って受け付けを済まし、昼にカレーライスを頼んだ。壁に面白い仮面が飾ってあった。好きな小屋番が東南アジアからだったか。

 

仮面 鬼面 面
(蝶ヶ岳ヒュッテに飾ってあった面、どこのか?)

 まだ閑雅な小屋だった。600円と高い缶ビールも購入で小屋の中で昼と。外人さんと受け付けの女性が片言英語で応対していた。自分と同じように徳沢園から登ってくる登山者が丁度これから。食事を終えて裏手にある幕営地へ。蝶ヶ岳幕営まだテントはなかった。小屋に近いところに張った。

 その後女性が端っこに離れて一張り、そうして男性3人が三俣からやって来て丁度真ん中にザックを降ろして陣取ったが、賑やかに張り始めたのはしばらく後だった。少し遅くなって若い男性が近くに張っていた。3人組みはそれぞれ個別にテントだったので都合6張りとなる。

 蝶ヶ岳山頂近くに残雪が一塊あった。その上が蝶ヶ岳山頂、ひと眠りした後草履でぶらり。熊除けをつけた中高年二人連れがやって来たところで少々煩かった。その後は徳沢から登ってくる人は途絶えた。もうシーズン入りか、北アルプスはさすがに人気がある。夕餉に一杯はまだ早し。

 テント場にヒュッテテントに戻ってもまだ日差しは強し。16時過ぎて山荘にビールを購入へ、ロング缶が800円は高かったが、それに水1リッター、200円で。

 テントに入ってEPガスは外で、焼きそばを肴に一杯と。常念展望雲は取れて穂高連峰がずらりと、良い気分でバーボンのお湯割りもだったが、あの3人組が外でワイワイやり出した。飲んでいるのであろうがその話は飲み屋でする仕事の話と耳に障った。

 つい一言、すみませんね離れているんですけど声が、話題も楽しい話にして低めで願えませんかと。他の二張りは静かだったのだ。明日は5時過ぎに出発して常念越えて三股へ下ると言っていた。幾分冷めたがこれから夕暮れであった。

 雲はすっかり取れて穂高連峰から槍ヶ岳まですっきりしたシルエットとなった。小屋の向こうまでその夕簿を写真撮りに。皆さん小屋前のテーブルで飲んでいたり何人かがカメラをかまえていた。雲が消えたので夕焼けはぼんやり空だけだったが山巓での日暮れに満足。

テント場 テントで
(蝶ヶ岳幕営地で)

 また缶ビール購入してテントに戻った。3人組もテントに入って静かになっていた。日は沈んだがまだ明るい西空を眺めながら缶ビールで飲み直し。昨日のような澄んだ星空は期待出来なかったがそれでも晴れているので良し。そのまま寝袋にもぐり込んだ。小屋の発電機の音はそう気にならなかった。

蝶ヶ岳日暮れ 夕暮れ
(蝶ヶ岳夕暮れ)

 22時頃目が覚めて夜空を眺めると星夜、昨夜ほどではなかったがそれでも大熊座か、天の川かと懐かしく見ゆ。眼下には安曇野から松本か、街の灯りもよく見えた。風が結構あった。 


 5月30日[火](晴)   蝶ヶ岳から三股へ下山
(4時起床)、蝶ヶ岳幕営地(5:45)……雪渓途中(6:35)(6:40)……途中女性が(7:15)……雪渓下部(7:25)……豆打平(8:20)……木ゴジラ(9:10)……力水(9:15)(9:25)……吊橋(9:35)……三股(9:45)……(9:55)車止め(9:57)⇒タクシー⇒⇒シャクナゲ温泉(10:30)(12:10)⇒タクシー⇒JR穂高(12:20)(13:08) ⇒⇒JR松本(13:35)(13:48)⇒あずさ20号⇒八王子(16:01)(16:17)⇒⇒町田(17:05)⇒⇒小田急藤沢(17:35)  帰路交通費(5200+1800+2160+4000+308=\13468)
 朝までいつものように寝起きの繰り返し、風はあったが冷え込みはなし。日の出4時の目覚ましで起き上がり外を見たら東空が黎明の、でも大気が今一つ。小鳥が鳴いていたが微かだった。日の出は4時半だろうと取り敢えず朝食を昨日と同じように。

 3人組は早くから明かりをつけて出発の準備をしていた。やはり大気は今一つで日の出は期待出来なかった。春の曙のような。槍穂はすっきり見えていた。昨日と同じくアンパン囓り、味噌汁に切り餅入れたので。

 

我がテント 槍明ける
(蝶ヶ岳の夜明け)

4時半になって東空をのぞくと地平か雲かはっきりしないが微かに日が、急いでカメラを持って出た。ゆっくり上がっていく。大気のせいか日の出はまぶしくなかった。まん丸に上がってもしばらく見つめられた。その光を受けた槍穂高も朝焼けに色染まるほどほどもなかった。でも輪郭がはっきりよく見えていた。

槍ヶ岳 穂高連峰
(槍ヶ岳明ける) (穂高連峰)
前穂高岳 焼岳
(前穂高岳) (焼岳望む)
乗鞍方面 蝶ヶ岳ヒュッテ
(乗鞍方面展望) (蝶ヶ岳ヒュッテ)

 トイレのついでにまた小屋の向こうまで写真撮りと。日の出の時は皆さんまだだったが何人か外へ出て朝を楽しんでいた。早立ち一頻り写真を撮ってテントに戻る。早い人はもう出発するところ、三股へ下る登山者二人も早かった。3人組はようやく出発しようかというところだった。その後を追って常念から一の沢を下ることもちらっと頭にだったが予定通り三俣へ直接下ることにした。

 後二張りの連中はまだゆっくりのよう。テント片付けて出発は6時前にとまずまず、三股からのタクシーの予約は10時頃と携帯で頼んだ。槍穂高を見回してテント場を後にする。下ればすぐ雪渓、アイゼン着けることもなく下って行く。前方に登山者が見えたがそれっきり。

雪渓 雪渓下方
(一下りした雪渓) (谷間へ雪渓が)

 案内もあったので迷うようなことはなかったが雪渓は段々きつくなっていく。アイゼン着ければすべったり転んだりは苦労することはなかったが意地でもそのまま下って行った。雪渓を大下りしたところで常念岳が谷を隔てて聳えて良い景だった。野鳥たちも賑やか。

常念岳 雪渓
(常念岳) (下ってきた雪渓)

 その後、単独行のテント荷の女性に追い抜かれた。女単独行者ストック両手にアイゼン装着でスイスイ下って行く。テント場では挨拶しただけだったが、アイゼン外しているときにまた追いついて少々歩きながら話を。

 昨日蝶槍での男性との話を思い出してすぐあの大天井で張っていたおばさんとわかった。上にいるときは帽子をかぶっていなくそれなりに白髪もある年配女性だったが、ヘルメットをかぶり颯爽と歩く姿は若くおばさんではなかった。常念岳

 携帯が通じるところからタクシーの予約を早めに変更していた。我が予約時間と同じ10時と。彼女は余裕で下りつけるだろうと思いつつ後を追ってゆく。トラバースするように右へ支尾根を上り下り。残雪も所々まだあって気を使った。雪がなくなれば森は花の道だった。まめうち平

 ミソサザイなども素敵に鳴いて楽しき。時々立ち止まって録音もだったが登ってくる登山者と会い始めて例の熊除け騒音が興をそいだ。でもまだ数人、静かに登ってくる人も半分居た。豆打平過ぎてすっかり雪も消えて花を愛でながら。嬉しいことにネマガリダケも摘まめた。渇いた喉にはおいしかった。

原生林 常念岳
(鬱蒼とした原生林) (抜ければまた常念が)

 ゴジラモドキゴジラモドキの古木を面白く見たり、力水では森から湧く清流にノドを鳴らした。そんなこんなであの女性はとうに彼方。

力水

 

 4時間あれば充分だと思っていたが結構ぎりぎりの時間になってしまった。それでもニリンソウやらエンレイソウなど初夏の草花愛でていくのでますます遅し。

 

マイヅルソウ ネマガリダケ エンレイソウ
(マイヅルソウ) (ネマガリタケ) (エンレイソウとニリンソウ)

 右手の沢が近づき、左手から落ちる沢の吊橋を渡ってからもまだまだだった。下流に見える常念からの尾根が落ちるところが三俣であろうと思いつつ、約束の10時にはぎりぎりとなっていた。三股タクシー待ちに山の話でもしたかったあの女性はとうに下り着いているだろう。沢沿いの下りになってようように三股に着いた。

 残念なことに登山口の建屋やトイレがあったが車は上がって来られなくなっていた。登山口ここから800㍍下ったところに車止めゲートがあり、タクシーはそこからと。

 その林道の800㍍はきつし。約束の10時にも近かった。あの女性はとっくにタクシーに乗って去ったであろう。歩を数えながらの百㍍でも長し。

 車止め車止めゲートが見えて、そこにタクシーがやって来たところ、到着と同時に乗り込んだ。他に登山者の車が何台かあった。あの3人組の車もあるだろうがまだ常念登った辺りか。

 運転手は地元育ちの年配者だった。子供の頃キャンプ場の下辺りから常念登って懲りて山はやらないとかなど色々話ながら。アメをもらったが取り出すのに脇見運転のような、ひやひやしながら。結構スピードも出していた。

 新しく出来たばかりというシャクナゲ温泉は中房から引いているというので頼んだ。静岡の業者がやっているので食堂も海の幸などがあると。夏の暑さの安曇野を穂高温泉郷へ向かう。どこにでもある温泉、昨年開設したばかりとか。

 玄関口のザック置き場で着替えなど出して中へ、どこにでもある温泉の受け付け、若い女性がそこの販売機でと入場券を。まだ10時半で空いていた。温泉元は中房温泉とか、何度も入って馴染みだが同じく透明であるくらい。掛け流しで丁度いい湯温だった。露天風呂は高く囲ってあり、ただ空が開いているだけ、取り敢えずしばらく湯に。風呂上がりのビールを飲みたかったので早々に出る。

 食堂だったがこれが今一つ、11時と早く空いていたのに窓際の席は予約がと。それに一々販売機でチケットを、その上セルフサービスだった。蝶常念展望昨年できたばかりでまだ店員も慣れていないような。ビール飲み始めたときに予約の団体老年輩者らがガヤガヤ入ってきて混雑。落ち着かなかったが瓶ビール2本は飲んだ。穂高駅飾り

 

 

 出てすぐタクシーを呼んでもらって穂高駅へ。タクシーは直ぐ来て日差しの強い穂高駅に12時半前。松本行きは13時過ぎで、半時あるので穂高神社を一回り。 

穂高神社 安曇野道祖神
(穂高神社本殿) (塩の道道祖神)

 穂高神社は初めて拝礼か、杉の神木も。狛犬が独特で立派な。造り物の神馬も舎に飾ってあった。歴史感じさせる安曇野の道祖神も良しと。

狛犬 神馬 狛犬
(穂高神社・狛犬と神馬)

 駅に戻れば乗客が結構居た。穂高駅ホーム自由席特急券含めて購入してホームへ、常念ヶ岳が霞んで見えた。電車は空いてゆっくり。
    (←穂高駅ホーム) 

 松本に13時半過ぎで特急あずさへもすぐだった。ザックを最後部座席の後ろに置いてどこでも好きな空いた席へ、もちろん右側の。時間が無かったが売店で新聞と缶ビールを仕入れた。 

 

 乗り慣れた特急あずさ号は新幹線より旅の想いがある。塩尻過ぎれば山岳景観も展開する。日差しがあるもカーテンは開けたまま、車窓見ながら缶ビールを飲む。着く駅で客が乗ってくるがまだ空いていた。駒ヶ岳の残雪も光っていた。富士山は雲の中だった。甲府を過ぎても2座席占有でゆっくり。次は八王子でひと眠りしたりしながら。

 高尾を過ぎて草履から登山靴に、降りる準備して後方のザックへと。ザック引っ張り出すのに丁度あった座席用の棚に肩に提げていたカメラを置いた。そのままデッキでザックを担ぎ直し降りる準備。すっかりカメラのことを忘れてしまった。

 気がついたのは横浜線走り出した2~3ツ先の駅だった。八王子では座っていくのにわざわざ1本待ったのだったがカメラのことは頭から飛んでいた。時間つぶしにデジカメを再生と、それで無いことに気がつき置き忘れたことを思い出しても遅し、バカヤロウであった。

 希望は特急車内だから届けられるかも知れないと期待が半分。乗り換えの町田まで行って改札わきの駅員に声をかけて頼んだ。しばらく問い合わせでありましたとの返事に感謝感謝であった。明日か明後日に取りに行きますとこたえて改札を出た。

 すっかり気分は戻って小田急へ。相変わらず込んでいたが藤沢行き快速に乗れた。大和で座れ藤沢には17時半過ぎ帰着。      <p1へ>  
                                  (平成29年6月7日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳