湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(矢倉沢峠上部から金時山と富士) | (明神ヶ岳から富士山望む) |
小田原からのバスへもぎりぎりで乗れた。バスも空いて道路もスイスイだった。新緑は湯本辺りから周りの山を染めていた。宮城野を過ぎるとこれからの淡い緑だった。仙石から御殿場行きバスに乗換でまず乙女峠からの富士見をと思っていたが、20分待ちにそれではと明神ヶ岳に直ぐ変更、相変わらずのその時任せ。
同じバスで降りた軽身の若い男性がストックついてさっさと先に登って行った。金時山も霞んでいるが雲はまだかかっていなかった。ウグイスなどが素敵な囀りで迎えてくれた。昨日の雷雨の影響はあまりなく道も荒れていなかった。
足が慣れるまでゆっくり登っていけば早いハイカーがもう降りて来た。金時山頂小屋の常連さんか、年配のおばさんだった。上がっていけば小鳥の囀りも賑やかだったが例の東富士演習音も響いてきた。野鳥の録音は控えた。
矢倉沢峠の茶屋から人声が聞こえた。さすがに好天のゴールデンウィークにもう開けようかとしているところ。茶屋の中からおばさんらの大きな声がかしましく聞こえた。そのまま明神ヶ岳へと藪道を入って行く。
何度も通った道に富士が見えるところまでそそくさに登って行く。道脇には野草が春の目覚めと楽しませてくれた。そうして振り返れば金時山の左、山の端に富士山の白い頭が覗いていた。
それで満足、高みに上がるごとに振り返っては富士山を眺めた。眼下の仙石も展望、まだ新緑は浅し。箱根山も霞んでいるがよく見えて大涌谷の煙も立っている。ゴンドラも動きだしたか。周りではウグイスが素敵に鳴いていた。
一つの高みを越えるとしばらく富士は閉ざされるが次の高みで見えて休憩。汗拭こうと上半身裸になったところでトレイルランナーがやって来た。
ヤーと言っただけでそのまま後ろ姿を目で追った。また富士山を撮りながらしばし。
そこへ今度は矢倉沢峠側から男性がやって来た。朝まだ早いがハイカーはやはり多いようだ。
竹藪道を下りになれば展望は閉ざされ足元の草花を愛でていく。ふきの新葉がうまそう、イタドリの赤い新葉が道沿いに。スミレやクサボケも写真にはならないが楽しめた。数年前同じ時季に通っているのでその時の山桜なども同じく咲いていた。
(竹藪道) | (イタドリ) | (スミレ) |
(テンナンショウ) | (エンゴサク) | (シダ) |
北側に入りこめば新緑始まったばかりの雑木林が初々しき。林床にはバイケイソウも群れている。野鳥も競い合うように鳴き囀って耳に心地良し。木立越しに工事中の林道が中腹に、これでもかと山を切り開いて道だけの道を造成している。木立越しに富士はまだ見えていた。
(ふきの若葉) | (スミレとイタドリ) |
(トリカブト?) | (タケノコ) |
富士スピードウェイの騒音も聞こえなくなり野鳥を楽しめた。ウグイスの他にコルリやセンダイムシクイなどが。時折のトレイルランナーなども熊除け騒音無しで煩く無し。ラジオ鳴らしながらの男性もいたが直ぐ去って行く。
(新緑の道) | (火打石岳) |
また南東側が開けたところが由緒ありそうな火打石山、同時に二人の行き違いの男性二人と。道はそのまま明神ヶ岳へ伸びている。明るい南斜面で道端にも色んな野草が楽しめた。それとタケノコがニョキニョキ出ていたのは嬉しき、ネマガリタケではないが同じようにつまんで先っぽだけ囓る。そううまみはないが野の味が良い。
(明神ヶ岳への道) | (猪の食餌跡か) |
猪か、道沿いにあちこち掘り起こした跡が新しき。日差しは初夏のそれもまだ汗かくまでいかず。マメザクラも咲きヤマツツジもピンクを添えている。結構な登りになり息を繋いで上り詰めれば神石ある広場、最乗寺の天狗が飛んで来ておいたような。その先に新緑に染まっていく支尾根が伸び、遠くに丹沢が展望出来た。
(明神ヶ岳遙か) | (雲わく金時富士) |
(竹の子ドンドン) | (山桜満開) |
(山桜満開) | (ヤマツツジ) |
(箱根山展望) | (明神の天狗石) |
前回はここで昼がだったがまだ早いと明神ヶ岳へ向かう。ハイカーが時折も多く無し。雲が湧いていたがまだ富士は見えている。右手に霞ながらも北岳などが見えて気分良し。背の低い笹原の尾根で展望は利いた。
(金時へ向かって) | (明神ヶ岳で昼餉) |
道が広がって丁度良いスペースが有りそこで昼餉とシートを敷いた。道の脇なのでハイカーが傍を通るがそう煩わしいほど多くないだろうと。明神ヶ岳へ向かう人は登りでこちらを見ながらだが、背後の明神ヶ岳からは近づくまでわからない場所だった。
直ぐ男性二人がやって来て下って行く。金時や富士に向かって走る景や良し。ザック荷を広げてガスでお湯を沸かしながら富士山に向けて乾杯の缶ビールを開ける。我が山人生に乾杯であった。
登ってくる人は我が姿が道先にで直前で顔を上げて挨拶、こちとらも悪いですね道でと言いながら笑顔で。背後から来る人は足音がすぐ傍まで来たら振り向いて挨拶と少々煩わしきもそれ以上に気分の良い場所だった。団体さんが通らなかったし、熊除け騒音もなしや良し。風もそよ風爽やかな山中だった。
サラダやあたりめなど肴にジャックダニエルのお湯割りも。友に富士見酒中とメールも送った。そうして定番のラーメン食べる頃には富士もようやく雲に隠れようかと。ここではマドロミは出来ないと片付ける。
山頂は近しもその前に奥の院へ下る道が左側にあった。まだ早いので明星ヶ岳から湯本まで縦走とも考えていたが、酒も少々入ってたので微睡みもしたかった。我が地図にはない未知の道を辿るのも良しと最乗寺奥の院へ下る。
(下山の林中にバイケイソウが) |
こちらは静かだろうと思っていたら直ぐ年配のおっさんが登ってきた。挨拶がてら人と会うとは思いませんでしたと、笑顔で返してくれたが汗もかいてなく達者な老人だった。林内にはバイケイソウが群れていた。野鳥も耳に良い道だった。結構えぐられていたので人気はあるようだ。
(道の老木) | (松の爪) |
少し下った緩やかな斜面の林に入り込んで腕枕で微睡む。人声で起こされることなくぐっすり。後は最乗寺奥の院へ下るだけ、途中で一服できるような開けたところはなく雑木林から松林の中を下って行くがやはり本道より変化に乏しく景も今一つだった。
林道に出会ったところで少々休憩。そのまま下って行けば杉林に入りそろそろかなと木立越しに見える周囲の景を見ながら。ひょっこり屋根が見えて奥の院、人声も聞こえてきた。
参道に出れば参拝客が何人か居た。結構な急な階段を上ってきたので皆さん息が上がっているようだった。
(最乗寺から大山望む) | (奥の院の扁額) | (シャクナゲ咲く) |
奥の院に拝礼して一回り、案内の矢印へ下る。こちらはコンクリート坂道、歩きやすく直ぐもう一つの寺社に出た。こちらには無数の地蔵さんが安置してあった。最乗寺の駐車場側に出たのは案外な、本堂前広場に入って本堂に拝礼して道了尊のバス停へ下った。
(最乗寺の扁額) | (和合下駄) |
連休の中日で参拝客はまだ少なかった。鬱蒼とした杉大木の参道を寄進記念碑など見ながら山門潜って道了尊のバス停へ。茶店の先のバス停にバスが待っていた。手を振って走って行けば間に合った。乗り込めば直ぐ発車、客は少なかった。
途中から変な遠回りしていた。何とか公園に寄り道、新しく出来たのか。大雄山駅に着いたのは14時半だった。電車は8分後、少々時間があったのでコンビニにビール買いに。駅にあった売店は閉じていたのはあの愛想悪い親爺では仕方なしか、缶ビールもなかったのだ。
電車も空いていた。車窓に時折目をやりながら缶ビールで満足の打ち上げ。小田原でも直ぐ乗り継ぎがあった。楽に座れてデジカメの写真見ながら。藤沢には15時半帰着。
<先頭ページへ> (平成29年5月6日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |