< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №18 御前山カタクリ愛でハイク 


 4月25日[火](晴)   奥多摩湖から御前山(1405m)               <p1>
奥多摩湖展望 カタクリ
(御前山大ブナ尾根から奥多摩湖) (御前山のカタクリ)
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:47)⇒⇒八王子(6:21)⇒⇒立川(6:35)(6:50)⇒青梅線⇒奥多摩駅(8:02) (8:05)⇒バス⇒(8:20)奥多摩湖(8:35)……大ブナ尾根途中(9:30)(9:40)……惣岳山(11:35)……御前山 (11:35)(11:40)……御前山避難小屋(11:50)……湧水広場(12:05)(13:50)……林道出合(14:15)……… …沢出合(15:10)(15:15)……栃寄車道(15:20)……青梅街道境橋(15:35)……(16:15)奥多摩駅(16:22)⇒青梅線⇒青梅(16:57)⇒⇒国分寺(17:50)⇒⇒八王子(18:10)⇒⇒町田(18:43)⇒⇒小田急藤沢(19:10)        交通費(308+1080+350+1080+308=\3126)
 相変わらずの風任せ、小田急1番電車に間に合い奥多摩へと決めた。1年振りの青梅線だったが気分変えて八王子から立川へ出て始発に乗った。立川駅でホームが違う電車に翻弄されたが冷静に考えると始発が待てばあったのだ。拝島経由では座れないので結果的に良かった。

 奥多摩駅下車ハイカーは少なく通勤電車、ドアは手動開閉だった。新緑始まった車窓に見とれながら、さて川苔山へでもと思っていたが、鳩ノ巣駅過ぎて気分が変わった。終点の奥多摩駅まで行きバスを見て奥多摩湖から御前山へ決定と。

 バスも座れたが混みあっていた。半分は通勤客で直ぐ空いた。天気も予想以上に晴れ上がり大気も澄んでいた。カタクリはもう遅いかと思うも新緑愛でられて良し。馴染みの奥多摩湖、ダム整備中でツバメの巣場所は奪われて静か。警備員に聞けばいつもよりは全然少ないと。ウグイスは素敵な囀りを響かせていた。

ダムから御前山方面 奥多摩ダム展望
(御前山への大ブナ尾根) (小河内ダム上部展望)
ダム下降側新緑 ダム側展望
(ダム放流側新緑ながむ) (奥多摩湖水根側展望)

 ダムを渡って御前山登山口へ、一緒のバスだった連中か、年配者二人組と老婦人が着いてきていた。新緑が始まった山は気持ち良し。結構急な取り付きも写真撮りながら。後からこの3人が離れず登って来る。

新綠もゆ 芽吹きの林
(新綠もゆ) (中腹は芽吹き)

 1時間登って雑木林に入りこんで汗拭き休憩。木立越しに奥多摩湖も見えた。見上げる木々は芽吹きが始まったばかりで明るし。道の左側は植林帯、育っているが間伐さず密集。キツツキのつつく音が聞こえたがドラミング無しで森の声までいかず。

木立越しに奥多摩湖 奥多摩湖望む
(尾根途中から) (展望所から奥多摩湖上部)

 そこからひと登りで奥多摩湖がすっきり見える展望所があったがあの3人の姿はなく休まず登っていったようだ。よく晴れているので展望は利いた。奥多摩湖の端々まで周りの山波が雲を浮かべて見えている。雲取山も見えるか。芽吹く木々

 ここからの登りは幾分緩やか、そろそろカタクリの花もといけば所々に咲いていた。まだ冬枯れだが生気が満ちている明るい森、アオゲラも騒いでいる。カタクリ

(芽吹く)

(カタクリ→)

 チィーチィーピィーピィーチチ、と賑やかに囀る鳥は姿が見えずなんの鳥か名が出て来なかった。ヒガラやコガラは耳に馴染みで直ぐ出てくるが。キツツキでもコゲラは直ぐ頭の上をギーギーと飛び回るのでのどけき。

 人影が見えて近づけば先程の年配者二人が意外にも、見ていたのはカタクリの花。ここのカタクリが1番良い、上は柵に囲まれているので駄目だと言いながら。その後をこちらも近づいてカメラを向けた。周りを見回していけばちょこちょこカタクリが咲いて楽しめた。

カタクリ バイケイソウ
(カタクリ咲く) (バイケイソウ爽やかに)

 そうして緑爽やかなバイケイソウが林床を埋めているところに出た。カタクリとなだらかな尾根伝いに林の奥まで生え出たばかりで目を楽しませてくれた。ハシリドコロも地味な花を咲かせていた。

 バイケイソウ振り返ると意外にも二人連れが登ってくるのが下方に見えた。やはり人気の山だと思っているところに今度はあの騒音が上部から聞こえてきた。

 人影はまだ見えねど煩い金属音は傍若無人である。すれ違う前に耳をふさいだ。挨拶も煩いですねと、年配男性だった。やり過ごしても歩き煙草と一緒でしばらく耳に障った。下から来る二人連れまでその男性が降りて行けば気にならなくなってまた野鳥の囀りが素直に耳に入ってくる。ハイカーたち

 また急な登りになったところで後ろから女性がやって来てスイスイ追い抜いていった。そう若くはなかったが短パンで素敵な後ろ姿、感心しながら後を追うも離されるばかり、直ぐ上部に消えてそれっきり。標識

 

 柵道となり冬枯れの明るい惣岳山に登りついた。まだ静かだった。カタクリも咲いていたがもう柵の中である。惣岳山

 

 雑木林の奥に御前山の山巓が高く盛り上がって見えた。下り来るハイカーとも出会うようになった。右側に網目状の柵が張りめぐらされて鹿害から保護と。御前山見ゆ

 

 それでなくても小さなカタクリの花は落ち葉などと混ざって目立たず、咲いているが目をこらしてようやく群れ咲いているのがわかるばかり。カタクリ目を時折やるだけでさっさと山頂へ向かった。

 人声が聞こえ山頂らしくない広場の御前山へ。その手前で富士山が見えると年配者が騒いだ。こちとらも直ぐのぞけば意外にはっきり白き富士山が見えた。富士山

 

 御前山山頂はハイカーがそれぞれのテーブルベンチにたむろしていた。芽吹き前の雑木に囲まれた山頂らしからぬ御前山、道の一角に標識が無ければ通り過ぎる尾根の一角だった。御前山山頂

 テーブルやベンチがあり山頂と言うことで皆さん憩っていた。展望もあまり良くないし煩わしさもありそのまま通り過ぎていく。下ればまた富士も見える所があるだろうと下ったが奥多摩湖側へ回り込むのであいにくだった。富士はあきらめ展望良き静かなところで昼餉にと下った。

 避難小屋やはり10人いれば一人か二人はキンキンカンカン騒音を立てて歩いていた。登ってくるおばさん二人も動く度に煩く鳴らし立てていた。小鳥たちの春を歌う声などどうでもよいとデリケートさ無し。騒音が遠のくとヒガラやコゲラの鳴き声が届いてくる。どう下ろうかと迷ったがもう1本道だった。 (御前山避難小屋→)

 戻るのは気が利かずで直接奥多摩駅へと思ったが勘違いでなんだか地図見てもはっきりしなかった。後で考えると鋸山から鋸尾根が奥多摩駅へ直接下る道だった。取り敢えず静かなところで昼餉をと近くの避難小屋へ向かった。大岳山人影も無く静かな小屋で近くに水も流れていたが何となく休む気にならずもう少し先へ。

 右手に馴染みの大岳山が見えた。林床に生える草花を愛でながら、こちらはカタクリが道傍にちょこちょこっと。食べたら走りまわされるハシリドコロも咲いて、バイケイソウも緑の絨毯を作っていた。

 登ってきた男性に奥多摩駅からですかと聞けば、境橋からと返事が。聞いてもわからず取り敢えずバス通りのどこかであろうからこの道を下れば良さそうだと地図は見ずに。昼餉の場所

 なだらかな広い尾根になり左手に長椅子のような物も置いてある開けた場所があった。登山道から少し入りこんでいたので煩わされることはないかとザックを降ろしシートを広げた。昼餉

 白樺の木立に雲取山への石尾根が展望出来る開豁なるところ、缶ビールでまず喉をならす。お湯を沸かしながら長閑な小宴、時折背後の登山道をハイカーが下って行くがこちらへやってくる人はいなく煩わしさはなかった。サラダなど定番のつまみで、ジャックダニエル飲む頃はいい気分。

 

 案内に携帯が通じるとあったので携帯出せば友からメールが入っていた。返事を送り、しめは焼きそばにした。空には巻雲が東へ流れ良き景だった。お腹を満たせば後は腕枕同じくマドロミと。起こされることなく30分眠り込んだ。  

山中宴 巻雲流れる
(いつもの小宴) (見上げる空には巻雲が)

 起き上がって片付ける。昼餉に一寝で2時間近し、まだ雲は広がらず良い天気だった。ここは湧水の広場と標識が。結構人が下っていたので道の心配なし。カタクリもまだ所々に咲いて楽しませてくれた。ネコノメソウやらハシリドコロも緑に花を添えて芽吹き前の林中を楽しませてくれた。

 直ぐ団体さんに追いついた。皆さんも草花を愛でながら歩いていたので先に下る。

 

 林道に出合ったが道は一緒になるので沢沿いの山道へ下る。また人気は無くなったがどこかで工事をしていた。下れば滝も見えた。栃寄の滝栃寄の滝か、細い水流がひと筋向かいの斜面に。下れば新緑映える森となった。

 ニリンソウか白い花も群れ咲いていた。野鳥も賑やか、ミソサザイもトレモロを響かせてくれたので嬉しき。ツツドリももう鼓を打っていた。はげ山

 

 深い山峡のような狭い道となったが自然は豊か。と思いきや伐採地に出た。右手が遙か山の上まではげ山になっていた。なるべく見ないようにさっさと下る。

 古木

 

 また新緑の清々しい道になり野鳥の囀りに色んな花を愛でながら、ヒトリシズカもひっそり、エンレイソウのような花も。ニリンソウなども群れ咲いて楽しき。ところが下りに道止めの杭が、迂回するのにひと登りであった。

 

ニリンソウ エンレイソウ
(ニリンソウ) (シロハナエンレイソウ)

 ヒトリシズカそのまた合流する上り側の道止めでひと息入れた。先程の団体さんはやってくる気配がなかったので林道沿いに下って行ったようだ。

 静かな山中で心も安まる。そこから直ぐ林道に出た。ところが意外にも団体さんと遭遇した。聞けば途中で会ったとお互いに、林道が早かったようだけど自然の道で楽しいでしたと返した。年配男女6~7人のグループだった。また先へ下って行く。栃寄辺りでもう広い車道。後は青梅街道のバス停に出るだけだった。山吹の花が斜面に咲き誇っていた。 (ヒトリシズカ→)

 彼等の話声にバスはないので奥多摩駅まで下りましょうと。それを耳にしてバス通りに出たところが境橋。バスが無いのは聞いていたが一応橋を渡ってバス停の時刻表を見に行った。やはり30分は待つ時間だった。戻って奥多摩駅へ向かえば、団体さんらは迷うことなくトンネルを潜って行く。地図を見ることなく後を追う。

新緑の尾根 新緑の尾根
(奥多摩駅向かう途中右手に、鋸尾根新緑)

 朝、バスで通っていたが30分歩けば着くだろうくらい。右手に鋸尾根か、その斜面の新緑がたそがれの光りに映えていた。なるべく近道をと道路を時折またいで急いだ。氷川氷川のコンビニで缶ビールとつまみを仕入れた。電車の時刻など調べてもいなかったが待つのにもこれがあればと。

 

 もう馴染みである奥多摩駅に16時過ぎに着いた。早速時刻表見れば7分後にあった。タイミング良いときもあるもんだとそのままホームへ行けば電車も入っていた。缶ビール飲みながら出発を待つ、まだガラガラだった。 奥多摩駅

 青梅線も車窓が楽しめてビールもうましだったが鳩ノ巣から空いていた向かいの席に4人グループが乗ってきた。幾分気分が壊れるも気にしないで缶ビール2缶目を飲んだ。やはり天気が良いのでハイカーは所々から乗りこんで来る。青梅止まりで乗換もまた座れたが快速の東京行きだった。

 拝島で乗り換えて八王子へ出ようと思っていたが気が付いた時は立川でドアが閉まるところ。ナンダこれはと思っても仕方なし、次の国分寺で降りて八王子行きに乗った。込んでいた。八王子で始発の横浜線も座れずで立って、でも途中で座れて助かる。町田からは快速藤沢行きに、もちろん込んでいた。大和で座れてほっと。帰藤は19時過ぎだった。
        先頭ページへ           (平成29年4月29日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳