< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №16 三ツ峠春ハイク 


 4月13日[木](晴)   下吉田から三ツ峠へ               <p1>
富士山望む 三ツ峠
(府戸尾根から富士山展望) (三ツ峠山晴れて)
小田急藤沢(5:06)⇒⇒町田(5:46)⇒⇒八王子(6:20)⇒⇒高尾(6:30)⇒⇒大月(7:05)(7:22)⇒富士急線⇒(8:03)下吉田(8:05)……新倉浅間神社(8:15)(8:30)……アヤメ平(8:40)……新倉山(9:15)……御殿(9:20)(9:25)……途休(10:05)(10:15)……霜山(10:20)(10:25)……迷い送電塔(10:40)……送電鉄塔昼餉(10:55)(13:00)……木無山(14:20)……三ツ峠山荘(14:30)……三ツ峠・富士見山荘(14:40)… …屏風岩(14:55)……八十八大師(15:25)……馬返し(15:50)……股のぞき(15:50)……ダルマ石(16:25)……途休(16:50)……(17:20)三ツ峠駅(17:44)⇒富士急線⇒大月(18:25)(18:39)⇒⇒八王子(19:30) (19:46)⇒⇒町田(20:15)⇒⇒相模大野(20:25)⇒ロマンスカー⇒⇒小田急藤沢(20:50)
      交通費(308+2104+1854+300+308=\4874)
 3時半過ぎに起き上がり山の準備。まだ行き先未定も取り敢えず花見兼ねてと富士急沿線へ。信州のアンズも山と合わせて思ったがテント泊の準備不足でやめた。朝食後予定通り小田急の1番電車へも家を出たら小雨が、傘取り出すのも面倒とそのまま駅へ。山梨は晴れていると期待して。

 町田で乗換、横浜線相模原あたりは晴れ間が広がりに北西方向はすっきり晴れていた。八王子ではトイレがまだ工事中で不便、端っこのホームに出来ていたので階段乗り降りしなければならなかった。

 大月駅展望高尾で大月行きに乗換も同じく、車窓はまだ新緑前も桜は満開だった。相模湖で降りても良かったが我慢。途中の駅でも桜満開に誘われた。大月では春先と違い到着ホームが変わっていた。富士急行線乗換に階段上り下りする羽目になった。富士急行線の河口湖行きは時刻変わらず。発車待ちに泣菫の茶話に更ける。いつもは高校生で一杯になるが夏時間に変わったか空いていた。

 下吉田駅富士車窓からも富士が見えて気分も乗った。三ツ峠駅辺りで桜満開、ここで降りても良かったがそのまま下吉田へ。ところが葭池(よしいけ)温泉駅辺りへ来ると桜が全然咲いていなかった。そんなに標高が変わるわけでないのにと不思議に思っているとやはり下吉田の浅間神社も咲いている様子なし。

 駅のおばさんに聞いたら10日遅いですよと。でも富士が見えればと神社へ向かった。富士山望む雲が湧いていたが真白き富士の嶺はどどーんと。駅にいたのも東南アジア系の人ばかりだったが鳥居を潜って行けば白いウェイディングドレスを着た女性らが。

 直ぐ韓国人の結婚記念撮影と分かった。男女二人のスタッフが着いていた。桜の季節に合わしたのであろうが残念な、それでも天気良く富士山はきれいに見えているので良しと。幸せを祈って神社を登って行く。

 もう新倉山から霜山へ山モードに入っていた。五重塔も桜が咲いていなければ今一つ。飛び交う言葉はほぼ耳に入ってこず。上の方にも人がいたがわずか、公園からはずれると人影は途絶える。

新倉浅間神社鳥居 富士山
(新倉浅間神社鳥居) (桜祭りも生憎の富士)
五重塔と富士 犬雲と富士
(五重塔と富士山) (雲も犬踊り)
モクレンと富士 五重塔
(ハクモクレン満開) (桜生憎も五重塔に富士や良し)

 上から甲斐犬のような毛並みの犬を連れた女性が降りて来た。甲斐犬ではないですよねと挨拶、片方が甲斐犬でしたと返事。それで三ツ峠山荘の甲斐犬のことを聞いたら知っていた。別れて檜林を登って行く。アヤメ平の富士

 地元の散策士くらいかと思っていたら少々太めの青い目の女性と連れの男性の二人が先を登っていく。ザックを背負っていたのでハイキングのようだが、アヤメ平で追いついた。外人ハイカー

 

 ここから富士を振り返りそのまま登っていく。二人はやはり遅いので抜いて行ったがいつの間にか声も聞こえなくなっていた。

 ゴンゴン岩ハイカーとすれ違うが挨拶がてら問えば直ぐ上の御殿までだった。林に囲まれた新倉山を過ぎればゴンゴン岩、小さな鳥居があり信仰の札も添えてあった。まだ記憶新しき。

 御殿その後ひと登りで展望良き御殿に登り着く。唐松林だが南側は開けて富士急沿線の良き展望所。

 年配のハイカーがいたが、挨拶交わしただけで松木立の開けたところから富士展望を。富士吉田の町がもう遙か、富士がひときわ高く聳えて見える。 

富士急沿線展望 富士山望む
(御殿から富士急沿線展望) (松林越しに富士山)

 年配ハイカーはそのまま先へ行く。代わりに軽荷の初老男性がやって来ていた。挨拶交わすまでもなくこちらも霜山へと一旦下って行く。

 檜植林急な下りで道も悪いがコースははっきりしていた。先を行く年配者だったがいつの間にか見えなくなった。左の滝へ下る道があったからそちらへか、上で地図を見ていたから承知か。前回は都留大学の若者と一緒になったが、その時見た檜の植林もまだ同じように白アミがかぶせてあった。

 吹き抜けてくる風は寒風、結構頬を打っていた。それでも手袋取り出すまで行かず。日差しは燦々、小鳥たちの囀りも心地よく、ヒガラもツルベッ、ツルベッと楽しそうだ。左は植林の黒木だったが鞍部から霜山への登りになれば明るい雑木林、この登りもきつい途中で汗拭き休憩。もう人影は無かった。

雑木尾根 新倉山
(霜山への雑木尾根) (新倉山御殿振り返る)

 右手に見える三ツ峠への府戸尾根は遙かに高し。ロープ伝って急坂をやっつけた。霜山から富士馴染みの霜山、昼餉したこともあった。もちろん富士はすっきり見える。この尾根を下って河口湖へ降りても良かったがまだ時間は早く昼餉は送電鉄塔でと登って行く。

 その送電塔あたりから三ツ峠駅に下る道があったのでそれを頭に。早春の頃ここを通っていたのでまだ記憶はあったが、あの頃は数10㌢の雪道だった。それで記憶違いもないはずだがてっきり車道にぶつかるのは先だと勘違いしていた。送電塔

 めざす送電鉄塔の前に道が3筋、左右二つは送電線監視の作業用道。尾根真っ直ぐは直ぐ先に木が倒れて通行止めのような。ここで地図を見ればどういうことはなかったが、左へ一番悪いのを選んでしまった。道は良いのだが下って行くのに疑問が、先に見慣れない送電塔が見えておかしいと。
(帰宅して地図を見れば送電鉄塔前の巡視路を右へ下るのだった)

 冬枯れでまだ草は生えてないからと尾根道がある右手へ這い上がっていく。道標の赤いテープも途中までいくつかあった。やはり間違って入りこんでいるようだ。藪はなく強引に登って行けば尾根道に出た。道に出れば本来の送電鉄塔に戻るだけ。

送電鉄塔から富士 富士山雲わく
(送電鉄塔から富士山) (富士山雲わく)

 三ツ峠に初めて登って以来馴染みの鉄塔である。河口湖も展望出来るがあいにく春霞で今一つ。富士山は雲が出ているも真正面指呼の間。眼下に富士急行沿線の町並み、雲に覆われている丹沢の山波も望見ということなし。

送電鉄塔で昼餉 我が輩
(送電鉄塔の傍らでいつもの富士見小宴)

 ここで昼餉、風があったがなるべく避けるような南側の枯れ草にザックを降ろす。汗かいた下着を着替えるまでもなくそのまま、日溜まりで暖かし。

 昼餉にラーメンガスでおでん温めながらまずは缶ビールを開ける。うまい。富士見酒が出来れば大満足である。背後を通るハイカーは途絶えていた。風音に雑木の梢で囀るガラ類だけと静か。

 お湯も湧かしてジャックダニエルのお湯割飲む頃には山に溶けこんでいく。富士山に雲が湧いていたがもう良い。定番のラーメンでしめてそのまま腕枕で微睡んだ。

 人声で目が覚めた。二人連れが鉄塔挟んだ西側で休んでいた。距離があったので気にならず片付ける。そのまま登山道へ戻って歩き出す。迷って上がってきた場所の辺りで右手に入りこんで一服。風は閉ざされ長閑な芽吹き前の尾根だった。

 河口湖望むそんなに遠くないところで林道にぶつかるはずだった。思ったより遠いと思いながらも地図を見ようとしなかった。年始めにも歩いていたので雪はなくても見慣れた道のはずだった。

 とうにあってもおかしくない車道にもういいやと三ツ峠まで登ることにした。右手の木立が開けて河口湖も見えたがしばらく展望もなし。カケスに足元近くから急に飛び上がられびっくりもした。野鳥の鳴き声は時折耳にだった。

 木無山残雪が所々出てきてひと登り、木無山の一角に出た。もちろん枯れた草むらの広場。見返す富士山は雲の中だった。昔はここから河口湖も展望出来たのだったが今は落葉松が育って見えない。

 雪が溶けて少々泥道状態だったが歩くにはそうでもなし。三ツ峠山荘が見えて泊まることも考えたがまだ14時半に下れると。三ツ峠山荘にて

 

 三ツ峠山荘には甲斐犬は見あたらず、玄関入っていけば初老の主が奧の炬燵に入っていた。缶ビールを購入しながら少々話も。今宵は何人ですかと聞けば2人だけと。年始めに泊まったといえば、どうぞと誘われたが少し考えてと山荘を出る。

 上の広場にはハイカーが一人いた。八ヶ岳は残雪かぶってよく見えたが南アルプスは雲に覆われている。富士雲に富士山も上部は雲の中、これですっきり見えていれば夕景が楽しめるので泊まりも考えたのだったが。四季楽園も煙が立っていたので人はいるようだ。こちらも犬はいない。年配の二人連れがいた。その先で青い目の若者が降りて来た。コンチワと挨拶交わす。

富士見山荘 

 

 もう朽ちるだけの富士見荘の前まで行き、ここでお終いと下ることにした。富士の肩に斜光が差していた。

 屏風岩

 下って行けば屏風岩、こちらはすっきり晴れて浮き雲も映えている。その岩場にもう氷柱はなく、小さな飛沫が立っているだけ。その先で人声がした。ザイルが垂れて上部を見れば人影が見えた。二人で練習しているようだ。

 岩場を下って行けば右手の支稜に荷が広げてあった。今宵は幕営か。自分も何年か前の冬にテント張ったところだった。ゲレンデを回り込むように下れば懐かしき白雲荘の前に出る。朽ちたベランダの鉄筋もそのまま。ここを通る度に思い出すのも同じ。あの頃の仲間はどうしているのだろうかと。

八十八大師 八十八大師
(八十八大師像) (八十八大師と古木)

 崖の崩れたところなど荒れていた箇所もいくつかあったが八十八大師に出ればもう安心。ここでも追憶は尽きない。大師像も朽ち行くままだ。傍らにある松の木はまだ健在、半世紀前のさくらフイルム宣伝の看板もくい込んだままだ。愛染明王塔

 下って年始めに昼餉した愛染明王塔を見ればもう一気に下るだけ。馬返しからは鼻歌まじりの下りとなる。

 股のぞきではすっかり黄昏れて、富士はまだ雲の中。休まず下った。ダルマ石に着けばもうよし。傍の小屋を普請していた。また茶屋を始めるのか。ダルマ石

 

 

 小橋を渡れば駐車スペースに車が1台、まだ降りてくるハイカーがいるようだ。途中にある公園にバス停のようなのにタクシーの案内があったが、25分で来ますに悩むことなくそのまま下って行く。途中車が1台上ってきただけだった。遊び場のある公園も人影は無し。

 桜満開途中でようやくひと息入れた。下って行けば桜が満開、ソメイヨシノでなくマメザクラのような。地元では人気の花見所か、日差しは山の端にでもう黄昏れに花も映えず。夜桜用のライトも設置されていたがまだ人影は無し。

 山の神社を過ぎれば町に出る。車の往来も煩わしき、時折すれ違う学校帰りの子供らに挨拶された。線路が見えて下りの電車が走って行く。時刻表は調べてないので時間わからずも取り敢えず駅へと急いだ。

 夕富士夕日淡くすっかり雲のとれた富士山も見えた。ガードを潜って右手の三ツ峠駅へ。丁度電車が出て行くところだった。大月方面とすれ違いでなく良かった。時刻表見れば20分後、よい待ち時間だと待合室で寛ぐ。

 三ツ峠駅

 

 小屋で買った高い缶ビール2缶をようやく開ける。変な親爺が覗いたが気にせず。  (三ツ峠駅→)

 酔い気分でホームへ、駅舎の端に雲のとれた夕富士も見えた。富士吉田側の線路の向かいに桜が咲き誇っていた。  

 来た電車はあいにく満席、東南アジア系の客ばかりのような異国の雰囲気だった。

 富士急行電車ドア傍にザックをおろしその上に座った。大月まで1時間近く立っているのはしんどいと。これでビールがあれば文句なしだったが、時折開くドアに気を使いながら。

 大月へ着く頃は夜の帳が降りる頃、中央線乗換にまた20分待ち。大月始発の東京行きで良かった。ゆっくり座れてまた買ってきた缶ビール飲みながら発車を待つ。前の席には背の高い白人男性が座っていた。やはり色んな国の乗客が。相模湖辺りでは込んでいた。

 八王子でトイレ行くのに面倒も済まして横浜線へ、始発も座れずでもう1本待った。泣菫の茶話読んでいればあきない。町田で乗換、次の相模大野でロマンスカーが来たので奮発して乗り込む。快適に藤沢へ、20時50分帰り着いた。

               先頭ページへ       (平成29年4月16日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳