湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |
(鳥沢から扇山) | (扇山から富士山望む) |
高尾で始発の甲府行き乗換に少々待ち時間ありで泣菫随筆にしばし。車窓もまだ春浅し。八王子まで雲が多かったが西空は晴れ間が広がっていた。四方津を過ぎて回りの山を見ながら、晴れていたので予定通り鳥沢駅で降りた。
昨夏にも利用しているので勝手は知っていたが、高畑山、倉岳山へは標高も低くなんだか乗らず、やはり扇山へと。山は見えているし所々親切に道標があって迷うことなし。
中央道を潜って町外れに、通学の小学生らが挨拶してくれた。町の人とも挨拶交わしながら。家から出ていた老婦人には話しかけられた。扇山にここから行けるとか富士が見えるし先日は雪景色になっていたなどと。猿橋へ降りられることを聞いて別れた。
振り返れば山の端に霞ながらも真白き富士が覗いて嬉しく、ウグイスも素敵に鳴いていた。畑の畦には姫踊子草や小紫草が群れ咲いている。時折富士を眺めながら車道を辿った。車は余り通らず静かな道、上で車の音が聞こえてゴルフ場の柵沿いの道となった。山道に入りこんでもまた車道に出てゴルフ場沿いに行けば梨ノ木平という登山口だった。
バス停があったが時刻表はなく春秋のシーズンだけ臨時便が出るのか。駅から1時間かかるので楽だが歩いてもたいしたことはなし。観音様があり休憩小屋もとシーズンになれば賑わう山だ。今朝はまだ人影無し。よく手入れされ伸びた杉林の中を登って行く。所々に雑木林があり野鳥も囀って一息つけた。
伐採跡の明るい斜面手前に丁度休めるように丸太のベンチがあった。ここにザックを降ろして汗を拭く。うまい具合にミソサザイが一鳴きしてくれた。その森に響くトレモロを録音とICレコーダ取りだしたがやんでおとなしくなった。もう1度鳴いてくれたがもう遅し。
取り敢えず耳にしただけでも良しと。風が出ていたのか木がギーギーこすれる音も近くで。見上げる狭い空には雲が湧いていた。
幾分急になってくねくね杉林を登って行く。良くも植えたりと杉林がこれでもかと埋め尽くされていた。水音が聞こえて少々登った所にポリバケツにそそいでいる水場があった。森から湧く清水だった。もちろんわが家から持ってきた水と取り替えた。
植林にしては大木があったので不思議に思っていると直ぐ祠が見えた。奥宮祠、山の神社とあり納得。樹齢百年はあろうかという杉の大木が道沿いに何本かあった。戦後に植えた杉はその周りに立ち並んでいる。一際太く高いのは大正辺りに植えた神木か。
入口に明治時代に山が崩壊して多数の死者も出たとか書いてあったがその鎮魂の神社であろうか、これらの大木がその歴史を刻んでいる。見上げても杉林が延々、時計の標高を見てもまだ半分登っただけ。
登っていけば下から思いがけずも人声が、姿は見えねど団体さんが登って来ているようだ。それから直ぐひょいと上から今日初めて会うハイカーが降りて来た。元気な老人、挨拶交わしただけさっさと下って行った。やはり人気の山だ。
ツツジ群落地への標識があったが今はまだ芽吹き前にそのまま登って行く。見下ろしても人声の人影は見えなかった。
ようように植林地を抜けて松や雑木の明るい林になった。野鳥は賑やか春の囀り。振り返れば甲州街道筋も展望出来た。富士はもう雲の中か。
(上部尾根の松) | (ブナか、穴が真ん中に) |
まだ冬枯れの木立を抜けて百蔵山からの尾根に出た。昨年もここは通ったところ、右手になだらかな尾根を辿っていけば扇山だ。あのおばあさんが雪が降ったと言っていたがまったく無かった。
少々登って見覚えのある扇山の広い山頂、うまい具合に人影無し。でも雲が広がり富士山も雲に覆われていた。裾が見えていたのでそのよく見える丸太のベンチに陣取った。
シートを傍らに敷いて昼餉の準備。ガスをセットしてお湯を沸かし缶ビールを開けたところで意外にも早く5人の年輩グループがやって来た。
(扇山から富士が) | (富士見昼餉と) |
やはり富士が見える方が良いと我が近くにザックを降ろしてワイワイ、その上写真を撮ってくれとおかまいなしに。靴を脱いで良い気分でシートに座っていたのにだ。まあいいかと小型デジカメを渡されて靴下のまま移動して2枚ほど山頂標識入れて撮って上げた。若い連中と違い話しもそう耳に障らずで落ち着いた。
いつもの小宴、肴も同じような。そうしてジャックダニエルのお湯割りも。富士の雲も取れてきて見えるようになった。5人組も歓声を上げていた。写真には今一つも富士見酒としてはまずまず。この扇山の売りでもある富士山展望で満足。その内5人の他に何人かがやって来ていた。
定番のラーメン食べる頃には5人組は元来た道へ下ろうかと言うところ、百蔵山へですかと聞けばいやそのまま下りますと返事が。単独行の若い女性が近くのベンチに、他に何人かが居たが静かだった。
片付けて山頂を下るも百蔵山へはよして昨夏聞いていた温泉へ寄ってみようと東側への下山。こちらは静か、人影も無かった。
まだ自然林の尾根道は明るくあきず。四方津への分岐まで結構な下りだった。
(君恋温泉へ) | (カワラタケ) | (分岐) |
黒木の森になり山寺に出た。扁額に白龍山と。苔むした地蔵さんもあった。拝礼して下っていけば滝が、水量は少なかったがその傍らを工事用の階段よろしく降りて行く。
(古地蔵) | (山寺) |
なだらかな杉林になり眠気が、ザック枕にひと眠り。もちろんハイカーに邪魔されることはなくぐっすり30分。
起き上がってすっきりして下って行けば直ぐ明るく開けた畑の前に出た。民家も見えた。
下って行けば看板が、目的の君恋温泉と一軒屋。人声もなく回り込んで玄関へ行っても人影も無かった。それになんの案内もなく今日は閉まっているのかと通りへ出た。
そこへ年配のおばさんがやってくるところ。温泉はやっていないのですかと聞けば、昨秋にもうやめましたとの返事。残念ですねと言ってそのまま下って行く。もう鳥沢駅へ戻るだけだった。
すっかり曇ってさえない空に気分もなんだか寂しき。途中に一里塚というのがあった。昔の甲州街道だった頃の道案内表示、犬目宿と下鳥沢宿への一里塚、その名も恋塚や良し。県指定史跡になっていた。
(山寺の扁額) | (君恋温泉のおばさん) | (一里塚) |
そうして大月カントリーの入口看板が見えた。市境でここから大月市だった。下って来たところは上野原町。昨夏も通ったところに出て駅へ向かう。
(山谷里の梅林) | (山里の倉) |
名残の梅林もありその背後に倉岳山が黒々。静かな山村、古い倉もあった。中央道潜って今の甲州街道R20に出ればもう道通りに駅まで近し。車の往来は仕方なし。電車の時刻は分からなかったが取り敢えず駅へ。
見覚えのある駅に入って時刻表見ると10数分後にあった。時間があるので通りに出ると酒を売っている店が、缶ビールを仕入れてホームで電車を待つ。登山者はいなかった。鈍行の高尾行き、空いていたのでゆっくり座って缶ビールを飲めた。
前の席にはおばあさんとその孫か少女が二人。顔は3人とも同じような顔立ちだった。その三人など時折見ながら缶ビールをゆっくり。途中で乗ってきていたが混む程では無かった。
高尾で乗り換えはいつもの事、八王子でもと。横浜線も座れた。町田では快速藤沢行きがあり藤沢には17時半帰着。 <先頭ページへ> (平成29年3月26日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2017 | 山旅手帳 |