< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №12 トラブリ変更しての山伏春山行   (3/16~3/17)    <p1>


山伏山頂 悪沢岳と笊ヶ岳
(3/17 山伏山頂から南ア展望) (3/17 悪沢岳と笊ヶ岳望む)

 3月16日[木](晴曇)   北アルプスへも電車に乗り遅れて山伏へ変更
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)(7:08)⇒新幹線⇒⇒静岡(7:58)(8:07)⇒バス⇒(9:55)池尻橋(10:00) ……丸山橋(10:30)……新田(11:10)……丸山橋(11:20)……大谷崩分岐(11:30)……砂防ダム上部河原(11:55)(13:10)……西日影沢登山口(13:25)……杉林水場(14:40)……廃ワサビ田(15:00)……大岩(15:25)……最後の水場(16:10)(16:15)……(16:50)蓬峠<幕営>
                   往路交通費(1730+2270+1500=\5500)
 3時45分起床、山準備して朝食と順調でテント装備のパッキングも何とか、計画通りの上り2番電車に間に合う時間だったが。藤沢駅に着いて時間がまだ5分あると東京からの新幹線の切符購入と自動販売機へ。ところが6時半の東京出発なので6時台に打ち込んだら7時からのしか出て来ない。2度失敗してようやく気づいて藤沢5時で打たなければならなかったのだ。東海道線の上り電車にまだ1分あると改札入って行けば無情にも乗客が上がって出てくるところ、電車去った後、時刻表見れば1分違いだった。

 コンチクショウと思ったところで始まらない。行き先変更と直ぐ精算所へ行き払い戻しを、親切な女性係員で担当に電話入してくれて、反対方向の小田原からの新幹線に手数料無しで買い換えできた。北アルプス後立山行く予定だったが予定の2番電車に乗り遅れたので駄目とあっさり第二案に計画していた阿倍奥の山伏に切り換えた。地図も登山計画書もなかったが何度か行った山なのでなんとかなると。小田原駅ホームにてひかり

 先週の浜石岳と同じく静岡方面だったが今度は小田原から新幹線利用。小田原で待ち合わせが少々、新幹線待合室でしばし。この時間は通勤客多しで待合室も混んでいた。直ぐのひかりは静岡停車せずでその次のこだまに乗り込む。自由席も込んでいたが座れた。窓側の客も三島で降りてラッキー、富士がよく見えて車窓は楽しき。遠く南アも見えていた。駿河富士

 浜石岳抜ければ静岡は直ぐ。降りた静岡駅もごった返していた。梅ヶ島行きのバスは昨年同じ時季に来ているので缶ビール買い込んで待つ。バスも空いていた。若者たちが多いが途中の免許センターで降りることも知っていた。前方に座っていた年配者たちは梅ヶ島温泉までか。その連中だけと阿部川流域のバスの旅だった。

 老人会のような1グループだけ、その連中が周りの景を見ながら色んな事を話題にしているのを長閑に聴きながら。猿が目につくと猿がいるなどと騒ぎ、消防車が通ればあそこの火事の検分かと地元の話題も。梅ヶ島近きまではのんびり。

 池尻橋バス停ところが前は車だったので山伏登山口のバス停が分からなかった。十枚山登山口を過ぎてもうすぐと、左側を見ながら記憶ある道が見えて運ちゃんに声をかけた。老人会の連中もびっくりしたようだったが次のバス停から戻っても行けると声をかけてくれた。

 降りたバス停はなんと昨年大光山から下りてきたところだった。  (←池尻橋バス停)

 空に雲わく

 次の新田バス停が登山口だったようだが道は分かった。少々下って右に入れば車で来た記憶があった。ところが上っていくところで工事中の看板が、迂回してくださいと。地図があれば何のことも無かったが橋を渡るところで左手はダンプが出入りしていたので工事現場と思い込んで右手のり道へ入って行く。       (山伏の空に雲が→)

 バス停から歩く登山者に案内の標識などあるはずも無かった。茶畑の中に工事事務所もあったが人影見えず。その前を山の方向に歩いて行く。ところがすっとこどっこい、ぐるっと回り込む農道だった。農道迷い道山伏へ行ける道は無く舗装道路も荒れていたので直ぐ分かってこの尾根を回り込んでいくのかと集落に降りて行く。時折清掃車とかダンプが走っていた。

 道を聞くには人が見あたらず。ホホジロが囀っているだけだった。茶畑の奥に民家が何軒か、稲荷神社もあったがもう少し下らなければ人影は無かった。

 新田集落

 新田集落に出て道路工事中に迂回の標識が出ていたので近くにいたおばあさんに道を聞いた。山伏へ行きたいのですけどと問えば、今の道を戻って橋を渡れば直ぐ大谷崩の分岐がありますと。すぐ理解出来た。あの工事現場にだまされたのだった。

 おばさんとしばらく話しも。それから日差し強くなった舗装道路を上り返して行く。梅が咲いていたがそんな気分にならず。先程の工事事務所までもこの重荷ではきつかった。下って丸山橋とか何とか、素直に渡っていけば事なきだったが。ダンプに後から追い立てられ橋の欄干にすがってやり過ごす。橋を渡ったところに標識があったがもちろん山伏へのでは無し。

 大谷崩分岐あのおばさんが教えてくれた通り直ぐ見覚えのある大谷崩との分岐があった。ここには左へ山伏登山口と案内があった。一本道にもう心配なしと昼餉のことを思いながら河原沿いを歩いて行く。ミソサザイも鳴いてくれた。もう春である小鳥たちもにあちこちで囀って心も晴れて行く。

 

 雲わく

 見上げる空には雲が広がっていた。こちらへ入ってくる車はなく静かな道だった。

 道脇で昼餉登山口駐車場へもう少しという砂防ダム上がった広河原の一角に右から湧き出ている水場があった。ここで良いとシートを広げて昼餉とした。缶ビールをまず、サラダなどつまみに。お湯を沸かしてジャックダニエル少々飲む頃には色々あったが山に入った喜びに浸ってゆく。おにぎり食べてお終い。

 また重荷を担いで辿って行く。左手に登山届け箱がありその川原にある登山者用駐車場に車はなかった。登山届け今日登っている登山者はいないようだ。西日影沢登山口から山道へ入って行く。

 直ぐ沢道となり渡って行けば植林帯。沢ではミソサザイがトレモロを響かせていた。西日影沢登山口調子も乗ってきて杉林へ。

 途中わき水があり、添えられているコップでひと飲みし元気を。

 残雪も出てきた林中、大石などもあった。その先で下ってくる男性に出会った。挨拶がてら少々話も、分岐に置いてあった軽自の持主か。大谷崩を回って山伏岳越えてきたとか、新窪乗越から山伏林中に岩がまではトレースも無く膝くらいまでのラッセルに苦労したなどと。下ってから車まで林道が長いと嘆いて下って行った。

 登山者やはり登山者はいた。気分も変わって林を抜ければ見覚えのあるわさび田跡に出る。

 25年前通った時も廃れていたわさび田もただ朽ちゆくだけ。

 

 カワガラスが鳴きながら沢沿いを飛んで行く。その沢を渡り返し大岩に出る。左手上部の小屋はまだあった。 

 

 

大岩 大岩
(大岩二つ)

 木橋を渡り上へ。すっかり曇り薄暗くなっていた。檜林のきつい登り坂、ひょいと上で動く物が。先に向こうが気づいて避けた感じ。子羚羊右手の木立から不思議そうにこちらを見ているのは若いカモシカだった。オイオイと声をかけただけで登ってゆく。

 そろそろ幕営を考えながらだったが思い出してもテント場らしきスペースは沢沿いの水場には無かった。小雪がちらついていたが残雪はまだ少なかった。ざくざくの雪に歩くには支障なし。最後の水場辺りも周りを探したがやはりスペース無し。雪があればなんとかなるだろうと登ってゆく。

 幕営崩れた斜面のロープ伝いの箇所もあったが注意して抜ける。そうして記憶ある蓬峠のベンチに登り着いた。もうここしかスペース無しと決める。雪もいくらか積もっていた。明日も人はそう通らないだろうと雪上にシートを敷いてテントを張る。ポールも難なくセットできたがペグはやはり打ち込めず岩やベンチの土台などに固定した。風はほとんど無かった。テントの中にザックを入れて雪を袋に取り込めばもう良し。そう疲れてもいなかった。夕暮れ

 17時過ぎにまだ明るい、幾分か晴れて夕雲が色づいていた。まずは缶ビールで乾杯だった。雪を溶かしての水作りも一頻り、少々のゴミは気にせず。サハラ砂漠やタイの密林の水からすれば上等だ。おでんなど温めていつもの山の夜を楽しむ。

 ジャックダニエルのお湯割りが我が魂を山に溶けこませていく。今宵もこの山中一人であるがラジオで大相撲聞きながしつつ。
 明日は山伏往復だけにしようと思いながら寝袋にもぐり込んだ。


 3月17日[金](晴曇)   蓬峠から山伏(2014m)往復
4時半起床、蓬峠(5:30)……休憩ベンチ……稜線尾根……避難小屋分岐(7:50)……山伏(8:05)(8:40)……分岐(8:50)……休憩ベンチ(9:25)……蓬峠幕営地(10:05)(11:15)……水場(11:35)……沢小滝(11:55) (13:05)……大岩(13:10)……登山口(13:55)……途休(14:10)(14:15)……分岐(14:30)……丸石橋(14:40)……(15:20)新田バス停(15:40)⇒バス⇒JR静岡(17:40)(17:52)⇒こだま⇒小田原(18:40) (18:50)⇒⇒JR藤沢(19:30)     帰路交通費(1500+1730+2270=\5500)
 いつもの事で寝起きの繰り返し、夜空には月が見えるも星は余り見えず。胴震いもしたがその内寒さに慣れていた。夜半過ぎ鹿の鳴き声が時折、見慣れぬものがあったからか。目覚ましの4時半に起き上がる。

 コッヘルの水は凍っていなかった。温度計を見ると1.5℃。もうテント撤収して大谷崩へ縦走する気分はなくなっていた。朝食をパンなどで軽く済ます。テントはそのままに山伏往復だけと。外を見るとあいにく雲が多かった。雲間に朝日が

 日の出も期待出来ずだったが5時半にテントを出た。ヘッドランプ点けて、凍てつきもそう無いだろうとアイゼンはザックにピッケル片手で出発。北側斜面の道に雪はしばらく多かったが東側の斜面になると雪は無かった。

 大谷嶺

 日の出はいつの間にか過ぎていたが雲が覆っていたので明るくなっただけだった。しばらく経ってから雲間に日が差した。雲が黄色く焼けた程度、でも時折日が差し込んで気分は上がった。

 北側に回り込めばまた雪道、足場が時折滑ったがアイゼン着けるまでは行かず。木立が空ければ大谷嶺が見えた。霧氷がついたような樹林が覆っていた。 

雲間に日が 朝日が差す
(雲間に太陽が) (朝日が差して)

 また南側に出れば雪無しの明るい雑木林。羚羊と、直ぐ前方で岩が落ちたような音が。目をやれば黒いのが動いていた。頭に角が、カモシカだった。昨日のと違い大人の、のそりのそりと少し離れてからこちらを振り向いた。カメラを向けてしばらく。向かってくることは考えなかったが一応気にした。

 何分かそのままにらめっこ、向かう道のすぐ下だったので退かそうと小石を投げたが羚羊は反応せず。それからゆっくりと向きを変えて斜面に消えた。ブナの木その上の道に出て覗いたが姿はもうなかった。山では何度かカモシカを見ているがお互い無心で歩いているので気がつかなかったのだ。羚羊が先に気がついて驚いて反射的に飛び降りたのだった。

 昨日の小羚羊も同じ、一人深山を歩いているとクマとは滅多にないが、時々ケモノと遭遇する。良い気分になり登ってゆく。結構急な斜面をくねくね登ってようやく尾根に出た。やはり積雪は多くなっていた。昨日の人のトレースもありもぐるようなことも無かった。 

山伏山頂尾根 山頂尾根
(山伏山頂へ) (富士山は雲に閉ざされて)

 コメツガや樅など針葉樹の暗い森道に入って行けば避難小屋への分岐に出た。そちらは無垢の雪がそのまま、右の山頂へ向かう。山伏山頂直ぐ森は開けて見慣れた明るい山頂尾根に出る。植物保護の柵沿いにしばらく、見覚えのある木の下、3年前に幕営したところから富士が見えるのだったが生憎雲が湧いていた。その雲の上から日は差していた。

 山伏山頂から北西側は晴れ上がっていた。雪原を登って山伏山頂標識から南アルプス展望。左側から直ぐ聖とわかる台形の雪峰、赤石岳はそれとわかるだけ、悪沢岳が間に黒山挟んで見えた。

山伏山頂 南アルプス展望
(山伏山頂から南アルプス) (前衛の山の端に南アの雪稜が)
聖岳 悪沢岳と笊ヶ岳
(聖岳) (奧に悪沢岳、右に笊ヶ岳)

 黒々と聳え立つ懐かしき笊ヶ岳の双耳峰、その手前の布引山はきつかったが2度登頂している。笊ヶ岳の右肩にちょこっと白く尖って見えるのは北岳であろう。その下った右手遠くは鳳凰山塊か。

笊ヶ岳展望 山頂で宴
(布引山に笊ヶ岳) (山伏山頂で小宴)

 富士は生憎雲の閉ざされていたが南アの主たる雪峰を眺めながら缶ビールはうましと。南アルプスの冬景を展望するにはそれなりに近づかなければならないが冬時分は交通の手段がない。昨年の十枚山と同じく前衛の山波に見え隠れする南ア雪稜にまずまず満足し、ジャックダニエルのお湯割りも少々と。 山伏山頂 (山伏山頂)

 昨日の途中で会った男性以外まだ人影は無かった。その男性が大谷崩からやって来たトレースが一筋あった。周りはまだ無垢の雪原、小動物たちが遊んだ跡があるだけ。

 30分ほどのんびり。手はかじかんでいたが風も無く暖かかった。雨畑川から笊ヶ岳中腹に雲が湧いていた。聖岳の裾にも雲が這い上がってきた。無垢の雪原見返す富士山側は雲が中天まで覆って日も閉ざそうと、もう良しと後にする。  (無垢の雪原に小動物たちが→)

 まだ登山者の気配はなかった。天気良ければ避難小屋を見たかったが、分岐からトレースと少々入りこんだだけで引き返し下って行く。曇っているので気分も落ちていた。トレースを

 

 

 そこへひょいと軽装の男性がやって来た。靴もランニング用のような、トレイルランナーだった。休憩ベンチ訓練でやって来たがやはり滑りますねと笑顔で、テントを見てきていたので直ぐ分かったようだ。途中で追い抜かれますねと言いながら別れた。それがとんでもなく早く追いつかれたのだったが。        (休憩ベンチ→) 

 

雪溶けた道 北側は雪道
(南側雪無し) (北側雪道)

 南斜面の雪の無い道はなんなく、北側の斜面も案ずるほどもなくアイゼン無しでやっつけた。カモシカの気配もなかった。下りは早し1時間でテント場に戻った。我がテント靴を脱ぐことなくテントの中を整理し外へ出しテントを撤収した。その途中で先程のトレイルランナーが下って来たのには驚くだけ。やはり早かった。その後ろ姿を見送ってテントを片付けパッキングした。

 そこへ若者が登ってきた。こちらは普通のハイカー、山の話も少々、上部の雪の状態も聞かれたが危ないところもないしアイゼン着けなくてもなんとかなることも伝えた。ただ話の合間合間にヒャヒャーと変な笑い声をするのには今一つ。若者

 11時だったが日帰りには充分な、その後ろ姿を見送ってさあー下ろうかとしたところでまた一人。今度は70年配の男性、話し好きで聞かれもしないのに色々しゃべり出していた。2週間前も来たが雪は無かったとか、山伏は慣れていた。テント場のこともここしかないと同じ意見。今宵は小屋にテントを張って泊まるなどと。話は尽きないので挨拶交わして下って行く。蓬峠で

 直ぐ下の崩壊斜面もロープが張ってあり苦労なく。先程の老人が水場辺りにスパースが有るようなことを、でもやはり見あたらず。昼餉はもう少し下ったところでと。林を抜け沢にまたぶつかるところ、木橋を渡った小滝の前で昼とする。登山者はもういなかった。小滝

 

 小滝の前で昼餉丁度良い水量の小滝、飛沫を気にすることも無くその水を沸かしてジャックダニエルのお湯割り飲みながら長閑に昼餉。

 

 カワガラスかミソサザイでも鳴いてくれれば申し分なしだったがあいにく水音だけ。でも流れを見ているだけで落ち着く。小滝

 

 いつものラーメン食べればお終いと片付けて大岩の傍らを下って行く。木枝を添えるだけなら良いが余計な文句の紙札はうっちゃった。大岩

 

 

 沢を渡って朽ちたわさび田を下ればまた植林帯。わき水を飲んだりしながら登山口へ出る。曇ってしまったので気分も出ない。

登山口

 

 登山者用駐車場には1台だけ、その先にもう1台あった。いずれも静岡と地元、上で会った若者と年配者のであろう。こちとらは新田のバス停まで歩きである。

 丸山橋途中ひと息入れて大谷崩の分岐に出た。昨日駐車の軽自は無かった。工事中の川原に出て問題の橋を渡って昨日の迷い込んだ道を新田に下る。

 そのまま集落へ下って行く。また野良仕事中のおばあさんにバス停へのことも聞いた。道路工事中で迂回だったが人は畑を抜けられたのだ。焦げた臭いが残る全焼した農家の火事跡もあった。昨日バスで話していたそれか。新田の廃屋

 

 ホオジロの囀りを耳にしながら茶畑を通り県道の新田バス停に出た。昨日ここで降りても地図無しでは迷ったであろう。池尻橋の一つ先だった。

 新田バス停

 

 20分ほど時間ありに待合所で着替えなどさっぱりしてからジャックダニエルをテルモスのお湯で少々。前にある販売店は開いていたが人影は無かった。

 バスは遅れてやって来た。客は一人だけ。2時間は揺られていくのでしばらくは車窓を楽しみながら、その内うつらうつらも。町へ近づくとそれなりに乗客が乗り降りしていた。静岡駅前

 静岡駅に17時半、夕日は淡し。新幹線も通勤電車、指定席満席、それにひかりは小田原通過にその次のこだまと。缶ビール買い込んでホームのベンチで待つ。

 ひかりにこだまもホームでのぞみの通過待ちだった。乗ったこだまは意外と空いていたがその内埋まった。3連席の通路側で車窓は楽しめず。富士が見えたかどうかも知らず。

 小田原には18時半過ぎ、乗り換えて湘南電車。藤沢に19時半に帰着。
            <p1へ>                  (平成29年3月22日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳