< 山旅日誌2017年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №11 春の浜石岳富士見ハイク 


 3月9日[木](晴)   由比から浜石岳(707m)、薩埵峠一回り      <p1>
駿河富士 駿河湾展望
(浜石岳から駿河の富士) (眼下に由比港、駿河湾春光る)
JR藤沢(5:15)⇒⇒熱海(6:15)(6:20)⇒⇒(7:19)由比(7:25)……展望所(8:05)(8:10)……駐車場(9:10)……登山口分岐(9:20)……浜石岳(9:40)(11:05)……但沼分岐(11:30)……檜林一眠り(12:00)(12:30) ……薩埵峠上車道(13:40)……薩埵峠(14:20)……由比町(14:40)……(15:05)JR由比駅(15:13)⇒⇒⇒熱海(16:18)(16:21)⇒⇒JR藤沢(17:25)   交通費(1940+1940=\3880)
 先週は一番電車に乗れずで鍋割山へだったが、今回は目覚ましセットを忘れたにもかかわらず4時に起きて一番電車に間に合った。準備をしていれば朝食取って1時間あれば十分である。星も出ていたので迷わず下り一番電車に乗り込む。

 小田原手前で右車窓に富士山もすっきり見えて良しと。小田原で数分待ちには泣菫随筆に耽って。小田原からは海沿いで気分よき車窓の旅となる。日の出東の地平に雲があってその端が光っていた。真鶴、湯河原と幕山梅見の時は馴染みの景。日の出も見えたが木々や建物が次から次へであっという間だった。

 熱海が終点、乗換は5分ほどにトイレも済ました。始発の島田行き、もう6時過ぎているので通学の子供らもいた。三島を過ぎて富士が見えて嬉しくなった。写真撮りたかったが向かい席の長椅子に遠慮した。愛鷹山の上に宝永火口を見せて駿河富士がすっきり。

 沼津を過ぎ東田子の浦や富士、蒲原など東海道の宿場町を走り行く。沼津辺りから鼻をぐずぐずさせた風邪っぴきの中学生が隣に座り何となく嫌な感じだったが一応マスクはしていたので我慢、それに次の駅で一人置いてそちらへ離れたので良しと。静岡辺りまで通っているのか。由比駅から富士

 駅ごとに乗り降りする乗客も都会のような混雑無しで長閑。富士がよく見えているので気持ちは焦るが目的の由比駅までは押さえながら。途中で踏み切り確認と少々止まってしまったのも気になったが由比駅に7時20分と遅くは無し。ホームの陸橋から山の端に顔を出すように富士が見えたのに感激。

 由比駅スイカではやはり出られなかったので駅員に精算してもらう。さてと駅前広場に出て右手へ行くのは案内でも分かったがその先がなかなか山側へ行く道も案内もなく道行く女性に聞いたり、玄関を出てきた老人に聞いてわかった。案内の地図は簡単でその距離感が違っていた。入り口が分かれば左手高く浜石岳の見覚えある電波塔が見えたのでそこへ向かうだけ。また所々に案内表示もあった。

由比駅前 かまぼこや
(桜エビ名産由比駅前通り) (200年前に創業のかまぼこ店)

 26年前は同じように駅から歩いたのだったがその後2回は車で上っていた。町から浜石岳へやはり朝の通勤時間で車も多し。ミカン畑が見える頃には長閑な山道となった。コジュケイやヒヨドリが盛んに鳴いていた。富士が見えるところまでと頑張ってゆく。
    (駅前通から入りこんだ浜石岳への取り口道→)

 そうして曲がったところに見覚えのある休憩所があった。もちろんここから山の端に駿河富士が見えて言うこと無し。上半身裸になり汗を拭く。もう日は上がって強し。そこへ思いがけず年配のハイカーが登ってきた。挨拶されどこからと聞かれた。由比駅からと、いや出たところはに神奈川ですと答えた。その年配者も駅から来て 薩埵峠 へ一回りすると同じコース。

駿河の富士 休憩所
(ひと登りした休息所で、駿河の富士が見えた。)

 老年配者が先へその後ろ姿をしばらく送ってザックを担いだ。新しいICレコーダーを持ってきていたので早速ウグイスの囀りも録音だったがそれっきり。前はミソサザイも鳴いてくれたのだったが今回は野鳥の鳴き声余り聞けず残念。日の暑さを感じながら車道の登行、富士山もしばらくお預けとなった。

 車2台が登っていった。泉と名古屋ナンバーだった。浜石岳も全国的人気か。その和泉ナンバーは登山者用の駐車場に置いてあった。この駐車場から富士山がすっきり見えるのは記憶にあった。周りの杉檜の植林は随分育っていた。

富士山展望 富士山
(登るに連れ富士山せり上がる) (登山者用駐車場から富士山)

 浜石岳ぐるりと決めていたので植林に囲まれた展望無き車道を登って行く。野外センター口左手に野外センターがあったがそのまま右上へ。ようやく山道に入るようになって気分も戻る。電波塔が木立越しに見えてからもひと登りあった。車道を横切って人声が届けば山頂は近し。左手の藪でごそごそ音がしていたが熊はいないだろうと気にせず頂上へ。

 振り返れば富士がまた見えてきた。小広い芝の山頂では3~4人が展望を楽しんでいた。あの山はこうだああだと喋っていたのでその脇をこちらも展望しばし。

富士山 南アルプス展望
(富士山望む) (南アルプス方面展望)

南アルプスには雲が有りすっきりでは無かったがまずまず。富士山はさえぎる物無くどどんと駿河の富士。残念ながらもう雲をなびかせていた。富士見酒には間に合った。

 一等地のテーブルには先に来ていた年配者がザックを置いていたので東側の端っこにシートを敷いて落ち着く。騒いでいた年配の3人は直ぐ下って行き、単独行のおっさんが取り残されたようにこっちへ来てしばし話を。丁度缶ビールが空いたところ、話し好きの老人だった。

浜石岳山頂 駿河湾展望
(浜石岳山頂) (直下に由比、駿河湾展望)
駿河湾展望 浜石岳で宴
(沼津方面展望) (山頂でいつもの富士見昼餉)

 山には毎日のようにどこかに入っているようで、富士山のガイドも頼まれればしていると。愛鷹山の小屋の持ち主が死んだことも知っていた。山頂で昼餉この年末年始には仙丈ヶ岳へも行ったようでベテラン、年を聞いたら75と一回りぐらい上だった。富士に住んでいて今でも車で走り回って山へと元気だ。沼津アルプスの話題を出したら明日はそっちへ行こうかと言いながら別れた。

 二人で話しをしている間にも何人かが山頂にやって来ていた。おっさんが去った後にも単独行者二人がやって来て写真を撮っていた。ジャックダニエルのお湯割りを飲みながら焼きそばをつまみと。富士山になびいていた雲は盛り上がりそろそろ隠そうかというところ、それで片付けて山頂を後にした。山頂振り返る

 

 

 先に下ったおっさんともう会うことはないだろうと思いながら人気の無い静かな道を下って行く。2度目の 薩埵峠 へだったが5百メートルぐらいの標高で上り下りの展望がほとんど利かない植林された単調な道、野鳥も静かだった。

駿河湾望む 由比方向展望
( 薩埵峠 への尾根から東側展望)

2箇所ぐらい左が開けて由比の海岸が展望出来たのは救い。富士山は雲の中だった。眠気に杉林の一角でひと眠りもしたがハイカーに起こされることも無かった。竹林の鬱蒼としたところも抜けた。

林内で休憩 竹林
(林内で休憩マドロミも) (鬱蒼とした竹林)

 ようように標高も下がってミカン畑も見え車道に出た。この下が 薩埵峠 だったが農道沿いに左へ行けば由比にと向かったのは間違い。途中で行き止まり、下に国道や東名道が見えたがミカン畑の中で先が見えず引き返すことにした。

薩埵峠展望 ミカン畑から展望
( 薩埵峠 上から由比展望) (行き止まりのミカン畑)

 何かの工事中で道路には警備員が立っていた。その年配者に道を聞いて興津へ行くのと由比にはどちらが近いでしょうかと。その人は知らず、すぐ傍のミカン畑で働いていた人に話を、どちらも同じくらいと。薩埵峠予定通り 薩埵峠 に下って由比へ向かうことにした。ついでに登山者が来ませんでしたかと聞けばやはり同じく引き返してきたあのおっさんと話しをしていた。

 その曲り下った下の方にも年配の警備員が、ついでに話を聞いたが静岡からでこの辺は知らないと。 薩埵峠 の標識を見て素直に由比へ向かった。有名すぎる 薩埵峠 の景、海岸はすっきり見えたが肝心の富士は雲に隠されていた。この斜面の道も工事中の人がいた。看板には地滑り対策用と、それで納得。昔は東海道難所の一つ、 薩埵峠 越えだった。

明治店の立ち寄り 由比通り
(明治天皇お立ち寄り) (由比の街並み)

 下って行けば由比の町、昔ながらの宿場の面影もあった。明治天皇立ち寄りの脇本陣の幟も出ていた。軒を連ねる狭い道を結構歩いて由比の駅に戻った。電車は直ぐあり、顔を洗っただけで切符購入、スイカを使うと面倒なので現金で。

 由比駅で熱海行きの電車は空いていた。朝と同じように向いの車窓に富士が見える席に。昼間のローカル電車は色んな人が乗っていた。蒲原の先、おっさんが住んでいる富士の街も過ぎて行く。三島で新幹線も考えたがそう時間も変わらないし面倒と熱海まで素直に。

 熱海乗換に10数分待ち、売店で缶ビール2缶買い込んで始発の小金井行きの上り電車に乗り込んだ。空いていたが直ぐ若い男女4人組が前の席に座り騒いでいたので今一つ。旅行用の大きなバックを持った二人の若い女性も、絵になる素敵な若い女性もいたが湯河原で降りてしまった。

 湯河原から海を眺めながら。小田原で特急待ち合わせに泣菫の随筆に、その大正時代の話題に入りこんでいる内に藤沢へと17時半帰着だった。      <先頭ページへ

追記、電車で風邪っぴきの生徒が隣に座ったせいか2日後に熱が出て一日静養、酒抜きと。 (平成29年3月12日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳