< 山旅日誌2017年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №10 鍋割山春ハイク 


 3月3日[金](晴曇)   寄から鍋割山(1272m)             <p1>
寄の景 富士望む
(寄(やどりき)の景) (後沢乗越辺りから富士山)
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:32)⇒小田急⇒⇒新松田(16:40)(16:50)⇒バス⇒(7:13)(7:15)……土佐原分岐(7:40)……林道出合(8:10)……櫟山(8:30)(8:35)……栗の木洞(9:25)……後沢乗越(9:25)……展望尾根(10:20)(10:30)……鍋割山(11:10)……昼餉(11:15)(13:20)……鍋割山荘(13:25)……後沢乗越(14:20)……水場(14:40)(14:50)……二俣(15:05)……芝生の広場分岐(15:20)(15:25)………(16:15) 大倉(16:22)⇒バス⇒渋沢(16:33)(16:36)⇒小田急⇒海老名(17:05)(17:09)⇒相鉄線⇒大和(17:24)⇒⇒小田急線⇒小田急藤沢(17:55)    交通費(583+216+520+206+308+442=\2275)
 3時50分目覚ましで起き上がったが眠し。浜石岳へ行くつもりも地図など準備不足で一番電車に乗れず、2番電車にして鍋割山に決めた。小田原乗換の新松田へ。電車は意外と混んでいたが座れた。茅ヶ崎過ぎると空く、若い女性の朝帰り酔っ払いや隣のおっさんがぶつぶつ言い出したりといろいろ。小田原手前で日の出が、良い天気だった。

 小田原で小田急乗り換えも慣れている。小田急ホームでは年配のおばんが一人ベンチに座って異様な叫び声を発していた。少し離れて前の方で電車を待った。電車はまだガラガラ、途中から富士山も見えて気がはやる。

 寄バス停新松田からバス、今回はハイカーはいなかった。運ちゃんは妙に道を譲り何度か、右折の対向車がいると譲っていた。今回のバスも同じくカードが読み込めず金額を手打ちで。それを見ていたので運ちゃんにまたおかしいですね、と言えばまだ温まっていないからとおかしなことを返すので、エンジンじゃないからそんなことないでしょうと。スイカから手打ちで金を引かれた。前回はカード読み込めずで現金で払ったのだった。 (←寄バス停)

 7時15分には寄から歩きはじめる。バス停近くの酒屋がしばらく休業しますとシャッターに紙貼りが、少々残念な。畑には霜がそう冷え込んでいなかったが畑には霜が降りていた。コジュケイが鳴いてくれた。ケッガカヘ、ケッガカヘと子供の頃からの鹿児島弁聞きなしで。ロウバイはもう終わってその微かな匂いが残る中を静かな山村を後に山へ入って行く。

 茶畑に霜茶畑の列に霜が淡く光っていた。その畦をぬって登ってゆく。今回ハイカーはいないようだ。

 ヒヨドリが騒いでいた。富士が見えるかなと振り向け富士のぞくば寄の背後の山の端、送電線が延びる先に白い頭が覗いていた。鹿除けの柵を抜けて杉林をゆく。

 木立越しに富士ひと登りすれば三廻部からの林道に出る。ここから相模湾が光って見えた。それでひと息入れてまた杉林を辿る。

 古地蔵直ぐ苔むした古きお地蔵様がぽつんと、毎度の事で拝礼す。この育った植林よりも幾星霜を刻んでいるであろう。その先でウグイスが口ごもった鳴き声を聞かせてくれた。良い気分で暗い林を抜ける。江ノ島遠望

 右手が空いて海が遠望でき、江ノ島も望めた。木立越しに富士も良く見えていた。

 結構登って見上げる尾根が明るくなって雑木林に出た。

木立越しの富士山 櫟山から富士山
(木立越しの富士山、雲が) (櫟山から富士山)

 櫟山櫟(くぬぎ)山は東が開けている野っ原、シジュウガラなどが賑やかに囀り合っていた。この一本松の横から富士山がよく見えるのも櫟山の好い所。周りは植林されているがこの一角だけ空が開けている。湘南海岸遠望湘南海岸に江ノ島も遠望出来て清々しき気分に。それも束の間またくらい檜林に入って行く。

 

 木立越しに富士が見えて幾分救われるが栗ノ木洞の展望もない山頂はただ味気なし。木立に富士が名から昔は栗の木など雑木林の明るい山頂だったであろう。

 栗ノ木洞暗い木立に山頂標識があるだけ、木立越しに何とか富士も見えたが。抜ければ北側の展望が利いて表丹沢の山波が見えてくる。

 

 鍋割山まではまだ遙かな高さだ。それに後沢乗越まで一旦下るのがいつもの事で残念な。でも左手が開けて富士が見え足取り軽く。

鍋割山稜 乗越への道
(遙かなり鍋割山稜) (後沢乗越への道)

 後沢乗越まだ人声は聞こえなかった。後沢乗越で右手から登ってくる人影が、出会う前に登り返して行く。ひと登りしてまた富士が見えるところまではと頑張った。尾根が開けて檜岳や檜洞丸が見えてきた。道から離れた崖側にザックを置いて休憩。一頻り写真を撮ったりと。

  

 

富士山のぞく 檜洞丸展望
(檜岳に富士山が) (檜洞丸望む)

 愛鷹山振り返ってみると愛鷹山も遠望され、手前にわが大野山も見えた。直ぐ後から先程見た人が横を登ってゆく。その後煩い二人ずれ、そのおっさんが傍に来たので直ぐザックを担いで。この二人は鍋割山まで背後で話声尽きずだった。前を行く単独行者を見ながら頑張って登ってゆく。もう雲が湧いていた。

 下ってくるハイカーも時折、熊除け騒音無しでまずまず。残雪が出てくる頃には道はぬかるみ、泥道の様相。滑って転ばないように慎重に。

雲わく 雲わく
(富士山や中天に雲が湧いていた)

 山頂への道馬酔木などの藪木に囲まれて狭い道を登ってゆけば太陽光電池が見えて鍋割山荘の前に出る。まだ早いのかハイカーは周りにいなかった。中から人声がした小屋をちょっとだけ覗く、まだ名物ウドンは営業してなかったか。鍋割山荘

 

 

 

 鍋割山頂山頂標識へ行っても富士はもう雲の中だった。その右手に南アルプスの白き嶺も見えてまずまず。そこへ先程の二人がどかどかやって来て傍のテーブルにザックを置いたので離れた。

 

 雪のブナ林、塔ノ岳方面へ行ってどこかで昼餉と思ったが小丸尾根は通行禁止のビラが貼ってあった。塔ノ岳まで行く気は無くそれじゃと雨山峠へ少々下ってと。

 

富士山雲に 南ア遠望
(富士山生憎雲が) (南ア遠望)

 雪のブナ林雪道に下った足跡もあったので雨山峠へもそう悪くはなさそうだ。陽気も良かったので凍てついたところもないかと。少々下った灌木の明るく明けた雪面にザックを降ろして昼餉とする。山頂の人声も届かず静か。シートを敷いて小宴の準備。真っ平らではないので少々気を使ったがガスは使えた。風が少々冷たかったので下着を厚着に着替え、オーバーズボンを着て寒さ対策。

 缶ビールを開ければもういつもの、おでんを温め、そら豆、サラダなどを肴に喉をならす。雲が湧いているが北側は青空が広がっている。富士は雲を呼び南西側は曇が。遠く南アルプスも雲の波かと判然としなくなった。それでもジャックダニエルのお湯割飲む頃には山の気分に浸れた。

昼餉 昼餉
(おでんなどで小宴、しめはラーメンを)

 鍋割山こちらへ下ってくるハイカーはいなかった。ラーメン食べた後はそのまま腕枕でマドロミ少々。南側はすっかり曇ってしまったような、富士も裾だけが、南アも雲に溶けこんでいた。雨山峠へ下る気分にならず山頂に戻った。

 鍋割山荘は鍋割うどんが繁盛しているようだ。その人声をあとに来た道を下って行く。鍋割山荘どろんこ近い道に気を使いながら。後から追い立てられると直ぐ道を譲って。
  (雲が轟く如し↓)

 雲轟く

 

 後沢乗越まで来れば道は乾いて普通に。水場まで下ってもう煩い無し。 

 ポリにわが家で紅茶など用に水を組んでいれば何人かが下って来て賑やか、若い人が多かった。若者3人組はふざけ会いながらしばらく道ずれ。山荘のオヤジの車も変わらず、その横を抜けて二俣へ。もう静かになって二人のおばさんが休んでいただけ。

 小丸尾根への取口には通行禁止のロープが張ってあった。バスの時刻は分かっていたのでその時間にあわせてだったが、16時20分のに間に合うためにはぎりぎりの時間だった。芝生の広場への分岐で一休憩した後は急いだ。二俣から1時間くらいと思っていたが意外に遠かった。車止め

 車止めのところで大倉まで20分の標識に少し小走りしなければ間に合わない時間になっていた。次のバスにすれば良いのになぜか間に合うように急いでしまった。大倉の雲横道を抜けて民家が出てきたときにはほっと。
   (雲が引くような黄昏れ→)

 

 大倉のバス停にはバスが待っていた。時刻表を確認して余裕が少々ありトイレを済ました。大倉バス停

 

 バスにはハイカーが数人だけと空いていた。こちらは神中バスでスイカは乗るときにタッチだったが忘れて乗り込んでいた。降りるときに運ちゃんに確認、神中バスは乗るときにタッチですと。富士急は降りるときだけで戸惑うのも仕方なし。同じカード使用なので統一してくれればといつも思うが。

 渋沢駅では新宿行きの急行が直ぐ来たので乗り込んだ。海老名で相鉄線へ乗換て大和、また小田急だったが何だか時間がかかりすぎていた。小田原に出て東海道線で帰った方が早いようだ。海老名から相模線で茅ヶ崎経由はどうなのだろうか。結局18時に藤沢帰着だった。
        <先頭ページへ>             (平成29年3月6日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳