< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №8 女峰山めざすも竜巻山までの冬の旅2泊3日 (2/14~2/16)    <p1>


男体山望む 前女峰と女峰山
(2/15 男体山望む) (2/15 前女峰、奧に女峰山)

 2月14日[火](晴)   日光から黒岩手前の尾根まで
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:52)(6:04)⇒新幹線⇒宇都宮(7:5)(7:09)⇒⇒JR日光(7:45)(7:55)⇒⇒バス⇒ ⇒西参道入口(8:05)……二荒山神社(8:20)(8:25)……行者堂(8:45)(9:00)……殺生禁断石碑(9:55)……笹原展望(10:40)……白樺平<昼餉>(10:50)(12:00)……稚児ヶ墓(12:20)……ハンターと(12:35)…… 水場(13:25)……若者と(14:20)……白樺金剛(14:30)……途休5分……(16:15)黒岩尾根<幕営>
          往路交通費(770+2470+3670+310=\7220)
 目覚ましで予定通り起き上がりパッキングのし直し、荷がやはり多く苦労。朝食を普通にとりまずまずの出発。上り一番電車に乗り遅れたら下り1番で東海方面もと思っていたが余裕で間に合いグリーン車で東京へ。

 まだ真っ暗、月が中天。新橋で普通車へも同じく、東京では新幹線の切符購入も意外に多く人が列んでいた。東北新幹線始発には何とか、缶ビール購入して乗り込んだ。まだ空いて窓際の左側に。奥日光の山遠望上野を出た頃缶ビールを開けた。もう明るく遠く富士山が見え嬉しい旅立ちに缶ビールうまし。

 大宮からはやはり通勤電車並みで満杯と。遠く雪の男体山が見えて気分も乗って行く。宇都宮手前で降りる準備だったがトイレ行くのにも人をかき分けるほど混んでいた。ザックは宇都宮着いてから担ぎ出す始末。乗換の日光線も直ぐ発車に急いで。いつも空いている電車なので気楽。(車窓に男体山など奥日光の山が→)

 鹿沼を過ぎれば田園地帯、行く手に男体山や女峰山が近づいてくる。JR日光駅は工事中だった。よく晴れて女峰山などがよく見えた。バスは湯元行き始発で高校生らが列んでいた。座れないことはなく高校生に行く先を確かめて列ぶ。

 日光東照宮なので直ぐだ。シーズンはずれているのでハイカーはいない。東武日光駅からも乗ってくる人は少なし。日光も馴染みになっている。

 二荒山神社神橋を見れば西参道は近し。高校生らはまだ先のようで降りたのは一人だけ。何度か歩いているのでそのまま西参道を上がって行く。あいにく売店はまだ閉まったままに酒類など購入できなかったのは残念。思ったほど雪は無かった。

 二荒山神社に拝礼して山へと向かう。杉巨木の石畳道、重荷が肩にでゆっくり。時折杉を見上げては写真撮りつつ。行者堂ではザックを降ろして拝礼、扁額の写真も撮り、奥を覗くと暗闇に仏像がひっそり。登山届け記入してその脇から登ってゆく。

巨木の石畳道 行者堂扁額
(行者堂への石畳道) (行者堂の扁額)

 雪があるといやらしい杉林の坂道だったがほとんど雪は溶けていた。殺生禁断石碑薄暗い杉林を辿れば明るい残雪の林道に出るがまたすぐ檜林、薄暗い中残雪が増えてきた。結構登ったところにどうやって持ってきたのだろうという殺生禁断の石碑が建っている。やはり信仰の山である。

 植林を抜ければ雑木林冬枯れで明るくも展望はまだ利かない単調な道、女峰山見ゆ洗掘された道をしばらく。抜ければ前方に白き嶺が、ようやく女峰山が見えたが遙かなり。

 

 白樺の木も目立ち始め広やかな草原地帯は気持ち良し。青空に浮き雲が、空高くトビが数羽弧を描いている。

雲にトビが トビが雲と
(見上げればトビか、雲と戯れて)

 そろそろ昼にと見渡せる笹原の一角に荷を降ろした。まずは缶ビールを開ける。わが家で作ってきたサラダなどつまみ、そうしてジャックダニエルのお湯割りも少々。気分良くなったところでラーメンでお終い。眠気にしばし横になってまどろんだ。

冬雲湧く 昼餉
(冬雲が長閑に) (見上げながら昼餉に軽く宴も)

 下ってくる人の気配に起き上がった。男性二人組、唐沢小屋に泊まって女峰山登頂してきたという。やはり登山者はいた。片付けて出発は12時と。何度も歩いているのでだいたい先は見えていたがまだ幕営地と思うところまでは長かった。

 上空には雲が多くなっていた。トビか鷹かまたゆったり飛んでいた。稚児ヶ墓稚児ヶ墓の古地蔵を右に見て行けば薄暗い檜の植林地、手入れされてないのは変わらず。

 そこを抜けた唐松林の中にライフルを持った男性が休憩中だった。ハンターが狩猟期は時折来ていると言い、鹿など撃てばその場で解体するようなこととか、この辺で熊は見たことがないとかの話などをしばし。もちろんクマは冬眠明けの話。

 しばらく登って広い笹原に、途中に水場があるがここで飲んだことはない。もちろん今は雪に埋まっているような。笹原を登って行けば展望も良くなる振り返れば日光から栃木の展望が、地平遠くの山二つは筑波山か。行く手左側に男体山も見えたが雲がかかり始めていた。

笹原に雲が 振り返る笹原
(水場近くの笹原広やか)

 唐松林に入り途中で休憩、そこへまた人が、若者が下って来た。若者が挨拶がてら聞けば今朝暗い中を東照宮から出発し女峰山往復してきたとは羨ましき元気さだった。それで女峰山の上り下りは気をつけて方がいいですよと言われて別れた。

 その先に白樺金剛と標識があった。白樺金剛随分前にここで昼餉して戻ったこともあったが。

 

 雪林唐松林を抜けると顕著な尾根、ここも馬鹿尾根と呼んでいるらしい。雪は尾根沿いは少なかったが斜面には結構あったのでどこでも幕営はできそうだ。もう16時にテント張れる場所を探しながら辿って行く。

 黒岩尾根なかなかスペースは無かった。丁度一張りできそうな草地が右手の灌木帯の中にあった。取り敢えずザックを置いてもう少し上部も探したが平らな場所はなかった。見上げる尾根もあの岩石帯までなさそう。

 黒岩までは無理と引き返して先程の所にテントを張った。風はあったがそんなに冷え込んではいなかった。でも右手の古傷は感覚が無くなっていた。木立越しに男体山が見えた。

 2ヶ月ぶりのテント設営だったがやはりポールを張るのに一苦労。それに雪は無い草地は凍てついてペグが打ち込めず。尾根上に幕営かろうじて張り綱が利くように何とか。1本は灌木の根に通して張った。シートを敷いてザックを放り込めばもう安心。

 ナイロン袋にスコップで雪を詰め込んでテントにもぐり込む。西日が淡くなっていた。夕景を撮るには木立が邪魔、歩いて撮りに行く気分にもならず。雪を溶かして水造りと夕餉の準備に。

 残念ながらビール無し。あるのはいつものジャックダ幕営ニエルの小瓶とバーボンの小瓶のみだった。それでも今宵は充分。ホカロンで両手も温めつつ。

 風が強くなり時折テントも揺さぶられていた。ガスを倒されないように慎重に雪を溶かして水を作り沸かしてお湯割りを飲む。おでんを温めてそれをつまみながら。暮れなずむ山の一角でいつもの一人ぼっちの夜を迎える。日が沈めば日光の街の灯が輝きだした。ラーメンでお終い。

 風が唸っていた。ペグが少々心配だったが吹き飛ばされることはないだろうと思いつつそのまま寝袋に入りこんだ。夜半には月明かり、足利の光りの帯が日光の先に連なっていた。


 2月15日[水](晴曇一時小雪)   女峰山遙か、竜巻山(2224m)まで
5時過ぎ起床、幕営地(6:50)……八風(7:25)……黒岩尾根上部休憩(7:35)(7:45)……七滝遙拝石(黒岩)(8:00)(8:05)……ピーク(8:30)……竜巻山(9:30)(9:35)……七滝遙拝石(10:30)(10:35)……八風(11:00)……幕営地(11:10)(13:05)……白樺金剛(13:30)……水場(14:00)……稚児ヶ墓(14:25)…… ……檜植林地(携帯通じる)(15:15)……檜大木(15:30)(15:35)……行者堂(15:55)……西参道……(16:30)鶴亀大吉<宿泊> 17280円+酒ビール代3069円 
 風は幾分弱くなったような、それでもまだ吹きすさんでいた。5時半に起き上がったのは少々遅かったか、コッヘルの水はうっすら氷が張っていた。0℃くらいか。また雪で水造り一頻り。テルモスに入れて置いたお湯も沸かし直す。

 日の出インスタントウドンなどで朝食だったがもう明るくなっていた。食べ終わってそろそろと思っているところに日が差した。やはり遅かった。取り敢えず日の出を撮って出発の準備。4時起きで良かったのにもう6時半だった。

 我がテントスパッツ着けアイゼン、ピッケル装備で出発だったが少々登った所でサングラスを忘れたことに気がついて引き返す始末。

 まったく、これで山頂までは幾分あきらめていた。気を取り直してアイゼンけって登ってゆく。木立を抜ければ展望が利く。男体山の頭上、中天に残月もあった。西遠く富士も見えて気分乗る。でももう雲が湧いていた。予報では昼過ぎ曇ると。

男体山に月が 富士山遠望
(男体山が見え月が中天に) (遠く富士山も見ゆ)

 八風とか標柱がある岩ゴロゴロの尾根も前にここまで来て引き返したことがあった。アイゼンが煩わしくなったが取り外すのも面倒とそのままやっつける。左へ黒岩トラバースするところで一休憩、用を足す。もちろん人影はまったく無かった。右手の斜面は雪があったが左手これから下って遙拝石への道は日が当たるので半分溶けていた。アイゼンの片方がはずれて手持ちでその展望所へ。

日光方面展望 黒岩トラバース
(日光遠く筑波山が) (黒岩トラバースから前女峰)

 積雪が多ければ雪崩れるような斜面だったが雪は少なし。初めてだと女峰山かと思わせる前女峰、荒々しく立ちはだかっていた。2度はここを通っているはずだが記憶はとぎれていた。七滝展望台だが滝は氷瀑となっているだけ。雲竜渓谷は荒々しき、赤薙山も険しき様相、大鹿落としなどと。女峰山はここからまだ見えず。前女峰の左肩に赤いバンドが目立つ。

前女峰 赤薙山
(前女峰) (赤薙山)
七滝 雲竜渓谷
(七滝氷瀑) (雲竜渓谷上部)

 曇って小雪が舞っていた。女峰山登頂は無理か、女峰山めざしてでもせめて唐沢小屋まではと雪が深くなった急斜面をアイゼン装着し直して登ってゆく。昨日3人が登り降りしているので登りやすかったが体力勝負。荷も軽いが足は進まず。昨日日帰りの若者の元気さが羨ましき。 (←遙拝石から女峰山への前山)

 一つのピークを越えたところで展望が利いて左裾に中禅寺湖添えて男体山が見え、前女峰の左手奥に女峰山が雪たっぷりに展望された。でもあそこまでは行けずと観念した。少しでも上へとまた針葉樹林帯へ。そこまで登ればまた展望が開けるかとだましだまし登ってゆく。頭には今宵の温泉宿のことがちらついてきていた。

女峰山見ゆ 男体山
(前女峰の奧に女峰山見ゆ) (男体山展望)

 酒と食料を二日分持ってきていれば少々遅くなっても女峰山へだったが。箱石金剛祠雪深くなった樹林帯を辿って箱石金剛と祠があった。祈念の札が中に。その先に竜巻山と標識が、三角点もあった。竜巻山木立越しに前女峰尾根が見えていたがすっかり曇り雪もちらついていた。まだ9時半、下山して温泉宿に泊まるには限度もあっさりあきらめるのは早し。

  

雪森トレース トレース
(雪山少々トレース)

 樹林帯の尾根をトレースして雪山の苦労を少々体験して昨日の3人が作ったトレースへ降りた。小屋までもう30分あろうかだがきびすを返した。帰りは早かった苦労した登りが嘘のように黒岩まで直ぐと。

雪尾根 女峰山と前女峰
(鞍部の雪尾根) (前女峰と奧に女峰山)

 赤薙山途中、また雲がとれて女峰山が輝いて見えたのに満足。一頻り七滝遙拝石展望台から前女峰、赤薙山を眺め回し凍った滝やら雲竜渓谷を覗く。

 アイゼンを着けたまま岩ゴロゴロのトラバース、1度アイゼンを引っかけて転びそうになったが無事手をついただけで事なきを。そのまま装着でやっつけ、八風先の我がテント場に戻った。昨日と違い人と会うことはなかった。日もまた差してきて長閑なテント場だった。

 

八風 尾根先に我がテント
(小雪の八風) (我がテント)

我がテント テントに入り靴下も脱いで寛ぐ。まだバーボンが残っていたのでそれのお湯割りちびちびやりながら、焼きそばで昼と。風は止んでいた。近くの樺の枝先にヒガラがやって来たがシャッター切ったら直ぐ飛び去った。テントで憩う

 今宵の宿予約は13時過ぎてと決めて2時間ものんびり、これが我が山旅である。

 テントを撤収して下り始めたのは13時過ぎていた。もうアイゼンいらず、案ずるところもなくただ下って行くだけだった。

 男体山宿に予約をだったが、携帯がなかなか通じなかった。圏外の表示は出ないのになぜか呼び出し音まで行かずでもう少し下ってからと。唐松林の雪の林床に日が差し込みその影が伸びて良い光景。ぶらぶら下りも景にあきることなく。
 (←男体山)

 雪の林床

 水場まで降りたが携帯は通じなかった。長閑な笹原、白樺の木立と日光市街を眺めて下って行く。

稚児ヶ墓を過ぎてまた展望が開けてしばらく、振り返れば女峰山が見えたが木立が邪魔してすっきり見えず。  

日光展望 女峰山望む
(日光方面展望) (振り返り見る女峰山)

 そうして展望が閉ざされ植林帯に、林道に出た先の植林帯で携帯が通じた。宿はあっさり取れてもう煩いは無かった。檜巨木左目が悪いので暗い樹林帯の下りに少々気を使ったが凍てついてないので無事に檜巨木まで下った。

 ここで一休み。行者堂の石畳は杉の巨木だが、ここのは檜。100年は優に樹齢があるような檜の巨木、しばしその傍らで憩う。

 

 行者堂まで下れば後は石畳道だったが足に来ていた。荷もくい込んで何とか下って行く。

行者堂 石畳道
(行者堂) (石畳下り道)

 二荒山神社まで来れば人が多くなった。やはり異邦人が多し。バス通りに出て日光方面へ向かえば直ぐ今宵の宿、2回目の鶴亀大吉に着いた。鶴亀大吉旅館

 玄関を入って行けば我が名が書かれたのもあった。受け付けを済ましてお菓子にお茶を飲んで落ち着く。
 和服の仲居さんに部屋を案内されてがっかり、ビジネスホテルのようなベッドの一人部屋。そのまま登山靴で部屋の中だった。

 直ぐ温泉へ、最上階にある大風呂に。前にも入っているのでここは覚えがあった。幸いにまだ客はいずゆっくり汗を流せた。露天風呂はここの売り、展望も利いてゆったり。
 風呂上がりはもちろんビールだったが、前回トラブルあった冷蔵庫には何もなかった。売店の自動販売機で缶ビール購入して一杯。やはり風呂上がりはうまし。夕食で

 食事は18時だったが10分前に電話が入った。1階の食事処、個室だった。料理は色々、年配男性が説明してくれたが耳抜けるだけ、後から酒を持ってきた仲居さんに聞きながら食べた。牛のしゃぶしゃぶもあった。
 ビールの後燗酒2本追加で満足。部屋に戻ってそのままベッドで寝こんでいた。起き上がってもう一風呂も行く気にならずそのまま歯ブラシして早寝だった。


 2月16日[木](晴)   日光から帰京
5時半起床、鶴亀大吉宿(8:20)……総合会館前(8:35)⇒⇒バス⇒⇒東武日光駅(8:47)(9:01)⇒⇒下今市(8:57)(9:01)⇒⇒特急スペーシャ⇒⇒浅草(10:47)(10:58)⇒地下鉄⇒⇒上野(11:11)⇒⇒JR藤沢(12:05)
  帰路交通費(240+2790+150+972=\4152)
 よく寝たがやはり夜半に目が覚めて寝起きの繰り返し。宿は静かだった。温泉に入れるのが6時だったのでわが家と同じように5時半に起き上がる。しばらくテレビに、6時になって6階の温泉へ。幸いにまだ誰もいなくゆっくり入れた。

 内風呂でしばらく温まってから露天風呂へ。部屋で日の出はもうすぐに明るく快晴だった。湯舟に入れば寒くもなし。小鳥の囀りも聞こえてきた。屋根のどこか近くにいるようだったが姿は見えず、セキレイのような。日の出まで待つ事は無く内風呂へ温まり直して上がった。

 風呂上がりはもちろん缶ビール、自動販売機で買ってきて部屋で。朝食は7時半なのでゆっくり。直ぐ窓に日が差していたが西側に向いていたので日の出は見えず。川沿いに建つ宿で上流に男体山の裾が見えるだけ。川音聴きながら缶ビールを飲んだ。宿の朝食

 7時半からの朝食もまた早めに電話が鳴った。昨日と同じ食事処の部屋で、その前に焼き魚にと選んだのはアジを。バイキングでなく一通り色々のお皿などに、鍋うどんもと豪勢な。酒が欲しくなるが先程ビールを飲んでいたのでよした。御飯も2膳と満腹。部屋で

 もう帰るだけ、部屋に戻って帰り支度、ザックを背負ってフロントへ。少々贅沢だったか2万円も、我が記念日で。駅まで送迎もあったようだったが9時では遅いのでバスへ。

 男体山男体山がよく見える良い天気だった。このザックでは東照宮見物もおっくうと東武日光駅へ。

 うまい具合に乗り継ぎは良く特急券購入し鈍行で下今市駅へ、特急スペーシアの指定席車両に乗り込んだ。缶ビール買う間が無かったのは残念。特急は車内販売もなく自動販売機にも酒類なしと残念。山帰りの酔い客はいらずか東武さん。

鈍行電車 スペーシア
(東武日光鈍行電車) (特急スペーシア)

 東京スカイツリーしばらく田園を車窓から、後方に男体山、女峰山が遠ざかっていく。鹿沼や栃木から結構乗ってきて満席近し。ひと眠りした後は「サハラに死す」に没頭。スカイツリーが見えてくれば浅草近し。案内標識やガードマンに尋ねながらJR上野駅へ。いつもの東京上野ラインに乗ればもう煩い無し。本読んでいれば藤沢も遠くなし、12時には帰着。          <p1へ

 

※2/14途中であった避難小屋泊まりの2人組と日帰り往復の若者はヤマレコ投稿者だった。偶然にも同じ日にすれ違っていた。でも女峰山は自分だけ登頂出来ずや不満足、それに3日もと我が山旅は。
※16日は死んだ親父の誕生日だったがその長男坊は腹違いの継いだ3男坊にとうとう暗殺されてしまった。昔話のような今の北朝鮮である。
                               (平成29年2月21日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳