< 山旅日誌2017年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

  №4 丹沢塔ノ岳冬ハイク 


 1月17日[火](晴)   大倉から塔ノ岳(1491m)往復        <p1>
塔ノ岳山頂 南アルプス遠望
(塔ノ岳山頂) (南アルプス遠望)
JR藤沢(5:15)⇒⇒小田原(6:03)⇒小田急⇒⇒渋沢(6:20)(6:25)⇒タクシー⇒⇒(6:30)大倉(6:40)……… 大倉高原山の家(7:40)(7:50)……見晴茶屋……駒止小屋(8:35)……堀山の家(9:05)…………途休(9:35) (9:40)……花立(10:00)……金冷し(10:30)……途休(10:35)(10:45)……塔ノ岳(11:00)(11:30) …… ……富士見昼餉(11:50)(13:10)……金冷し(13:15)……花立(13:35)……途休一寝(14:00)(14:40) ……堀山の家(15:10)……駒止小屋(15:20)……小屋休憩(16:15)(16:25)……(16:40)大倉(16:52)⇒⇒バス ⇒渋沢(17:05)(17:15)⇒小田急⇒小田原(17:35)(17:45)⇒⇒JR藤沢(18:18) 
    交通費(583+243+1540+210+243+583=\3402)
 塔ノ岳に決めていたので朝食後出発は藤沢駅下り1番電車に。車内は空いていたが乗り込むときにまた煩いイヤホンの男に逆方向の椅子に離れて。国府津での御殿場線乗換は不便なので小田原経由。大倉で日の出

 渋沢駅でもう明るくなって日の出も近いと20分後のバスはよしてタクシーに乗った。運ちゃんとも話すことなく明るくなっていく車窓見ながら。大倉では日の出の時間にまだ早くスパッツなど着けてゆっくり出発。

 東の地平にはやはり雲が漂っていたがその端が明るく輝き始めていた。6時48分に日が出た。バスは今頃渋沢を出るところだ。それを写真に撮って山へ向かった。まだ早く静かもぼつぼつ登山者が。

 観音様日が差し込んだ林道をしばらく。一年に1度は通る道、観音茶屋や木々たちも馴染みだ。ひと登りで杉木立の分岐、いつもの左へ大倉山の家へ向かうのも毎度の事。と、そこへ下から熊除け騒音が聞こえてきた。のぞけばハイカーがやってくるところ、こちらへ来ないことを願った登って行く。幸いにも音は途絶えたので直登コースへ向かったようだ。

 シジュウガラなど野鳥が囀り合うだけの雑木の道、左手に金時山も見えて気分も乗る。富士山のぞく木立越しに富士も見えるかもといけば山の端に白き嶺が覗いた。栗ノ木洞の尾根が朝日を浴びて映える。

 富士山は白い頭だけ、前回三ツ峠の股のぞきの富士と同じように木股に富士が。雲が出ていて心配だったが富士が見えれば満足と登っていつもの大倉高原山の家に着く。大倉山の家

 丹沢山の門は前回に消えていたが山の家前に人影が見えた。前のテーブル傍にテントを張って朝餉中。挨拶しながら聞けば、上の広場は風が強くここに許可をもらって張ったと薄白髪頭の年配男性。水は凍結して出ないと聞いて相模湾を展望し写真を撮っただけで上へ。テントは我がエスパースの緑で同じだった。

 直ぐ上のテント場にいつかは幕営と来る度に思うことも同じだがまだ実行していない。彼の言うように風が抜けて寒し。ベンチにザックを置いて汗を拭く。雑木林越しに富士も見えた。

相模湾展望 テントが
(大倉高原山の家にて、江ノ島遠望にテントが一張り。)

 平坦な植林の道を行けば右から道が合流しハイカーも多くなる。見晴茶屋その先の見晴茶屋にも何人か、その小屋前から江ノ島が浮かぶ相模湾が展望出来た。

 ここから駒止小屋まで急でこたえる登り、ゆっくり急がず一歩一歩と。後から登山者がやってくれば直ぐ道を譲るのも同じ。同じようにゆっくりの人もいた。その盛んに息吐くのを耳に追い越すこともあったがだいたい道を譲ることが多かった。駒止小屋

 左に木立が空ければ富士も望めた。駒止小屋の上のベンチで山ガールがストレッチ体操中、若いことは良いことだと横目に休まず。水平道になって息も整って調子が出る。右手の谷間斜面をごそごそ動いているのは鹿たちか。野鳥も時折囁き合っていた。左手の富士が見えれば立ち止まって写真を撮るのも同じ。その間に後から後からハイカーが、やはり人気の塔ノ岳であった。

富士山 富士山望む
(途中から富士山見ながら)

 水平道いく先程の女性が挨拶して先へ行く。その後をゆっくり。左手の檜の植林がだいぶ伸びてきた。富士山がよく見えていたがそろそろ見えなくなってきている。水平道を行けばヒガラなどが賑やかだが今日は静かだ。

 堀山山荘檜林を抜ければ堀山の家、屋根につっかえ棒がジャッキで修理中か。小屋は閉まったまま。檜林の手前が良き休憩所、木立が空いたところから富士山がよく見えるのがウリだ。いつも写真を撮るところでもある。それに誰かしらいるので落ち着かなく休まず登って行く。

 石ごろごろの歩きにくい道だが林が切れて展望もまた開けた。富士もよく見えて気も休まるがまた樹林帯になってしばらく見納めとなる。植林に囲まれた階段状の坂道、雪が出てきていた。山ガールを見送って左の植林傍らで休憩。

堀山から富士山 尾根から富士山
(堀山の家から富士山) (尾根に出て松の富士)
富士山展望 海原展望
(大倉尾根から富士山展望) (相模灘展望)

 幾分回復してこの階段の急坂をやっつければ森林限界のように展望が開ける。雪階段を行く左手西側に富士山がきれいにまた見えて楽しくなる。振り返れば大海原がまぶしく光っている。伊豆大島から二つ三つ島が連なって良い景色だ。先を行く山ガールも手袋脱いでゆっくり登っている。

 花立への登りこの胸突き八丁は苦しいが天気良く開豁なる展望にいつもよりは調子が良く足にきていなかった。

 登りきった花立からの富士も素敵に。花立山荘と富士皆さんここでアイゼン付けているが面倒なので着けないでやっつける。小屋は開いてなく傍らにある地蔵さんの祠が無くなっていて寂しき。拝礼して上へ。山ガールはとうに尾根へ消えた。花立の地蔵

 尾根高台に出ればまた一層展望は開けて主峰の蛭ヶ岳は雪多し。ブナ林の大丸の上には南アルプスが白銀を連ねて富士を引き立てている。向かう塔ノ岳は小高い山のような今一つ目立たないのはいつものこと。大丸に富士でもその山頂まではまだ一踏ん張りの距離、その途中で足に疲れが出るが。

 金冷しへの狭い尾根も難なく調子は良かった。大丸で昼餉もと思ったが取り敢えず山頂は踏もうとそのまま右へ登って行く。ハイカーは多くなっていた。後からも前からもと賑やか。

 塔ノ岳へ登行者あの熊除けの煩いのも下って来た。キンキンキャンキャン一際煩きにすれ違うときちんどん屋さんですかと挨拶がてら、年配の二人連れで二人ともザックに着けて。熊が怖いからと返してきたがワンパターンである。

 こんなに天気良く人もわんさかいる。何よりもクマは冬眠中とも知らないのかと口には出さず。ただ冬眠しているクマにもいい迷惑ですねと笑顔で。二人は聞いてくれたのかザックを降ろして外すような素振りに嬉しくなった。山にない騒音を嫌いな人もいるというのを一人でも分かってくれればそれでいい。

 三ノ塔に江ノ島遠望積雪は多くなるも雪道はできて、時折凍てついたり滑るようなところも。一旦登りが緩んでまだ山頂まではもう少しあるとザックを降ろしてテルモスのお湯を飲む。昼餉は山頂に登ってからと。お茶菓子を食べれば元気も回復する。

 ひと登りで展望が一気に開ける山頂広場に出る。風が結構吹いて寒かったが一頻り展望を楽しんだ。有数の人気の山、良き展望は何度もこの塔ノ岳を登頂しているハイカーの気分がわかる。こちとらも毎年1回はだいたい登っている。

 南アルプスは甲斐駒から聖まで白銀を連ねて西丹沢の山波の向こうに。富士山は孤高の勇姿で雲を呼んでいた。愛鷹山の双耳峰もいい。そうして相模国が南に、大海原が春の光を散りばめて何度見てもあきない展望である。大山の果てに都会の無数のビル群、市街が地平に消えている。

塔ノ岳山頂 塔ノ岳山頂
(雲わく塔ノ岳山頂)
富士山展望 東京展望
(富士山好展望、南アルプス背後に) (東京砂漠遙かに)
蛭ヶ岳展望 尊仏山荘
(主峰蛭ヶ岳展望) (尊仏山荘)

 一頻り写真を撮った後空いたテーブルにザックを降ろした。上半身裸になり汗を拭き、厚着にして落ち着く。人は多いし風もあったが我慢すればなんとかなると昼餉の準備。でもやはり傍にハイカーが、それに次から次へハイカーがやって来ていた。風も強く昼餉は下でとまたザックにしまう。大海原展望

 週末や休日はこの山頂広場が人だらけになるであろうことが想像された。背後の海から這い上がってくるようなハイカーたちの山頂直下、昔ここにも小屋があったのだったがすっきりしている。

 雪の下りにアイゼンは出すのも面倒、ピッケルも持って来ていたがザックにそのままと下って行く。ふらつけば手袋で直に着いたりと慎重に下っていく。富士山展望我がカメラに興味を示す人も何人か、重そうですねとか良いカメラですねには聞き流すだけ。

 前にも何度か昼餉をしていた左手の高台に入りこんでザックを降ろした。シートを敷いて準備をすればいつもの小宴、缶ビール開けて飲む先には富士がよく見えている。南アは灌木が少々邪魔も立ち上がればよく見えた。下に見える大丸のブナ平でも良く昼餉していた。

富士見昼餉 富士見宴
(塔ノ岳直下で富士見宴)

 ここはすぐ下を人が通るが声をかけられるほどは見えなかった。時折人声が聞こえるだけ。いつもの肴でビールの後はジャックダニエルのお湯割りと。見上げる空には雲が広がって日差しも時折閉ざされたが風はそうなく着込んでいたので寒くなし。富士山展望

 一時間少々昼餉を楽しむ。まだ富士山はすっきり見えていたが南アルプスには雲がかかっていた。ラーメン食べればお終いと片付ける。幾分静かになったコースへ戻り下って行く。

 雪道アイゼンを着けるまではないと雪道を下るも足場が時折すくわれてすってんころりとなるような場面も危うくバランスを取って何とか。登ってくる人はアイゼンを着けている人も多かった。

 金冷シまで下ればもう心配なし。大丸へは今回パスでそのまま大倉尾根へ。時折擦れ違うハイカーとは挨拶もそれぞれ色々。花立山荘は変わらず人影も少なかった。相模湾も雲が広がって映えずも左手三ノ塔や大山の向こうに東京や横浜の市街が見えた。花立山荘江ノ島も小さくひっついている。

 登りで苦労した階段坂を一下り。木立の尾根を下ってなだらかな雪の無い左手に入りこんでザック枕にしばしまどろんだ。半時ほどぐっすり。コースに戻って下って行くが朝のような賑わいはもう無かった。

 時折追いついてくるハイカーには道を譲る。若者はスイスイ早し。一昔前はあのように下っていたが、左目を病み年を取ったので足元しっかり確かめながらで遅し。今年もこの馬鹿尾根を登れたことには満足、感謝である。17時前のバスには乗れるだろうと下って行く。見晴茶屋から展望

 駒止小屋からも結構な下りだった。見晴茶屋からまた相模湾を展望、湘南市街に江ノ島と馴染みの遠景。水平道から大倉山の家へは行かず左手を下った。すっきり伸びた杉林、よく手入れされ明るく気分も良し。分岐を過ぎればもう林道のような。観音小屋で山の神に拝礼してもう少し下った左手の小屋の庭先でザックを降ろした。表尾根夕照

 水無川の谷間に表尾根の好展望所、雲があるが尾根に夕日が差し映えていた。スパッツをはずし厚着も脱いですっきり。菓子を少々、テルモスのお湯を飲んで落ち着く。大倉のバス停までもう10数分歩けば着くのでゆっくり。女性像

 

 窯焼きの小屋には明かりが点いていた。登山口の2体の女性像がヤマレコなどでは人気のようだ。  (丹沢クリステル→)
 それを見て大倉山の家に出れば西空の雲が夕照に輝いて、日は山の端に没していた。バスは待っていたが16時52分発で10分は時間が。夕雲靴を洗い売店で缶ビール購入してご苦労さんの喉鳴らし。

 バスは空いていた。ハイカーは10人足らず。暗くなった渋沢駅へ。

 小田急でどちらに向かうかは急行電車の早い方にと、小田原方面が4~5分早かったのでそちらへ。ところが定刻になっても電車は来なかった。結局新宿方面の急行と同じに。ホームでの遅れの案内もなく電車の車掌も知らんぷり、小田急の遅れはあったり前か。

 もう帰るだけだったので車内ではカメラの再生など見ながら。小田原で乗換の上りは10数分後座れたが特急通過待ちも。電車はやはり間が空いたのか通勤電車並みに混んできていた。
 藤沢に18時半前帰り着いた。        <先頭ページへ
                                         (平成29年1月20日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳