湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(大文字から富士展望) | (明神ヶ岳から富士望む) |
電車は空いていたが隣に途中から乗ってきた男性がスマートフォンを左手指で激しく触っていたのが右肩に触れて気になった。平塚で降りながらも携帯を見ていた。小田原ではバス乗換時間ががあまりなく急いでトイレ済まして何とか間に合った。黎明の東空もまだ街は暗し。
道路は空いていた。箱根駅伝の走者か、練習しているのも見えた。やはり日の出には遅かった。外輪山に日が当たっていた。宮城野橋で降りて明星ヶ岳の登山口へ。通勤時間帯で裏道を飛ばしてくる車が時折。ハイカーはまだいなかった。右手の箱根山には朝日が差していた。ヒヨドリやシジュウガラなどが地鳴きで賑やか。
箱根山を振り返ってから登山口へ。足を慣らすようにゆっくり登っていく。何度も登っている道に1時間足らずで大文字焼きに出られると思いながら。この道も一度積雪があれば周りの竹藪などが覆い被さり難儀する。
冬枯れの道は明るく木立越しに富士も見えて気分は乗る。このコースは駐車場がないので早いマイカー登山者はいないので静かだ。汗ばむ頃左へ回り込むように竹藪の道が開け大文字焼き斜面に出る。
ここからの展望は箱根でも指折り、富士山もすっきり見える。一頻り写真を撮りまくる。箱根山強羅もよく見えて大涌谷の白煙も上がっている。仙石への道は車の騒音が、それとクリスマスイブだが戦争ごっこの砲弾音も聞こゆ。あの富士山の麓でドンドンやっているのだ。
富士山の白い頭に雲も湧いていた。風が吹きすさんでいることだろう。上半身裸になって汗を拭く、乾布摩擦である。すっきりしてもう1度富士山に箱根山を見回して明星ヶ岳へ向かった。霜の降りた道を竹藪に入りこんだところで人声が背後から聞こえてきた。タイミング良くそのハイカーらと会うことはなかった。
藪道を抜ければ暗い植林帯、檜林も林床が何もなく根っこも浮き出て生気なしはただ過ぎるだけ。先が開けて山頂らしくない明星ヶ岳に出る。名ばかり良いだけ林道のような広い道が尾根を伝う。左の明神ヶ岳へと。まだ人影は無く野鳥が騒いでいるくらい。霜が降りていた。
下ってしばらく思いがけず男性が後ろから追い抜いてきた。先程の大文字の人声の男女グループにしては早過ぎると思ったが軽荷で颯爽とやって来たので道を直ぐ譲る。やはり週末、それでなくても人気の箱根明神ヶ岳だ。
その後も3人のトレイルランナーに追い抜かれた。その去って行く先に富士が見える。先程は大山も見えていた。両サイドを背丈高い藪が覆う道を抜けて行けば展望が開けまた富士山もよく見えて明神ヶ岳の大きな山体が空を分けている。
(明神ヶ岳へ富士山眺めながら) | |
(明神ヶ岳の道) | (振り返れば相模灘に大島が見ゆ) |
宮城野から直接登ってくるコースに合流すれば人声も絶えなくなる。また数人に追い抜かれて行くもこちらはゆっくり。皆さん申し訳程度のリュックサック背中に。こちらはハイキングでもなるべく荷を担ぐようにしている。山での宴も楽しみなのでそれ相応に水は1.5リッターは持ってくる。その他に酒類やつまみなどと。雪山ではないので装備はまだ少なかった。
(東京方面遠望) | (湘南海岸に江ノ島も見ゆ) |
明神ヶ岳を登っていけば南側が開けて展望は良くなる。振り返れば明星ヶ岳の尾根上に相模灘が光り大島も浮かぶ。途中ひと息入れて登って行く。後からまた若者が、二人に直ぐ道を譲った。が、直ぐ大きな声を出して景色良いと騒いでいた。東側が開けて相州一望のような、湘南海岸が見え江ノ島も小さく。房総半島は三浦半島より大きく長く伸びている。大山との間は東京砂漠ではないがビル群が地平線へと。あのスカイツリーも見えそうだ。開豁なる景だった。その二人は展望良いところへ出る度に騒いでいた。こちらはその後ろ姿を追ってゆっくり。
山頂広場に出れば富士山がどっしり雄大に見ゆ、右手に白銀の北岳添えて絵になる景。金時山は頭に小屋を添えてかしこまっている。左手には愛鷹山の双耳峰も控えていた。箱根の山もすっきりだ。一騒ぎあった大涌谷は煙小さく、その傍をゴンドラが動きだしていた。歩きながら山頂で撮影して抜けて行く。
あの二人の他にもう一人男性が、その記念撮影し合っている声を聞きながら昼餉の場所をと。左谷側からの風が吹きすさんでいた。日当たり良く展望が良い場所は風の通り道、その寒風では昼餉など以ての外。しばらく金時方面へ場所を探しながら歩いたが、金時へ行く予定は無かったのでまた引き返す。
幾分か風をさけられて富士見酒をできるところと道脇に場所を取る。すぐ傍をハイカーが通るも気にせずと。ガスも何とか火を付けられてまずはおでんを温めた。缶ビール開ければもう言うこと無し。少々藪木が触るも富士は良く見えた。座っていても大涌谷の白煙から愛鷹山と左側の展望はできた。立ち上がれば北岳もだった。
(明神ヶ岳山頂の少し先で富士見宴) |
時折ハイカーが往来するのには済みませんねと、挨拶交わしながら。おばさん一人でやって来たのには話しも、初めてらしく金時山はあれですかと聞かれた。寒風は吹き荒れていたが幾分かそれを避けられるもホカロンを手袋の中に入れて暖かく、そうしてジャックダニエルのお湯割りでお腹から。
いつもの事で昼餉は1時間以上はゆっくりである。途中富士山に雲が湧いたがそれも束の間またすっきり。定番のラーメンでしめる頃には2時間近くたっていた。それでも12時前だった。片付けて下山は最乗寺道了尊へと。
山頂に戻る前に左側が刈り払われていたので降りてみれば苔むした祠があった。金時へ向かって行ったハイカーがここが三角点かと話していたがそれらしい物は見えず。拝礼して戻った。
山頂広場には7~8人がたむろしていた。そのまま過ぎて最乗寺へ下る分岐へ。登ってくるハイカーは多し。その尾根道の先に海が広がる。相模国を見回して下った。
最乗寺からやってくるハイカーも少なくなかった。後どれくらいですかには30分くらいですかねと適当に返す。大雨でえぐられたか、洗掘の泥道も時折。
すすき野原の広い道に出れば幾分か快適、大山がよく見えていた。植林混じりの林は石ごろごろで歩きにくし。展望所の見晴小屋に出たところで長板ベンチに横になってひと眠り。ハイカーが下って来て目が覚めた。
その男性煙草吸っていたが知らんぷりにそのまま下って行く。道は木の根っこや岩石ゴロゴロの歩きにくい道、大雨にえぐられたような。その途中で足が滑ってそのまま尻もちだったが、ちょっと痛かったくらいでそのまま下って行く。先程の男性には林道が交差するところで避けた。
結構な下り、大木混じりの杉林に入れば最乗寺は近し。左手に数体の苔むした小さな石仏群もあった。杉の大木は数百年の樹齢がありそうなのが所々に。
階段の下りになって最乗寺の屋根が見えてきた。寄進の石碑は百年以上も前のだ。何万円と刻んだ石碑も苔むして立ち並ぶ。
大木老木の根も凄まじき岩をも飲み込んでいる。それらを見ながら道了尊バス停へ。
茶店は開いていたが暇そうな。バス停には待っている客はいなかったのでしばらく時間があるかなと時刻表見れば、4~5分待つだけだった。ベンチに座って間もなくバスはやって来た。乗った客も少なし。大雄山駅に出ればいつもの電車、10分待ちだったがここでは缶ビール買えないので缶コーヒーを。
電車も空いていた。カメラの再生見たりしながらも小田原は近し。ところが乗り換えの東海道線は20分以上なかった。間に特急が入っていた。もちろん藤沢には止まらないのでその後に急ぐことはないとロング缶購入して早めに来た始発の電車に乗り込んだ。
その前に快速もあったがそれはパスでボックス席に座って缶ビールを開けた。飲み終わらないうちに電車は出発。飲み終わって外道クライマー本を取りだし読みふける。
藤沢には16時過ぎと早かった。帰りの歩きはまだ良かったがわが家について痛みが出てきた。何だか重症のような。デジカメの整理など済まして風呂だったがまだ何とか入れた。風呂上がりに湿布をした。やはり病院行きか、明神ヶ岳では指の骨折をしたこともあったが大事に至らなければと。冬山への足慣らしもだったがその年末年始の冬山はあきらめざるを得なそうな。 <先頭ページへ> (平成28年12月26日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |