湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(11/6 大菩薩峠) | (11/7 大菩薩秋模様) |
八王子ではまだ日は上がっていなかったが快晴だった。おにぎりと新聞購入して高尾行きに乗り込む。同じく大月行きに乗換は毎度の事。電車は空いているので景色見ながらも紅葉はまだまだの中央線沿線。大月で乗換も毎度の事だがやはり冷え込んでジャンパーを着る。 (←大月駅で)
松本行きの電車は結構混んでいたが座れた。年配の団体さんグループが近くで賑やかだった。甲斐大和駅で結構降りたのは大菩薩へのバスがあるから。予定通り塩山駅で降りた。バスの時間はまだ30分以上後にそのままタクシーに乗り込んだ。
今回の運ちゃんも話し好きだった。裂石まで話しっぱなし、車をやめて今電車バスでと言えば、この辺の人も車やめてタクシー利用しているなどと。そんなこんなですぐ大菩薩登山口の裂石に着いた。1本前のバスが丁度出て行くところ。ここから歩くのは30年振りだったが車では何度も来ていた。雲峰寺も同じく、境内の階段や路傍の地蔵は歴史を感じさせた。
(雲峰寺) | (雲峰寺階段入口にて) |
上日川峠へ通じる車道は日曜もあって盛んに上ってゆく。百名山の大菩薩峠は人気が高い、九州ナンバーから東北のまで色々。すぐ登山道に入るので煩わしくはなかった。少し高台に登った所から南アは赤石岳などが望めた。
丸川峠への登山口駐車場があった。ここに車を置いて大菩薩嶺を一周するのも人気があるようだ。その先に旧道、落ち葉の道に入れば気楽、先程のバスで来たハイカーが先にいた。また車道に出るがそこに昔からある石地蔵が新しい赤い頭巾で左側に、千石地蔵と看板も新しき。あの机龍之介に斬られた人たちの弔いがこめられているか。
その右手橋を渡ったところの仙石茶屋が煙を立てていた。ハイカーが3人ほどいたが先に登ってゆく。紅葉始まった森を追憶しながら。
良く晴れて日差しが良いので紅葉も映えていた。4~5人の若者グループに追いつかれた。やはり人気があった。第一展望台とあるところでまた一緒に、その後から展望は南アルプス、今度は白峰三山が新雪被って。若者らはさっさと登って行く。もう追いつくことはなかった。
富士吉田道と同じようにえぐられた道、その段の両側に良い紅葉の木があれば上がって見るのも同じだった。40年前はほとんどの登山者が週末夜行で来て列をなして歩いていたのである。今は皆さん車で上日川峠まで上がる。こちとらも同じだったが今車をやめて旧道からであった。
(秋の森彩彩) |
富士山もそうだが麓から登るのが自然の楽しみがあり味わいは深い。赤城山も榛名山も同じく。自然林で大木も多し、30年前から随分育っているし、朽ちている木もある。カエデなどの紅葉が目を楽しませてくれた。
一汗かいたので上半身裸になり汗を拭いた。ハイカーは途絶えて静か、カケスが騒ぐくらい。そこから直ぐ左側の木立が開いて谷越しに丸川峠への尾根が秋色に映えていた。第二展望所も気分良きところ、秋映える尾根を眺め、周りの紅葉を楽しみながらシャッター音も気持ちよく。
紅葉を楽しみながらだったが登山道が崩壊で迂回、上部の車道に出た。ここから展望良きは車で来たときに知っている。
(柳沢峠方面展望) | (大菩薩嶺秋景) |
車道沿いに少し下ったところから柳沢峠へ方面が見渡せた。時折車がやってくるがそう多くはなかった。遠く奥秩父の山を望見し、紅葉の谷間山肌を楽しんでまた登りにかかる。
車道から離れれば静かな道、紅葉も丁度良し。林床は笹原、広葉樹林帯の豪華絢爛たる色彩華やかな道を辿る。ブナの幹に落書きが彫ってあるが手が届かないくらい上だった。
後から年配者がやって来た。挨拶がてら少々話もしたが先に見送る。上下左右眺めながらのんびり。
(秋の森をゆく→)
※上日川峠まで華やかな紅葉愛でながら | |
上日川峠に出る前に昼をと思ったが何となく落ち着かずそのまま峠に出た。今までがウソのように賑やか、丁度バスも甲斐大和からやって来たところ、満員のバスからハイカーが続々。こんな時に来たことはないので戸惑うもそのまま抜けて福ちゃん荘への唐松林へ入って行く。
やはり人は多かった。熊除け騒音も仕方なし。煩いほどのには間を取る。上り下りも人多し。その辺に入りこんで昼餉もする気にならず。唐松林に時折ある紅葉に気を紛らわして福ちゃん荘まで頑張った。
(福ちゃん荘までの紅葉愛で) |
福ちゃん荘も賑わっていた。きのこ汁とか山菜そば注文に応対する小屋の若者も忙しそう。少々迷うも取り敢えず人混みから離れて昼餉とテントの受け付けを済ます。テント場に降りて行けば静かだった。
二組のテント、一つは片付けるところ、もう一張りは出かけているような。そこから少し離れた林の中に張った。わが家から持ってきた物でいつもの昼餉、まずは缶ビールであった。林の中に紅葉の木もあり木立越しに大菩薩の稜線も見えた。マイウーであった。背後の山荘の人声がいくらか聞こえるが気にならず。サラダなどつまみにジャックダニエルのお湯割りも。そうしておにぎりにラーメンで済ます。そのまままどろみも少々。
起き上がったのはまだ13時過ぎ、軽荷にカメラ持ってぶらりと出たがやはりハイカーは多かった。その辺までのつもりが富士見茶屋で富士山見て気分は乗り峠まで登った。あの大菩薩峠の気分は冷めていた。ただ峠へ来たと言うだけ。明日もまた来るので写真数枚撮って引き返す。
(富士見山荘と富士展望) | |
(大菩薩峠) | (小菅方面展望) |
下りも人の多し、4人組の山ガールと競争もと幾分ミーチャンになったり。それでも煩い熊除けには避けて先に行かせた。こんなに人混みの中でキンキンカンカン耳に触る音を立てて平気に歩いているのだ。デリカシーも何もあったもんで無し。日曜に来たのがおかしいと今さらながら。それも車道の道を福ちゃん荘まで。
富士見荘で黄昏の富士を見ていく分か戻る。福ちゃん荘は15時半で売店も閉じると聞いていたので缶ビール2缶を仕入れる。水はテント場のが使えるので心配なし。今宵は一張りだけで静かな夜を迎えられそうだった。
まだ15時に夕餉は早いとしばしラジオなど聞きながらテントで寛ぐ。と、そこへ女性がやって来た。聞けばテントをと、もう一人が受付中で2人だった。幾分か広いテント場なのでそう煩わしさはないだろうと。気を使ってくれて離れた所に張ってくれた。
16時になりそれではとガスを点けておでんを温める。また缶ビールの乾杯であった。人声も途絶えたようだ。そこへ林の斜面をがさごそ這い上がってくるケモノの気配。熊ではないだろうがとテントから出てのぞけば小さい動物が逃げていくところ、猪の小僧か。クマだったらと思う間もなかった。
安心して宴を続ける。あのテントの二人も夕餉中、女性同士だった。話し声は聞こえたがこちらも酒が入ってきたので気にならず。夕日も木立に消えて行く。半月が梢に輝いていた。そのまま寝袋に入りこんで夢うつつ。
鹿鳴きで目が覚まされた。あの二人はまだ起きているようだったがその内静かになった。まだ22時に寝直す、鹿の鳴き声聞きながら。
5時前に起き上がる。6℃とそう冷え込まずも寒し。ガスを点ければ温まる。お湯を沸かしお茶でアンパンを、インスタント味噌汁も。明るくなっていたが黎明の色はなかった。ヘッドランプがいらなくなった頃テントを片付ける。あの二人はまだテントの中、山が目的ではなかったか。
トイレは出発するまで我慢、ぎりぎりとなってコース沿いの公衆トイレですっきり。ちゃんとトイレットペーパーがあったが中に荷物置き場がないのは不便な。
さて出発しようとしたところでサングラスが見あたらなかった。ザックにはなくテント場かと戻ったら、落ち葉に隠されているのが見つかった。これで10分ほどのロス。もう日が差し始めていた。
唐松尾根を登ってゆく。木立のまにまにダム湖辺りが白し、雲海ができてるなと浮き浮きしながら登ってゆく。昨日がウソのように人影まったく無し。針葉樹で紅葉は期待出来なかったが登って行くにつれ展望が広がる楽しみがあった。そうして木立から抜けると富士山が見え甲斐の国は雲海が広がっていた。
霞があり南アルプスは昨日よりぼんやりだったがとにかく素晴らしい景観だった。眼下のダム湖から雲海が広がっていた。
小金沢連嶺が半島のように伸びてその入り江に波が押しよせるよう。そうして三ツ峠や御坂山塊が小島のように浮かぶ。富士山は一際孤高の勇姿だがあいにく雪は少なく大気も今一つ澄んでいなかったのは残念。
この唐松尾根から伸びる日川尾根も雲の波に覆われている。送電塔が一つ二つ浮き立っていた。その雲海も見返す度に引いていく。
所々で写真撮りに忙しき。西風が吹いていたが着込んでいて寒さは感じなかった。雷岩に登り着く頃はダム湖が見えてきた。唐松尾根の紅葉も映えてきてまた良し。
雷岩に良い気分で登り着けば人影が見え熊鈴も聞こえた。若い女性が一人意外にも、挨拶がてら聞けば介山荘に泊まってこれから下るとか。もう奥多摩へ下ることに決めていたので先を急ぐ。
すぐまた男性が、やはり介山荘宿泊か、挨拶しただけ。それから今度は団体さん、17人の年配者ばかり。皆さん介山荘で商売繁盛のよう。やはり大菩薩峠は人気の山だった。
岩ゴロゴロの尾根歩きに幾分気を使った。2000㍍の標識を見て我が時計の標高指示の手直しは80㍍足らずだけ。すっかり日は上がり、雲海もだいぶ引いて平凡な景に。
賽の河原にそのまま下り避難小屋を見て高台の展望所へ。ここからから改めて展望、大菩薩嶺の秋尾根に遠く奥秩父から八ヶ岳も見えて楽しき。葉が落ちたナナカマドの実が赤くたわわ。雲海は富士の周りだけになっていた。
下って行けば人影が見えた。お若い親子連れが登ってきた。熊鈴は仕方なし。その後男性4人組はつまんない話題をワイワイに脇をそのまま抜けた。
中里介山の記念碑に挨拶、周りに墓碑や地蔵があったような思い出があるが石碑だけになっていた。
介山荘には年配の二人連れが小屋のオヤジと雑談中、長閑な雰囲気。親爺さんに丹波と小菅への道の様子を聞いた。紅葉は裂石辺りと同じ、牛の寝通りが良いと。
しばらく地図を見ながら思案。バスのことなど考えていなかったが、5時間もあればゆっくりと言われた。9時なので14時のバスには間に合うだろうくらいに。牛の寝通りが紅葉も楽しめそうだ。
今まだ奥多摩側は雲海が広がっていたが甲府側と同じでその内晴れるだろうと。
石丸峠へはまったくの40年振り、この針葉樹の山を越えて。もう人影は無かった。森を抜けるように越えれば草原が広がった。40年前にこの石丸峠の草原に遊んだのだ。思いがけず人影が見え熊鈴の音も聞こえて気分は変わった。右手には富士山がまた見えていた。
(熊沢山から展望、富士山に小金沢山。石丸峠に雁ガ腹摺山など) |
遙かに続く小金沢連嶺へ、その尽きるところが滝子山だが今回は石丸峠から左へ。まだ雲海に覆われている奥多摩へと牛の寝通りを辿る。石丸峠から年配者が登ってきた、同じようなカメラを肩に提げて笑顔で挨拶交わす。上日川峠に車を置いて周回のようだ。
その峠から人影が我が行く方に去って行くのも見えた。結構人気があるようだ。開豁なる草原の石丸峠何となく記憶があった。あの時は雪明けで寒かった。
(←石丸峠から熊沢山)
三叉路もなんとなく記憶に、左側に40年前にもあったような朽ちた標識の杭が残っていた。その先すぐ牛の背通りへの分岐があり左へ入って行く。
こちらは人と会うことはないかと思っていたらすぐ年配者が登ってきた。熊除けなどいらずの山慣れしたベテラン、挨拶も人と会うとは思いませんでしたと。相手は笑顔を返して登ってゆく。下って右手に雲海がまだ、あの浮かぶ山はと後で調べたら雁ガ腹摺山だった。
なかなか良い景色も尾根沿いは木立ですっきり見えず。枝越しに雲海と山を眺めるだけだった。歩き良き道でのんびり紅葉などを楽しみながら、野鳥の地鳴きなど耳に。
標識があり笹藪を差して長峰へとあったが山慣れしたベテランでも大変そうな笹藪だった。我ら一般登山者は国道を行くのだ。
景色の良いところでなだらかな尾根を辿っていくが左上がりの斜面を行く道、右手は木立にやはり展望はあまり良くなかった。
そうして山を下る道になり紅葉もそこそこに楽しめたが憩うようなスペースはなかった。牛ノ寝通りまで降りればまだ雲の中にその手前でと。
小鳥の地鳴きを聞きながら下り、坂道の途中にいくらかスペースがあったのでもう良いとザックを降ろした。シートも半分なんとか。ガスの置き場は落ち葉の上で少々不安定。それでも落ち着いて缶ビールを開ければ天国である。
林の中だが紅葉もあり秋の風情は楽しめた。そこへハイカーが熊除け鳴らして下ってきた。
(後で知ったがヤマレコでも結構人気があってその登行者が前後してこのコースを下りバスは一緒だったようだ。)
やはり人気の紅葉楽しめる尾根だった。焼きそばを作りバーボンのお湯割りで昼餉を楽しむ。少々風が抜けて寒しもお腹の中から温めた。バスの便は14時半頃だったがと思うだけ。いつものようにゆっくり。ハイカーは途絶えていた。
※牛ノ寝通りの紅葉愛でながら | |
片付けて下っていけば雲海は消えていた。日差しはたっぷりあり紅葉が楽しめる尾根となった。辿るほどに両側の紅葉が映えて楽しき。東京都水道局の保全の森や良し。目を見張るような紅葉や古木、ブナの大木も所々、この名も良き牛ノ寝通りは我が知らぬばかりで人気のコースと理解出来た。昨日は人声も絶えずだったか。
※牛ノ寝通りの秋ぶらりや良し | |
上日川峠までバスで来れば日帰りで小菅へ出て奥多摩へ帰れるようだ。先程下っていた男性が休んでいた。ここが榧ノ尾山だったか、そのまま挨拶して先へ行く。ここからまた紅葉が良かった。写真撮りながらですぐ男性にも追いつかれた。結構長い広葉樹林のなだらかな尾根道だった。
もう14時のバスには間に合わないがその後バスがあるだろうと気楽な気分で。結構な年配者に追いつかれた。足は達者、70は過ぎているか。この人もバスで峠に上がり日帰り。聞けば小菅の湯に入って17時の最終バスに乗ると。しばし道連れで話を色々、大菩薩峠の小説のことも、机龍之介とすぐ出た。
大ダワ峠では松姫峠への分岐が、3~4年前に大月から車で越えた峠だった。その時小菅へ下っている。大ダワの分岐を過ぎて左側が開ける雑木林の斜面を一緒。
下れば植林地帯、分岐は小菅の湯と別れるところ。少々迷うも14時のバスの後は18時近くまでないと聞いて同じように小菅の湯に入ることに決めた。
九十九折りの背の高い檜林の味気ない道、足達者な老年配者はドンドン下って行った。途中に山小屋のようなのがあったがもう使われてないような、看板も無し。そこからも随分下った。ようように家が見えて畑の前に出た。そこから丘を越えるように集落のある車道に出る。
ここが小菅の湯からの登山口だった。少々歩いて賑やかな小菅の湯に。道の駅から出るバスはやはり18時近くまでなかった。3時間はあるしもう遅いので宿を聞いたりしたがあいにく。それではと小菅の湯に入る。
先程の老年配者も入っているのだろうがもう会っても分からず。まだ新しい温泉だが沸かし湯の鉱泉か。我が持って来た地図は95年ので小菅の湯など載っていなかった。
そう混んでいなくゆっくり入れた。露天風呂に五右衛門風呂などと。外は寒く内湯で最後は温まって出た。
着替えてすっきりして食堂へ。こちらも客は数人だけ、窓辺でゆったり。まずはビールであった。枝豆に定食のような釜飯セットを頼む。ビールを追加、それでも足りないようで燗酒を2本とよく飲んだ。時間潰すのはわけなし。窓外はいつの間にか真っ暗だった。
少々高くなったが満足。中天に輝く月を見て17時55分発のバスに乗り込んだ。あの老年配者含めて数人いた。乗り込んで後は知らずの眠り込んで気が付いた時は奥多摩駅だった。電車もガラガラ、走り出してまた眠っていた。
青梅で気がついたが折り返しの終点で乗換。車内に眠り込んだままのハイカーもいたが隣に来た立川行きにすぐ乗り込んだ。あの人はまた奥多摩へかと少々気になったが。立川まで行かず拝島から八王子へ、八王子に出ればいつもの山帰りとなる。始発の横浜線で座って、町田経由の藤沢に22時と遅かった。 <p1へ>
(平成28年11月12日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |