湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(9/15 雨上がる尾根) | (9/15 雲上がる越後駒ヶ岳) |
上野を過ぎて缶ビールを開けた。雨の車窓も新潟は晴れる予想に期待して。大宮から混み出したがまだ隣は空いたまま。高崎近くになり雨は止んだ。西上州の山波が見え浅間山も遠望出来て気分は乗って行く。後は山間のトンネル抜ければ晴をと期待してだったが越後湯沢駅は雨だった。
上越線鈍行に乗り換えは40分待ち、雨の駅前ブラリも何も無し。長岡行きは通学の高校生らで幾分賑やか。六日町で降りてすぐバスに、バスはおばさん一人だけいつもの事。雨に煙る魚沼の黄色い田園を山へ、刈り入れ済んだところも。見覚えのある山口集落、八海神社を右に見てスキー場へ。
ロープウェイ駅の駐車場も空いていた。人影も少なくロープウェイ駅でも他に一人だけ年配者がいたが雨でどうしょうかと迷っているところ。切符購入で女性係員に登山届けをと、言われたところだけを眼鏡なしの不自由さで記入。下りは大崎か大倉かと聞かれて左へ尾根を下る予定と言いつつ。
その係員がゴンドラの車掌もしていた。一人乗り込んで若い車掌と色々雑談しながら、週末は地元の小学校の登山で賑わうけど今日は静かですと。こんな雨の中に登るのはもちろん物好きな男だけ。上に着いて雨は本降り、天気予報などあてにならないか。 (←4合目ロープウェイ登山口)
せっかく来たから登るだけ登ろうとレインウェアを着て出発。カメラもザックにしまった。ロープウェイから登っていくのは10数年振り、雨の中に道脇のきのこなど探しながら。紅葉は所々赤い葉にナナカマドの赤い実が目立つくらい。豪雪地の尾根に折れ曲がったような木々で背丈低い灌木林の道だったが展望は閉ざされていた。
時折キノコを見つけるもカメラを取り出すまで行かず。大倉への分岐もそのまま、池などがあったが寄る気にもならず辿れば5合目、雨もいつの間にか止んでいた。時折ゴウゴウ、ゴンドラが動く音だけが背後から聞こえた。なだらかな尾根道だったが一登りして展望が利くところに出る。
女人堂の小屋の屋根も見えてほっと。左手祓川を挟んで越後駒ヶ岳の尾根が見えてきた。雲がたゆとう雨上がりの景は風情がある。ザックを降ろしカメラを取りだし写真をしばし。カケスが鳴くくらいで静かな山中だった。もちろん人影は無し。
女人堂への登りはきつしも一踏ん張りで。見覚えのある八海神社の石碑に拝礼し小屋に入る。きれいに清掃されて落ち着く小屋だった。信仰登山で気持ちも清浄か、石油ストーブも置いてあった。冬もここまでなら登って来られるので泊まるのも良さそう。もちろん脚立で上って2階から出入りであろうが。
靴を脱いで上がることなく、人は来ないだろうと敷居のところに荷を広げた。まずは缶ビールであった。枝豆にサラダなどいつもの肴で喉を鳴らした。お湯も湧かしジャックダニエルも少々。ラーメン食べるまでは行かず。と、外に人影が。登山者が一人登ってきたようだがこちらを覗くことはなかった。
(←女人堂小屋で)
片付けて小屋を出る。中年のおっさんがまだ休んでいたがこちらから声をかけるまで顔も上げず元気なさそうな。挨拶しただけ、話をすることもなくそのまま登っていく。雨は上がったが雲は取れそうもなかった。七合目辺りの斜面はまだ草紅葉までいかずも初秋の雰囲気。
結構な急斜面もゆっくり登っていく。鎖場がある岩場も慎重に。8合目に着けば千本檜小屋は見えてもう気遣い無し。鐘をついて神像群に拝礼も。八海山はまだ雲に覆われていた。
一登りで小屋の前に立つ。もちろん静かで人影も無かった。ザックを置いて小屋に声をかける。管理人が出てきてテントの受け付けを、今日は一人だけ予約が入っているとか。さっき女人堂で会った人か。水は雨が降ったばかりなので表のドラム缶に溜まっているのをと。確か水場があったと思っていたが勘違いか。
雨は上がっていたので取り敢えず小屋上部の道脇にテントを張った。曇ったままだったので一眠り。目が覚めたら雲がとれて青空が北側に、駒ヶ岳の稜線も見えた。カメラだけ持って写真撮りに地蔵岳へ。
地蔵岳は一登り、まだ険しき峰ではない。由来の前掛けした地蔵さんに拝礼し展望を、眼下に千本檜小屋に我が緑のテントも見える。西は曇っているが越後駒ヶ岳へ目をやれば素敵な雲がわき上がり西へ延びる稜線がよく見えて嬉しき。
眼下に人影が見えて声をかければ大日岳へ様子を見に行ったとのこと。その男性も晴れてきたので歩き回っていた。小屋の泊まり客か。下ってもう少し高い不動岳へも登った。こちらの峰が石碑やら神像もあり信仰は篤しか。その社群の上に雲が雄大に西日を受けている。駒ヶ岳も雲が漂っているが雄大に望見された。右手にある中ノ岳はまだ雲がとれなくもいい光景だった。
(晴れ上がった越後駒ヶ岳) | (中ノ岳まだ雲に) |
西日が差せば景も映える。神像や背後の八海山稜線などをしばし撮りまくる。祓川の峡谷は一気に落ちて見渡せた。その下るところの魚沼の田園が黄色く少々見えた。満足してテントに戻った。
(不動岳山頂神社、不動明王) |
まだ早かったが夕餉にと小屋へ酒買いに。小屋番に聞けば予約の客は来ていなかった。あの女人堂で会った男性はやはりバテてそのまま下ってしまったようだ。代わりに避難小屋に男性が素泊まり、先程声をかけた人のよう。
缶ビールに酒をと頼めば、酒は八海山一升瓶でコップに。各600円も中秋の名月には悪くなし。テント前で一人いい気分で。西日が雲を染めていたが雲は多く入り日は今一つ。目当ての中秋の名月はまだだったが生憎雲が広がっていた。
缶ビールを飲んだ後八海山もすぐ空いた。ジャックダニエルのお湯割りに、おでんなどつまみながら。いい気分でいると日は沈みまだ残照がある中、雲間に月が見えた。これで今回の目的は達成。雲間に名月は隠れても酒はうまし。まだ暗くなる前に寝袋に入った。
(夕暮れの幕営地) | (中秋の名月) |
10時頃目が覚めてテントから夜空を覗けばまん丸い月が中天に。星は見えなかったので薄雲があるようだ。魚沼の町の灯はちらちら輝いていた。風は無く虫の音も聞こえず静かな夜だった。
(朝明ける幕営地) | (八合目神社) |
濡れて鎖場の嫌な下りを慎重に。八合目の社でまた鐘をたたいて拝礼。七合目への下りも岩場に滑らないように慎重に鎖便りで。草紅葉の斜面で一休み、野鳥が地鳴きも姿見えず。カッパを脱いですっきり。まだロープウェイは動いてないので人影も無し。
女人堂も静かだった。一応小屋を覗いたが昨日と変わらず。石碑に拝礼して下って行く。また鎖付きのガレ場下り、途中に胎内下りのわき道があったがそのまま下る。その石碑に諸国行脚の祈願の木札が添えてあった。
なだらかな尾根になればもうキノコを愛でるだけ。歩きながら周りに目を配ってキノコを探す。上から見えていた池に寄ったが感銘は無し、漕ぎ池とか。ブナの木などもありキノコを期待していたら右手藪奧に白いかたまりが見えた。朽ち木に白いきのこドサッと、ブナハリタケのような。雨飾でもらって食べたのだったが、触ると湿っぽく少々大きめ。写真に収めるだけに。まだきのこ狩り出来るほど知識無し。歩きながら幾つかきのこがあったがドクツルタケくらいか見映えがよいのは。
(シロヨメナ?) | (キノコ?) | (ドクツルタケ) |
(ブナハリタケ) | (キノコ?) | (キノコ?) |
4合目半とか、大倉へ下る分岐。ここで大倉尾根へ少々入り込んできのこ探すもあいにく、またその下る尾根道も密集した木立に展望利かずで戻った。ゴンドラが動いていたのでもうそろそろと思っていたら賑やかな声が聞こえてきた。男性3人組、先頭の男性が泊まったのか、縦走してきたのかと矢継ぎ早に聞くので、はいはいと生返事。感心してもらっては悪いのですれ違ってからウソですよと返したが聞こえたかどうか。
そのまま下れば小屋が見えてきた。それにあの騒音も。やはりまずまずの天気にハイカーはやって来た。その避難小屋を右側へ熊除け騒音を避けるように展望台へ。ザックを置いて展望台に上がったが見晴らし良くても生憎の曇り空、見返す八海山も映えず。ロープウェイの建屋の先に巻機方面の山波が見えたのに満足。
予定通り大崎へ尾根を下って行く。これが儲けものというか素敵なコースだった。人に会うことも無く静か、キノコも時より。
ブナ林を気分良く抜ければ右手に魚沼の黄色い田園地帯が素敵な景を展開してくれた。晴れ間も出てきて日差しもあった。大倉へあの道を辿ったこともあったという思い出も。
3合目の石碑群は良い峠のような休み所。ブナの大木や杉の古木が周りに、その眼下に魚沼の田園が広がっていた。旅人が一服つける、絵にもなり鏡花の昔話の舞台のような。古木にキツツキもいたがカタコト音がする方を探しても姿が見えずや残念。コガラの鳴き声は耳にしていたが。
(3合目から魚沼秋展望) |
大崎の里の田園も見えたが思ったより遠かった。途中に良き小屋があり昼にした。霊泉小屋と、中はきれいで時折地の人らが利用しているようだ。よそから来てこの大崎尾根を登ってくる人は信仰深き人たちくらいか。ロープウェイが出来るまでは八海山へのメインコースだったであろうが。
(3合目あたりのキノコたち) | ||
(霊泉小屋) | (霊泉小屋裏手で昼餉) |
小屋で食事するよりもと展望良い裏手の広場にシートを敷いた。ここからも魚沼平野の展望が楽しめた。アリにたかられるのは仕方なき、アブなどはいなかった。日差しはやはりまだ強かったがビール無しにバーボンのお湯割りで残りのつまみを。ラーメンで閉める。
そうゆっくりも出来ないと1時間ほどで切り上げた。もちろんハイカーがやってくる気配はなかった。カケスが飛び交っているくらい。下ってすぐ霊泉が、やはり鐘があり石碑も幾つか、神像も。
杉の大木の下に霊泉が出ていた。その雰囲気や良し。置いてあったシャクシですくって飲む。満足して下って行くもやはり遠かった。
ロープウェイで下れば楽だったがとつい愚痴も。それでも頑張って杉林を抜け神社に出た。
静かな神社、人影もまだ。神社一つ一つに拝礼しながら。狛犬も立派な、やはりこちらが八海山神社里宮メインか。でも参拝客は少なかった。
(八海山神社大崎里宮にて) |
本堂を下って駐車場近くにそば屋があった。まだバス停までは20分歩くところに道を聞こうと入ったが客が入って店の人も奧で忙しそうにそのまま出た。道沿いに行けばなんとかなるだろうと歩いていったが道案内がよくなかった。
地図を見ても山ではないので簡単な。分かれ道になると足が止まる。車や道行きの人に聞いた。その車で来た人に送ってやるよと親切に言われたがもうすぐなので丁寧に断った。だが教えられた道も集落の中に道がまた別れて。結局また薬局で聞いてバス停に出られたが地図にあった八海山入口では無かった。
バスには20分あったので通りからはずれたところで着替えを済ます。そうして近くの店で缶ビールを買った。取り敢えず打ち上げの一杯を通りのバス停で。ロング缶だったがすぐ飲みきった。魚沼も暑し。
バスは少し遅れて地の年寄り二人だけ乗せて。その二人も途中で降りた。浦佐駅もやはり政治的な駅か周りは何にも無かった。東京行きは出たばかり、1時間待ちに食事でもと思ったが駅にはコンビニがあるだけ。駅員に聞いて店は無くなって久しいと。
食事できずにコンビニで缶ビールなどを購入して講堂のような待合室へ。椅子が列んだ奧にテレビなど無い畳敷きが、おばあさんが一人横になっていた。少し離れて座り込み缶ビールを一杯だった。おばあさんに地の話を聞きたかったが起こしてまではと。
新幹線はやはり空いていた。新型車か両方共3連席、まったく。それでも空いているので右の窓際に。ただ車窓見ながら、途中で乗り込んで来られたが真ん中は空いてゆっくり。上野には16時過ぎ、まだ混雑前、上野東京ラインも座れて眠り込んでいた。藤沢に15時半帰着だった。
<p1へ>
(平成28年9月22日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |