< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №28 ユーシン渓谷から雨山峠越え避暑ハイク    


 8月5日[金](晴曇り)    玄倉からユーシン渓谷へ       <p1>
雲わく山稜 ユーシンブルー
(雲わく同角山稜) (玄倉ダム、ユーシンブルー)
JR藤沢(6:08)⇒⇒国府津(6:33)(6:37)⇒⇒松田(6:51)(7:14)⇒バス⇒⇒(8:10)玄倉……車止め(8:55)……途休(9:05)(9:10)……新青崩隧道(9:40)出口(9:50)……玄倉ダム(9:55)……同角沢出合(10:25) (12:05)……雨山峠取口(12:25)……雨山峠(13:20)(13:30)……寄沢(14:35)(15:10)……登山道入口(15:35)……(16:25)(16:55)⇒バス⇒⇒JR松田(17:15)(17:20)⇒御殿場線⇒⇒国府津(17:35)(17:39)⇒⇒ JR藤沢(18:05)      交通費(670+900+520+670=\2760)
 いつもの朝と同じで3時頃目が覚めたが4時半に起き上がって山の準備、西丹沢の西沢かユーシン辺りの沢遊びと決めて。朝食後いつもの格好でゆっくりの出発。電車はやはり込んでいたが茅ヶ崎で座れた。

 御殿場線松田駅ホーム天気は良く幾分霞みながらも箱根山に富士山も見えていた。電車内で決めたユーシン渓谷をいつもと逆コースでと松田で降りたが、バスは夏時分の時刻表に変更はなくいつもと変わらず出たばかり。バス誘導の年配係員に聞けばインターネットも誤情報が多いからと素っ気なし。

 寄行きは7時半にあったがその前の西丹沢行きに乗っていつもと同じ玄倉から入ることにする。日差しは強かったのでザックを置いて日影で待つ。山格好ではない高校生のグループも同じく7~8人がバックを置いていた。

 バスは空いて最前列に。山北まではスイスイだったがR246へ出る時まさかの渋滞、込むべくして込むような交差点5~6回待ちに運転手に聞けば夏時分はいつもと。谷峨駅で同じバスがいつも遅れていたのに納得。抜ければスイスイだった。山稜に雲わく

 玄倉で降りたのは一人だけ、高校生らはどこぞで合宿か。富士にはもう雲がかかって日差しは強かった。玄倉街道をとぼとぼ歩いて行く。川沿いの道にまだ日影で暑さはしのがれた。ミンミンゼミは盛んに鳴いていたがしばらく行けばツクツクボウシも鳴いて楽しくなってきた。車の往来も少なかった。途中途中に土木作業の人影があるくらい。

 河原遊び通る度に思い出す河原にキャンプしていた13名の水難事故、普段はおとなしい玄倉川の広い河原である。夏休みでもあれから遊ぶ人は少なし。先で一家族がテント張って遊んでいたが道にあった車は沼津ナンバーだった。

 道の真ん中にクワガタが仰向けになってアリにたかられていた。クワガタ触ると足が動いて反応があったがお腹はなかった。起こしてやれば目も動いたような、草地によせようかと思ったがそのままもう生無しと蟻の餌に。

 しばらく行けば小川谷出合、車止めの鎖の前に車が駐車中。看板にはここに駐車しないでくださいとあったが、周りに人影は無かった。その小川谷方向の稜線にひとかたまりの雲が浮かんでいた。本流沿いに少々登ってこちらは車止めのしっかりしたゲートが。傍らには5~6台が駐車中、山客ばかりか。

 ネムノキゲートを抜けて植林を過ぎた明るく開けた所で一服、汗を拭いた。見上げる尾根にはもう雲がわき広がっていた。新青崩隧道はそこから直ぐだったのでヘッドランプも取りだし、ツクツクボウシも鳴いて録音機も。対岸の森ではカケスが騒いでいた。ネムノキがピンクの花壇を添えて河原に涼しげ。

 新青崩隧道谷が深く狭くなり新青崩隧道、もう何度も通っているので明かりをつけてただ抜けるだけ。ゾクゾク感はもう無し。隧道抜ければ一段と山谷深し、落石に気をつけるのはいつもの事、ユーシン渓谷写真も同じく山峡に白雲モクモクや良しと。

 隧道を幾つか抜けて右手にアッチ沢の小滝も見れば峡谷に玄倉ダムが、ここのブルーに澄んだ水面を見るのも楽しみ。ユーシンブルーは有名だ。今回は今一つだったが晴れていれば映える。その手前でカワガラスも人知れず飛び回っていた。人影無い発電所は稼働中、今日は車もなかった。ユーシンブルー

 この先のユーシン辺りで熊が出て登山者が襲われたのは6月だったが、子連れ熊に運が悪かったようだ。いや熊に遭遇するのは宝くじに当たるような、その人の運だ。丹沢から御坂山塊にかけて何年かに1、2回は襲われる騒動が、普通は姿を見ることもまれだ。ましてや襲われることはないのだがやはり何万分の1の運か。事故が起きる度に煩く熊除けを鳴らせとか単独行はよせなどとこちらにはた迷惑な合唱が起きる。

 素掘り隧道素掘りの危なっかしい隧道は落石注意の看板があっても同じ事。落ちるときは一気にだろうがそれも運だ。昔、耳傍を落石が風を切る不気味な音を立てて、何が起こったかとしばらく呆然だったが、ほんの数センチずれていれば生が終わっていたかも知れないと未だに思い出す。

 隧道抜けて左手斜面の鬱蒼とした杉にいつもの事で頭を垂れる。神代杉と勝手に。曇り空に緑濃くもやはり神杉と敬虔なるは毎度の事。山を歩かせてもらっているという感謝を。その先で川原に降りるのも今回のメイン、同角沢出合が近くで沢遊びが出来る所。もちろん沢登りではない。

神代杉 雷雲わく
(神木杉) (雲わく)

 降りる所でロープを伝うが気をつければ危なくは無し。河原にシートを敷いて宴の準備。海水パンツ一丁になって沢に入れば冷たい、とても泳ぐどころでは無し、ただ膝辺りまで浸かるだけ。同角沢取りつきまで伝って行くのも同じ。暑さは充分にしのがれた。

ユーシン渓谷 ユーシン渓谷
(ユーシン渓谷)

 シートに戻って缶ビール開ければ若者二人がひょいとやって来た。若者二人が上から見られたか、聞けばユーシンまで往復だけと。雨山峠越えればと言えば曖昧に首を振るだけ。車止めにあった車の持ち主か。二人は同角の沢取り付きなどで写真を撮りあっていた。戻ってきてそのまま居着いて駄弁っていた。渓谷で宴こちらも勝手に一杯やりラーメンで昼もと。そう煩わしくはなかった。

 雷雨の心配もあるので片付けて後にする。若者たちはまだそのまま。道に出て暑い道も体は冷めていた。ユーシンへはまだ隧道もあったが単調な林道に変わった。イチゴがありその実も食べたり(後でエビガライチゴと)、同じく蕾が卵のようなガクアジサイ(タマアジサイ)が咲いてあきることはなかった。タマアジサイ

 植林地帯の右手に雨山峠の取口、ここから峠を越えて寄へ出るのも慣れてきた。雨山峠へは今年2回目だ。すっかり曇って明るさはなかったが傍らの瀬音が心地良し、小滝小滝もあったりで。道はそう荒れてなく峠に辿り着く。薄暗い峠まったく人影も無かった。昨夏はタマゴタケなども見たが、キノコはあれども写真になるようなのは無し。

 雨山峠辺りここからの下りは気を使う所だったが昨夏ほど荒れていなく慣れたせいもあるがスムーズに下った。木橋も整備されていた。いつも残念に思うのは尾根を越える登りがあること、それも下っては登る繰り返し。昔鍋割峠へ利用したヨシバ沢は廃道になって久しい。(←雨山峠辺り)ヨシバ沢

 良く育った植林の釜場平を下ればようやく流れ良き沢に出る。ここで休むのも同じ、上半身裸になって水を浴びる。沢水はやはり冷たく気持ちよし。ここで乾いた着物に替えるには早い。寄沢まだ1時間以上歩かねばならなかった。昨年と同じ17時前のバスには充分に間に合うと下って行く。

 嫌な有刺鉄線の下り道もなんとか、この木なんの木の森を下る頃にはヒグラシが鳴いてくれた。登山口に出て林道はヒグラシのセミ時雨だった。寄大橋に出てようやく人影が、軽自とバイクが停めてあり、男性が道脇で草取り中。ここからでもまだ30分は歩かねばならなかったが、バス時間には充分とまた河原で少々遊ぶことを考えながら。

 ヒグラシの鳴き声にも助けられつつ、川沿いにはネムノキが多くそのピンクの花にも癒やされた。真っ直ぐな通りになっても人影は無く軽自が見えるだけ。寄川近づけば川に人影が、バスにはまだ30分あるとそのまま寄川に入りこむ。若者たちや家族連れが遊んでいた。上流側の人のいない所で海パン一丁になりぬらしたタオルで汗を拭く。着替えも済ましてさっぱり。

 寄バス停に行き、近くの売店でロング缶を買った。バスは早めに来て待ちながら喉を鳴らす。バスは家族連れが6~7人余りだけと空いていた。松田でも御殿場線が直ぐあり乗換もスムーズだった。国府津でもそう待たず、平塚で特急待ちもまったく同じ。一見おかしな年配男がウロチョロの東海道線もと。藤沢に18時過ぎ帰着。
                <先頭ページへ            (平成28年8月8日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳