湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(7/11 針ノ木雪渓) | (7/12 針ノ木峠で幕営) |
3時過ぎに目が覚めていたが4時前の目覚ましで起き上がる。準備していつもの朝食。JR藤沢の一番電車に、座ってとグリーン券購入は2度目、ライナー券よりは高いが新聞ゆっくり読みながら行ける。
東京駅から北陸新幹線かがやき、全席指定なので気兼ねいらず。旅立ちは缶ビールでと購入して席へ。上野過ぎて景色が広がってから旅立ちの乾杯。晴れているが霞んで富士は見えず。西上州の山波は見えてきた。高崎辺りからは浅間山もだがもう白く光る物は見えない。軽井沢はガスに包まれていた。
トンネルも多き北陸新幹線、あっという間に長野駅に着いた。雲は多いが晴れている。扇沢行きの特急バスは善光寺口側のホテルが始発なのでそちらへ。ホテルの玄関口にバス停で一応フロントに聞いた。切符は道路を隔てた向かいの案内所でと。まだ客は居なかったが出発する頃には数人が。
バスは東口へ回って、こちらも少なかった。平日に夏休み前でまだ。運転席隣の最前列の席で車窓見ながら。運ちゃんは若くも丁寧な運転に案内も親切。もう何度も乗っているバスに道も馴染み、朝の混雑に信号待ちの多さに少々イラも同じく。長野市街を抜ければ豊かな自然が広がる山間、良きドライブコース。
峠を越えれば、いやトンネルを抜ければ前方に後立山連峰が見えてくる。雲がかかっていたが見覚えのある山巓が山に来た喜びをわきたたせる。大糸街道に出れば大町は近い、信濃大町駅に寄っていくが背広の二人が降りただけ乗る客は居なかった。大町温泉も寄るが同じく。休み無しに扇沢へと上がって行く。
もう山の気分で冬にまたここを辿ろうかとも思いつつ。扇沢も静かだった。トイレを済ましそのまま左手の針ノ木岳登山口へ。晴れ上がって山もよく見えていた。先に若者が一人ガチャガチャ鳴らしながら登って行く。でも迷ったのか2度ほど追いついた。工事用の車道を何度か横切って緑深い山道に入って行く。
ウグイスやら野鳥が耳に心地良し。暑いが森陰に幾分和らいで。沢音も涼しさを、時折沢も横切るのも良し。深いブナ林に入れば一層山の気分に。先を行く若者の気配はとうに、下ってくる登山者にそろそろすれ違い始めた。沢に出合えば休み入れてまた。 (針ノ木岳望む→)
昼を過ぎていたが大沢小屋まで行ってからと。聞き慣れない素敵な小鳥の囀りに録音機も取りだした。カラ類でもなく同じ調子でホホジロのように囀る小鳥に耳をすました。
しばらくして木立越しに屋根が見えた。あっさり大沢小屋に着いたが入口に外出中と生憎。裏手へ回ればテーブルなどに布団が干しまくってあった。
(大沢小屋) |
食事する気分にならず缶ビールはあるのでもう少し展望良い所でと登って行く。沢に出て工事をやっているような荷が、こちらの作業員さんらもどこぞの木陰で昼休み中のようだ。
しばらくトラバースするように沢から離れた急坂を辿った。意外にも沢から離れ登っていくだけにうんざりした。暑さもきつし。
ようやく前方が開けて鎖場などを下って行けば本流の沢の傍らに降り立った。ニッコウキスゲも咲いていた。その先に右手から落ちてくる沢にぶつかってようやくザックを降ろせた。
思いの昼餉場所、顔を洗いタオルを濡らして体を拭きさっぱり。日影は無かったが沢が流れて涼しき。
時折登山者が上り下りするも熊除けを鳴らしていなければ沢音にまぎれて気づかず。針ノ木沢の雪渓も見えた。沢が流れ下る谷間の尾根、山の端には白雲が湧いていた。缶ビールで喉を鳴らし、まずは想いの夏山賛歌であった。枝豆にサラダなど、ジャックダニエルもといつもの昼餉、ラーメンで閉める。
峠まではまだこれから、暑きも雪渓登行に涼しきであろうと。深い草地を抜ければ本流の沢、針ノ木雪渓の下部。大きく開いた雪渓の底から雪解け水がドウドウ。丸太の橋が架けてありそこを渡って雪渓へ。軽アイゼンをすぐ装備、昨年の白馬大雪渓ではアイゼン使わずで少々苦労したので。ピッケルを片手に登って行く。
15年ぶりでほとんど記憶なくも何だかやはり半月以上は早い雪渓状態だった。登山者はそう多くなく時折追い抜かれるばかりだったが写真撮りながら。いくら例年より雪解けが早いとしても北ア三大雪渓、遙かに高く続いている。所々落石も点在、事故も起きているので注意しながら。
天気は良いので開豁なる登行、後は気力体力でこなして行く。ボッカの人にも先に行かれた。両側から落ちてくる沢に涼風を感じてゆっくり。
(針ノ木雪渓登行) |
ノドという狭いとこを過ぎれば上が見えて、稜線には雲が湧いていた。最も斜度がありきつい所。あの稜線の低くなった所が針ノ木峠と見当がついたがそれでもまだまだだった。下る人はあっという間に小さくなっていった。
(←針ノ木雪渓展望)
沢音が大きくなって雪渓も空いていたり狭くなってようように雪渓上部に出たがやはり少なかった。下りにガスっていれば危なさそうなクレパスもあった。丁度降りて来た登山者がその穴のあいた雪渓へ下って行くので声をかけた。
右手にもう少し雪渓を辿れたのでもう一登り、左手の夏道に上がってアイゼンを外した。
右手に顕著な沢はマヤクボ沢とか、針ノ木岳へ直接つながっている所。途中雪渓がありそこを下ってくる人影が見えた。5月時分は山スキーコースか、いつもだったら本雪渓まで通じていただろうが途中で雪は切れ、ただ沢が流れているだけだった。雪渓がとぎれて岩ゴロゴロの沢に少々苦労するであろうと時折その人影を見ながら登って行く。
左手から気持ちよく枝沢が流れて暑さがしのげた。すくって飲んだりタオルを湿して汗を拭くがその冷たさは痛く我慢出来ないくらい。幾分元気づいてまた重荷を背負って登って行く。
イチゴの群落地も花だけで摘まめずや残念。ミヤマダイコンソウなどの黄色の花が楽しめたがその先は見上げるほどの九十九折りの急斜面にうんざり。
予定通り17時には峠に着きそうだったが折り曲がる度に息を調えた。峠の標識が見えてその手前斜面に残雪がひとかたまり、見返せばもう雪渓は見えず。爺ヶ岳へ続く稜線が雲を呼んで良き展望だった。
ようように小屋の屋根が見えて一踏ん張り、峠に立った。十数年振りの峠、黒部の渡しから登ってきたのはもっと久しい。ザックを降ろして小屋に受け付けを。泊まり客は少ないようだったが自炊の人が夕食の準備中。
テント代7百円は少々高しも仕方なき。水もリッター200円と。途中で水引のホースが見えたので沢から組み上げているので良し。
缶ビールは後でとテント場へ。針ノ木側へ少々登った所、記憶のある場所だ。先客はすぐ傍に2張り、トイレのある下側に数張りあった。皆さんから少し離れた展望良き場所、少し斜めも雲のかかる槍ヶ岳も見えて良し。黄昏の山岳を眺めながらテントを張った。張り終えて水と缶ビール購入に小屋へまた。
近くに張っている二張りの一つに二人連れが針ノ木岳から下って来た所だった。もう一張りは単独行者、夕餉を済ましたかぶらぶらしながら写真を撮っていた。まだテントも込まず静かなのも良い。 缶ビール飲む頃には小屋のエンジンも動き始めた。メボソムシクイなどが鳴いていたが録音機は取り出さず。
あんなに暑かった登行も今は寒いくらい、着替えを済まし防寒着も着た。まずは缶ビール、テントから船窪岳など夕日に映える景色見ながら。2缶目はなんとか飲み干した。後はジャックダニエルのお湯割り。
まだ日は長いが静かに暮れゆく後立山など眺めながら。中天に半月が輝き始めていた。
寝袋を夏用にしたのが後悔された。風も出て時折テントを揺さぶる。明かりを使用する前に寝袋に入った。目が覚めた頃は月が右手の支稜に隠れようとしていた。星夜、天の川らしき無数の星屑が。
やはりここまで登ってきて良かったと満足。
簡単にパンなどで朝食済まし、カメラセットなどの軽荷でテントを出た。近くの二人連れも早くから声がしていたが丁度同じく出発。二人は蓮華岳へ向かっていく。日の出間近の東空を見ながら写真撮りつつ針ノ木岳へ。
ミソサザイやウグイスも爽やかに囀り気持ちよき早朝の山巓だった。一登りして高山植物の花畑に、そう派手でもなくもそれなりに楽しめたがまだ日の光無し。地平に雲の帯などがあり、まん丸い太陽のゆらゆら上がる感動の日の出ではなかった。それでも気分よき早朝登行、大気は今一つも晴れ上がっている。
右手の谷間から野鳥の澄んだ囀りに心もあらわれる。ミソサザイにメボソムシクイ、ウグイスなどが。高山植物も咲き合っている。種類は多かったが群れ咲く感動には今一つ。
後から若者がさっさと追い抜いて行く。後立山縦走か、それとも種池辺りで下るのか足取りはしっかりしていた。こちらは写真撮りながらだけでなくも若くなし。
日は差し込んできて斜面の花畑も映えてくる。針ノ木岳が遙かに聳えている。右のスバリ岳も雄大に。その鞍部の向こうに剣岳も顔を出したが幾分よどんで霞みがち。遙かに続く後立山連峰の山並みは雲に取りつかれて、時折山頂がそれとわかるだけ。鹿島槍、白馬岳などが。
這松の稜線に出れば調子も出てきた。展望も一気に開け左側には裏銀座の山波遙かに槍ヶ岳が、眼下には高瀬湖がまだ暗く沈んでいる。水晶岳から赤牛岳、薬師岳も懐かしく見ゆ。
後からもう一人若者に追い越された。振り返れば年配の二人連れも直ぐ近くまでやって来ていたが山頂に立ったときは誰も居なかった。先を行った二人の若者はスバリ岳への鞍部を下る所。風が出ていた。
展望をゆっくりと思うまもなく静寂は二人に破られた。その二人は良く喋って、その話を耳にこちらも写真を一頻り撮った。
(裏銀座に水晶岳) | (薬師岳明ける) |
針ノ木の影が伸びる先に懐かしき薬師岳が雄大に肩を張っている。願わくばもう少し大気すっきりか。水晶岳から赤牛岳下った平の渡しへの針ノ木谷直下だがまだ針ノ木岳の影に暗し。そうして立山、剣も指呼の間であった。
(立山剣岳展望) | (後立山連峰遙かに) |
それにしても早い雪消えに物足りず。眼下の黒部湖はまだ暗い、尾根に見えるロープウェイの建物がようやく明けてきた所。黒部ダムはもう賑やかであろうか。
後から単独行者がやって来て二人と賑やかにしゃべりあっている。オダマキの花を撮って早々にきびすを返す。
年配の二人連れは黒部の渡しの時間のことなど喋っていたから峠を針ノ木谷へか、直ぐ後を追ってきた。こちらは峠から蓮華岳も往復して雪渓下るだけ。日差しが強くなった花畑の斜面を楽しみながら。シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、チングルマ、アオノツガザクラ、コイワカガミ等々目を見張る程はなかったが愛でるにはまずまず。
まだ残る雪が高山の夏を想わせた。右上がりの斜面に尾根まで広がる。ダケカンバの若葉が空の青さと良きコントラスト。ハイカー時折も静かだった。谷風に乗ってミソサザイやメボソムシクイの囀りが心地良く耳に。黒部へ下るという二人は先に消えた。代わりに若い二人連れが花畑を楽しんでいた。
すっかり明けた峠のテントに戻った。あの二人連れのテントはまだそのまま、単独行者のテントは消えていた。テントに入り着替えを済ませる。テントからは霞ながらも裏銀座から槍ヶ岳が望見出来た。
またスナップザックの軽荷で蓮華岳へ向かう。コマクサ愛でられたら山頂まで行かなくてもと軽い気分。
遅出のハイカーがまだたむろしている小屋の脇を登って行く。日の影で涼しき狭い尾根道を辿る。シャクナゲが咲いていた。見返せば我がテント辺りまで日が降りていた。こちらから眺める針ノ木岳は雄大で見映えも良し。時々振り返りながら、スバリ岳も登るごとに立派に。
尾根広々になればさえぎる物無しに立山剣岳なども山の端に見えてくる。後立山連峰も遙かに。そこへ上からガチャガチャキンキンうるさき音が、若い単独行者が防寒対策して降りて来た。挨拶もそこそこに登って行くが耳に騒音がしばらく障った。こんなに見晴らし良い山上で野鳥も素敵に囀っているというのにと思った所で仕方なき、熊騒ぎが起きる度にちんどん屋もどきは増えて行く。
2754mのピークを越えるとなだらかな尾根歩き、風は強く寒いくらいにレインウェアで防寒を。蓮華岳山頂はまだ遙かに高し。
道脇に高山植物も咲いているが華やかさには今一つ、ガレ場になりよく見れば駒草も咲いていた。昨日下って来たハイカーに駒草はと聞いたら気がつかなかったような返事に気になっていたが。
やはり駄目かと目をこらしながら。展望は良く左手には向こうからは良く眺めていた爺ヶ岳頭二つがすっきり。鹿島槍から白馬方面は雲がまとわりついていた。剣岳はまだ見えるも立山には雲がかかっていた。
よどんだすっきりしない大気で写真には今一つ。山頂までは行こうと決めていたが所々両サイドにコマクサが目立つようになった。右側には槍ヶ岳がまだすっきり、その手前にコマクサ添えるが小さい。高山植物の女王も一個一個はほんの数センチ、数年前の秋田駒の群落ぐらいだと斜面が赤に緑に染まり豪勢だが。白いガレ場にほのかなピンクと薄緑ポツンポツンでは寂しかった。
でも目当てだった駒草が咲いていたので満足して山頂に向かった。先程のキンキンキャンキャンの若者以外に人影は無かった。大下りの尾根を眺めても人影見えず、こちらへ縦走する登山者はいないようだ。
昨日は七倉へ下ろうかと思っていたが交通の便がはっきりしないのでやめた。七倉小屋と言ったら小屋番に船窪小屋と言い返されたが忘れていた。
そのテント場に幕営した夏もあって日差し強く往生した記憶は残っている。その頃は七倉ダム辺りまでまだバスが通っていた。
頑張って山頂へ、若一王子神社奥社の石碑が、祠は安曇野を向いて。拝礼して三角点のある東の山頂へ。信州方面を眺めるも霞んだ尾根が重なって見えるだけ。
右手の大下り尾根から七倉岳船窪岳は緑深くはっきり展望された。その先に槍が天を突いている。船窪岳から烏帽子までは足跡を残していない。
戻っても人影は見えなかった。下りは早い、心残りのコマクサも時折目をやるだけさっさと。2754m辺りで人影がちらほら見えたが一人二人。蓮華岳までも登頂する人はいなそうな。日差しは強くなり背中が暑くなっていた。
峠が見下ろせる所でシャクナゲが幾つか咲いて気分もほぐれる。すっかり日に照らされた針ノ木峠へ降り立つ。今朝早く登って来たハイカーが休んでいた。少々歳の山ガールが爽やかに汗を拭きながら冷たい物を飲んでいた。
小屋に寄って缶ビールを仕入れる。テントに戻れば二人連れのテントも消えていた。テントから槍ヶ岳などを展望しながら缶ビールを開ける。マイウー、夏山賛歌である。夏空、天気良いのが第一。
満足して10時には下ろうと片付けた。今宵は大町温泉で1泊と大町案内所へ携帯入れて暮れに泊まった同じホテルへ予約も出来た。
ザックの中のを取りだしテントの外へ広げていたら探したはずの録音機も出てきてほっとする。
風は時折もそう強くなくパッキング済ませた。小屋のエンジン音はまだ聞こえるも長閑な峠だった。時折登ってくる人がいるくらい。小屋に空き缶返して峠を後にする。
同じ道下山だったが天気良いしとゆっくり。最初のくねくね下りを幾分気をつけつつ。登ってくる人は立ち止まって待っていてくれる。中には前に来たときより雪が少ないと嘆きながら。
右から流れ落ちる沢に出合えばザックを降ろして顔を洗い、飲んだりとひと息つける。
顕著な花畑でなくも花が咲いていると気分もほぐれる。ミソサザイが近くで鳴いていたので録音機も取りだしたがそれっきりで残念。
平日だがやはり人気で登山者は多かった。下る人にも何人かにも追い抜かれる。マヤクボ沢出合い過ぎれば針ノ木雪渓だ。
追い抜いていった若者がアイゼン付けて下って行く所。見ていると雪渓通しに下るので声をかけたがそのまま直に、穴が空いている所は避けて無事に。こちらはアイゼン付けて登ってきた所を辿る。雪渓が途切れても装着したままやっつける。ピッケルにアイゼンで快調に下った。落石など心配いらず。
ノドを過ぎれば登山者が列をなして、天気は下り坂も関係無しか。きつい斜面をこなせば随分遠く感じたが下部まで案外に下り着いてアイゼンを外す。
大沢小屋で昼と左手の夏道へ下って行く。昨日昼餉した沢はそのまま通り過ぎて。ニッコウキスゲはちらほらだけ、名も知らぬマツムシソウのような紫の花にシシウドか、野花が目を楽しませてくれた。雪渓はずれるとやはり夏の日差しがきつい上に、沢の流れは遠くなりにけりだった。
森に入ってしばらく大沢小屋に着く。外出中の看板が出ていなかったので声をかけた。昨日と同じで布団干しっぱなし、2、3度声をかけて2階から小屋番が顔を出した。
立ち話しばし、ここで昼にと缶ビールを購入すれば、水はとポリタン預かって奧から組んできてくれた。手作りの絵はがきのようなのを数枚くれたので、こちらも山手帳に挟んであったHPのハガキに名刺を。それからも話が弾み色々半時ほど。その間ハイカー一人だけ顔を見せただけだった。
小屋番が雑用で離れた間に素敵な小鳥の囀りが聞こえて録音もした。それで小屋番が戻って来た時に小鳥の名を聞いたが知らないようだった。(帰ってから調べてクロジと、ホホジロの仲間。)
埼玉で山のクラブなどをとパンフレットももらったり。ひげ面の老紳士然とした似合いの管理人だった。書き連ねるのはよそう。良い一時だった。
缶ビール2缶飲んでラーメンで閉める。良い気分で大沢小屋を後にと、小屋番さんはボッカ道まで教えてくれた。それを利用して簡単に扇沢手前の車道に出たが山道の楽しみはない林道だった。途中で作業服姿の人にすれ違っただけ。下った扇沢も静かだった。
バスは1時間に1本で16時のバスまで40分も待たなければならなかった。待っていれば外人さんがうろちょろ多し。コーヒーを飲んだりしながら。大町温泉までの切符購入も千円したのでつい販売のおばさんに愚痴を。黒部ダムからの客がバスが出る頃には列んでいた。
直ぐなのでザック持ち込んで最前列に乗ったが、客は多かった。アジア系はもちろん、白人さんも。その年配の太ったおじさんに隣に座られたのは窮屈。10数分の我慢で大町温泉に着く。今日泊まる宿は知っていたが疲れた体には遠かった。すっかり曇っていた。
見覚えのあるホテルの玄関入って、受け付けの若い女性に案内を。知っていると言ったら部屋までそのまま一人で。前回と同じ階、温泉も直ぐ上と。さすがに疲れが、お茶を飲んでしばし。浴衣はFとマークが、フリーサイズのFとか、一回り大きいのでフロントに電話入れて小のマークのに。
まずは温泉であった。客は居るのかいないのか分からないような。温泉には誰も居なく貸し切りでのんびり。湯は熱かった。露天も入って満足。夕食は6時で直ぐだったので風呂上がりの缶ビールは我慢。1階にある食事処で夕食、同じ部屋にもう一人のが用意してあった。若い女が賄いで冗談言いつつ。
飲み始める前にタイミング良くヒグラシが鳴いた。BGMかと賄いの女性に聞けば自然のと、嬉しき。瓶ビールの冷えが足りなかったのは我慢。つまみはまずまずで燗酒2合も。後から隣に来た男性は酒頼まず。広間では団体さんが食事していた。
部屋に戻ってテレビ見ながら横に、寝こんだ後また温泉へ。今度は客が他に二人。露天風呂に入ってすぐ上がる。もちろん湯上がりに缶ビールを購入してきて、冷えていてうまし。
勘定済ませ早めに雨の中バス停へ。待っていた客の女性二人も中国人のような。バスは空いていた。大町駅では始発の松本行きへ、自由席特急券も購入して。まだ空いていたがボックス席に。前隣には白人の若い女性二人が大きな荷物とで占有していた。
穂高辺りで込んで来て気を使ってその荷物を網棚に苦労して上げていた。二人とも若くお人形さんのような。
この電車はいつもの事で通勤並みに混んで来る。途中で眠気にウツラウツラ。車窓は雨模様に山も閉ざされ田園の緑濃いのをぼんやりだった。
松本で特急あずさに、始発でホームに入っていたので自由席車両へ。ロング缶に新聞など購入して中程の右側席に落ち着く。雨模様に景色は良くなかったがしっとりして旅帰りには悪くなし。特急が駅を出てしばらくして缶ビールを開けた。車窓見ながらビールうまし。
八ツも南アも雲の中、沿線の景を見ながら。途中で客が増えたがまだ余裕で二座席そのまま占有。甲府から八王子までノンストップに煩わしくなくコーヒーも購入して飲んだ。八王子には12時過ぎ、横浜線もまだ空いてゆっくり。町田で乗換も同じく。藤沢に13時過ぎ帰着。丁度雨が降り出した所だった。 <p1へ> (平成28年7月19日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |