< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №22 西丹沢畦ヶ丸野鳥愛でぶらハイク    


 6月10日[金](晴後曇り)    大滝沢から畦ヶ丸(1293m)越えて    <p1>
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:20)(6:32)⇒小田急線⇒⇒新松田(6:42)(6:50)⇒御殿場線⇒⇒谷峨(7:05) (7:48)⇒バス⇒⇒(8:22)大滝橋(8:25)……第一ベンチ跡(9:05)……途休(9:25)(9:30)……一軒避難小屋(9:45)……わき水場(10:00)(10:05)……大滝峠下(10:35)……大滝峠上(10:45)……ブナ林(11:10)……畦ヶ丸直下昼餉(11:40)(13:00)……畦ヶ丸避難小屋(13:10)……畦ヶ丸(13:15)……善六のタワ(13:50)……檜林ベンチ(14:25)(14:30)……本棚出合(14:50)……(15:30)西丹沢バス停(15:40)⇒バス ⇒⇒JR松田(16:52)(16:58)⇒御殿場線⇒⇒国府津⇒⇒JR藤沢(17:45)
         交通費(583+216+680+1180+670=\3529)
 
夏雲湧く 畦ヶ丸山頂
(夏雲湧く) (畦ヶ丸山頂)

 晴の予想に金時山か西丹沢へと決めて下り2番電車に。座れて車窓見ながらだったが大山見えるも箱根には雲が、富士は雲の上にのぞく。谷峨駅それで金時はやめて小田原から新松田へ、御殿場線に乗って谷峨と。御殿場線から雪の筋残した富士が見えていた。

 谷峨駅ではバスの便は悪く40分待ち、晴れ上がって暑いながらも谷峨の集落に入りこんでぶらり。田植えが済んでのどかな集落、何度も散策して見知っているがブラリは良し。路地を曲がったところで急に蛙が鳴いた。結構大きな声だ。慣れない人には耳障りのような。録音機取りだした。中空には盛んにツバメが飛び交って蛙と合唱のような。しばし佇んで耳を澄ました。寺社に入りこんだり路傍の花たちを愛でて駅へ戻った。

 バス待ちは夏の日差し。木陰が欲しかったがそのまま。R246が渋滞していたので遅れるのを覚悟して待つ。次の電車で来たハイカーが何人か後に。バスはそんなに遅れてなかった。

百合咲く 谷峨の景
(谷峨の畑で) (谷峨の田園)

 花の季節が終わったのかバスは空いてゆっくり。青葉濃い山間へと、玄倉で数人が降りた。代わりに小学生らが乗り込んで賑やかに。それも三保小前で降りて静かに。大滝口前で道路工事の交互通行は久し振りに道路拡張か。大滝橋登山口大滝橋では一緒に三人が降りた。帰りのバス時刻表記録して大滝沢へ入って行く。

 マイカーだった頃はこの先まで入りこんでいたがそこに1台車があった。沢沿いの繁った森道に日差しは閉ざされ爽やかな風も有り涼しき登行だった。直ぐホトトギスにミソサザイが鳴いてくれたがそれっきりしばらく静かな道を辿った。もう何度も歩いた峠道、時折思い出される色んな事や周りの青葉に目をやりながら。アゲハ蝶が蝶もひらひらテフテフと道端に。

 沢沿いとなり左手に滝を見ながら、幾分嫌な鎖場登りに滑らないように気を使えば後は峠道。大滝沢沢から離れたいつも休んでいた第一ベンチは朽ちて板っきれが残っているだけ、木も茂って展望無くそのまま登って行く。

 崖崩れで沢筋が開けいつも写真を撮るところ、青葉深き紅葉時期やヤマザクラなどの季節毎に楽しませてくれる。今は青葉濃く見上げる空には夏雲がわいていた。

 

 野鳥の鳴き声はまだ静かだったがオオルリの鳴き声が聞こえて録音機も取りだす。バスで一緒に降りた二人組は遅いようで一人っきりの静かな道行きも好都合。木立ここから一軒小屋まではのんびり歩けるところ、いつもの樅の大木過ぎた辺りで汗を拭く。

 アオゲラがドラムたたかず変な声で鳴きながら飛び回っていた。子育ても終わったか。沢音が聞こえれば地獄棚の上に出る。滝へも一般コースになったような道が伸びていた。一軒小屋手前の檜林は道がくずれてその補修に作業員が一人働いていた。一軒屋避難小屋

 挨拶交わして一軒屋避難小屋に出たが写真撮っただけ。朽ちたテーブルを見て年季の入った木橋を渡って行く。小屋の中空には真白き雲が湧きたっていた。雲わき立つ

 

 少し登ればいつもわき水組むところ、ポリタンに組むための笹を探したが生憎、半分はコップで入れた。傍らを流れる滑沢が涼しき。まだハイカーは見ず。そろそろミソサザイのトレモロが聞こえるかなと登っていけばいつもより上部の方から聞こえてきた。せせらぎそれで気分はよくなり大滝峠上へと。

 森は緑濃く日は閉ざされ薄暗し。峠下に出れば尾根道に明るくなりツツドリの鼓も届いてきた。木立からのぞく空は雲が多くなっていた。富士も見えるはずだったが生憎。

 まだ風があって涼しくも段々きつく、大滝峠上それであそこまで行ったら昼にと何度か、大滝峠上の朽ちたベンチでは休む気にならずそこを尾根まで上がった辺りなどと思いつつ。

 ホトトギスの鳴き声も聞こえたが単発だった。ハルセミが鳴き始めて嬉しくなり疲れも取れてかせいで行く。ブナ林もそのまま登り、朽ちた倒木辺りも思っていたが先を。ブナ古木

 そうしてツツジの花が見られるようになり元気を取り戻す。素敵に咲き誇るヤマツツジを見れば藪かき分けて入りこみ写真をと。ヤマツツジ

 富士山はもうあきらめていたがいつもの場所、避難小屋まで200㍍の標識がある近くの南側へ入りこんだ。野鳥の鳴き声聞きながら昼餉と。

 下ってくるハイカーともまだ出会わず静かなまま。登ってくる時に竹藪がすっきりしていたのに気になっていたがここも登山道からすんなり、竹藪が枯れ消えていた。獣が竹藪でごそごそやっていた事もあったが道からはずれても漕ぐような藪は無くなりつつあった。西側見て昼餉

 ブナ林もどこでも入りこめるような状態。ここもすっきりで背後の道を行くハイカーも見えるような。谷を見下ろせるいつもの場所にシートを広げて靴を脱いで座り込む。アブなどはいなかったが一応蚊取り線香はたいた。アリなどは気にせず。

 しばらくすればコルリも鳴いてくれてジュウイチもやって来た。感動はツツドリがすぐ傍の木で高らかに鼓を打ってくれた事だ。展望は曇って良くなくも耳には申し分なかった。ビールが喉を鳴らす。つまみはいつものサラダに枝豆など、お湯を沸かしてジャックダニエルも同じく。ブナ林で憩い

 いい気分でいるとやはりちんどん屋モドキが通り過ぎた、ガチャガチャドンドン下って行った。気分直しにツツドリもまた、そうしてハルセミの一頻り蝉時雨合奏に満足。ラーメン食べればお終い、マドロミはよした。雲が厚くなって雷雨も心配だった。

 片付けて山頂へ向かう。畦ヶ丸避難小屋この避難小屋までの砂混じり急坂はきついところそれも酔々にはなおさらの。ハルセミの鳴き声やヤマツツジに癒やされてやっつける。畦ヶ丸避難小屋前に若者がいたがそのまま山頂へ去って、こちとらも小屋は見ただけで後を。

 畦ヶ丸山頂は直ぐ、木立に囲まれて鬱蒼。畦ヶ丸山頂バスで一緒の年輩二人が傍らで食事中、彼等は鳴り物無しで傍を通りすぎたのも気づかず。

 若者よりも先に下って行く。また一人旅だった。季節を少し変えただけで馴染みのコースも気分が違った。野鳥はもう静かになっていた。

 ブナ林山毛欅などの木に目をやりながら黙々と、15時のバスに間に合うように。途中善六のタワ下った檜林のテーブルベンチに横になっただけ、背後から人声にまた。右手から本棚の滝音が聞こえてくれば一下りで沢に降り立つ。

 帰ってからのコーヒー用などにまたポリタンに水を組む。こちらも人影は無かった。

 

西沢の小滝 西沢広河原
(西沢小滝) (西沢砂防ダム)

 小滝などを見ながら、野鳥は静かもカワガラスが飛んでいたのは嬉しき。沢音を耳に広河原に出る。すっかり曇って山の端は閉ざされていた。吊橋を渡ればお終い、河原にも上流のキャンプ場に人影は無かった。西沢出合の吊橋

 西丹沢バス停には数人が待っていた。汗を拭く時間も余りなくそのまま列んで待った。

 15時40分のバスは5分ほど前に来た。空いていたがそれなりにハイカーはいた。駐車場の車は少なかった。ここで温泉を考えれば良かったが山北で一杯でもと。運転手はまだ慣れていないのか細い道ではハンドルさばきが今一つでじれったさが。

 一眠りしている間に中川温泉通り過ぎる。丹沢湖ではまた小学生が、朝と同じ顔ぶれ賑やかさも。玄倉でまた静かに。さてと谷峨でも御殿場線乗換が出来たが電車の時間は不明、また誰も降りず。いつもの山北だったが、16時過ぎで馴染みの店はまだやっていない事に気づいた。それで終点の松田まで乗った。

 もう帰る気分、松田でも御殿場線が直ぐあって乗り込んだ。中途に込んで座れたが落ち着かず、国府津からの東海道線も空いた席がかろうじてと。デジカメの写真見ながら、藤沢には17時45分着。        <p1へ              (平成28年6月12日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳