< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №19 那須岳縦走初夏の旅 幕営1泊2日    


 5月19日[木](晴)   茶臼岳(1893m)越えて三斗小屋温泉      <p1>
JR藤沢(5:31)⇒⇒品川⇒⇒東京(6:20)(6:40)⇒⇒新幹線やまびこ⇒⇒那須塩原(7:55)(8:05)⇒⇒バス⇒⇒那須ロープウェイ駅(9:17)(9:19)⇒⇒上駅(9:25)……那須茶臼岳(10:10)(10:15)……火口端(10:25) (10:30)……分岐(11:00)……無間地獄昼餉(11:20)(12:20)……姥ガ坂分岐(12:25)……姥ガ平(12:50)……ひょうたん池(13:05)……姥ガ平(13:10)……沼原分岐(13:30)……途休(14:10)(14:15) ……沼原分岐(14:20)……(14:40)三斗小屋温泉煙草屋旅館<幕営>
 
テント代2000円、缶ビール酒1400円    往路交通費(3320+3670+770+1400+750=\9910)
 
那須茶臼岳山頂 三本槍岳
(5/19 那須茶臼岳山頂) (5/20 三本槍岳展望)
 目覚ましで予定通り起き上がる。準備後朝食いつもの通り。一応一番電車も考えていたが急ぐことなしと上り2番電車にあわせて家を出る。座れない事はもう分かっているのでグリーン券購入で。最低区間の新橋まで座って。品川で普通車両に移る。

 東京新幹線ホーム東京駅でも余裕で間に合う時刻、そのまま東北新幹線ホームへ。いつものと同じでやまびこ号が入線するところ、また写真も撮る。缶ビールに新聞買って車内へ。窓側は取れなかったがまだ空いていた。友人にメールを送った後上野を出たところで缶ビールを開けた。天気は良いが幾分霞んで富士山も見えず。大宮から込んで来た。

 田園は水引の頃水面に若苗がそよぐ。前方に那須岳など那須岳遠望の山も見えてきて気分は乗って行く。那須塩原には1時間で。バス乗換も直ぐ、平日に空いていた。同じバス停に同じ時刻発のバスが、そこに列んでいたら後から来た那須行きのバスが前のバスに列んだ状態でドアを開けた。それで列はくずれて後から乗り込む事になった。空いていたので良かったがバカヤロウであった。

 バスは黒磯駅に寄ったり、途中で何度か時間待ちしたりでのんびり走る。運転手のアナウンスはハウリングをおこし耳に煩いだけ。那須温泉地帯に入れば気分も良くなる。有名な殺生石、芭蕉が詠んだ”野をよこに馬牽むけよ郭公”が頭に浮かんだ。黄色い地面にほのかに立つ煙の傍らを曲り上ってゆく。

 那須岳ロープウェイ那須山岳道路に入れば車窓から若葉に包まれ橙やピンクのツツジが楽しめた。緑が絶えればロープウェイ駅、接続よくそのまま乗り込んで早し。あっと言う間に山上へと降り立った。皆さん軽いハイキング姿、テント装備の重荷は場違いな。気にせずカンカンキンキン賑やかな中を登って行く。

 ヒバリは中空で賑やかに囀る。”雲雀より空にやすらう峠かな”と芭蕉の句が反射的に、だったが草木は一切なく火山ガレの味気ない道を登って行くだけ。

 皆さん軽荷でも登る速さは同じ。茶臼岳山頂へ途中から左へ巻く道があったが茶臼周遊か知らず。後で噴火口がある無間地獄へと分かったが。山ガールも賑やかに登って行く。下りのハイカーとも出合だす。

 前に来たときはガスの中だったので覚えなく鳥居だけが見えて山頂近しと。関八州展望出来るが地平は霞んで茫々たり。頭上はきれいに晴れ上がり気分良し。

 山頂鳥居で若い女性二人と少々年配の山ガール二人が鳥居で写真をお互いに撮り合っていた。ハイチーズを耳にその後を登って行く。

 那須岳神社の祠が山頂、何人かが寛いでいた。茶臼岳山頂神社周りを一望し写真を撮って直ぐ峰の茶屋方面へ下った。火口を回るように火山岩ゴロゴロの道に気を使いながら。すぐ下に白煙も上がっていた。

 

 風はやはり強かったが閉ざされると夏の陽気、日差しは強かった。途中で汗を拭くため一休憩。がけの縁で展望は良かった。峰の茶屋跡避難小屋が懐かしく見ゆ、その手前に周遊する道が分かれていた。時折ハイカーが下って行く。山頂での年配山ガールも賑やかに下っていくが早かった。 

三本槍方面展望 中学生集団登山
(三本槍方面展望) (中学生集団登山)

 中学生の団体さんにも遭遇、130余人とか、挨拶には時折返すだけ。山ガールはもう随分下っていた。朝日岳展望彼女らはそのままロープウェイ駅の方へ下って行く。登ってくる人もやはり多かった。朝日岳への道にも人影が絶えず。そろそろ昼と分岐まで下ればやはりここは煩いと左の噴火口がある静かなところでと辿って行く。

 やはりチンチンカンカンジャラジャラと皆さんちんどん屋で。歩いて行くうちに噴気箇所があったり臭いも、その先を回り込めば噴煙が一段と上がっているところが見えた。茶臼周遊コース

 無間地獄とか、それで皆さん周遊で歩いていたのだ。轟々吹き出る噴気白い煙を斜面ガレ場のあちこちから吹き出していた。

 無間地獄で昼餉道から少々上へ登った展望良きところにザックを降ろして昼餉とする。姥ガ平への裾に人影もあり、ひょうたん池も見えた。

 すぐ脇を盛んにハイカーが通るが気にせずに。缶ビール飲む先には無限に変化する噴気の白煙、それを眺めているだけでもあきなかった。背景の大空にジェット機も白い線を添えていた。

 御嶽山のような爆発的噴火は考えられないが、あの時もこんな感じで昼食をとっていたのだと頭の隅に思い出したがそれよりも缶ビールが喉を鳴らす。ジャックダニエルのお湯割りも少々。ラーメンでいつものように満足。無間地獄噴煙

 ザックを担いでもう引き返す事は頭になく眼下に見える姥ガ平を回って三斗小屋へと決めていた。ひょうたん池も見たかった。

 噴煙上がる脇を辿って牛ヶ首の手前の分岐から下る。先刻の中学生団体は牛ヶ首で昼を賑やかに。彼等はロープウェイ使わず茶臼岳越えて周遊のようだ。すれ違う前に下った。途中でヤッホーの声にはこちらも大声で返した。こだまも響いて久し振りにすっきり。

牛ヶ首辺り 姥ガ平手前から茶臼岳
(牛ヶ首辺りから茶臼岳) (姥ガ平から茶臼岳)

 このコースもやはりハイカーは少なくなかった。紅葉時分には素敵なところか。ウグイスが囀り、オオカメノキやらの花や道端には草もゆで小さな花も咲いていた。湿地帯のような窪地には古い地蔵がぽつんと。案内板見れば1881年に大噴火があって一帯が熔岩に埋もれたとか。やはりここは日本有数の那須火山帯であった。

 見上げる先程の無間地獄の煙はかわいいものだ。茶臼岳もここからは兜のような岩山。なだらかに緑の裾がここまで、秋は紅葉の絨毯か。今は静か、ザックを地蔵の傍らに置いてひょうたん池へぶらり。

 ウグイスが素敵に囀っていた。池からは蛙の合唱も聞こえてきた。他に誰も居ずしばしこの自然の景観を眺めつつ耳もすました。

 姥ガ平地蔵で池に降りられなかったのが残念、引き返していけばやはり鳴り物つけたハイカーと擦れ違った。気分は直ぐ覚めて姥ガ平の地蔵さんの傍らで休憩。近くでは二人連れも休んでいたがのどかなところだった。

 下って行けばブナ林、小鳥たちの囀りも賑やかに。そうしてオオルリの鳴き声も聞こえて楽しく。マイズルソウももう咲き始めるかのように草もゆ道、サンカヨウやらスミレも。
山路来てなにやらゆかしスミレ草”と芭蕉の句もまた。そうして一年振りにネマガリダケのタケノコが、引っこ抜いて食べたり、今宵の肴にと採取してゆく。ネマガリダケ

 ハイカーは途絶えて静かな森の道だった。沢と出合、ミソサザイもトレモロを響かす。そこから一頻り登り坂。峰の茶屋からのコースに出れば三斗小屋温泉は近し。見慣れた煙草屋旅館の建物が見えて今宵の幕営地到着。狭い庭先のような幕営地だったが今宵は他にいないようで助かった。三斗小屋温泉煙草屋

 早速受け付け、テント代2千円は温泉付きだからまあしょうがない。露天風呂が15時から17時までは女性と、もう15分しかなかったがそのままザックを置いて靴を脱いで宿に入り、奧から外のちょい上の露天風呂へ。他に人無くゆっくりだったが直ぐおっさんがやって来た。

 露天風呂

 一緒についたばかりで同じようにザブンだけ、先に上がっていった。いい温泉で短い時間だけでも満足。ところがサングラスをそのまま忘れて後から届けてもらったのには助かった。テントを張り終えて煙草屋に缶ビールを買いに。泊まり客が時々やって来ていた。地酒の栄川カップ酒も購入。

 テントで夕餉西日が陰るテントで一杯やっているときもハイカーがすぐ傍を通って行く。そう煩わしくはなくネマガリダケもつまみにおでんも温めて。燗酒で一杯やる頃はもういい気分。煙草屋のドラも早々になった。夕食時間だ。

 直ぐ隣に団体さん用の小屋があるが、風通ししていたのを戸締まりに宿の男性がやってきたので少々話も。今年は雪が少なかったとか、連休は天気が悪く今一つだった事など。それと一人だけだった女性客は露天風呂はよしたので入れますよと。少し酔々だったが夕日を眺めて露天風呂も良しとまた。

幕営 夕簿の露天風呂
(三斗小屋温泉テント泊) (夕簿の露天風呂)

 一人悦に入っているとやはり二人がやって来て賑やかに。満足して温泉上がってテントに。バーボンのお湯割りやりながら暮れゆく山中を楽しむ。人声は届かず野鳥の囀り耳に。明かりいらずにそのまま寝こむ。夜半頃は月明かりだった。


 5月20日[金](晴曇り)    三本槍岳(1917m)越えて甲子温泉へ
三斗小屋温泉(5:30)……途休(6:35)(6:45)……隠居倉(6:50)……熊見曽根(7:30)(7:35)……1900m峰(7:45)……清水平(8:05)……三本槍岳(8:45)(8:50)……大峠分岐(9:05)……鏡ガ沼分岐(9:35)(9:45)……須立山(17:10)……笠松峠(10:40)……坊主沼分岐(11:25)……坊主沼避難小屋(11:30)(12:40)……熊見る(13:05)……甲子山(13:35)(13:40)……甲子峠分岐(14:00)……猿ガ鼻(14:35)…………白石滝(15:25)……(15:30)甲子温泉大黒屋(16:00)⇒タクシー⇒⇒新白河駅(16:35)(16:51)⇒⇒新幹線やまびこ ⇒⇒上野(18:10)(18:19)⇒⇒JR藤沢(19:10)  帰路交通費(6620+2590+4000=\13210)
 ジュウイチがまだ暗いうちから鳴き始めていた。朝のテント明るくなるにつれ色んな小鳥たちが囁くように囀り始めた。4時の目覚ましで起き上がる。冷え込んでいたが温度計見ると7℃足らず。

 ガスに火をつければ直ぐ暖まる。餅入り味噌汁、小さいアンパン一口にオレンジ一個といつもの朝食を取る。ドンドンは鳴らないので煙草屋の朝はまだのようだ。

 晴れているがやはり大気は霞んでいた。少々手がかじかみながらもテントを片付ける。小屋で用足し済まし5時半出発と。煙草屋を通れば宿のおばあさんが声をかけてきた。挨拶交わし、食事はまだなのと聞けば6時半と。山ヤには幾分遅しだった。勿論まだ人影の無い道を登って行く。温泉神社狛犬

 直ぐ温泉神社、三斗小屋温泉は1142年発見とはイイクニ鎌倉時代の前だ。狛犬なども苔むして古し。お賽銭上げて拝礼する。

 登っていけば道脇にマイズルソウやらスミレなど小さな草花が目を楽しませてくれた。マイズルソウなどウグイスも素敵にと。前方に白煙見えて源泉の脇に出る。

 温泉源泉

 見上げる山は日の影、急でただ登るだけ。灌木帯の狭い道、石ガレにロープ伝っての急坂を登り切れば視界が急に開ける。

 茶臼岳も薄日を浴びて全容が。ミヤマザクラも咲いていた。ホホジロも風に乗って聞こえ来る。風は少々強し。茶臼岳展望展望が良いと登りのつらさもやわらげられる。

 

 休憩入れて一登りで展望がまた開ける隠居倉に7時前登頂。朝日岳の荒々しい山容も間近だ。隠居倉最高峰の三本槍はなだらかな、名にあわず。

 

 その右遙かに水面が見えるのは猪苗代湖か、稜線にミヤマザクラの花道も良し。残雪も北沢筋にほんの少し。小さな池がすぐ下に見えその傍らに残雪もあった。ミネザクラ咲く

 稜線伝いに辿り右手の朝日岳辺りに人影も見えてきた。やはり皆さん早い。マイカーで来て三本槍往復のようだ。その分岐熊見曽根で那須岳全容を見渡した後風をさけて一休憩。

 年配の男性がやって来た。早いですねと声をかければ笑顔を返してさっさと去って行く。その後から鳴り物が聞こえてきたのでこちらも三本槍めざして行く。

茶臼岳 朝日岳展望
(茶臼岳) (朝日岳)

 高曇りのような天気だが遠望はきいていた。朝日岳の尖ったピーク左右に下野国を眺めつつ。三本槍から北は陸奥、会津福島だ。清水平下って清水平だったが木道が延びるその湿地はただの草地であり砂場だった。そのまま通り過ぎ、帰りに下る北温泉への分岐を過ぎれば三本槍往復するだけだったがザックはそのまま背負って行く。

 早いハイカーが後から何人かには道を譲った。その中の年配者に歩きながら話を、三本槍越えて鏡ガ沼まで行くと言う。それでその先の甲子山への状態も聞いたりしつつ。気持ち半分はもう30年ぶりに甲子温泉へと乗っていた。灌木に覆われ視界は閉ざされぎみもミネザクラなどが時折目を楽しませてくれた。

 も三本槍山頂う下ってくるハイカーもいた。挨拶は早いですねと。先程話しをした男性もスイスイ上へ登って消えた。風が少々うるさいながらもくねくね登って人声が聞こえたがまだ先の高みだった。灌木が開けて頂上標識が見えれば三本槍岳山頂

 先客は二人、その一人の先程の年配者が地図を広げてあの尾根の先に鏡ガ沼があると。新しい案内地図を見ながらに甲子山への事もまた。その人はその鏡ガ沼、シャクナゲが目的だった。

 旭岳に猪苗代湖が遠く見えていた湖は昨年同じ時季に行った猪苗代湖。磐梯山は霞の中。西にかすかに見える雪山は今回も考えていた会津駒のよう。旭岳は目だつ山だったがあそこは登らず右をトラバースすると教えられた。

 その人はさっさと下って行く。さすがに足は速かった。我が持参していた地図は30年前の日地出版の那須塩原だが全然見ていなかった。下ったところが大峠への分岐、考えてみればここから三斗小屋へ帰れる。鏡ガ沼辺りのシャクナゲを見て引き返す時の選択肢だ。先程の年配者は待っていてくれた。鏡ガ沼めざして

 途中にあったシャクナゲはまだでしたねと、それでも向こうはまだ標高が低いからとその尾根を指差しながら。それで別れてさっさと先に消え、もう会うこと無し。

 その人が鏡ガ沼辺りの尾根をうろちょろするのが見えてしばらく、シャクナゲのつぼみが赤く膨らんだのも出てきた。咲き誇っているのも見えて嬉しくなった。あの人が言うような群落ではなかったがそれでも楽しめる咲き具合。鏡ガ沼

 分岐に着けば案外に道がちゃんと出来ていた。鏡ガ沼を見下ろすとその縁に人影が見えた。大声かけて手を振ったが返事したであろう人影はアリのよう。

 30年前に通った時もこの沼を眺めただけだったのを思い出した。シャクナゲがもっと群れ咲いているかと思い少々下ったが期待はずれ、この急坂を沼まで下る気にもならず直ぐ引き返す。

 もう甲子温泉まで向かう気になっていた。須立山へ向かう。シャクナゲが周りにシャクナゲが咲いて楽しき、ミネザクラも同じく。ハイマツか五葉松か老木の盆栽ような木々も所々。満足して須立山登頂だった。小広い標識があるだけの山頂、三角点もあった。休むには良いところも途中で話をしたもう一人にここまで行くと聞いたので先を急ぐ。須立山頂

 

 

 ここからの旭岳はやはり良い山だった。あの右裾を通ってその先が甲子山だったがはっきりせず。甲子温泉辺りであろう陸橋が右下の谷筋に見えた。

 

 

シャクナゲと須立山
(甲子温泉の谷間) (須立山バックに)

 シャクナゲ須立山からの下りはうんざりするガレ場の急な、ロープ頼って慎重に下った。鞍部に下ってからは藪木のなだらかな尾根、またシャクナゲなど楽しみながら。見返す須立山はすくっと、あの急な嫌な道をつけて。

笠ガ松の標識があったが周りは藪木に囲まれて展望無し。そこへカッコウの声が聞こえて感動笠ヶ松す。もちろんウグイスも囀りあっていたが。録音機を取りだししばし楽しむ。

 その先は尾根から右へ周りこむような道、斜面の竹藪などを刈り払った道だったが歩きにくかった。勿論刈り払われているから行けたが毎年地元で整備しているのかと感謝して。甲子温泉から登ってくるハイカーはまったく無し、静かな山だった。

シャクナゲ アズマシャクナゲ
(アズマシャクナゲ咲き誇る)

 坊主沼避難小屋坊主沼の分岐に、0.1㌔で沼にと案内があったがその道行きの旧道はくずれて通行止め。周りも藪や灌木に囲われてその気にもならず。勿論すくっと聳えている旭岳に登路無し。右手に新しく出来たコースを辿れば直ぐ避難小屋が見えた。

 人気は無く中に入ればまだ新しかった。きれいに整頓されて毛布などもあり良い小屋だと、ドアを開けっ放しに、窓も開けて板敷きに上がり込む。坊主沼避難小屋にて野鳥の鳴き声が聞こえくるだけの長閑な深山の小屋だった。昼にとガスをつけ、お湯沸かしバーボンをやり出せばなじむ。ところが直ぐ物音が、熊ではなく人が窓外に見えた。

 何だか半分気をそがれたような、それも良い小屋だと大声でしゃべりながら入ってきた。ひげ面の年配者、話を聞いているうちに若い頃は山岳部に入って本格的に山をとか、仕事は航空機関系でもう退職したが2度と同様の職場には戻りたくないし飛行機にも乗りたくないなどとよく喋った。そうしてまた山を歩きはじめたと。

 小屋で昼餉ストーブはガソリンので、飛行機には持ち込めない事も知らなかった。旭岳をわが家から眺めて気に入り登りに来たとか、それが巻き道から取りついて山頂めざすも下りが迷うと降りて来てこの小屋に辿り着いたと。一頻り賑やかに喋って坊主沼への分岐が直ぐ先にあると教えれば食事もそこそこに去って行った。しばらく呆然。

 ラーメンを食べ終わって片付ける。また周りの野鳥が耳に。ウグイスも囀っていたが近くで賑やかに囀る小鳥に録音も、カラ類ではなさそうだが名前が浮かばず。気分も戻って戸締まりして小屋を出るも男性は行ったきり。

 タムシバに旭岳小屋を出てすぐコブシかタムシバか、咲いていたのには嬉しく。その先に旭岳がよく見えた。小屋前にも残雪があったが、谷筋の顕著な残雪を下ればブナ林。

 下って左へ曲がろうかというところの真っ直ぐ先に黒く動く物が、ブナの木に登って食餌していたのか熊と直ぐ分かった。先月の尾瀬で木に上る熊を観察していた監視員を思い出した。恐怖感は距離がある分なかったが、頭は対策に色々。その前にカメラを最高解像度にセットして撮る。 

ブナに熊が
(ブナの木に熊が)

 多分熊は気づいたような、向かってこられたら引き返し小屋にとか、先程の男性が来るまで待つかとか。でも熊はゆったり木枝を動くだけ。よく見れば道も左へ離れ行く方向、このまま下っても平気だろうと。後から来る男性の事も思ったが伝えるすべもないしと下って行く。

 蛙の卵やはり道は離れて行く方向、熊も人道の傍にはいない。ブナ林鬱蒼とした道で幾分上下左右気にしながら辿る。オオカメノキの花があり、小さな沼にはびっしり蛙の卵もあった。木々も大木有りで楽しめた。

 坊主沼への旧道分岐に出ればもう安心。先程の男性は旧道辿って旭岳へ取りついたのか。坊主沼分岐その旭岳はもう少し先で振り返り見た。こちらからは荒々しく雄大だった。

 熊を見た森から支尾根をいくつか越え、もうなんの気配も無しで甲子山へと登り着く。甲子山頂狭い山頂、旭岳望むには良きところだったが生憎全天曇ってしまった。北遠く飯豊山らしき雪山も見えたが生憎。目を戻せば辿り来た三本槍岳もうち沈んで映えず。しばし休憩。

 旭岳望むあの男性はどこぞを歩いているのだろうか、深い森の尾根に知れず。もう甲子温泉へ下るだけだったが滑岩のような滑りやすい急斜面にまたロープ便りで気を使った。

 下りきってブナ林に入れば甲子峠への分岐があった。野鳥が素敵に鳴いていた。キツツキもドラミングを、ウグイスなどが盛んに囀り合い日差しなき暗い森も気分は和らいで録音も時折。シロヤシオ

 シロヤシオなど白や赤のツツジが目も楽しませてくれた。大木もあり森の逍遙や良し。コルリも鳴いた。キツツキの心を震わす森の声を他に形容が、といつも思っている。キツツキのドラミングではつまらなき。

 その素敵な森の声を少しでも近くで録音と、だったが近寄り過ぎたか啄木鳥は飛んで行ってしまったのは残念。アカゲラかアオゲラか知らず。

檜大木 ヤマツツジ
(檜大木) (ヤマツツジ)

 木啄も庵はやぶらず夏木立……とまた芭蕉の句が。ブナ林に檜の大木もあり。その大木の一つの洞に石碑があった洞に石碑。また森鬱蒼、ツツジ咲く道を辿る。願わくば日の光だった。

 鬱蒼とした猿ノ鼻、それにしてもジグザクの峠道は遠かった。工事中か音が聞こえ道路が木立越しに見え始めてもまだまだ。その道路の傍らに降り着いて大黒屋の看板のある方に下る。

温泉神社 

 暗い森の道をまたしばし、神社が。こちらも温泉神社だったが神社へ上がる階段は朽ち果て埋もれたままだった。狛犬も立派だったが苔むしてひっそり。

 その階段の足場を確認して降りれば大黒屋の建物も見えた。白滝沢音が近づけば分岐、左に滝がと案内が。それでその滝見物。良い滝だったがその上に砂防ダムがあったのにはがっかり。無粋な意味分からずの、右側に大岩があり雄大な景観だったが。この滝見物の道も崩れかけていた。

 戻ってまた右手に水量豊富な沢、何段かの堰堤が甲子温泉大黒屋。橋を渡れば大黒屋の一角、何だか場違いなところに出たような。

 山門のような額ある裏口を潜った。右側に祭ってある山の神に拝礼してまるっきり初めての新しき大黒屋の玄関前に立つ。甲子温泉額

 

 ここからバスはないので新甲子温泉まで歩かねばならなかったがもうその元気はなく、フロントに声をかけ先ず温泉風呂はと尋ねれば15時半で終わりですとつれなかった。タクシーはとお願いしたら電話してくれて助かった。3~40分かかると言われてその間に着替えを、中では出来ずでまた裏手に戻った。

 大黒屋濡らしたタオルで体を軽く拭いて全部着替えた。さっぱりしてまだ時間があるとフロントに声をかけ生ビールを頼んだ。フロアは泊まり客がそろそろ、温泉はそれで日帰りは終いで断られたのだ。あのプールのような温泉へ入れなかったのは心残りももう良し。生ビールは一気に空けた。柱時計が4時を指そうかと言うところ。

 若い女子従業員がコーヒーを沸かすというのでそれも頼んだが生憎飲むところでタクシーがやって来た。意外に早かったので少し待ってもらい乗り込んだ。話を聞けば白河からと。

 田園は水引田植えが終わったところ、熊の話から蛙が煩いことまで話はあきず。それであっという間に新白河駅に着いた。運転手は知らなかったようで6千少々で済んだのはラッキー。新幹線乗り継ぎも直ぐあったが切符購入に列んでいた。駅員が二人ついてさばいてくれたので購入も半分任せた。

 新白河ホームで10分しかなくも余裕で、それでも缶ビール買う暇はなくホームへ。ところが指定席満員に自由席車両に大勢が。でも案ずる事はなかった入ってきたやまびこ号は空いて楽に座れた。女性の隣2連席側に、後は缶ビール待つだけだった。

 西日が差していたが日よけは開いていたので車窓も楽しめた。売り子も直ぐ来て缶ビール2缶を。那須塩原でも乗ってくる客は多かったが皆さん座れた。缶ビールは直ぐ空いた。後はデジカメの写真を見ながら。隣の女性は小山で降りたのでゆったり車窓もよくだったが、もう都会の街並みにぼんやり。

 大宮過ぎれば上野は近し18時過ぎ到着。いつものようにここで乗換、上野東京ラインで座って、帰藤は19時過ぎだった。テント荷で歩いた割にはそう疲れはなかった。
               <p1へ>             (平成28年5月25日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳